JPH10223228A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH10223228A
JPH10223228A JP9039984A JP3998497A JPH10223228A JP H10223228 A JPH10223228 A JP H10223228A JP 9039984 A JP9039984 A JP 9039984A JP 3998497 A JP3998497 A JP 3998497A JP H10223228 A JPH10223228 A JP H10223228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
carbon fiber
battery
positive electrode
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9039984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433039B2 (ja
Inventor
Reizo Maeda
礼造 前田
Katsuhiko Niiyama
克彦 新山
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03998497A priority Critical patent/JP3433039B2/ja
Publication of JPH10223228A publication Critical patent/JPH10223228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433039B2 publication Critical patent/JP3433039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】活物質としての水酸化ニッケル又はオキシ
水酸化ニッケルに、導電剤として、気相成長法により得
た炭素繊維を焼成して作製した黒鉛化炭素繊維が添加さ
れている。 【効果】電池容量が大きく、しかも充放電サイクル特性
に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非焼結式ニッケル
正極を備えるアルカリ蓄電池に係わり、詳しくは、電池
容量が大きく、しかも充放電サイクル特性に優れるアル
カリ蓄電池を提供することを目的とした、正極活物質に
添加する導電剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
コードレス機器の普及に伴い、ニッケル−水素化物蓄電
池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電
池等のアルカリ蓄電池の需要が急速に伸びている。
【0003】ところで、アルカリ蓄電池の正極活物質と
して使用されている水酸化ニッケルは電導度が低い。こ
のため、従来、金属ニッケル粉末の焼結体の空孔内に、
活物質を含浸させて得た焼結式ニッケル正極が汎用され
ている。焼結式ニッケル正極は、芯体(集電体)に電導
度の高い焼結体を用いることにより、活物質の電導度の
低さを補完したものである。
【0004】しかしながら、焼結式ニッケル正極には、
焼結体の多孔度が一般に小さいことに起因して(通常、
80%以下である)、活物質の充填量が多い、すなわち
高エネルギー密度な電極が無いという欠点がある。ま
た、焼結体の空孔部の孔径が極めて小さいために(通
常、10μm以下である)、活物質の焼結基板への充填
を、煩雑な含浸工程を数回繰り返し行う必要がある溶液
含浸法により行わなければならないという欠点がある。
【0005】このようなことから、近年、非焼結式ニッ
ケル正極が提案されている。非焼結式ニッケル正極は、
通常、水酸化ニッケルと結着剤溶液との混練物(ペース
ト)を多孔度の大きい導電性の基板に充填することによ
り作製される。非焼結式ニッケル正極では、多孔度の大
きい基板を用いることができるので(多孔度95%以上
の基板を用いることができる)、活物質の充填量を多く
することができるとともに、活物質の基板への充填が容
易である。
【0006】しかしながら、非焼結式ニッケル正極にお
いて基板の多孔度を大きくし、活物質の充填量を多くす
ると、電子伝導性が悪くなり、活物質利用率が低下す
る。活物質利用率の低下は、正極容量及び電池容量の低
下となって現れる。
【0007】そこで、これを防止するべく、一般に、非
焼結式ニッケル正極では、活物質に導電剤が添加され
る。
【0008】導電剤としては、水酸化コバルト等のコバ
ルト化合物が汎用されているが、高価で、比重が大きい
という欠点がある。
【0009】安価で、比重の小さい導電剤としては、ア
セチレンブラック等の球状の無定形炭素が知られている
が、この種の導電剤では、充分な電子伝導性が得られな
いとともに、耐食性が良くないために充放電を繰り返す
と酸化劣化し、電子伝導性が次第に悪くなる。
【0010】かなり良好な電子伝導性が得られる導電剤
としては、粒状の人造黒鉛(特開平7−211316号
公報参照)及び炭素繊維(特開平5−314982号公
報参照)が提案されているが、これらの導電剤でも、充
分満足のいく電子伝導性は得られないとともに、充放電
を長く繰り返すと酸化劣化して電子伝導性が次第に悪く
なる。
【0011】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、非焼結式ニッケル正極に使用する導電剤を改
