JPH09190774A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH09190774A
JPH09190774A JP8002469A JP246996A JPH09190774A JP H09190774 A JPH09190774 A JP H09190774A JP 8002469 A JP8002469 A JP 8002469A JP 246996 A JP246996 A JP 246996A JP H09190774 A JPH09190774 A JP H09190774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
potential side
side electrode
electron
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Masaji Shirai
正司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8002469A priority Critical patent/JPH09190774A/ja
Priority to TW085116285A priority patent/TW316318B/zh
Priority to US08/778,097 priority patent/US5932958A/en
Priority to KR1019970000436A priority patent/KR100279649B1/ko
Publication of JPH09190774A publication Critical patent/JPH09190774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】 【課題】主レンズの口径を縮小することなく3本の電子
ビームの集束電圧を揃え、スクリーン画面全体において
最適フォーカスで良好なビームスポツトを得る。 【解決手段】主レンズ部が一方向の内径がインライン方
向と垂直な他方向の径に比較して大の非円形開口部を持
つ筒状の低電位電極4と高電位電極5と、低電位側電極
と高電位側電極の各内部に配置され、3本の電子ビーム
の内の少なくとも中央に位置する電子ビームに対しては
一方向の径が他方向の径より小である電子ビーム通過孔
を有する各1枚の平板電極41、51とから構成され、平板
電極の少なくとも一方の中央に位置する電子ビーム通過
孔、または外側に位置する2つの電子ビーム通過孔、も
しくは中央および外側に位置する2つの電子ビーム通過
孔の形状が低電位側電極および高電位側電極の開口部短
径寸法より大である他方向の長径をもつ楕円あるいは円
の一部と、楕円あるいは円の他方向の端部を一方向に切
り落とす2本の平行な直線とによって構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像表示に
用いるカラー陰極線管に係り、特に、当該カラー陰極線
管に設置され、3本の電子ビームがスクリーン画面に向
かって横方向に配列されたインライン型電子銃の主レン
ズを構成する平板電極の電子ビーム通過孔の形状を改良
したカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像管や情報端末のモニター管と
して用いられるカラー陰極線管は、真空外囲器の一端に
複数(一般に、3本)の電子ビームを発射する電子銃を
内蔵し、他端内面に複数色(同、3色)の蛍光体膜を塗
布した蛍光面と、この蛍光面に近接して設置した色選択
電極であるシャドウマスクを内蔵し、前記電子銃から出
射される複数の電子ビームを前記真空外囲器の外部に設
置した偏向ヨークで発生した磁界により二次元走査する
ことによって、所要の画像を表示するようになってい
る。
【0003】図9は本発明を適用するカラー陰極線管の
構造例を説明する断面図であって、21はパネル部、2
2はファンネル部、23はネック部、24は蛍光体膜、
25はシャドウマスク、26はマスクフレーム、27は
磁気シールド、28はシャドウマスク懸架機構、29は
インライン電子銃、30は偏向ヨーク、31はビーム補
正装置、32は内部導電膜、33はテンションバンド、
34はステムピン、35はゲッターである。
【0004】このカラー陰極線管は、パネル部21とネ
ック部23、およびパネル部21とネック部23とを連
接するファンネル部23とから真空外囲器が形成され
る。
【0005】パネル部21の内面には3色の蛍光体を塗
布した蛍光体膜24が形成された所謂表示画面を有し、
ネック部23の内部には3本の電子ビームをインライン
に出射する電子銃29が収納され、また、パネル部21
の蛍光体膜24に近接して多数の開孔もしくはすだれ形
状を有するシャドウマスク25が設置されている。
【0006】なお、Bc,Bsは電子ビームを示し、フ
ァンネル部22とネック部23の遷移領域には偏向ヨー
ク30が外装されている。
