JPH10223618A - 垂直方向の組成変化を有する誘電体に対する多段階エッチ - Google Patents

垂直方向の組成変化を有する誘電体に対する多段階エッチ

Info

Publication number
JPH10223618A
JPH10223618A JP9370150A JP37015097A JPH10223618A JP H10223618 A JPH10223618 A JP H10223618A JP 9370150 A JP9370150 A JP 9370150A JP 37015097 A JP37015097 A JP 37015097A JP H10223618 A JPH10223618 A JP H10223618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
chemical agent
lower portion
polymer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9370150A
Other languages
English (en)
Inventor
David B Aldrich
ビー.オルドリッチ デビッド
Peter S Mcanally
エス.マッキャナリー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10223618A publication Critical patent/JPH10223618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直方向の組成変化を有する多層集積回路の
誘電体構造に対する、改善された多段階エッチングの方
法を提供する。 【解決手段】 エッチングプラズマ内へ流入するガス
が、(高縦横比の)深い機構または多層構造をエッチン
グする時に起こるエッチング化学反応における変化を補
償するように変化せしめられる、集積回路構造のエッチ
ング方法。この革新的プロセスは、エッチングを多段階
に分割し、エッチングのそれぞれの段階中において、エ
ッチングのその段階中にエッチングされる材料に応答し
て、エッチングパラメータを変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の製造に
おける、多層レベル間誘電体のエッチングに関する。
【0002】
【従来の技術】多レベル誘電体 最新の集積回路の製造においては、高い「縦横比」を有
する(すなわち、高さ対幅の比が2:1またはそれ以上
であり、将来の製品においては10:1またはそれ以上
になるかもしれない)深い穴をエッチングすることがま
すます必要になってきている。そのような深いエッチン
グにおいては、深い場所でのエッチング剤は、表面での
エッチング剤とは異なっている。このエッチング剤の変
化は、エッチングの動態を変化させ、望ましくない結果
を生じることがありうる。
【0003】多レベル誘電体に関する1つの特殊な問題
は、組成が一様でない場合に起こる。特に、平坦化層は
必然的に一様でない厚さのものとなるので、平坦化層の
エッチングの持続時間は予測しえない。
【0004】これは、(水素シルセスキオクサン(Hy
drogen Silsesquioxane)すなわ
ち「HSQ」のような)低酸素スピン塗布ガラス(SO
G)が平坦化層として用いられる時に、特に問題とな
る。この場合において、本発明者は、SiO2 をエッチ
ングするための通常の化学薬品が、(シリコン:酸素の
組成が1:1.5に近い)この層に作用する時、過剰な
ポリマー生成が起こりうることを発見した。
【0005】現在は、通常、全エッチングを通じて同じ
プラズマ/エッチングパラメータが維持されている。し
かし、エッチングの最初の段階に起こる反応は、残余の
エッチングとは異なっている。(実際に、エッチング剤
は、全エッチング中に多分連続的に変化する)。エッチ
ングの最初の部分においては、エッチングが(恐らく
は、テフロンのような保護ポリマー/残渣により)「選
択性を確立する」まで、全ての露出した材料がエッチン
グされるものと一般に信じられている。(穴内への、ま
た穴外への材料の搬送が、穴の小さい寸法により抑制さ
れる、高い縦横比の穴をエッチングする場合には特に)
エッチングが進行するのに伴い、気体/固体界面の化学
剤が変化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ポリマーの生成 異方性プラズマエッチングプロセスは、エッチングされ
る穴の側壁上に、ある堆積を通常形成する。この堆積
は、穴の底部上に形成されないよう、イオン爆撃により
通常阻止される。この堆積は、高度の異方性を有するプ
ラズマエッチングを行うために必要な、垂直エッチング
対水平エッチングの高い比を実現することを助ける。し
かし、そのような堆積を形成する化学剤は、注意深く制
御される必要がある。特に、酸化物をエッチングするた
めに通常使用される、フッ素を基剤とするエッチング剤
の場合は、これらの同じエッチング剤が極めて靱性に富
むフルオロカーボン(fluorocarbon)ポリ
マーの堆積を形成しうる。もしこれらのポリマーが、エ
ッチング穴の底部上に蓄積され始めれば、エッチングは
著しく低速となり、または停止する。本願は、そのよう
なポリマーの蓄積を制御するための新しいアプローチを
