JPH10223159A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH10223159A
JPH10223159A JP9023786A JP2378697A JPH10223159A JP H10223159 A JPH10223159 A JP H10223159A JP 9023786 A JP9023786 A JP 9023786A JP 2378697 A JP2378697 A JP 2378697A JP H10223159 A JPH10223159 A JP H10223159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
color cathode
cathode ray
tube according
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023786A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Hosoya
信彦 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9023786A priority Critical patent/JPH10223159A/ja
Priority to US09/018,311 priority patent/US6140756A/en
Priority to TW087101397A priority patent/TW424254B/zh
Priority to KR1019980003222A priority patent/KR100259443B1/ko
Publication of JPH10223159A publication Critical patent/JPH10223159A/ja
Priority to US09/443,304 priority patent/US6114803A/en
Priority to US09/603,962 priority patent/US6285122B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/86Vessels and containers
    • H01J2229/8613Faceplates
    • H01J2229/8616Faceplates characterised by shape
    • H01J2229/862Parameterised shape, e.g. expression, relationship or equation

Abstract

(57)【要約】 【課題】2Mピクセル相当の解像度で、表示輝度のムラ
がなく、かつデスクトップ型端末に採用可能としたカラ
ー陰極線管を提供する。 【解決手段】内面に3色の蛍光体のドットトリオを稠密
に配列した蛍光膜を形成すると共に、この蛍光膜に近接
してシャドウマスクを懸架したパネル部1と、3本の電
子ビームを発射する電子銃9を収容したネック部2と、
前記パネル部1とネック部2とを連接するファンネル部
3とで真空外囲器を構成したカラー陰極線管において、
前記パネル部1の対角外径を49cm以上50cm以
下、前記パネル部1の外面の有効表示領域の対角方向曲
率半径R1 を1000mm以上、前記蛍光体のドットト
リオ列の水平方向配列数を1450以上としたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管に
係り、特に高解像度かつデスクトップサイズのディスプ
レイモニターに好適な外形寸法を有するカラー陰極線管
に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管は、テレビ受像機用ブラ
ウン管やパソコン、ワークステーション等の各種情報端
末のディスプレイモニター用ブラウン管として多用され
ている。
【0003】特に、パソコン等のようにユーザがデスク
上に設置して使用する所謂デスクトップ型端末のカラー
ディスプレイモニター用ブラウン管は、大画面で高解像
度の表示性能を備えると共に、限られたスペースでコン
パクトに設置できるサイズが要求される。
【0004】現在、この種のデスクトップ型端末のディ
スプレイモニター用ブラウン管として使用されている大
型サイズのカラー陰極線管は17型(有効表示領域の対
角寸法が約41cm)と21型(同約51cm)である
ものが主流となっている。
【0005】上記17型のカラーディスプレイモニター
用ブラウン管の表示性能は1.3Mピクセル(画素)で
あり、これ以上の高い解像度を求める場合は上記21型
のカラーディスプレイモニター用ブラウン管(表示性能
は2Mピクセル相当:水平ドット数が少なくとも145
0/ライン以上、好ましくは1600/ライン)を使用
するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、21型のカラ
ーディスプレイモニター用ブラウン管となると、その全
長が450mmを越えて長くなり、ディスプレイモニタ
ーの全長は500mmを越える。
【0007】一般の卓または机の上面の奥行きは700
mm程度であり、キーボードの奥行きが150mm、ユ
ーザの手の支え部分を100mmとすると、このような
ディスプレイモニターをデスクトップサイズの端末に採
用すると使い勝手が悪くなる。
【0008】一方、20型カラーディスプレイモニター
(対応する20型カラー陰極線管のパネル部対角外径は
52cm)以下の画面サイズで2Mピクセルの表示解像
度を実現しようとすると、シャドウマスクの孔ピッチが
小さくなり、色純度の調整裕度が低下するという問題が
生じる。これを補償するためには、シャドウマスクの孔
の透過率を下げざるを得ず、カラー陰極線管の明るさの
低下を引き起こす。
【0009】そして、特に画面中央部と周辺部の輝度差
による色ムラが顕著に目立つようになり、画質性能とし
て実用上の問題を生じていた。
【0010】このように、従来のカラー陰極線管を用い
たディスプレイモニターでは、2Mピクセル相当の解像