良することにより、電池容量(初期の放電容量)が大き
く、しかも充放電サイクル特性に優れるアルカリ蓄電池
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係るアルカリ蓄電池(本発明電池)は、活
物質としての水酸化ニッケル又はオキシ水酸化ニッケル
に、導電剤として、気相成長法により得た炭素繊維を焼
成して作製した黒鉛化炭素繊維が添加されている非焼結
式ニッケル正極を備える。
【0013】本発明電池では、気相成長法により得た炭
素繊維を焼成して作製した黒鉛化炭素繊維が導電剤とし
て使用される。炭素繊維に限定した理由は、これが、球
状の炭素に比べて、炭素粒子間の電気的な接触抵抗が小
さいからであり、また基板から離れた位置にある活物質
と基板との間の電子伝導性を高める上で有利だからであ
る。黒鉛化した炭素に限定した理由は、これが、黒鉛化
していない炭素に比べて、電導度が高く、導電剤として
優れているからである。気相成長法により得た炭素に限
定される理由は、これが、液相成長法により得た炭素に
比べて、耐食性に優れるため、充放電を繰り返しても酸
化劣化しにくいからである。
【0014】黒鉛化炭素繊維としては、結晶中(層間な
ど)にリチウムを含有するものが好ましい。黒鉛の結晶
中にリチウムを含有せしめることにより、電子伝導性が
向上するからである。黒鉛の結晶中にリチウムを含有せ
しめる方法としては、水酸化リチウム又はリチウム塩を
添加した水酸化カリウム水溶液を電解液に使用して、充
電時にリチウムを黒鉛化炭素繊維の結晶中に取り込ませ
る方法が例示される。別法として、アルカリ電解液に水
酸化リチウム又はリチウム塩を添加しておき、黒鉛化炭
素繊維を陽極酸化して、リチウムが黒鉛化炭素繊維の結
晶中に取り込まれるようにしてもよい。
【0015】黒鉛化炭素繊維としては、嵩密度が0.0
15〜0.4g/cm3 のものが好ましい。嵩密度が
0.015g/cm3 未満の場合は、黒鉛化炭素繊維同
士の接触が悪くなるため、また嵩密度が0.4g/cm
3 を超えた場合は、水酸化ニッケルと均一に混合するこ
とが困難となるため、いずれの場合も優れた電子伝導性
が得られにくくなる。さらに、黒鉛化炭素繊維の繊維長
としては、10μm〜1mmが好ましい。繊維長が10
μm未満の場合は、黒鉛化炭素繊維同士の接触が悪くな
るため電子伝導性が得られにくい。一方、繊維長が1m
mを超えた場合は、活物質の基板への充填量が減少して
電池容量が低下する。さらにまた、黒鉛化炭素繊維の繊
維径としては、0.1〜50μmが好ましい。繊維径が
0.1μm未満の場合は、細すぎて優れた電子伝導性が
得られにくい。一方、繊維径が50μmを超えた場合
は、活物質の基板への充填量が減少して電池容量が減少
する。
【0016】水酸化ニッケル又はオキシ水酸化ニッケル
に対する黒鉛化炭素繊維の好適な添加量は、水酸化ニッ
ケル又はオキシ水酸化ニッケル100重量部に対して1
〜20重量部である。添加量が1重量部未満の場合は、
充分な電子伝導性が得られず、一方添加量が20重量部
を超えた場合は、活物質の基板への充填量が減少して、
電池容量が低下する。
【0017】本発明は、活物質と基板との間の電子伝導
性が充分に確保されにくいパンチングメタルを基板とし
て用いた非焼結式ニッケル正極を備えるアルカリ蓄電池
に適用した場合に、特に有意義である。本発明の効果が
顕著に現れるからである。
【0018】本発明電池の非焼結式ニッケル正極は、電
導度が高く、しかも耐食性に優れる導電剤を使用してい
るので、充放電サイクルの長期にわたって、電子伝導性
が良い。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0020】(実施例1) 〔正極の作製〕ベンゼンと触媒としての鉄微粒子(平均
粒径20nm)とを均一に混合して得た混合液を、装置
内温度を1200°Cに設定した反応装置内の水素ガス
気流中に噴霧してベンゼンを熱分解し、熱分解生成物を
気相反応させて、炭素繊維を作製した。なお、混合液の
供給速度は1cm3 /秒、水素ガスの供給速度は、10
0cm3 /秒とした。図1は、使用した反応装置Sを模
式的に示す断面図である。反応装置Sの円筒状の装置本
体1の外周壁には混合液供給管2が、底壁には水素ガス
供給管3が、上壁には排出管4が、それぞれ取り付けら
れている。混合液供給管2にはベンゼンと鉄微粒子の混
合液を貯留する貯留槽5が接続されている。装置本体1
の中に水素ガスを矢符方向に通流させるとともに、ベン
ゼンと鉄微粒子との混合液を混合液供給管2を介して装
置本体1の中に噴霧すると、鉄微粒子を核として炭素が
繊維状に成長した炭素繊維が生成するように構成されて
いる。排出管4より排出された炭素繊維は、他の成分
(未反応のベンゼン、鉄微粒子など)と分離され、収集
される。
【0021】上記の如くして得た炭素繊維を2900°
Cで1時間焼成して、導電剤としての黒鉛化炭素繊維を
得た。この黒鉛化炭素繊維の嵩密度を求めたところ、
0.04g/cm3 であった。次いで、この黒鉛化炭素
繊維8重量部と、水酸化ニッケル72重量部と、メチル
セルロースの1重量%水溶液20重量部とを混練して、
ペーストを調製し、このペーストを2.4gのニッケル
の発泡メタル(寸法42mm×85mm)からなる多孔
性基板に充填し、乾燥し、加圧成型して、重さ6.4g
の非焼結式ニッケル正極を作製した。
【0022】〔負極の作製〕組成式MmNi3.2 CoA
0.2 Mn0.6 で表される水素吸蔵合金100重量部