提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】多段階誘電体エッチング方法 本願は、エッチングプラズマ内へ流入するガスが、(高
縦横比の)深い機構または多層構造をエッチングする時
に起こるエッチング剤の変化を補償するように修正され
る、革新的な方法を開示する。詳述すると、多層誘電体
構造の上部部分は、(炭素のような)ポリマー前駆体原
子よりも正味で過剰な(酸素のような)ポリマーエッチ
ング剤原子を含み、その過剰の度合は下部部分における
よりも大きくなりうる。この場合、エッチング剤源のガ
スは、下部層のエッチングのために、高率のポリマーエ
ッチング剤原子および/または低率のポリマー前駆体原
子を含むように変化せしめられる。
【0008】ここで開示される方法および構造の利点に
は、エッチングパラメータを調節することにより、単一
層の深いエッチング、または多層構造のエッチングを行
う時のプロセスマージンが大きくなることと、それぞれ
の層のエッチング、および全エッチングが最適化される
ことと、平坦化層の選択において、より多くの選択が可
能となることと、が含まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明を説明する。添付図面はサンプルとなる重要な実施例
を示し、本明細書に取り込まれて参照される。特に、こ
こで選択された実施例に関連して、本願の多くの革新的
教示を説明する。しかし、この種の実施例は、ここに説
明する革新的技術の多くの有利な使用のわずかな例を与
えるものでしかないことを理解すべきである。一般に、
本願の明細書において行われる記述は必ずしも、特許請
求の範囲に記載されているさまざまな本発明のなにか
範囲を定めるものではない。さらに、ある記述は、本発
明のある特徴に対しては適用されうるが、他の特徴に対
しては適用されない。
【0010】サンプルとなる実施例:酸素の増加 通常のフレオン剤(C2 6 )においては、フッ素がシ
リコンをSiF4 として除去し、導入された炭素は、エ
ッチングされている誘電体層(例えばSiO2)内の、
ポリマーのエッチング剤である酸素により除去される。
しかし、エッチングされた表面がいったんポリマーによ
り被覆されると、残余の炭素を除去するための酸素源が
もはやなくなる。これはなだれ効果を作り出し、なだれ
効果によるポリマーの生成は、より多くのポリマーの生
成を可能にする。従って、酸素エッチング中における酸
素欠乏層(例えばHSQから誘導されたガラス層)は、
顕著なエッチストップ問題を課する。
【0011】この問題を克服するために、本発明の実施
例においては、累積ポリマーに穴あけするために酸素欠
乏層をエッチングする時、酸素濃縮源が用いられる。し
かし、酸素はホトレジストのプロファイルを劣化させ、
下にある諸層に対する選択性を低下させるので、この酸
素濃縮源は、好ましくは全エッチングを通じては使用せ
ず、酸素欠乏層をエッチングする時にのみ用いる。
【0012】図1は、集積回路構造の深いエッチングの
ためのプロセスの流れを示し、図2Aおよび図2Bは、
頂部TEOS層220と底部TEOS層200との間
に、酸素欠乏スピン塗布ガラス(SOG)210の層を
含むサンプルの構造を示し、これに対しては本発明の実
施例である開示されるエッチングプロセスが有利に適用
されうる。このスタックは、最初(ステップ100)、
接点が形成されるべき位置を示すためのホトレジスト2
30を用いてパターン形成が行われる。典型的にC2
6 を含む第1エッチング剤を用い、頂部TEOS層22
0を貫通するエッチングが行われる(ステップ11
0)。酸素欠乏SOG層210に達すると、図2Aに示
されているようにポリマー240が形成され始め、エッ
チング効率が低下する。従って、エッチング剤は、C2
6 および酸素のような酸素濃縮源を含むように修正さ
れ、ポリマーの累積を抑制し、図2Bからわかるように
SOG層210を効果的にエッチングする(ステップ1
20)。次に、エッチング剤は、底部TEOS層200
をエッチングする時に、酸素濃縮源をなくすことにより
任意選択的に再び変化せしめられうる(ステップ13
0)。
【0013】下記のデータは、本発明のサンプルとして
の実施例を用いた、実際のテストの施行から得られた結
果である。実施例の多段階エッチングは、全体の厚さが
約1.2ミクロンであるTEOS/SOG/TEOSス
タックに対する、接点エッチングとして用いられた。こ
のテストは、一定温度において、15.24cm(6イ
ンチ)ウェハ上において実行された。酸素欠乏SOG層
のスピン塗布の厚さは約350nm、底部TEOS層の
厚さは好ましくは約100nmである。
【0014】 頂部TEOS層を貫通するエッチング2 6 の流量: 15sccm 電力: 2300W 底部(バイアス)電力: 800W 圧力: 5mTorr 時間: 120sec
【0015】 酸素欠乏SOG層のエッチング2 6 の流量: 15sccm 酸素の流量: 5sccm 電力: 2300W 底部(バイアス)電力: 800W 圧力: 5mTorr 時間: 5sec
【0016】 底部TEOS層のエッチング2 6 の流量: 15sccm 電力: 2300W 底部(バイアス)電力: 800W 圧力: 5mTorr 時間: 60sec
【0017】別の実施例:H2 O酸素源 酸素欠乏層をエッチングする時に、ポリマーの累積を防
止するために用いられうるもう1つの酸素源はH2 Oで
ある。別の実施例:N2 O酸素源 酸素欠乏層をエッチングする時に、ポリマーの累積を防