度を備え、かつデスクトップサイズとすることは困難で
あった。
【0011】また、この種のカラー陰極線管では、その
パネル部を構成するガラス材料として、コントラスト向
上および外光の反射防止のために、所謂ティント材また
はダークティント材が用いられる。
【0012】従来のカラー陰極線管のパネル部ガラスの
肉厚は有効表示領域中央部で薄く、コーナー部で厚くさ
れており、その差は1.7mm以上であるため、中央部
とコーナ部とでガラスの光透過率差による輝度差が生
じ、表示輝度のムラを招き、画質を劣化させる原因とな
っていた。
【0013】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消し、20型以下の画面サイズで2Mピクセル相当の
解像度を備え、表示輝度のムラがなく、かつデスクトッ
プ型端末に採用可能としたカラー陰極線管を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、所謂19型サイズで表示性能が2Mピク
セル相当(水平ドット数が1450/ライン以上、好ま
しくは1600/ライン)を実現するためのカラー陰極
線管の画面および全長サイズ等を設定したものである。
【0015】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、内面に3色の蛍光体のドットトリオを稠密に配列し
た蛍光膜を形成すると共に、この蛍光膜に近接してシャ
ドウマスクを懸架したパネル部と、3本の電子ビームを
発射する電子銃を収容したネック部と、前記パネル部と
ネック部とを連接するファンネル部とで真空外囲器を構
成したカラー陰極線管において、前記パネル部の対角外
径を52cm以下、前記パネル部の外面の有効表示領域
の対角方向曲率半径を1000mm以上、前記蛍光体の
ドットトリオ列の水平方向配列数を少なくとも1450
以上(好ましくは1600)としたことを特徴とする。
【0016】また、請求項2に記載の第2の発明は、第
1の発明における前記対角方向の曲率半径を1300m
m以上としたことを特徴とする。
【0017】また、請求項3に記載の第3の発明は、第
1の発明における前記対角外径を49cm以上50cm
以下としたことを特徴とする。
【0018】また、請求項4に記載の第4の発明は、第
1の発明における前記パネル部の有効表示領域の対角径
を482mm以下とし、前記有効表示領域のコーナ部の
曲率半径を5mm以下としたことを特徴とする。
【0019】さらに、請求項5に記載の第5の発明は、
第4の発明における前記有効表示領域のコーナ部の曲率
半径を3mm以下としたことを特徴とする。
【0020】また、請求項6に記載の第6の発明は、第
1、第2、または第3の発明における前記パネル部の有
効表示領域中央部の肉厚をTo、当該有効表示領域対角
方向端部での肉厚をTdとしたとき、Td−Toを1.
7mm以下としたことを特徴とする。
【0021】さらに、請求項7に記載の第7の発明は、
第6の発明における前記Td−Toを1.5mm以下と
したことを特徴とする。
【0022】さらに、請求項8に記載の第8の発明は、
第6の発明における前記パネル部をティントガラス材料
としたことを特徴とする。
【0023】さらに、請求項9に記載の第9の発明は、
第6の発明における前記パネル部をダークティントガラ
ス材料としたことを特徴とする。
【0024】さらに、請求項10に記載の第10の発明
は、第6の発明における前記パネル部の外表面に帯電防
止効果または反射防止効果の少なくとも一方を有する被
膜が形成されており、前記被膜の緑スペクトルの光吸収
率が10〜20%であることを特徴とする。
【0025】さらに、請求項11に記載の第11の発明
は、第10の発明における前記緑スペクトルの光吸収率
が14〜16%であることを特徴とする。
【0026】また、請求項12に記載の第12の発明
は、第1、第2、または第3の発明における前記蛍光体
のドットトリオの水平方向ピッチを0.22mm以下と
したことを特徴とする。
【0027】さらに、請求項13に記載の第13の発明
は、第12の発明における前記電子銃から発射する3本
の電子ビーム相互間の間隔が5.5mm以下であること
を特徴とする。
【0028】さらに、請求項14に記載の第14の発明
は、第13の発明における前記電子銃から発射する3本
の電子ビーム相互間の間隔が5.0mm以下であること
を特徴とする。
【0029】さらに、請求項15に記載の第15の発明
は、第13の発明における前記電子銃の主レンズを形成
する複数の電極が、その対向部で前記3本の電子ビーム
に対して共通の外周壁を有することを特徴とする。
【0030】さらに、請求項16に記載の第16の発明
は、第15の発明における前記電子銃が静電四重極レン
ズを有するダイナミックフォーカス方式の電子銃である
ことを特徴とする。
【0031】さらに、請求項17に記載の第17の発明
は、第16の発明における前記電子銃が複数の静電四重
極レンズを有するダイナミックフォーカス方式の電子銃
であることを特徴とする。
【0032】上記の各本発明の構成により、カラー陰極
線管の全長が420mm程度、モニター全長は450m
m程度とすることが可能となり、デスクトップサイズに
することができると共に、2Mピクセル相当(水平ドッ
ト数が少なくとも1450/ライン以上、好ましくは1
600/ライン)の表示性能を実現できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。
【0034】図1は本発明によるカラー陰極線管の一実
施例の構造を説明する管軸方向に沿った断面図であっ
て、1はパネル部、2はネック部、3はファンネル部、
4は蛍光膜、5はシャドウマスク、6はマスクフレー
ム、7は磁気シールド、8はマスク懸架機構、9は電子
銃、10は偏向ヨーク、11はゲッター、12は外部補
正マグネット、13はステム、14はステムピン、15
は爆縮バンドである。
【0035】上記パネル部1の内面には赤、緑、青の3
色の蛍光体ドットを稠密に配列した蛍光膜4が被着され
ると共に、この蛍光膜に近接して色選択電極であるシャ
ドウマスク5が配置されている。シャドウマスク5はマ
スクフレーム6に保持され、マスクフレーム6はその外
周の3または4箇所にマスク懸架機構8が取り付けされ
ており、このマスク懸架機構をパネル部のスカート部内
面に植立されたスタッドピンに係止させている。
【0036】また、このマスクフレームには、地磁気等
の外部磁界から電子ビームBc,Bs×2(Bcはセン
タービーム、Bsはサイドビーム)を遮蔽するための磁
気シールド7が取り付けされている。
【0037】ネック部2の内部には3本の電子ビームを
蛍光膜に向けて発射する電子銃9が収納され、ステム1
3から外部に突出させた複数のステムピン14から画像
信号、集束電圧、その他の電圧が供給される。また、こ
のネック部の外周には電子ビームのセンタリングや色純
度を補正するための外部補正マグネット12が挿着され
ている。
【0038】そして、ネック部2とパネル部1とを連接
するファンネル3の当該ネック部2との遷移領域には偏
向ヨーク10が外装されており、電子銃9から出射され
た電子ビームを水平と垂直の2方向に偏向して蛍光膜を
2次元に走査することで画像を再生する。
【0039】図2は図1に示した本発明によるカラー陰
極線管のパネル部の一例を説明する部分断面図である。
【0040】パネル部1の外面の有効表示領域の対角方
向曲率半径R1 は1000mm以上、好ましくは130
0mm以上である。
【0041】なお、対角方向の曲率半径R1 が単一でな
い場合、図2に示したように有効表示領域の対角径の半
分をd、有効表示領域の対角端から中央Cまでの管軸方
向高さをZD とすると、R1 =(d2 +ZD 2 )/2Z
D で等価的に表現できる。
【0042】図3は図1に示した本発明によるカラー陰
極線管のパネル部の一例を説明する正面図であって、そ
の対角方向の長さ(外径)Dは52cm以下、好ましく
は49cm以上50cm以下であり、パネル部1の有効
表示領域の対角径2dはパネル部1の外径Dが52cm
のとき48.2cm、同外径Dが49〜50cmのとき
45.5〜46.5cmである。そして、有効表示領域
のコーナ部の曲率半径R2 は5mm以下、好ましくは3
mm以下である。
【0043】このようなコーナ部の曲率半径とすること
で、有効表示領域を拡大でき、大画面のモニターが実現
できる。
【0044】ディスプレイモニター用のカラー陰極線管
は、表示画像のコントラストを向上させるために、パネ
ル部1を構成するガラス材料(所謂、パネルガラス)と
して光透過率の低いティント材(透過率約50%)、ま
たはダークティント材(透過率約40%)が用いられて
いる。この場合、パネルガラスの肉厚がパネル部の全面
(フェースプレート)の中央部と周辺部で異なると、表
示画面上での明るさに大きな差を生じ、輝度ムラが目立
つようになる。特に、高精細のカラー陰極線管のように
シャドウマスクの孔の透過率が低くなると、さらに上記
の輝度ムラが顕著に目立つようになる。
【0045】そこで、本発明の実施例では、図1に示し
たように、パネル部1を構成するガラスの肉厚をそのパ
ネル部有効表示領域の中央部でTo、対角方向端部でT
dとしたとき、中央部と対角方向端部とのガラスの肉厚
差Td−Toを1.4mmとしている。なお、この肉厚
差Td−Toは1.7mm以下、好ましくは1.5mm
以下であることが望ましく、この肉厚としたことでパネ
ル部1の画面中央部と対角方向端部での明るさの差が低
減され、表示輝度のムラがそれほど顕著に目立つことは
なくなり、高品質の表示画像が得られる。
【0046】図4は図1に示した本発明によるカラー陰
極線管のパネル部に形成した蛍光体ドットとシャドウマ
スクの開孔の配列寸法の説明図であって、(a)は蛍光
体ドットの配列寸法、(b)はシャドウマスクの開孔
(ドット孔)の配列寸法を示す。
【0047】同図において、4Rは赤の蛍光体ドット、
4Bは青の蛍光体ドット、4Gは緑の蛍光体ドットを示
し、4R,4B,4Gを一組とし、これをドットトリオ
と称する。
【0048】また、・・・n−1、n、n+1、n+
2、・・・はドットトリオの水平方向配列数Nを示し、
この配列数Nは少なくとも1450/ライン以上、好ま
しくは1600/ラインである。この配列数とすること
により、前記した2Mピクセル相当の高解像度の表示性
能を得ることができる。
【0049】さらに、パネル部の対角方向の外径が52
cm以下、有効表示領域の対角径が48.2cm以下で
上記2Mピクセル相当の表示解像度を実現させるため
に、蛍光膜の蛍光体ドットトリオの水平方向の配列ピッ
チPhsを0.22mm、垂直方向の配列ピッチPvs
を0.29mmとし、また対応するシャドウマスクのド
ット孔の水平方向の配列ピッチPhmを0.21mmと
し、垂直方向の配列ピッチPvmを0.28mmとして
いる。
【0050】このように、蛍光体ドットトリオ、シャド
ウマスクのドット孔の配列ピッチが小さくなるほど色純
度特性の維持が難しくなる。これを補償するために、シ
ャドウマスクのドット孔の配列ピッチに対するドット孔
の大きさ(孔径)の比を小さくする必要があり、これに
よって表示画像の明るさが低下し画面中央部と周辺部で
の輝度差による色ムラが発生する。
【0051】そこで、本発明の実施例では、明るさの低
下に伴う輝度ムラの顕在化を、上記したように、パネル
部1を構成するガラスの肉厚差をパネル部1の有効表示
領域の中央部と周辺部で抑えることにより対処すること
ができる。
【0052】しかしながら、パネルガラスとしてダーク
ティント材のような光透過率の特に低いガラスを用いた
場合は、上記のようにパネル部1の有効表示領域の中央
部と周辺部とでパネルガラスの肉厚差を抑えても、なお
表示輝度にムラが生じることがある。
【0053】図5は本発明によるカラー陰極線管のパネ
ル部の種々の構成例を説明する部分断面図である。
【0054】パネル部の防眩、反射防止、および帯電防
止の効果を持たせるために、当該パネル部1の外表面に
同図(a)に示したように帯電防止膜31と反射防止膜
32等からなる表面処理被膜が形成される。
【0055】さらに、(b)(c)に示したように、こ
の表面処理被膜中にカーボンブラック、顔料等の光透過
率を低下させる材料を均一に分散させる。
【0056】この種の表面処理被膜はガラスとは異な
り、パネル部1の外面に均一に塗布することができるた
め、光透過率を画面全面でほぼ一定にすることができ、
パネル部1を構成するガラスの透過率差による表示画面
上での輝度ムラを問題の無い範囲まで解消することがで
きる。
【0057】同図(b)では、パネル部1の外表面上に
帯電防止効果を有する透明導電膜33を形成し、この透
明導電膜33の上層に防眩、反射防止効果を有し表面が
凹凸構造のシリカ膜34を形成している。
【0058】そして、この透明導電膜33中にはカーボ
ンブラック35の他に青顔料36および紫顔料37を分
散させている。これらの顔料を用いるのは、カーボンブ
ラックのみでは光の吸収スペクトルが片寄り、表示画面
全体が黄色味を帯びて画像を観察する者によっては目障
りとなることがあるからである。
【0059】カラーディスプレイモニターの用途、接地
場所などの使用環境によっては、画像の色調の要求(好
み)が異なるので、上記透明導電膜中に分残させる顔料
の仕様を変えてもよいことは言うまでもない。
【0060】同図(c)では、カーボンブラック35や
青顔料36および紫顔料37の分散層を透明導電膜33
とシリカ膜34の間に形成したものである。すなわち、
パネル部1の外表面上に帯電防止効果を有する透明導電
膜33を形成し、この透明導電膜33の上層にカーボン
ブラック35や青顔料36および紫顔料37の分散層を
形成する。そして、さらにこの上層に防眩、反射防止効
果を有し表面が凹凸構造のシリカ膜34を形成したもの
である。
【0061】なお、上記カーボンブラック35や青顔料
36および紫顔料37はシリカ膜34に分散してもよ
く、また透明導電膜33とシリカ膜34の両方に分散し
てもよい。さらに、カーボンブラック35と青顔料36
および紫顔料37をそれぞれ透明導電膜33とシリカ膜
34あるいは両者の間に分散配置することもでき、それ
らの配置層も任意である。
【0062】このようなパネル部表面の構造により、帯
電防止および反射防止効果に加えて輝度ムラの抑制効果
が得られる。
【0063】なお、上記したパネル部の構造では、上記
表面処理被膜による光透過率の吸収を14〜16%とし
たが、パネル部1を構成するガラス材料によってこの表
面処理被膜による光吸収率を変えてもよい。しかし、こ
の光吸収率は10〜20%の範囲とするのが製造プロセ
スのばらつき等の点から好ましい。
【0064】図6は図1に示した本発明によるカラー陰
極線管のネック部に収容する電子銃の一例を説明する水
平方向管軸に沿った断面図であって、20B,20G,
20Rはカソード、21は第1電極、22は第2電極、
23は第3電極、24は第4電極、25はシールドカッ
プ、23aは第3電極の第4電極側開口、23bは第3
電極の内部に設置した補正電極、24aは第4電極の第
3電極側開口、24bは第4電極の内部に設置した補正
電極、26はコンタクトスプリング、27はネック部内
壁に塗布された導電膜である。
【0065】この電子銃は3色に対応する3個のカソー
ド20B,20G,20Rと第1電極21と第2電極2
2とで所謂3極部を構成し、集束電極である第3電極2
3と加速電極である第4電極24との対向面に主レンズ
を形成する。
【0066】第3電極23の内部には、第4電極24と
の対向面に形成された3本の電子ビームを通過させる単
一の開口23aから後退した位置に補正電極23bが設
置され、また第4電極24の内部にも、第3電極23と
の対向面に形成された3本の電子ビームを通過させる単
一の開口24aから後退した位置に補正電極24bが設
置されている。
【0067】図7は第3電極23と第4電極24で形成
される主レンズ部分の正面図であって、(a)は図4の
A−A線から第3電極を見た正面図、(b)は同B−B
線から第4電極を見た正面図である。
【0068】同図(a)に示したように、第3電極23
は第4電極24との対向面に当該第3電極23の共通の
外周壁でなる単一の開口23aが形成され、その奥に補
正電極23bが設置されている。同様に、第4電極24
は第3電極23との対向面に当該第4電極24の共通の
外周壁でなる単一の開口24aが形成され、その奥に補
正電極24bが設置されている。
【0069】これらの補正電極で所謂像面湾曲補正と非
点収差補正がなされ、単一開口23aと24aで実質的
に大口径の主レンズが形成される。
【0070】このような3本の電子ビームに共通な大口
径主レンズを持つ電子銃を用いることにより、電子銃の
主レンズを通過する3本の電子ビーム相互間の間隔(S
値)を出来るだけ小さくすることができ、フォーカス特
性が向上する。
【0071】一方、本発明が対象とするような高精細の
カラー陰極線管では、表示解像度を向上させるためにシ
ャドウマスクの孔ピッチ(ドット孔ピッチ)を小さく設
定する必要がある。シャドウマスクの孔ピッチが小さく
なると、3色の蛍光体ドットトリオを等間隔に配列させ
るためにシャドウマスクと蛍光膜との間の距離が必然的
に小さくなり、カラー陰極線管の製造プロセス中の蛍光
膜塗布工程においてパネル部とシャドウマスクとの着脱
作業性の低下、すなわちシャドウマスクの着脱作業にお
いて当該シャドウマスクを蛍光膜に接触させないように
するために着脱作業に要する時間が長くなって歩留りの
低下を招く、等の問題が生じる。
【0072】そこで、本発明の実施例では、上記のよう
な3本の電子ビームに共通な大口径主レンズを有する電
子銃と高精細のシャドウマスクとを組み合わせることで
3本の電子ビーム相互間の間隔Sをできるだけ小さくす
ることができ、その分シャドウマスクと蛍光膜との間の
距離Qが大きくなり、フォーカス特性が向上すると同時
に、蛍光膜の塗布プロセスにおけるシャドウマスクの着
脱作業性が向上し、製造歩留りが良くなる。
【0073】上記した本発明の実施例では、高解像度の
画像表示を得るために、シャドウマスクのドット孔の水
平方向の配列ピッチPhmを0.21mmと小さくして
いるにも係わらず、ネック部2の外径29mmに対して
3本の電子ビーム相互間の間隔Sを5.5mmと比較的
小さくしているので、カラー陰極線管の製造プロセスに
おけるシャドウマスクの着脱作業性を悪化させることな
く、表示画面上で良好なフォーカス特性を得ることがで
きる。
【0074】さらに、上記3本の電子ビーム相互間の間
隔Sを5.0mm以下とすれば、シャドウマスクのドッ
ト孔の水平方向の配列ピッチPhmが0.20mm以下
となり、さらに表示解像度を向上させた超高精細の画像
を得ることができる。
【0075】表示画面が平坦であれば視認性が良くな
り、見掛け上の解像度が増す。上記本発明の実施例で
は、パネル部1の外面の対角方向の曲率半径R1 を13
00mm以上とし、従来のパネル(1R画面)よりも曲
率半径R1 を大きくしてフラット画面に近づけた所謂2
R画面としている。しかし、このように画面を平坦化す
ると、従来の表示画像と比べて中央部と周辺部とでフォ
ーカス特性に顕著な差がでてくる。
【0076】このようなフォーカス特性の差を補償する
ため、下記に説明する形式の電子銃を用いるのが望まし
い。
【0077】図8は本発明によるカラー陰極線管に使用
する電子銃の他の例を説明する垂直方向管軸に沿った断
面図であって、40はカソード、41は第1電極、42
は第2電極、43は第3電極、44は第4電極、45は
第5電極、46は第6電極、47は第7電極、48は第
8電極、49は第9電極、50はシールドカップであ
る。
【0078】また、451は第5電極45の第6電極4
6側対向部に設置した3個の電子ビーム通過孔を形成し
た電極板、461は第6電極46の第5電極45側対向
部に設置した3個の電子ビーム通過孔を形成した電極
板、462は水平補正板、472は垂直補正板、471
と481はそれぞれ第7電極47と第8電極48の対向
側に設置した3個の電子ビーム通過孔を形成した電極
板、482と491はそれぞれ第8電極48と第9電極
49の内部に設置した補正板である。
【0079】同図において、カソード40と第1電極4
1および第2電極42で第1の電極手段、所謂3極部を
構成し、第3電極43〜第9電極49で電子ビームを集
束/加速する第2の電極手段を構成し、第8電極48と
第9電極49の対向間で主レンズを構成する。
【0080】加速電極である第9電極49には最高電圧
(陽極電圧)Ebが印加され、第8電極48とで形成さ
れる主レンズは電子ビームを垂直方向より水平方向に強
く集束させる作用を持つ。
【0081】第3電極43、第5電極45、第7電極4
7には第1集束電圧として一定の電圧Vfsが印加さ
れ、第6電極46と第8電極48には一定の電圧に電子
ビームの偏向量の増大に伴って増大するダイナミック電
圧を重畳した第2集束電圧Vfdが印加されている。
【0082】第8電極48と第7電極47の対向側に設
置した電極板471と481には3個の電子ビーム通過
孔を有し、像面湾曲補正レンズである第1種電子レンズ
が形成される。この電子ビーム通過孔は、円形形状、ま
たは垂直方向に長軸をもつ矩形形状あるいは楕円形状も
しくは鍵孔形状の何れかである。
【0083】すなわち、この第1種電子レンズは、電子
ビームの偏向量の増大に伴って上記ダイナミック電圧が
増大することによりレンズ強度が弱まり、上記像面湾曲
補正レンズを形成する。
【0084】第7電極47の第6電極46側には、3本
の電子ビームがそれぞれ通過する円形形状の電子ビーム
通過孔が形成されており、この各電子ビーム通過孔の水
平方向側部にはそれぞれの電子ビームを水平方向から挟
んで第6電極46方向に延在する複数の垂直補正板47
2が設置され、第6電極46の第7電極47側には、3
本の電子ビームを共通に通過させる単一の開口が形成さ
れており、この開口の垂直方向側部には3本の電子ビー
ムを垂直方向から挟む一対の水平補正板462が設置さ
れ、第7電極47と第6電極46との間に非点収差補正
レンズである第2種電子レンズが形成される。
【0085】第6電極46には一定電圧に電子ビームの
偏向量の増大に伴って増大するダイナミック電圧が重畳
された第2集束電圧Vfdが印加され、第7電極47に
は第6電極46に印加される電圧と比較して相対的に高
い一定電圧Vfsが印加されているため、上記第2種電
子レンズはそれぞれの電子ビームに対して垂直方向に集
束作用を、水平方向に発散作用を与える。
【0086】この第2種電子レンズの作用は、電子ビー
ムの無偏向時、すなわちスクリーン中央に電子ビームが
スポツトを形成するときに最大となり、前記主レンズに
よる垂直方向より強い水平方向の集束作用を相殺し、電
子ビームの偏向時でスクリーンのコーナー部において最
小となる。
【0087】第6電極46の第5電極45側には、3本
の電子ビームのそれぞれを通過させる円形形状、または
垂直方向に長軸をもつ矩形形状あるいは楕円形状もしく
は鍵孔形状の何れかの電子ビーム通過孔が形成されてお
り、第5電極45の第6電極46側には、3本の電子ビ
ームのそれぞれを通過させる円形形状、または水平方向
に長軸をもつ矩形形状あるいは楕円形状もしくは鍵孔形
状の何れかの電子ビーム通過孔が形成されており、この
部分で電子ビーム形状補正レンズである第3種電子レン
ズを形成する。
【0088】また、第6電極46には一定電圧に電子ビ
ームの偏向量の増大に伴って増大するダイナミック電圧
を重畳した第2集束電圧Vfdが印加され、また第5電
極45には第6電極46に印加される電圧と比較して相
対的に高い一定電圧Vfsが印加されているため、上記
第3種電子レンズはそれぞれの電子ビームに対し、垂直
方向に発散作用を、水平方向に集束作用を与える。
【0089】この第3種電子レンズの作用は、無偏向時
すなわちスクリーン中央にスポツトを形成するときに最
大となり、上記第2種電子レンズにより垂直方向に集束
作用を、水平方向に発散作用を与えられて、電子ビーム
は常に真円に近い断面形状で主レンズに入射する。
【0090】したがって、上記実施例で説明した構造の
電子銃では、無偏向時では第1の電極手段を出た電子ビ
ームは第3種電子レンズにおいて水平方向の径が抑えら
れて断面が縦長形状の状態で第2種電子レンズに入射す
る。第2種電子レンズでは、垂直方向に強い集束作用が
与えられ、第3種電子レンズでは水平方向に強い集束作
用を受け、主レンズには真円に近い断面形状で入射す
る。
【0091】主レンズに入射した電子ビームは垂直方向
に強い集束作用を与えられているため、主レンズに形成
されている垂直方向より強い水平方向の集束作用で水平
方向の強い発散が相殺される。
【0092】また、最大偏向時では、前記第1集束電圧
Vfs≒第2集束電圧Vfdの関係となるため、上記第
2種電子レンズおよび第3種電子レンズは殆ど作用せ
ず、第1の電極手段を出た電子ビームは断面形状が真円
に近い形で主レンズに入射し、主レンズにより垂直方向
より水平方向に強い集束作用が与えられる。主レンズに
より垂直方向より水平方向に強い集束作用が与えられた
電子ビームは、主レンズからスクリーンに到る途上で作
用するピンクッション磁界およびバレル磁界からなる偏
向収差の影響を受け、水平方向より垂直方向に強い集束
作用が与えられて、主レンズにより形成された垂直方向
より水平方向に強い集束作用が相殺される。
【0093】なお、主レンズを形成する第8電極48は
第9電極49との対向面に当該第8電極48の共通の外
周壁でなる単一の開口が形成され、その奥に補正電極4
82が設置されている。同様に、第9電極49は第8電
極48との対向面に当該第9電極49の共通の外周壁で
なる単一の開口が形成され、その奥に補正電極491が
設置されている。
【0094】これらの補正電極で所謂非点収差補正がな
され、上記した単一開口で実質的に大口径の主レンズが
形成される。
【0095】以上説明したように、この電子銃では、主
レンズから第1の電極手段方向に第1種電子レンズ、第
2種電子レンズ、第3種電子レンズをこの順で配列した
ことにより、電子ビームの無偏向時、および偏向時に係
わらず、スクリーン全域で垂直方向径が略々同一のビー
ムスポツト形状が得られる。また、第2種電子レンズと
第3種電子レンズにより、2つの静電四重極レンズを形
成することで、球面収差の影響が十分小さい範囲で主レ
ンズの最大レンズ口径を使用することが可能となり、ス
クリーン全域においてビームスポツト径を縮小すること
が可能となる。これにより、スクリーン全域において高
解像度を得ることができる。
【0096】この形式の電子銃を前記図1で説明したカ
ラー陰極線管に使用することによっても、電子銃の主レ
ンズを通過する3本の電子ビーム相互間の間隔(S値)
を出来るだけ小さくすることができ、フォーカス特性が
向上する。
【0097】このように、本実施例によれば、公称19
インチのカラー陰極線管の全長を420mm程度に短縮
でき、かつその解像度を2Mピクセル相当である160
0ドット×1280ライン程度とすることが可能であ
る。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、2Mピクセル相当
の解像度で、表示輝度のムラがなく、かつデスクトップ
型端末に採用可能なサイズが実現できると共に、有効表
示領域中央部とコーナー部のパネル部ガラスの肉厚の差
を低減したことで中央部とコーナ部の輝度ムラが防止さ
れ、高解像度のカラー陰極線管を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線管の一実施例の構造
を説明する管軸方向に沿った断面図である。
【図2】図1に示した本発明によるカラー陰極線管のパ
ネル部の一例を説明する部分断面図である。
【図3】本発明によるカラー陰極線管のパネル部の一例
を説明する正面図である。
【図4】本発明によるカラー陰極線管のパネル部に形成
した蛍光体ドットとシャドウマスクのドット孔の配列寸
法の説明図である。
【図5】本発明によるカラー陰極線管のパネル部の種々
の構成例を説明する部分断面図である。
【図6】本発明によるカラー陰極線管のネック部に収容
する電子銃の一例を説明する水平方向管軸に沿った断面
図である。
【図7】本発明によるカラー陰極線管に用いる大口径電
子銃の主レンズ部分の正面図である。
【図8】本発明によるカラー陰極線管に使用する電子銃
の他の形式を説明する垂直方向管軸に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
1 パネル部 2 ネック部 3 ファンネル部 4 蛍光膜 5 シャドウマスク 6 マスクフレーム 7 磁気シールド 8 マスク懸架機構 9 電子銃 10 偏向ヨーク 11 ゲッター 12 外部補正マグネット 13 ステム 14 ステムピン 15 爆縮バンド。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に3色の蛍光体のドットトリオを稠密
    に配列した蛍光膜を形成すると共に、この蛍光膜に近接
    してシャドウマスクを懸架したパネル部と、3本の電子
    ビームを発射する電子銃を収容したネック部と、前記パ
    ネル部とネック部とを連接するファンネル部とで真空外
    囲器を構成したカラー陰極線管において、 前記パネル部の対角外径を52cm以下、前記パネル部
    の外面の有効表示領域の対角方向曲率半径を1000m
    m以上、前記蛍光体のドットトリオ列の水平方向配列数
    を少なくとも1450以上としたことを特徴とするカラ
    ー陰極線管。
  2. 【請求項2】前記対角方向の曲率半径を1300mm以
    上としたことを特徴とする請求項1に記載のカラー陰極
    線管。
  3. 【請求項3】前記対角外径を49cm以上50cm以下
    としたことを特徴とする請求項1に記載のカラー陰極線
    管。
  4. 【請求項4】前記パネル部の有効表示領域の対角径を4
    82mm以下とし、前記有効表示領域のコーナ部の曲率
    半径を5mm以下としたことを特徴とする請求項1に記
    載のカラー陰極線管。
  5. 【請求項5】前記有効表示領域のコーナ部の曲率半径を
    3mm以下としたことを特徴とする請求項4に記載のカ
    ラー陰極線管。
  6. 【請求項6】前記パネル部の有効表示領域中央部の肉厚
    をTo、当該有効表示領域対角方向端部での肉厚をTd
    としたとき、Td−Toを1.7mm以下としたことを
    特徴とする請求項1、2または3に記載のカラー陰極線
    管。
  7. 【請求項7】前記Td−Toを1.5mm以下としたこ
    とを特徴とする請求項6に記載のカラー陰極線管。
  8. 【請求項8】前記パネル部をティントガラス材料とした
    ことを特徴とする請求項6に記載のカラー陰極線管。
  9. 【請求項9】前記パネル部をダークティントガラス材料
    としたことを特徴とする請求項6に記載のカラー陰極線
    管。
  10. 【請求項10】前記パネル部の外表面に帯電防止効果ま
    たは反射防止効果の少なくとも一方を有する被膜が形成
    されており、前記被膜の緑スペクトルの光吸収率が10
    〜20%であることを特徴とする請求項6に記載のカラ
    ー陰極線管。
  11. 【請求項11】前記緑スペクトルの光吸収率が14〜1
    6%であることを特徴とする請求項10に記載のカラー
    陰極線管。
  12. 【請求項12】前記蛍光体のドットトリオの水平方向ピ
    ッチを0.22mm以下としたことを特徴とする請求項
    1、2、または3に記載のカラー陰極線管。
  13. 【請求項13】前記電子銃から発射する3本の電子ビー
    ム相互間の間隔が5.5mm以下であることを特徴とす
    る請求項12に記載のカラー陰極線管。
  14. 【請求項14】前記電子銃から発射する3本の電子ビー
    ム相互間の間隔が5.0mm以下であることを特徴とす
    る請求項13に記載のカラー陰極線管。
  15. 【請求項15】前記電子銃の主レンズを形成する複数の
    電極は、その対向部で前記3本の電子ビームに対して共
    通の外周壁を有することを特徴とする請求項13に記載
    のカラー陰極線管。
  16. 【請求項16】前記電子銃は静電四重極レンズを有する
    ダイナミックフォーカス方式の電子銃であることを特徴
    とする請求項15に記載のカラー陰極線管。
  17. 【請求項17】前記電子銃は複数の静電四重極レンズを
    有するダイナミックフォーカス方式の電子銃であること
    を特徴とする請求項16に記載のカラー陰極線管。
JP9023786A 1997-02-06 1997-02-06 カラー陰極線管 Pending JPH10223159A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023786A JPH10223159A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 カラー陰極線管
US09/018,311 US6140756A (en) 1997-02-06 1998-02-03 Panel for color cathode ray tube
TW087101397A TW424254B (en) 1997-02-06 1998-02-04 Color cathode ray tube
KR1019980003222A KR100259443B1 (ko) 1997-02-06 1998-02-05 컬러음극선관
US09/443,304 US6114803A (en) 1997-02-06 1999-11-19 Color cathode ray tube
US09/603,962 US6285122B1 (en) 1997-02-06 2000-06-26 Color cathode ray tube with cover film on panel unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023786A JPH10223159A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223159A true JPH10223159A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12120018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023786A Pending JPH10223159A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 カラー陰極線管

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6140756A (ja)
JP (1) JPH10223159A (ja)
KR (1) KR100259443B1 (ja)
TW (1) TW424254B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534907B1 (en) 1998-01-30 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube faceplate having particular black matrix hole transmittivity in the peripheral areas
KR100443611B1 (ko) * 2002-06-26 2004-08-09 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 패널

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223159A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd カラー陰極線管
TW388048B (en) * 1997-04-30 2000-04-21 Hitachi Ltd Cathode-ray tube and electron gun thereof
JPH11281799A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ebara Corp 電子線照射装置
JP3339680B2 (ja) * 1998-12-28 2002-10-28 日本電気硝子株式会社 陰極線管用ガラスパネル
US6593690B1 (en) * 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
JP2001185060A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd インライン形カラー受像管
JP2001196003A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JP3679976B2 (ja) * 2000-05-31 2005-08-03 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用貼着フィルム
JP3692913B2 (ja) * 2000-07-24 2005-09-07 松下電器産業株式会社 陰極線管、陰極線管の製造方法
US7019451B2 (en) * 2002-11-29 2006-03-28 Lg. Philips Displays Co., Ltd. Shadow mask of color CRT
KR100525902B1 (ko) * 2003-08-25 2005-11-04 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관용 새도우 마스크

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1239510B (it) * 1990-03-30 1993-11-03 Videocolor Spa Tubo a raggi catodici avente una lastra frontale perfezionata, con rapporto larghezza/altezza di 16/9"
US5660876A (en) 1991-06-07 1997-08-26 Sony Corporation Method of manufacturing cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
JPH10223159A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd カラー陰極線管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534907B1 (en) 1998-01-30 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube faceplate having particular black matrix hole transmittivity in the peripheral areas
US6765344B2 (en) 1998-01-30 2004-07-20 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having specific radius of curvatures for inner and outer surface of the panel
EP0933797B1 (en) * 1998-01-30 2004-07-28 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube
KR100443611B1 (ko) * 2002-06-26 2004-08-09 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US6114803A (en) 2000-09-05
TW424254B (en) 2001-03-01
US6285122B1 (en) 2001-09-04
KR100259443B1 (ko) 2000-06-15
US6140756A (en) 2000-10-31
KR19980071097A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10223159A (ja) カラー陰極線管
GB2140968A (en) Cathode-ray tube having an improved screen grid electrode of an inline electron gun
JPH0831332A (ja) カラー陰極線管
JPH08190877A (ja) 陰極線管
US6624562B2 (en) Color cathode ray tube having an improved electron gun
JP3244843B2 (ja) カラー陰極線管
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09190774A (ja) カラー陰極線管
US6329747B1 (en) Cathode ray tube having an overall length thereof shortened
KR20040000975A (ko) 음극선관용 패널
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
US6664724B2 (en) Shadow mask for color CRT
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3541637B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09190777A (ja) カラー陰極線管
US20010043039A1 (en) Color cathode ray tube
US7105996B2 (en) Electron gun for color CRT
US20070109217A1 (en) Hdtv crt display having optimized tube geometry, yoke field and gun orientation
JPH1064448A (ja) カラー陰極線管
US7355332B2 (en) Cathode ray tube
JPH07254374A (ja) カラー陰極線管
JPH11354047A (ja) カラ―陰極線管
JP2000057968A (ja) 偏向ヨークおよびカラー陰極線管装置
JP2000215828A (ja) カラ―陰極線管
JP2001143640A (ja) カラー受像管