に、ポリエチレンオキシド0.5重量部を添加し、さら
に適量の水を加えて、ペーストを調製し、このペースト
の中に基板としての鉄にニッケルめっきしたパンチング
メタルを通過させて引き上げ、乾燥し、加圧成型して、
水素吸蔵合金負極を作製した。
【0023】〔アルカリ蓄電池の作製〕上記の正極と負
極とを、間にセパレータを配置して重ね合わせ、渦巻き
状に巻回して、渦巻電極体を作製した。次いで、この渦
巻電極体をAAサイズの電池缶に挿入し、8モル/リッ
トルの水酸化カリウム水溶液2.4gをアルカリ電解液
として注液した後、封口して、密閉型のアルカリ蓄電池
X(本発明電池)を作製した。
【0024】(実施例2)アルカリ電解液として、水酸
化カリウムを7モル/リットル及び水酸化リチウムを1
モル/リットル含有するアルカリ水溶液を使用したこと
以外は実施例1と同様にして、密閉型のアルカリ蓄電池
Y(本発明電池)を作製した。
【0025】(比較例1)正極の作製において、導電剤
として、黒鉛化炭素繊維8重量部に代えて、アセチレン
ブラック8重量部を使用したこと以外は実施例1と同様
にして、密閉型のアルカリ蓄電池A(比較電池)を作製
した。
【0026】(比較例2)正極の作製において、導電剤
として、黒鉛化炭素繊維8重量部に代えて、粒状の人造
黒鉛(Lonza SFG75)8重量部を使用したこ
と以外は実施例1と同様にして、密閉型のアルカリ蓄電
池B(比較電池)を作製した。
【0027】(比較例3)正極の作製において、導電剤
として、黒鉛化炭素繊維8重量部に代えて、焼成してい
ない炭素繊維を8重量部そのまま使用したこと以外は実
施例1と同様にして、密閉型のアルカリ蓄電池C(比較
電池)を作製した。
【0028】(比較例4)正極の作製において、導電剤
として、気相成長法により得た炭素繊維を焼成して作製
した黒鉛化炭素繊維8重量部に代えて、液相成長法によ
り得た炭素繊維を焼成して作製した黒鉛化炭素繊維8重
量部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、密閉
型のアルカリ蓄電池D(比較電池)を作製した。上記の
液相成長法により得た炭素繊維を焼成して作製した黒鉛
化炭素繊維としては、液相成長法により作製された炭素
繊維を炭化・黒鉛化して作製された黒鉛化炭素繊維から
なる市販の不織布(ペトカ社製、商品コード「メルブロ
ンF−104」)を、乳鉢中で平均繊維長300μm、
平均繊維径7μmの大きさに粉砕したものを使用した。
【0029】〈各電池の電池容量及び充放電サイクル特
性〉本発明電池X,Y及び比較電池A,B,C,Dにつ
いて、1Aで1.2時間充電した後、1Aで1Vまで放
電する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行
い、各電池の電池容量(1サイクル目の放電容量)及び
充放電サイクル特性を調べた。結果を図2に示す。図2
は、各電池の充放電サイクル特性を、横軸に充放電サイ
クルを、縦軸に各充放電サイクルにおける放電容量をと
って示したグラフである。
【0030】図2に示すように、本発明電池X,Yは、
比較電池A,B,C,Dに比べて、電池容量が大きいと
ともに、充放電サイクル特性に優れる。比較電池Aの電
池容量が小さく、充放電サイクル特性が良くないのは、
導電剤として使用したアセチレンブラックの電導度が低
いとともに、耐食性も悪いからである。比較電池B,
C,Dは電池容量はさほど小さくないが、使用した導電
剤の耐食性がいずれも良くないために充放電サイクル特
性が良くない。本発明電池Yの電池容量が、本発明電池
Xのそれに比べて大きいのは、導電剤として電導度が極
めて高いリチウムを含有する黒鉛化炭素繊維を使用した
からである。
【0031】(実施例3)正極の作製において、多孔性
基板として、発泡メタルに代えて、1.2gのパンチン
グメタルを使用したこと以外は実施例1(導電剤:本発
明の導電剤)と同様にして、密閉型のアルカリ蓄電池E
(本発明電池)を作製した(非焼結式ニッケル正極の重
量:5.2g)。
【0032】(比較例5)正極の作製において、多孔性
基板として、発泡メタルに代えて、1.2gのパンチン
グメタルを使用したこと以外は比較例2(導電剤:Lo
nza SFG75)と同様にして、密閉型のアルカリ
蓄電池F(比較電池)を作製した(非焼結式ニッケル正
極の重量:5.2g)。
【0033】(比較例6)正極の作製において、多孔性
基板として、発泡メタルに代えて、1.2gのパンチン
グメタルを使用したこと以外は比較例3(導電剤:焼成
していない炭素繊維)と同様にして、密閉型のアルカリ
蓄電池G(比較電池)を作製した(非焼結式ニッケル正
極の重量:5.2g)。
【0034】〈各電池の電池容量及び充放電サイクル特
性〉本発明電池E及び比較電池F,Gについて、先と同
じ条件の充放電サイクル試験を行い、各電池の電池容量
及び充放電サイクル特性を調べた。結果を図2と同じ座
標系の図3に示す。
【0035】図2と図3の比較から、本発明電池Eは対
応する本発明電池Xに比べて電池容量が少し小さい程度
であるのに対して、比較電池F,Gは対応する比較電池
B,Cに比べて、電池容量が格段小さいとともに、充放
電サイクル特性が格段良くないことが分かる。この事実
から、本発明は、パンチングメタルを多孔性基板として
使用した非焼結式ニッケル正極を備えるアルカリ蓄電池
に適用した場合に、特に有意義であることが分かる。
【0036】〈黒鉛化炭素繊維の嵩密度と高率放電特性
の関係〉正極の作製において、導電剤として、気相成長
法により得た炭素繊維を焼成して作製した表1に示す種