止するために、代わりにN2 Oが用いられうる。
【0018】別の実施例:交互の酸素濃縮ステップ あるいは、シリコンおよび酸素含有材料の全エッチング
中において、殊に酸素欠乏材料をエッチングする時は、
酸素濃縮源の使用を、一定の間隔で通常のフルオロカー
ボン源と交代させると、ポリマーの生成を防止すること
ができる。
【0019】別の実施例:低減されたポリマー生成源 別の実施例においては、炭素の流量を、酸化シリコン材
料のフッ素を基剤とするエッチング中に減少させうる。
もっと酸素を濃縮した化学剤の代わりに、またはそれに
加えて、炭素低減化学剤へ変えることにより、酸素欠乏
層のエッチング中における炭素を基剤とするポリマーの
累積を減少させることができる。
【0020】あるいは、ホウ素およびフッ素を基剤とす
る化学剤(例えばBF3 )が、スタックをエッチングす
るために用いられうる。ホウ素を基剤とする化学剤は、
炭素およびフッ素を基剤とする化学剤ほど多く、酸素欠
乏層上に累積しうる生成ポリマーを沈澱しない。従っ
て、酸素欠乏層をエッチングするための添加の酸素源は
通常必要でない。しかし、ポリマーの累積を防止するた
めには、酸素欠乏層のエッチング中に酸素濃縮源を用い
ることができ、あるいは、全スタックのエッチングを通
じて、酸素濃縮源を、フッ素を基剤とする化学剤と交互
に用いることができる。さらに、NF3 のような、窒素
およびフッ素を基剤とする化学剤もまた、酸化物のエッ
チング中に生成されるポリマーの量を減少させる。
【0021】別の実施例:Hの増加 あるいは、ホトレジストの減少または損失を補償するた
めに、エッチング中にプラズマの水素含量を増加させる
ことができる。酸化物のエッチングにおいて、水素のレ
ベルを増加させると、ポリマー生成の速度および程度を
増加させることができ、このポリマー生成の増加は、レ
ジストが消費された時に側壁の材料がエッチングされる
のを保護する。例えば、HFまたはH2 をプラズマ源に
添加することができる。
【0022】別の実施例:CHF3 添加剤 酸化シリコンを含有する材料のエッチング中におけるC
HF3 の添加は、エッチングされている材料の表面上の
ポリマーの生成を増加させる。別の実施例:C3 8 酸化物のエッチング中におけるC3 8 の使用もまた、
エッチングされている層上のポリマーの生成を増加させ
る。
【0023】別の実施例:CF4 あるいは、CF4 を用い、酸素欠乏層に達する前の誘電
材料の上部層をエッチングすることができ、または、C
4 を、酸化シリコンスタックの全エッチングを通じ
て、酸素濃縮源と交互に用いることができる。しかし、
CF4 が有する選択性は、実施例において用いられたC
2 6 よりも劣る。
【0024】別の実施例:C4 8 別の実施例においては、酸化物のエッチング中に炭素:
フッ素の比を増加させるために、C4 8 をC2 6
代わりに用いうる。現在では、C4 8 は、誘電体層の
エッチングにおいて一般に用いられるようになりつつあ
る。
【0025】別の実施例:有機誘電体 上述の諸実施例の教示は、(パリレン、ポリイミド、ま
たはテフロンのような)有機ポリマーへも適応して使用
され、酸化物のエッチングがこれらの炭素に富む材料の
層に遭遇した時に、炭素を基剤とするポリマーの過剰な
累積を避けることができる。すなわち、これらの層がエ
ッチングされなければならない時は、エッチング剤源の
ガスは、より酸素に富むもの、または炭素の乏しいもの
とされる。
【0026】別の実施例:エッチストップとしてのSO
酸素欠乏(例えばHSQ SOG)層をエッチングする
時に起こるポリマーの累積は、この層上にエッチストッ
プを作るために有利に用いることができる。酸素欠乏層
を含む酸化物スタックのエッチング中に、炭素の流量を
増加させ、または酸素の流量を減少させることにより、
エッチングはSOG層上において停止する。このエッチ
ング停止能力は、上部層の厚さまたは密度のような特性
の変化を考慮する必要がないので有利である。酸素欠乏
SOG層は、次に、ここで説明された本発明の革新的プ
ロセスを用い、容易にエッチングされうる。
【0027】開示された種類の革新的実施例は:少なく
ともある場所に、下部部分上に載置された上部部分を含
み、該上部部分が、ポリマー前駆体原子よりも正味で過
剰なポリマーエッチング剤原子を含有し、その過剰の度
合が前記下部部分におけるよりも大きい、多層集積回路
の誘電体構造のエッチング方法であって、a)第1フッ
素含有化学剤のプラズマ励起を用いて前記上部部分をエ
ッチングするステップと、b)ポリマー前駆体原子より
も正味で過剰なポリマーエッチング剤原子を含む第2フ
ッ素含有化学剤であって、その過剰の度合が前記第1化
学剤におけるよりも大きい、前記第2フッ素含有化学剤
のプラズマ励起を用いて前記下部部分をエッチングする
ステップと、を含み、それにより前記下部部分上のポリ
マーの生成が防止される、前記エッチング方法を提供し
ている。
【0028】開示された種類の革新的実施例は:少なく
ともある場所に、下部部分上に載置された上部酸化物部
分を含み、該両部分がシリコンおよび酸素を含有し、前
記下部部分が、前記上部部分よりも低率の酸素原子を含
有する、多層集積回路の誘電体構造のエッチング方法で
あって、a)第1フッ素含有化学剤のプラズマ励起を用
いて前記上部部分をエッチングするステップと、b)前
記第1化学剤よりも高率の酸素を含有する第2フッ素含
有化学剤のプラズマ励起を用いて前記下部部分をエッチ
ングするステップと、を含み、それにより前記下部部分