【0007】また、ゲッター35は電子銃29のシール
ドカップに一端を固定したゲッターサポートスプリング
の先端部に支持され、真空外囲器の内部空間にゲッター
材料を蒸発飛散させることにより、当該真空外囲器の真
空度を上げるためのもので、電子銃の組み立て工程でそ
のシールドカップに溶接される。
【0008】電子銃29から発射された3本の電子ビー
ムは偏向ヨーク30で発生される垂直および水平偏向磁
界により水平と垂直の2方向に偏向され、シャドウマス
ク25の電子ビーム通過孔で色選択を受けてそれぞれの
蛍光体に射突することで蛍光体膜24にカラー画像を形
成する。
【0009】図10はカラー陰極線管に備えるインライ
ン型電子銃の概略構成を説明するための断面模式図であ
って、1はカソード、2は第1グリッド、3は第2グリ
ッド、4は第3グリッド、5は第4グリッド、6はシー
ルドカップである。
【0010】同図に示したように、この電子銃はカソー
ド1側から第1グリッド2、第2グリッド3、第3グリ
ッド4、および第4グリッド5が順に配置され、第4グ
リッド5にはシールドカップ6が接続されて所謂ポテン
シャル型を構成し、低電位の第3グリッド4と高電位の
第4グリッド5との間で主レンズが形成されている。そ
して、少なくとも第3グリッド4と第4グリッド5はイ
ンライン方向すなわち水平方向に長軸を有する筒状の電
極からなり、それぞれの電極内部には両者の対向する筒
状電極端縁から互いに後退した位置に平板電極41およ
び51がそれぞれ設置されている。
【0011】図11は図10の主レンズ部A−A’から
カソード1側を見た正面図であり、(a)(b)はそれ
ぞれ平板電極41の構成例を示し、図12は図10の主
レンズ部A−A’からシールドカップ6側を見た正面図
であり、(a)(b)はそれぞれ平板電極51の構成例
を示す。
【0012】なお、図11と図12において、4s、5
sは外側に位置する電子ビーム通過孔、4c、5cは中
央に位置する電子ビーム通過孔である。
【0013】これらの第3グリッド4と第4グリッド5
の断面形状は、その一方向(インライン方向すなわち水
平方向)の径が他方向(垂直方向)の径より大である非
円形の筒状であり、これらの筒状電極の内部のそれぞれ
に平板電極41と51が設置されている。
【0014】図10〜図12に図示した構成のインライ
ン電子銃は、次のように動作する。すなわち、3つのカ
ソード1に内蔵したそれぞれのヒータの加熱によってカ
ソード1から抄出された熱電子は第2グリッド3に印加
された正電圧により第1グリッド2側に吸引されて3本
の電子ビームBc,Bs,Bsが形成される。
【0015】これら3本の電子ビームBc,Bs,Bs
は第1グリッド2の電子ビーム通過孔を通り、次いで第
2グリッド3の電子ビーム通過孔を通った後第3グリッ
ド4および第4グリッド5の間に形成された主レンズで
加速、集束されてスクリーン画面方向に指向される。
【0016】このとき、主レンズを構成する第3グリッ
ド4と第4グリッド5の内部に設置された平板電極41
と51には、それぞれ第3グリッド4と同じ5〜10k
Vの低電圧と第4グリッド5と同じ20〜30kV程度
の高電圧が印加されているので、低電圧が印加された第
3グリッド4と高電圧が印加された第4グリッド5との
間の電圧差により形成される主レンズで外側に位置する
電子ビームBsの軌道が曲げられる。その結果、3本の
電子ビームBc,Bs,Bsは集束されてスクリーン画
面上に焦点が結ばれてスポットが形成される。
【0017】主レンズでは外側に位置する2本の電子ビ
ームBsを中央に位置する電子ビームBC側に偏向して
スクリーン画面の中央部で3本の電子ビームを集中させ
る静的集中を得る効果を有する。
【0018】このような構成の従来のインライン型電電
子銃においては、第3グリッド4および第4グリッド5
として、その開口断面の水平方向径を垂直方向径より大
とした非円形としたものが普通である。
【0019】図示したように、略楕円断面形状をなす第
3グリッド4と第4グリッド5のみを対向させて主レン
ズを形成したとすると、上記開口断面の長径(水平方向
径)と短径(垂直方向径)の寸法が異なり、通常は前記
長径寸法が短径寸法より相当大きくなるように構成され
ているため、3本の電子ビームBs,Bc,Bsについ
ての垂直方向と水平方向との間でフォーカス特性が異な
り、スクリーン画面上でのスポツト形状が水平方向に広
がったものになるという問題が生じる。
【0020】この問題を解決するため、従来は、例えば
特開昭58−103752号公報に開示された電子銃の
ように、第3グリッド4の内部に設置した平板電極41
と第4グリッド5内に設置した平板電極51に形成する
各電子ビーム通過孔の形状を略垂直方向に短径をもつ楕
円形に形成することで上記の水平方向への電子ビームの
広がりを抑制している。
【0021】すなわち、第3グリッド4の内部に設置し
た平板電極41と第4グリッド5内に設置した各平板電
極の電子ビーム通過孔を上記のような形状としたこと