々の嵩密度の黒鉛化炭素繊維を使用したこと以外は実施
例1と同様にして、密閉型のアルカリ蓄電池H,I,
J,K,L,M,N,O,P,Qを作製した。なお、ア
ルカリ蓄電池Kは本発明電池Xと同じ電池である。
【0037】
【表1】
【0038】各電池を、100mAで16時間充電した
後、100mAで1Vまで放電して、放電容量C1を求
め、次いで、各電池を、100mAで16時間充電した
後、2000mAで1Vまで放電して、放電容量C2を
求めた。放電容量C1及び放電容量C2から、下式で定
義される放電率Rを求めた。放電率Rが大きいほど、高
率放電特性に優れていることを示す。結果を図4に示
す。図4は、黒鉛化炭素繊維の嵩密度と高率放電特性の
関係を、縦軸に放電率R(%)を、横軸に各電池に使用
した黒鉛化炭素繊維の嵩密度(g/cm3 )をとって示
したグラフである。なお、横軸は、常用対数目盛であ
る。
【0039】放電率R(%)=C2/C1×100
【0040】図4に示すように、嵩密度が0.015〜
0.4g/cm3 のアルカリ蓄電池I,J,K,L,
M,N,Oの放電率Rが他のアルカリ蓄電池のそれらに
比べて大きい。この事実から、高率放電特性にも優れた
アルカリ蓄電池を得るためには、嵩密度が0.015〜
0.4g/cm3 の黒鉛化炭素繊維を使用することが好
ましいことが分かる。
【0041】上記の実施例では非焼結式ニッケル正極の
活物質として水酸化ニッケルを使用したが、オキシ水酸
化ニッケルを正極活物質として使用した放電スタートの
アルカリ蓄電池(充電することなく初回の放電を行うア
ルカリ蓄電池)の場合も、本発明を適用することによ
り、上記と同様の優れた効果が得られることを別途確認
した。
【0042】
【発明の効果】本発明は、電池容量が大きく、しかも充
放電サイクル特性に優れるアルカリ蓄電池を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】気相成長法により炭素繊維を作製するための反
応装置の断面図である。
【図2】本発明電池及び比較電池の充放電サイクル特性
を示したグラフである。
【図3】本発明電池及び比較電池の充放電サイクル特性
を示したグラフである。
【図4】黒鉛化炭素繊維の嵩密度と高率放電特性の関係
を示したグラフである。
【符号の説明】
S 反応装置 1 装置本体 2 混合液供給管 3 水素ガス供給管 4 排出管 5 貯留槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 睦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活物質としての水酸化ニッケル又はオキシ
    水酸化ニッケルに、導電剤として、気相成長法により得
    た炭素繊維を焼成して作製した黒鉛化炭素繊維が添加さ
    れている非焼結式ニッケル正極と、負極と、アルカリ電
    解液とを備えるアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】前記黒鉛化炭素繊維が結晶中にリチウムを
    含有する請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】前記アルカリ電解液に水酸化リチウム又は
    リチウム塩が添加されている請求項1又は2記載のアル
    カリ蓄電池。
  4. 【請求項4】前記黒鉛化炭素繊維の嵩密度が0.015
    〜0.4g/cm3 である請求項1〜3のいずれかに記
    載のアルカリ蓄電池。
JP03998497A 1997-02-06 1997-02-06 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3433039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03998497A JP3433039B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03998497A JP3433039B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223228A true JPH10223228A (ja) 1998-08-21
JP3433039B2 JP3433039B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12568218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03998497A Expired - Fee Related JP3433039B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433039B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391951A1 (de) * 2002-05-07 2004-02-25 VARTA Automotive GmbH Alkalischer Akkumulator mit mittellangen Carbonfasern
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
WO2009075289A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