上のポリマーの生成が防止される、前記エッチング方法
を提供している。
【0029】開示された種類の革新的実施例は:下部部
分上に載置された上部部分を含み、該上部部分が、ポリ
マー前駆体原子よりも正味で過剰なポリマーエッチング
剤原子を含有し、その過剰の度合が前記下部部分におけ
るよりも大きい、多層集積回路の誘電体構造のエッチン
グ方法であって、a)前記上部層の水平部分上にはポリ
マーを生成せずに、前記下部層の水平部分上にポリマー
を生成して実質的にエッチングを停止させる、第1フッ
素含有化学剤のプラズマ励起を用い、前記上部部分を貫
通してエッチングするステップと、b)ポリマー前駆体
原子よりも正味で過剰なポリマーエッチング剤原子を含
有する第2フッ素含有化学剤であって、その過剰の度合
が前記第1化学剤におけるよりも大きい、前記第2フッ
素含有化学剤のプラズマ励起を用い、前記下部部分を貫
通してエッチングするステップと、を含み、それにより
前記下部部分が前記エッチングステップa)に対するエ
ッチストップをなす、前記エッチング方法を提供してい
る。
【0030】改変および変形 当業者の認識するように、本願において説明した革新的
概念は、広大な応用範囲において改変し、また変形する
ことができ、従って、特許内容の範囲は、ここで与えら
れた特定の典型的教示のいずれによっても限定されな
い。もちろん、与えられた特定のエッチング剤、層組
成、および層の厚さは、単に例示的なものであり、いか
なる意味においても特許請求の範囲に記載されている本
発明の範囲を定めるものではない。
【0031】本発明はまた、レベル間誘電体における誘
電体材料の他の組合せにも適応しうる。例えば、リンケ
イ酸塩、ゲルマニウムケイ酸塩、ヒ素ケイ酸塩、または
これらの組合せが用いられうる。酸化物のエッチング中
のポリマーの量を変化させるために用いられうる他の化
学剤には、CO、CO2 、およびC2 4 Oが含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】集積回路構造の深いエッチングのためのプロセ
スの流れを示す。
【図2】AおよびBは、開示されているエッチングプロ
セスを有利に適用できるサンプル構造を示す。
【符号の説明】
200 底部TEOS層 210 酸素欠乏SOG層 220 頂部TEOS層 230 ホトレジスト 240 ポリマー

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともある場所に、下部部分上に載
    置された上部部分を含み、該上部部分が、ポリマー前駆
    体原子よりも正味で過剰なポリマーエッチング剤原子を
    含有し、その過剰の度合が前記下部部分におけるよりも
    大きい、多層集積回路の誘電体構造のエッチング方法で
    あって、 (a) 第1フッ素含有化学剤のプラズマ励起を用いて
    前記上部部分をエッチングするステップと、 (b) ポリマー前駆体原子よりも正味で過剰なポリマ
    ーエッチング剤原子を含む第2フッ素含有化学剤であっ
    て、その過剰の度合が前記第1化学剤におけるよりも大
    きい、前記第2フッ素含有化学剤のプラズマ励起を用い
    て前記下部部分をエッチングするステップと、を含み、
    それにより前記下部部分上のポリマーの生成が防止され
    る、前記エッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記第2化学剤が主としてC2 6 およ
    び酸素を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1化学剤が主としてC2 6 を含
    む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1化学剤および前記第2化学剤
    が、1回より多い回数交代せしめられる、請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記下部部分が実質的にSiOx を含
    み、xが1.9より小さい、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2化学剤が、前記第1化学剤より
    も高率の酸素を含有する、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第2化学剤が、前記第1化学剤より
    も低率の炭素を含有する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 (a) 前記第1フッ素含有化学剤のプ
    ラズマ励起を用いた、さらなる後のエッチングステッ
    プ、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記下部部分が少なくとも10%の炭素
    原子を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記下部部分が有機ポリマーである、
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記上部部分が主としてSiO2 を含
    む、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくともある場所に、下部部分上に
    載置された上部酸化物部分を含み、該両部分がシリコン
    および酸素を含有し、前記下部部分が、前記上部部分よ
    りも低率の酸素原子を含有する、多層集積回路の誘電体
    構造のエッチング方法であって、 (a) 第1フッ素含有化学剤のプラズマ励起を用いて
    前記上部部分をエッチングするステップと、 (b) 前記第1化学剤よりも高率の酸素を含有する第
    2フッ素含有化学剤のプラズマ励起を用いて前記下部部
    分をエッチングするステップと、を含み、それにより前
    記下部部分上のポリマーの生成が防止される、前記エッ
    チング方法。
  13. 【請求項13】 前記第2化学剤が主としてC2 6
    よび酸素を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第1化学剤が主としてC2 6
    含む、請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1化学剤および前記第2化学剤
    が、1回より多い回数交代せしめられる、請求項12に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 下部部分上に載置された上部部分を含
    み、該上部部分が、ポリマー前駆体原子よりも正味で過
    剰なポリマーエッチング剤原子を含有し、その過剰の度
    合が前記下部部分におけるよりも大きい、多層集積回路
    の誘電体構造のエッチング方法であって、 (a) 前記上部層の水平部分上にはポリマーを生成せ
    ずに、前記下部層の水平部分上にポリマーを生成して実
    質的にエッチングを停止させる、第1フッ素含有化学剤
    のプラズマ励起を用い、前記上部部分を貫通してエッチ
    ングするステップと、 (b) ポリマー前駆体原子よりも正味で過剰なポリマ
    ーエッチング剤原子を含有する第2フッ素含有化学剤で
    あって、その過剰の度合が前記第1化学剤におけるより
    も大きい、前記第2フッ素含有化学剤のプラズマ励起を
    用い、前記下部部分を貫通してエッチングするステップ
    と、を含み、それにより前記下部部分が前記エッチング
    ステップ(a)に対するエッチストップをなす、前記エ
    ッチング方法。
  17. 【請求項17】 前記第1化学剤が主としてC2 6
    含む、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記下部部分が実質的にSiOx を含
    み、xが1.9より小さい、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記下部部分が実質的に高有機接点S
    iOx を含み、xが1.9より小さい、請求項16に記
    載の方法。
JP9370150A 1996-12-20 1997-12-22 垂直方向の組成変化を有する誘電体に対する多段階エッチ Pending JPH10223618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3372796P 1996-12-20 1996-12-20
US033727 1996-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223618A true JPH10223618A (ja) 1998-08-21

Family

ID=21872102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370150A Pending JPH10223618A (ja) 1996-12-20 1997-12-22 垂直方向の組成変化を有する誘電体に対する多段階エッチ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0849789A3 (ja)
JP (1) JPH10223618A (ja)
KR (1) KR19980064444A (ja)
TW (1) TW463299B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6660656B2 (en) 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6340435B1 (en) 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
US6627532B1 (en) 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
US6287990B1 (en) 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6593247B1 (en) 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6211092B1 (en) 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6800571B2 (en) 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6531398B1 (en) 2000-10-30 2003-03-11 Applied Materials, Inc. Method of depositing organosillicate layers
US6486082B1 (en) 2001-06-18 2002-11-26 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted lower dielectric constant sicoh film
US6936309B2 (en) 2002-04-02 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Hardness improvement of silicon carboxy films
US6815373B2 (en) 2002-04-16 2004-11-09 Applied Materials Inc. Use of cyclic siloxanes for hardness improvement of low k dielectric films
CN115060755B (zh) * 2022-08-18 2022-11-01 季华实验室 未知样品层结构深度剖析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263220B1 (en) * 1986-10-08 1992-09-09 International Business Machines Corporation Method of forming a via-having a desired slope in a photoresist masked composite insulating layer
US5024896A (en) * 1989-07-06 1991-06-18 International Business Machines Corporation Collimated metal deposition
JPH07161702A (ja) * 1993-10-29 1995-06-23 Applied Materials Inc 酸化物のプラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064444A (ko) 1998-10-07
EP0849789A2 (en) 1998-06-24
EP0849789A3 (en) 1999-08-18
TW463299B (en) 2001-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399511B2 (en) Plasma etch process in a single inter-level dielectric etch
US6569774B1 (en) Method to eliminate striations and surface roughness caused by dry etch
KR100778259B1 (ko) 저-커패시턴스 유전층 에칭 기술
KR100756200B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US7033954B2 (en) Etching of high aspect ration structures
JP3409313B2 (ja) 酸化物及びフォトレジスト層に対して高度の選択性を有する異方性窒化物エッチング法
US20050079706A1 (en) Dual damascene structure and method
JPH10223618A (ja) 垂直方向の組成変化を有する誘電体に対する多段階エッチ
US20080023144A1 (en) Dielectric etch tool configured for high density and low bombardment energy plasma providing high etch rates
US20050077628A1 (en) Dual damascene structure and method
US6828251B2 (en) Method for improved plasma etching control
JP2006032568A (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP4067357B2 (ja) エッチング方法
US6900140B2 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JPH10177992A (ja) 微細コンタクトホールのテーパエッチング方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4301146B2 (ja) 絶縁膜の加工方法
JP3380947B2 (ja) 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
JPH09270419A (ja) プラズマエッチング方法
JPH07201994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006128245A (ja) 絶縁膜の加工方法
JP2004356178A (ja) エッチング方法、及び半導体装置の製造方法
JP2004071856A (ja) エッチング方法
TW202338066A (zh) 鉬的蝕刻方法
JP2003264229A (ja) 半導体装置の製造方法