で、当該平板電極の電子ビーム通過孔を通過する電子ビ
ームは垂直方向よりも水平方向に強く集束され、結果と
して電子ビームの断面形状が比較的丸くなり、スポツト
画面上でのスポツトが水平方向に広がるという問題が解
決される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のインライン型電子銃では、外側に位置する電子ビー
ムに対して筒状電極の内壁が接近しているため、実行的
なレンズ口径が縮小し、最適な集束電圧が上昇すること
になり、中央に位置する電子ビームと外側に位置する電
子ビームとの間の最適集束電圧に差が生じ易いという問
題がある。
【0023】このため、中央に位置する電子ビームと外
側に位置する電子ビームの一方に対して最適集束電圧を
設定すると、他方の電子ビームは最適集束電圧から外れ
てしまい、スクリーン画面上でのビームスポツトの拡大
を招くという問題がある。
【0024】また、3本の電子ビームの集束電圧の最適
化を行うためには、上記平板電極の設置位置、および略
楕円形状の各電子ビーム通過孔の変更を行えばよいが、
外側に位置する電子ビームの静的集中が乱れるという副
作用が生じる問題がある。
【0025】さらに、平板電極の中央に位置する電子ビ
ーム通過孔の長径寸法を低電圧側および高電圧側で互い
に異なる構造とすることで3本の電子ビームの集束特性
を揃える方法も提案されているが、この提案では一方の
長径寸法を縮小することが必要となり、主レンズ口径の
縮小を招くという問題がある。
【0026】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消し、主レンズの口径を縮小することなく3本の電子
ビームの集束電圧を揃え、スクリーン画面全体において
最適フォーカスを取って良好なビームスポツトを得ると
共に、高解像度の画質を得ることができるインライン型
電子銃を備えたカラー陰極線管を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、水平方向を長径方向とする非円形の断面
をもつ筒状の低電位側電極と高電位側電極、およびこれ
ら両電極の内部に設置して水平方向を短径とする略楕円
形状の電子ビーム通過孔を有する平板電極とで主レンズ
を構成し、上記両平板電極の少なくとも一方の中央に位
置する電子ビーム通過孔、または外側に位置する電子ビ
ーム通過孔、あるいは中央と外側に位置する各電子ビー
ム通過孔の形状を現す長径曲率を上記第3グリッド4お
よび第4グリッド5の略楕円形の開孔断面の短径寸法よ
り大きくとり、さらに各電子ビーム通過孔の長径を各円
筒状電極の開孔断面の短径に揃えるため、平板電極の電
子ビーム通過孔の上下方向(垂直方向上下)を水平方向
に切り取った形状とした。すなわち、請求項1に記載の
第1の発明は、一方向に配列され、かつ制御された3本
の電子ビームを発生するビーム発生部と、前記ビーム発
生部からの電子ビームを蛍光面に集束させる主レンズ部
とを有するインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
において、前記主レンズ部が、一方向の内径が電子ビー
ム配列方向と垂直な他方向の径に比較して大である非円
形の開口部を持つ筒状の低電位電極および高電位電極
と、前記低電位側電極および高電位側電極の各内部に配
置され、前記3本の電子ビームの内の少なくとも中央に
位置する電子ビームに対しては前記一方向の径が前記他
方向の径より小である電子ビーム通過孔を有する各1枚
の平板電極とから構成され、前記平板電極の少なくとも
一方の中央に位置する電子ビーム通過孔、または外側に
位置する2つの電子ビーム通過孔、もしくは中央および
外側に位置する2つの電子ビーム通過孔の形状が前記非
円形の開口部を持つ筒状の低電位側電極および高電位側
電極の開口部短径寸法より大である前記他方向の長径を
もつ楕円あるいは円の一部と、前記楕円あるいは円の上
記他方向の端部を前記一方向に切り落とす2本の平行な
直線とによって構成したことを特徴とする。
【0028】また、請求項2に記載の第2の発明は、第
1の発明における前記楕円あるいは円の前記他方向の端
部を前記一方向に切り落とす位置が、前記筒状の低電位
側電極および高電位側電極の各開口部の短径方向の位置
と略一致することを特徴とする。
【0029】そして、請求項3に記載の第3の発明は、
第1の発明における前記少なくとも一方の前記平板電極
の電子ビーム通過孔の内の外側に位置する2つの電子ビ
ーム通過孔の楕円長径寸法と中央に位置する電子ビーム
通過孔の楕円長径寸法が異なる曲率を有し、前記曲率の
小さい楕円長径寸法に等しい位置において前記曲率の大
きい電子ビーム通過孔の楕円長径を前記一方向に切り落
とした形状としたことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本発明のカラー陰極線管の
第1実施例に用いるインライン形電子銃の主レンズを構
成する低電位側電極を高電位側電極方向から見た正面
図、図2は同じく高電位側電極を低電位側電極方向から
見た正面図である。
【0031】図1において、4は低電位側電極、41は
低電位側電極4の内部に設置される平板電極、4cは中
央に位置する電子ビーム通過孔、4sは外側に位置する
電子ビーム通過孔である。
【0032】また、図2において、5は高電位側電極、
51は高電位側電極5の内部に設置される平板電極、5
cは中央に位置する電子ビーム通過孔、5sは外側に位
置する電子ビーム通過孔である。
【0033】図1の(a)および(b)はそれぞれ低電
位側電極4の内部に設置される平板電極41に形成され
る電子ビーム通過孔の形状例であり、(a)はその中央
に位置する電子ビーム通過孔4cが垂直方向に長軸を有
する略楕円形状であり、外側に位置する電子ビーム通過
孔4sは垂直方向に長軸を有する略楕円形状の開孔の上
下方向(垂直方向上下)を水平方向に切り取った形状と
したものである。
【0034】また、(b)は中央に位置する電子ビーム
通過孔4cおよび外側に位置する電子ビーム通過孔4s
は共に、垂直方向に長軸を有する略楕円形状の開孔の上
下方向(垂直方向上下)を水平方向に切り取った形状と
したものである。
【0035】図2の(a)(b)(c)はそれぞれ高電
位側電極5の内部に設置される平板電極51に形成され
る電子ビーム通過孔の形状例であり、(a)はその中央
に位置する電子ビーム通過孔5cが垂直方向に長軸を有
する略楕円形状であり、外側に位置する電子ビーム通過
孔5sは垂直方向に長軸を有する略半楕円形状の上下を
水平に切り取った形状と筒状の高電位側電極5の内壁と
で電子ビーム通過孔を構成したものである。
【0036】また、(b)は中央に位置する電子ビーム
通過孔5cは楕円形状の上下を水平方向に切り取った形
状とし、外側に位置する電子ビーム通過孔5sは垂直方
向に長軸を有する略半楕円形状の上下を水平に切り取っ
た形状と筒状の高電位側電極5の内壁とで電子ビーム通
過孔を構成したものである。
【0037】そして、(c)は中央に位置する電子ビー
ム通過孔5cは長径の寸法が筒状の高電位電極開口の垂
直方向寸法より小さい楕円形状とし、外側に位置する電
子ビーム通過孔4sは垂直方向に長軸を有する略半楕円
形状の上下を水平に切り取った形状と筒状の高電位側電
極5の内壁とで電子ビーム通過孔を構成したものであ
る。
【0038】上記図1の(a)(b)に示した低電位側
電極4と図2の(a)(b)(c)に示した高電位側電
極とは選択的に組み合わせて用いられ、特に中央に位置
する電子ビームの集束が外側に位置する電子ビームの集
束に比較して強い場合に採用される。
【0039】図3は本発明のカラー陰極線管の第2実施
例に用いるインライン形電子銃の主レンズを構成する低
電位側電極を高電位側電極方向から見た正面図、図4は
同じく高電位側電極を低電位側電極方向から見た正面図
である。
【0040】図3において、4は低電位側電極、41は
低電位側電極4の内部に設置される平板電極、4cは中
央に位置する電子ビーム通過孔、4sは外側に位置する
電子ビーム通過孔である。
【0041】また、図4において、5は高電位側電極、
51は高電位側電極5の内部に設置される平板電極、5
cは中央に位置する電子ビーム通過孔、5sは外側に位
置する電子ビーム通過孔である。
【0042】図1の(a)および(b)はそれぞれ低電
位側電極4の内部に設置される平板電極41に形成され
る電子ビーム通過孔の形状例であり、(a)はその中央
に位置する電子ビーム通過孔4cおよび外側に位置する
電子ビーム通過孔4sは垂直方向に長軸を有する略楕円
形状の開孔の上下方向(垂直方向上下)を水平方向に切
り取った形状としたものである。
【0043】また、(b)は中央に位置する電子ビーム
通過孔4cは垂直方向に長軸を有する略楕円形状の開孔
の上下方向(垂直方向上下)を水平方向に切り取った形
状としたものであり、外側に位置する電子ビーム通過孔
4sは垂直方向に長軸を有する略楕円形状の開孔とした
ものである。
【0044】図4の(a)(b)はそれぞれ高電位側電
極5の内部に設置される平板電極51に形成される電子
ビーム通過孔の形状例であり、(a)はその中央に位置
する電子ビーム通過孔5cが垂直方向に長軸を有する略
楕円形状の上下を水平方向に切り取ったものであり、外
側に位置する電子ビーム通過孔5sは垂直方向に長軸を
有する略半楕円形状と筒状の高電位側電極5の内壁とで
電子ビーム通過孔を構成したものである。
【0045】また、(b)は中央に位置する電子ビーム
通過孔5cは楕円形状の上下を水平方向に切り取った形
状とし、外側に位置する電子ビーム通過孔5sは垂直方
向に長軸を有する略半楕円形状の上下を水平に切り取っ
た形状と筒状の高電位側電極5の内壁とで電子ビーム通
過孔を構成したものである。
【0046】上記図3の(a)(b)に示した低電位側
電極4と図4の(a)(b)に示した高電位側電極とは
選択的に組み合わせて用いられ、特に外側に位置する電
子ビームの集束が中央に位置する電子ビームの集束に比
較して強い場合に採用される。
【0047】なお、上記した図1〜図4に示した各平板
電極の開口形状は図2と図3、図三と図4の組み合わせ
のみに限るものではなく、電子銃の集束特性に応じて図
1と図4、図3と図2の何れかを選択して組合わせるこ
とができる。
【0048】また、上記した平板電極は前記従来技術の
項で説明した既知の電子銃に使用されている平板電極と
の組み合わせも可能である。
【0049】図5は本発明によるカラー陰極線管に用い
るインライン形電子銃の構成例を説明する断面模式図で
あって、1はカソード、2は第1グリッド、3は第2グ
リッド、4は第3グリッド、5は第4グリッド、6はシ
ールドカップである。
【0050】同図に示したように、この電子銃はカソー
ド1側から第1グリッド2、第2グリッド3、第3グリ
ッド4、および第4グリッド5が順に配置され、第4グ
リッド5にはシールドカップ6が接続されて所謂ポテン
シャル型を構成し、前記図10に示したものと同様に低
電位の第3グリッド4と高電位の第4グリッド5との間
で主レンズ(A−A’部分)が形成されている。
【0051】そして、第3グリッド4と第4グリッド5
はインライン方向すなわち水平方向に長軸を有する筒状
の電極からなり、それぞれの電極内部には両者の対向す
る筒状電極端縁から互いに後退した位置に前記図1〜図
4で説明した電子ビーム通過孔を有する平板電極41お
よび51がそれぞれ設置されている。
【0052】すなわち、同図A−A’線から第3グリッ
ド4方向に見た平板電極41の電子ビーム通過孔は前記
図1または図3に示した形状の何れかを有し、同図A−
A’線から第4グリッド5方向に見た平板電極51の電
子ビーム通過孔は前記図2または図4に示した形状の何
れかを有している。
【0053】これにより、主レンズの口径を縮小するこ
となく3本発明の電子ビームの集束電圧を揃え、スクリ
ーン画面全体において最適フォーカスを取って良好なビ
ームスポツトを得ると共に、高解像度の画質を得ること
ができるインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管を
提供することができる。
【0054】図6は本発明によるカラー陰極線管に用い
るインライン形電子銃の他の構成例を説明する断面図で
あって、10はカソード、11は第1グリッド、12は
第2グリッド、13は第3グリッド、14は第4グリッ
ド、15は第5グリッド、16は第6グリッド、17は
シールドカップ、18はビーディングガラスである。同
図に示したように、この電子銃はカソード10側から第
1グリッド11、第2グリッド12、第3グリッド1
3、第4グリッド14、第5グリッド15、第6グリッ
ド16およびシールドカップ17が順に配置され、第5
グリッド15と第6グリッド16の内部にそれぞれ平板
電極151、161が設置されている。そして、第5グ
リッド15は二分割されて集束電極を構成し、第5グリ
ッド15と第6グリッド16との間で主レンズが形成さ
れている。
【0055】そして、第5グリッド15と第6グリッド
16の内部には、それぞれ前記図1〜図4で説明した電
子ビーム通過孔を有する平板電極151および161が
設置されている。
【0056】これにより、主レンズの口径を縮小するこ
となく3本発明の電子ビームの集束電圧を揃え、スクリ
ーン画面全体において最適フォーカスを取って良好なビ
ームスポツトを得ると共に、高解像度の画質を得ること
ができるインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管を
提供することができる。
【0057】図7は本発明によるカラー陰極線管の蛍光
面とシャドウマスクの要部を説明する一部欠如した斜視
図であって、パネル部の内面に形成された蛍光面24は
垂直方向に切れ目なく延在する光吸収細条(ブラックマ
トリクス)24Kを多数水平方向に並列させて形成し、
これらの光吸収細条24Kの間に各々発光色が異なり、
かつ垂直方向にわたって切れ目なく延在する複数の蛍光
体細条24R、24G、24Bを水平方向に一定の順序
で多数配置されている。
【0058】シャドウマスク25は、前記垂直方向全体
にわたって切れ目なく延在する蛍光体細条に対応して垂
直方向に細長く、かつ垂直方向にブリッジ部251を介
して分離形成されたスリット状透孔252を水平方向に
所定のピッチで列状に配列してなる。
【0059】また、図8は本発明による他の形式のカラ
ー陰極線管の蛍光面の要部を説明する斜視図であって、
蛍光面はドット状の蛍光体細点24R、24G、24B
とこれらの周りを埋めた光吸収膜(ブラックマトリク
ス)24Kとから構成されている。
【0060】この形式の蛍光体を備えた化陰極線管のシ
ャドウマスクは、上記ドット状の蛍光体細点24R、2
4G、24Bを一単位として1個の丸形開口を対応させ
たものが使用される。
【0061】上記した各カラー陰極線管に用いられるシ
ャドウマスクは、熱膨張が小さいアンバー材等で構成さ
れ、前記図9に示したように、その2辺または4辺を平
行フレームまたは枠状のフレームに固定されてパネルブ
ラック内壁に懸架される。
【0062】この様なカラー陰極線管の電子銃として前
記図1〜4で説明した平板電極を用いて構成したものを
使用することにより、3本の電子ビームの集束電圧を揃
え、スクリーン画面全体において最適フォーカスを取っ
て良好なビームスポツトを得ると共に、高解像度の画質
を得ることができるインライン型電子銃を備えたカラー
陰極線管を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蛍光面上に良好なビームスポットを得るための3本の電
子ビームの集束電圧を容易に揃えることができ、画面全
体において各色の最適フォーカスを同時に達成でき、し
かも主レンズの口径縮小も起こらないため、解像度の高
い高品質の画像再生を可能としたカラー陰極線管を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー陰極線管の第1実施例に用いる
インライン形電子銃の主レンズを構成する低電位側電極
を高電位側電極方向から見た正面図である。
【図2】本発明のカラー陰極線管の第1実施例に用いる
インライン形電子銃の主レンズを構成する高電位側電極
を低電位側電極方向から見た正面図である。
【図3】本発明のカラー陰極線管の第2実施例に用いる
インライン形電子銃の主レンズを構成する低電位側電極
を高電位側電極方向から見た正面図である。
【図4】本発明のカラー陰極線管の第2実施例に用いる
インライン形電子銃の主レンズを構成する高電位側電極
を低電位側電極方向から見た正面図である。
【図5】本発明によるカラー陰極線管に用いるインライ
ン形電子銃の構成例を説明する断面模式図である。
【図6】本発明によるカラー陰極線管に用いるインライ
ン形電子銃の他の構成例を説明する断面図である。
【図7】本発明によるカラー陰極線管の蛍光面とシャド
ウマスクの要部を説明する一部欠如した斜視図である。
【図8】本発明による他の形式のカラー陰極線管の蛍光
面の要部を説明する斜視図である。
【図9】本発明を適用するカラー陰極線管の構造例を説
明する断面図である。
【図10】カラー陰極線管に備えるインライン型電子銃
の概略構成を説明するための断面模式図である。
【図11】図10の主レンズ部A−Aからカソード側を
見た正面図である。
【図12】図10の主レンズ部A−Aからシールドカッ
プ側を見た正面図である。
【符号の説明】
1 カソード 2 第1グリッド 3 第2グリッド 4 第3グリッド(低電位側電極) 5 第4グリッド(高電位側電極) 6 シールドカップ 21 パネル部 22 ファンネル部 23 ネック部 24 蛍光体膜 25 シャドウマスク 26 マスクフレーム 27 磁気シールド 28 シャドウマスク懸架機構 29 インライン電子銃 30 偏向ヨーク 31 ビーム補正装置 32 内部導電膜 33 テンションバンド 34 ステムピン 35 ゲッター 41 低電位側電極の内部に設置される平板電極 4c 中央に位置する電子ビーム通過孔 4s 外側に位置する電子ビーム通過孔 51 高電位側電極の内部に設置される平板電極 5c 中央に位置する電子ビーム通過孔 5s 外側に位置する電子ビーム通過孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方向に配列され、かつ制御された3本の
    電子ビームを発生するビーム発生部と、前記ビーム発生
    部からの電子ビームを蛍光面に集束させる主レンズ部と
    を有するインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管に
    おいて、 前記主レンズ部が、一方向の内径が電子ビーム配列方向
    と垂直な他方向の径に比較して大である非円形の開口部
    を持つ筒状の低電位側電極および高電位側電極と、前記
    低電位側電極および高電位側電極の各内部に配置され、
    前記3本の電子ビームの内の少なくとも中央に位置する
    電子ビームに対しては前記一方向の径が前記他方向の径
    より小である電子ビーム通過孔を有する各1枚の平板電
    極とから構成され、 前記平板電極の少なくとも一方の中央に位置する電子ビ
    ーム通過孔、または外側に位置する2つの電子ビーム通
    過孔、もしくは中央および外側に位置する2つの電子ビ
    ーム通過孔の形状が前記非円形の開口部を持つ筒状の低
    電位側電極および高電位側電極の開口部短径寸法より大
    である前記他方向の長径をもつ楕円あるいは円の一部
    と、前記楕円あるいは円の上記他方向の端部を前記一方
    向に切り落とす2本の平行な直線とによって構成したこ
    とを特徴とするインライン型電子銃を備えたカラー陰極
    線管。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記楕円あるいは円の
    前記他方向の端部を前記一方向に切り落とす位置が、前
    記筒状の低電位側電極および高電位側電極の各開口部の
    短径方向の位置と略一致することを特徴とするインライ
    ン型電子銃を備えたカラー陰極線管。
  3. 【請求項3】請求項1において、少なくとも一方の前記
    平板電極の電子ビーム通過孔の内の外側に位置する2つ
    の電子ビーム通過孔の楕円長径寸法と中央に位置する電
    子ビーム通過孔の楕円長径寸法が異なる曲率を有し、前
    記曲率の小さい楕円長径寸法に等しい位置において前記
    曲率の大きい電子ビーム通過孔の楕円長径を前記一方向
    に切り落とした形状としたことを特徴とするインライン
    型電子銃を備えたカラー陰極線管。
JP8002469A 1996-01-10 1996-01-10 カラー陰極線管 Pending JPH09190774A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002469A JPH09190774A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 カラー陰極線管
TW085116285A TW316318B (ja) 1996-01-10 1996-12-30
US08/778,097 US5932958A (en) 1996-01-10 1997-01-02 Color cathode ray tube having beam passageways with barrel-like segment
KR1019970000436A KR100279649B1 (ko) 1996-01-10 1997-01-10 컬러음극선관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002469A JPH09190774A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190774A true JPH09190774A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11530184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002469A Pending JPH09190774A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 カラー陰極線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932958A (ja)
JP (1) JPH09190774A (ja)
KR (1) KR100279649B1 (ja)
TW (1) TW316318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111350A (en) * 1997-09-05 2000-08-29 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved electron gun

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135031A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JPH11135033A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Matsushita Electron Corp カラー受像管
KR20010009075A (ko) * 1999-07-07 2001-02-05 김순택 전극과 이 전극을 이용한 칼라 음극선관용 전자총
KR100334073B1 (ko) * 1999-10-19 2002-04-26 김순택 음극선관용 전자총
JP3926953B2 (ja) * 1999-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 カラー受像管
KR20050085912A (ko) * 2002-12-30 2005-08-29 엘지. 필립스 디스플레이즈 주 렌즈를 갖는 전자총
KR100470341B1 (ko) * 2003-01-28 2005-02-05 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 칼라음극선관용 전자총
KR20060098322A (ko) * 2005-03-11 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총
JP2007095453A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd カラー陰極線管の製造方法及びそれに用いる露光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146133A (en) * 1989-07-04 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color cathode ray tube
JP3053845B2 (ja) * 1990-06-07 2000-06-19 株式会社日立製作所 陰極線管
JP3105528B2 (ja) * 1990-09-17 2000-11-06 株式会社日立製作所 電子銃およびその電子銃を備えた陰極線管
US5592046A (en) * 1992-09-30 1997-01-07 Goldstar Co., Ltd. Electronic gun for color cathode-ray tube
JPH0729512A (ja) * 1993-05-14 1995-01-31 Toshiba Corp カラー受像管
JPH0785811A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd カラー陰極線管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111350A (en) * 1997-09-05 2000-08-29 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved electron gun
US6445116B1 (en) 1997-09-05 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved electron gun
US6624562B2 (en) 1997-09-05 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved electron gun

Also Published As

Publication number Publication date
TW316318B (ja) 1997-09-21
US5932958A (en) 1999-08-03
KR100279649B1 (ko) 2001-03-02
KR970060324A (ko) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528476A (en) Cathode-ray tube having electron gun with three focus lenses
KR100238939B1 (ko) 컬러음극선관
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
JPH09190774A (ja) カラー陰極線管
JPH08190877A (ja) 陰極線管
JPH09190773A (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
US5621286A (en) Color cathode ray tube having improved focus
US6288482B1 (en) Color cathode ray tube with reduced drive voltage
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
US6239546B1 (en) Color cathode ray-tube with electron gun having a reinforcing electrode
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
US20020030430A1 (en) Color cathode ray tube having plural electrostatic quadrupole lenses
US7268478B2 (en) Electron gun assembly and cathode ray tube with the same
JPH05307938A (ja) カラー受像管用電子銃の主レンズ形成電極構造
JP3089627B1 (ja) 色選別体およびその振動防止方法並びに陰極線菅
JPH1064448A (ja) カラー陰極線管
KR900001711B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH10199444A (ja) カラー陰極線管
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
JPH09259787A (ja) カラー陰極線管
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
JPH0721935A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405