CN111463499A (zh) * 2020-03-18 2020-07-28 山东合泰新能源有限公司 二次锌镍电池用电解液
CN112714972A (zh) * 2018-09-18 2021-04-27 株式会社科特拉 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118691A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 アルカリ二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391951A1 (de) * 2002-05-07 2004-02-25 VARTA Automotive GmbH Alkalischer Akkumulator mit mittellangen Carbonfasern
US7172835B2 (en) * 2002-05-07 2007-02-06 Varta Automotive Systems Gmbh Alkaline rechargeable battery with medium-length carbon fibers
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
WO2009075289A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP2009140876A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
US8658316B2 (en) 2007-12-10 2014-02-25 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, method for producing the same, electrode and battery
US9391330B2 (en) 2007-12-10 2016-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, method for producing the same, electrode and battery
CN112714972A (zh) * 2018-09-18 2021-04-27 株式会社科特拉 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池
CN111463499A (zh) * 2020-03-18 2020-07-28 山东合泰新能源有限公司 二次锌镍电池用电解液
CN111463499B (zh) * 2020-03-18 2021-12-28 山东合泰新能源有限公司 二次锌镍电池用电解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433039B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3092222B2 (ja) 水酸化ニッケル活物質およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3433039B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3686139B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3102002B2 (ja) 水素吸蔵電極及びその製造法
JP3249398B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP4531874B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池
JP4458749B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3573885B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質の製造方法及びアルカリ蓄電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2958786B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3233013B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3384938B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH11149920A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池
JPH1021909A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH0888001A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH09213316A (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ二次電池、水素吸蔵合金電極の製造方法及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2000200599A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees