JPH10223043A - 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池 - Google Patents

複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池

Info

Publication number
JPH10223043A
JPH10223043A JP9037147A JP3714797A JPH10223043A JP H10223043 A JPH10223043 A JP H10223043A JP 9037147 A JP9037147 A JP 9037147A JP 3714797 A JP3714797 A JP 3714797A JP H10223043 A JPH10223043 A JP H10223043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
solid electrolyte
electrolyte
composite
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037147A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakanishi
暢 中西
Kazuhiro Hirahara
和弘 平原
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP9037147A priority Critical patent/JPH10223043A/ja
Priority to US09/009,066 priority patent/US6096234A/en
Publication of JPH10223043A publication Critical patent/JPH10223043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、膜強度、 取り扱い性が向上し、 か
つ電解質中のポリマー成分の分布が均一な薄型の複合固
体電解質、および該複合電解質を用いた安定した電池特
性を示す薄型固体電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも、a)電気絶縁性材料、b)
アルカリ金属塩、c)下記I式で表されるされるブロッ
ク鎖Aと、II式で表されるブロック鎖Bとから構成さ
れるブロック−グラフト共重合体、およびd)非プロト
ン性有機溶媒から成る固体電気化学素子用複合固体電解
質、並びに該複合固体電解質、正極および負極を積層し
て成る薄型固体電池。 【化10】 【化11】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電気化学素子
である一次電池、二次電池、コンデンサ、エレクトロク
ロミックディスプレイまたはセンサー等に用いられる固
体電気化学素子用電解質およびこれを用いた電気化学素
子、特には薄型固体電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池を代表とする電気化学素子は
液体系電解質を用いて構成されていたが、近年、特に素
子の安全性の観点から液漏れのない固体電解質を用いた
電気化学素子の開発が盛んに行われている。その中でも
高分子固体電解質(以下、Solid Polymer
ElectrolyteをSPEと略称する)を用い
た素子は、無機系固体電解質に比べて柔軟性があり、ま
た、素子の形状を自由に設計できることから、これらの
SPEを用い負極にリチウム金属或はリチウムを吸蔵す
る炭素材料等を用いることで薄型で高エネルギー密度で
あり、かつ形状メリットがある新型電池の開発が期待さ
れている。
【0003】これらの電池は主に携帯電話、ノート型パ
ソコン、ビデオレコーダ等の携帯電子機器やICカード
用電源等の民生用に期待されているが、一方では、電気
自動車、ロードレベリング用の大型電池としても特に安
全性の点からSPEを使用したリチウム電池に対する期
待が高まっている(Nature,373,pp.55
7〜558(1995)参照)。現在までに主に研究さ
れてきたSPE系としては、例えばポリエチレンオキサ
イド(PEO)/Li 塩を代表とする系が挙げられ、こ
れらの系を出発点としてエチレンオキサイド(EO)を
含むブロック共重合体、EOをグラフトしたグラフトポ
リマー等が精力的に研究されてきた。
【0004】しかしながら、これらのポリマー単独系電
解質ではイオン導電性は不十分で(10-4S/cm以
下、室温)、現在商品化されているリチウム電池に用い
られている電解液に比べ2桁導電率が低く、さらに電解
質−電極間の固体−固体界面における大きな界面抵抗の
存在で電池系全体としての内部抵抗が非常に大きくなっ
てしまうため、SPEの固体電池への適用は不可能であ
った。このSPEのイオン導電率を向上させるために、
光、電子線或は熱硬化性モノマーを用いて有機電解液と
共に硬化させてゲル状の電解質を得る試みも活発に行わ
れており、一般に10-3S/cm(室温)程度のイオン
導電性を得ているものの、電解質膜の強度が従来の高分
子系電解質に比べて弱く、このSPEを用いた電池にお
いては、電池作製時における内部短絡の発生等による電
池特性の不安定性が問題になっていた。
【0005】一方、前記ゲルSPEの膜強度を改善する
目的で電気絶縁性材料とSPE成分を複合化する試みが
幾つか行われており、USP5,102,752および
USP5,378,558においては、アラミド系不織
布にゲル電解質成分を溶解した溶液を含浸させた後、冷
却或はエポキシ系架橋剤を用いてUV硬化させることで
不織布/SPE複合体を得ている。また、特開平5−2
05515号公報では現行のリチウム電池用セパレータ
にゲル電解質溶液を滴下した後、UV架橋させてセパレ
ータ/SPE複合体を得ている。さらに、上記と同様に
して不織布/SPE複合体を得たとの報告もあり(8t
h international meeting o
n Lithium Batteries,Exten
dedAbstracts,pp.284〜285( 1
996) 参照)、別にJ.Electrochem.S
oc.,142,pp.683〜687( 1995) で
は、同様にセパレータ/ゲルSPE複合体を作製してい
る。
【0006】また、特開平5−217416号公報で
は、セパレータと同様の多孔性フィルムにゲル電解質溶
液を含浸させ、重合開始剤を加えて熱硬化させることで
多孔性フィルム/SPE複合体を得ている。一方、特開
平7−272759号公報では、セパレータに予めコロ
ナ放電処理を施した後、ポリビニレンカーボネート溶液
を塗布し、溶媒を揮散させて多孔性フィルム/SPE複
合体を作製している。しかしながら、上記の従来技術で
は以下に示すような問題点があり、実用化には至ってい
ないのが現状である。
【0007】すなわち、USP5,102,752およ
びUSP5,378,558(前出)の電解質において
は、 70℃で電解質成分を溶解させた後、 不織布と複合
させるものであるが、70℃以上の温度で長期間保存し
た場合には電解質が流れ出す恐れがあり、高温特性に問
題がある。また、特開平5−205515号公報(前
出)では、 セパレータとSPE成分を複合化する際に重
合開始剤を使用しているが、この重合開始剤残存物が電
池の保存特性等に悪影響を及ぼすことが懸念されてい
る。
【0008】J.Electrochem.Soc.,
142,pp.683〜687( 1995) 、8th
international meeting on
Lithium Batteries,Extende
d Abstracts,pp.284〜285( 19
96) )、および特開平5−217416号公報(前
出)の技術では、 いずれも用いているSPE成分にアク
リル系モノマーを必須成分として含み、 かつ重合開始剤
を併用しているが、 このモノマー成分に含まれるエステ
ル結合および重合開始剤残存物が電気化学的に不安定で
あることが指摘されている。 また、特開平7−2727
59号公報(前出)では、 均一なSPE/セパレータ複
合体を作製するために、予めセパレータにコロナ処理を
施した後に、ポリビニレン系SPEを複合化している
が、その膜厚は100μm以上と厚く、電池の内部抵抗
が高くなるという問題がある。
【0009】既に述べたように、SPEの導電性は、液
体系に比べてゲル系SPEにおいても1桁低く、さらに
電極との界面抵抗を考慮すれば、2桁程度導電性が落ち
てしまうために、必然的に薄膜化し、SPEの絶対抵抗
を低減させる必要があり、現在リチウム電池に使用され
ているセパレータと同程度である25μm以下の厚さに
薄くすることが求められている。 この点から見て100
μm以上では膜の絶対抵抗値が大き過ぎ実用化は難し
い。 また、 上記の従来技術を用いた場合には、 電気絶縁
性材料が一般的に極性の低い疎水性成分から成っている
ためポリマー成分との密着性が不十分であり、 その結
果、 得られた複合固体電解質内のポリマーの状態が不均
一になり、 さらにポリマー成分の脱落の懸念もあり、 十
分な電解質特性を得られなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためになされたもので、膜強度、 取り
扱い性が向上し、 かつ電解質中のポリマー成分の分布が
均一な薄型の複合固体電解質を提供すると共に、特に該
複合電解質を用いた安定した電池特性を示す薄型固体電
池を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の請求項1に記載した発明は、少なく
とも、a)電気絶縁性材料、b)アルカリ金属塩、c)
一般式I
【化4】 (ここに、R1 は水素原子、メチル基またはエチル基、
2 は水素原子またはメチル基、R3 は水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基またはシリル基、nは1
〜45の整数であり、式中の
【化5】 で示されるグラフト鎖の数平均分子量は45以上200
0以下である)で表される繰り返し単位から成る重合度
10以上の重合体のブロック鎖Aと、一般式II
【化6】 (ここに、R4 は水素原子、メチル基またはエチル基、
Mは式−CH=CH2 ,−CH(CH3 )=CH2 ,−
COOCH3 ,−COOC25 で表される基、フェニ
ル基、或いは置換フェニル基である)で表される繰り返
し単位からなる重合度300以上の重合体のブロック鎖
Bとから構成され、ブロック鎖Aとブロック鎖Bの成分
比が1:30〜30:1である重合度310以上のブロ
ック−グラフト共重合体、およびd)非プロトン性有機
溶媒から成ることを特徴とする固体電気化学素子用複合
固体電解質である。
【0012】このように電気絶縁性材料、アルカリ金属
塩、ブロック−グラフト共重合体および非プロトン性有
機溶媒を用いて複合固体電解質を構成したことにより、
膜強度、取り扱い性が向上し、かつ電解質中のポリマー
成分の分布が均一な薄型の複合固体電解質とすることが
できる。
【0013】そして、前記電気絶縁性材料を電子導電性
のない多孔性膜、不織布、またはメッシュ状織物とし
(請求項2)、非プロトン性有機溶媒を、γ−ブチロラ
クトン、 エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネー
ト、 ブチレンカーボネート、 2−メチル−γ−ブチロラ
クトン、 ジメチルスルフォキシド、 スルフォランおよび
2-メチル- スルフォランから選択される1種または2種
以上の混合溶媒とする(請求項3)ことができる。
【0014】このようにして選択した材料により複合固
体電解質を構成すれば、薄膜化しても膜の機械的強度は
十分であり、絶対抵抗値の小さい、イオン導電性の高い
複合固体電解質が得られる。
【0015】このようにして得られた複合固体電解質を
用いて作製される固体電気化学素子には、薄型固体電池
(二次電池)、一次電池、コンデンサ、エレクトロクロ
ミックディスプレイまたはセンサーがあり(請求項
4)、これら素子の小型化、薄型化、および電気的特性
の向上を図ることができる。
【0016】次に、請求項5に記載した発明は、前記複
合固体電解質と正極と負極とから成る薄型固体電池にお
いて、該正極が少なくとも前記ブロック−グラフト共重
合体とアルカリ金属塩とから成る固体電解質、正極活物
質から成り、かつ該負極が少なくとも前記ブロック−グ
ラフト共重合体とアルカリ金属塩とから成る固体電解
質、負極活物質から成る薄型固体電池である。
【0017】このように固体電解質を用いた正極と、固
体電解質を用いた負極と、複合固体電解質とを積層した
薄型固体電池とすれば、機械的強度に優れ、内部抵抗は
小さく、電気化学的に安定した電池特性を示すものとす
ることができる。
【0018】以下、本発明を詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 本発明者等は、
ブロック−グラフト共重合体とアルカリ金属塩から成る
固体電解質を改良して、より機械的強度に優れ、かつ電
池特性の高い薄型固体電池を得るためには、先ず固体電
解質に電気絶縁性プラスチック多孔性膜と非プロトン性
有機溶媒を複合化させればよく、さらに正極と負極にこ
の固体電解質を導入すれば解決できることに想到し、本
発明を完成させたものである。
【0019】先ず本発明の複合固体電解質は、a)電気
絶縁性材料と、b)アルカリ金属塩と、c)ブロック−
グラフト共重合体、およびd)非プロトン性有機溶媒と
から成っており、電気絶縁性材料としては電子導電性の
ない多孔性膜、不織布、メッシュ状の織物等の、材料の
表面から裏面にかけて貫通した空間を有する全ての材料
が使用可能であり、多孔性膜としては、市販のリチウム
電池用セパレータであるプラスチック製(ポリプロピレ
ン製、ポリエチレン製、或いは両者を貼り合わせたもの
等)、フィルター材料として用いられているものとして
はテフロン製、ポリエステル製等が、不織布としては市
販のリチウム電池用セパレータ等が、メッシュ状織物と
しては、各種スクリーンメッシュ(ナイロン製、ポリエ
ステル製、シルク製)を用いることができる。この電気
絶縁性材料は、固体電解質の使用目的によって使い分け
るが、薄膜固体電解質の場合にはプラスチック製多孔性
膜が固体電解質の支持強度と電気化学的安定性の面から
適しており、その膜厚としては、10〜25μmのもの
がよい。
【0020】アルカリ金属塩としては、LiClO4
Li CF3 SO3 、Li BF4 、Li PF6 、Li As
6 、LiAlCl4 、LiBr、 LiSCN、 Li
I、 LiC( CF3 SO2)3 、Li N( CF3 SO2)
2 、NaClO4 、NaI、 NaBF4 、NaSCN、
NaPF6 、KSCNまたはKPF6 等の各種ハロゲン
化アルカリや、有機酸陰イオンを持つアルカリ塩等が挙
げられ、これらはその1種または2種以上の組み合わせ
で使用される。これらはポリアルキレンオキサイドと金
属錯体を形成することにより、金属イオンの移動率が高
くなり、固体電解質としての特性が得られる。
【0021】アルカリ金属塩のブロック−グラフト共重
合体および非プロトン性有機溶媒に対する配合比は、そ
の総重量に対して1〜80重量%、好ましくは3〜20
重量%であり、アルカリ金属塩が1重量%以下では電解
質中のイオンキャリア数が少なくなり、高いイオン導電
性は得られなくなる。逆に80重量%以上では塩が溶解
しきれずに析出し、膜強度も低下する等の不都合を生ず
る。
【0022】次に、本発明の複合固体電解質に使用する
ブロック−グラフト共重合体は、一般式I
【化7】 (ここに、R1 は水素原子、メチル基またはエチル基、
2 は水素原子またはメチル基、R3 は水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基またはシリル基、nは1
〜45の整数であり、式中の
【化8】 で示されるグラフト鎖の数平均分子量は45以上200
0以下である)で表される繰り返し単位から成る重合度
10以上の重合体のブロック鎖Aと、一般式II
【化9】 (ここに、R4 は水素原子、メチル基またはエチル基、
Mは式−CH=CH2 ,−CH(CH3 )=CH2 ,−
COOCH3 ,−COOC25 で表される基、フェニ
ル基、或いは置換フェニル基である)で表される繰り返
し単位からなる重合度300以上の重合体のブロック鎖
Bとから構成され、ブロック鎖Aとブロック鎖Bの成分
比が1:30〜30:1である重合度310以上のブロ
ック−グラフト共重合体である。
【0023】このブロック−グラフト共重合体は、夫々
一般式IおよびIIで表される同種または異種の繰り返
し単位からなる重合体のブロック鎖AとBが、例えばA
B、BAB、BAB’、BAB’ABというように任意
に配列されて成るものである。重合体のブロック鎖Aの
重合度は10以上、同じくBの重合度は300以上、ま
たこの両ブロック鎖A、Bの成分比は1:30〜30:
1であり、得られるブロック−グラフト共重合体の重合
度は310以上である。
【0024】重合体のブロック鎖Aは、高分子電解質と
しての機能を果たす部分であり、重合度が10未満では
このポリマーの特徴であるイオン導電性ドメインが連続
層となるミクロ相分離構造を示さず、また、ブロック鎖
Bは、機械的強度を保持する部分のため、重合度が30
0未満ではポリマー分子間のブロック鎖B同士の鎖の絡
み合いが不十分で、ポリマー膜の機械的強度が低下して
しまう。同様の理由でブロック鎖Aとブロック鎖Bの成
分比が、1:30未満ではグラフト成分が少なすぎて高
分子電解質としての機能を保つことが難しくなり、ま
た、30:1未満では幹分子成分が少なくなり、機械的
強度が保持しにくくなる。
【0025】次に、本発明に用いられる非プロトン性有
機溶媒としては、γ−ブチルラクトン、 エチレンカーボ
ネート、 プロピレンカーボネート、 ブチレンカーボネー
ト、2−メチル−γ−ブチロラクトン等の環状エステル
類、 ジメチルスルフォキシド、 スルフォラン、2−メチ
ル−スルフォラン等の含イオウ化合物等の各種非プロト
ン性有機溶媒が使用可能であり、 その1種または2種以
上の組み合わせで使用される。
【0026】非プロトン性有機溶媒のブロック−グラフ
ト共重合体に対する配合比は、その共重合体重量に対し
て10〜1000重量%、好ましくは100〜500重
量%であり、非プロトン性有機溶媒が10重量%未満で
はリチウムイオンの運動性が抑えられ、 イオン導電性が
低下する。 逆に1000重量%を超えるとマトリクスで
ある共重合体が有機溶媒を保持できなくなり、 溶媒が滲
み出したり、 また膜中から共重合体自体が流動する等の
不都合が生ずるようになる。
【0027】次に、 本発明の複合固体電解質の製造方法
の一例について述べる。先ず、 前記ブロック−グラフト
共重合体を適当な有機溶媒に溶解し、 ポリマー溶液を作
製する。 この有機溶媒としては、1,4−ジオキサン、
1,3−ジオキソラン、 THF等の環状エーテル化合物
が用いられ、添加するポリマー濃度としては、5〜20
重量%が好ましい。 その他の溶媒としては、DMC、D
EC等の鎖状エステル化合物、DME等の鎖状エーテル
化合物、AN等のニトリル化合物、クロロホルム、塩化
メチレン等の塩素系化合物、NMP、DMF等、本発明
のブロック−グラフト共重合体を溶解する全ての単独、
または混合溶媒が使用可能である。
【0028】次に、上記ポリマー溶液中に前記電気絶縁
性材料をしてポリマーとの複合化を行うが、電気絶縁性
材料にプラスチック製多孔性膜を用いるような場合に
は、系内を減圧にしたり、超音波をかけることによって
膜の空孔の内部までポリマー溶液を浸透させることが重
要である。なお、ポリマー溶液中に予めアルカリ金属塩
を添加しておいてもよい。続いて、ポリマー溶液にした
電気絶縁性材料から有機溶媒を蒸発させた後、非プロト
ン性有機溶媒中にして、非プロトン性有機溶媒を電気絶
縁性材料中に含浸させることにより、本発明の複合固体
電解質を得ることができる。
【0029】なお、 本複合固体電解質は、 水分が存在す
ると性能を発揮しないので、 原料中の水分も製造工程に
おいても水分の混入は厳禁である。 従って、 原料は事前
に十分乾燥させておく必要があり、 溶液についてはモレ
キュラーシーブス、 金属リチウム等で十分脱水し、 ブロ
ック−グラフト共重合体、 電気絶縁性材料、 機材、 その
他の器具については加熱しながら減圧乾燥して水分の付
着を防止することが必要である。 また、 手作業を要する
工程では水分混入防止のため、 アルゴンガスグローブボ
ックスを使用し、 ボックス内露点を−60℃以下、 特に
好ましくは−100℃以下の雰囲気下で作業することが
望ましい。以上、 本発明の複合固体電解質の製造方法の
一例を挙げたが、 これに限定されることはなく、 本発明
の必須成分が含まれていれば、 いかなる製造方法を採用
してもよい。
【0030】次に、 本発明の薄型固体電池の構成と製造
方法について述べる。 本発明の薄型固体電池は、 前記複合固体電解質に正極活
物質と負極活物質を積層することで得られるが、 電極中
でのリチウムに関わる酸化還元反応をより活発に行わせ
るためには電極中に電解質成分と同様のイオン導電性化
合物を加えることが効果的であり、以下電極材の製造方
法を述べる。
【0031】電極材は、先ず前記ブロック−グラフト共
重合体と前記アルカリ金属塩を前記有機溶剤に溶解する
が、ここで用いる有機溶剤としては前記複合固体電解質
作製時に用いた溶媒と同じものが使用される。
【0032】アルカリ金属塩のブロック−グラフト共重
合体に対する配合比は、複合固体電解質の場合と同様に
ブロック−グラフト共重合体中に含まれるエチレンオキ
サイド誘導体の総重量に対して1〜80重量%、好まし
くは3〜20重量%であり、アルカリ金属塩が1重量%
未満では電極中のイオンキャリア数が少なくなり、電極
利用率が低下する。逆に80重量%を越えると塩が溶解
しきれずに析出し、電極強度も低下する等の不都合を生
ずる。
【0033】以上のようにして得られた溶液に電極活物
質を加え電極組成物スラリーを得る。本発明の薄型固体
電池に用いられる正負電極活物質としては、従来から知
られている種々の化合物を使用することができ、例え
ば、金属Li、金属銀、金属亜鉛等の単体金属、Li-
Al等の合金、 黒鉛、 カーボンブラック、 フッ化グラフ
ァイト、 ポリアセチレン等の炭素系材料、 MnO2 、C
oO2 、V25 、V613、TiO2 、WO2 、Cr2
5 、Cr38 、CuO、Cu227 、Bi2
3 、Bi2 PB25 、Mo82 等の金属酸化物、
TiS2 、TiS3 、MoS2 、CuCo24 、VS
2 、NbSe2 CrS2 、NbSe3 等のカルコゲン
化物、Ag2 CrO4 、Ag2 MoO4 、AgIO3
Ag227 等の酸素酸銀、ポリアニリン、 ポリピロ
ール、 ポリチオフェンおよびポリ−p−フェニレン等の
π−共役系高分子等が挙げられる。
【0034】電極活物質の混合比は、他の溶質成分に対
して40〜90重量%、好ましくは50〜70重量%で
あり、活物質が90重量%を超えると電極利用率が低下
し、40重量%未満では電極中での酸化還元反応量が少
なくなってしまい電池容量の低下をきたす。この電極組
成物スラリーを電極支持体、テフロン板等に塗布し、溶
媒を揮発させて正極および負極を得る。
【0035】本発明では、必要に応じて天然黒鉛、コー
クス、カーボンブラック、熱分解によって得られる炭素
材等の人造黒鉛やキッシュグラファイトから選択される
1種または2種以上の混合材である導電剤を上記電極組
成物溶液に混合して用いることができる。
【0036】次いで、正極−複合固体電解質−負極の順
に積層し、この積層物をシール材でパックし、正負の端
子を付けて本発明の薄型固体電池を得ることができる。
シール材としては、アルミニウム薄膜等が挙げられ、シ
ール部分にポリエチレン等の熱可塑性プラスチックを用
いることで周辺部をシールすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらに限
定されるものではない。なお、実施例中のブロック共重
合体は各成分を−b−でつないで、 例えばポリスチレ
ン、 ポリ−p−ヒドロキシスチレン、 ポリスチレンの3
成分系ブロック共重合体をポリ(スチレン−b−p−ヒ
ドロキシスチレン−b−スチレン)と表記する。
【0038】
【実施例】実施例、比較例を挙げる前に、電解質、電池
の評価方法を示しておく。 (複合固体電解質の評価) 電解質成分の担持量: 各実施例、比較例の電解質を夫
々10cm角で20枚作製し、電解質成分の担持量の標
準偏差を調べた。 電気化学的安定性: 各実施例、比較例で得られた電解
質膜を正極活物質としてLiCoO2 を、負極活物質と
して天然グラファイトを夫々ペレット状に成形した電極
材と積層して電池セルを夫々20個作製した。各セルを
60℃の恒温室に一カ月放置した後の開放回路電圧の平
均値および標準偏差値を調べた。
【0039】(薄型固体電池の評価) (1)初期放電容量:各実施例、比較例において10個
の電池を作製し、放電電流0.1mA/cm2 における
初期放電容量の平均値を調べた。 (2)電池のサイクル特性:各実施例、比較例の電池に
ついて、充放電電流密度0.1mA/cm2 、カット電
圧4.3〜3vで電池のサイクル特性を評価した。30
0サイクル時での容量低下率を調べた。
【0040】( 実施例1) [複合固体電解質の作製] スチレン(連鎖数500)/ ヒドロキシスチレン(連鎖
数250)/ スチレン(連鎖数500)のB−A−Bト
リブロック共重合体のA部分に連鎖数25のエチレンオ
キサイド( 末端を100%メトキシ化したもの) をグラ
フトした分子量35万のブロック−グラフト共重合体1
部とLiClO4 0.08部と、 1,3−ジオキソラン
20部とより得られた溶液にポリプロピレン製多孔性膜
Celgard2500( ヘキスト社製商品名、膜厚2
5μm、 開口率45%)を減圧下で浸漬させた。このポ
リマー溶液から取り出したCelgardを乾燥させ、
溶媒を飛ばした後、さらに90℃で12時間減圧乾燥し
て複合膜とした。 この複合膜をプロピレンカーボネート
/1M−LiClO4 溶液にし、厚み35μmの複合高
分子固体電解質を得た。 なおこの複合膜におけるポリマ
ー/LiClO4 の担持量はCelgardの単位面積
当たり200μg/cm2 でプロピレンカーボネート溶
液に浸漬後は800μg/cm2 の電解質成分を担持
し、その標準偏差値は50μgであった。 この電解質を
10φに打ち抜き、 両面をリチウム箔で挟み、 インピー
ダンス測定を行ったところ、 その比イオン導電率は1×
10-3S/cm(25℃)であった。また、電気化学的
安定性は、平均値で4.1V、標準偏差値で0.2Vで
あった。
【0041】(実施例2)[複合固体電解質の作製] スチレン(連鎖数1000)/ヒドロキシスチレン(連
鎖数500)/ スチレン(連鎖数1000)のB−A−
Bトリブロック共重合体のA部分に連鎖数30のエチレ
ンオキサイド( 末端を100%メトキシ化したもの) を
グラフトした分子量92万のブロック−グラフト共重合
体1部とLiCF3 SO3 0.08部と1,4−ジオキ
サン20部とより得られた溶液にポリプロピレン製多孔
質膜Celgard2500(前出、膜厚25μm、 開
口率45%)を減圧下に浸漬させた。このポリマー溶液
から取り出したCelgard2500を乾燥させ、溶
媒を飛ばした後、さらに90℃で12時間減圧乾燥して
複合膜とした。 この複合膜をエチレンカーボネート/プ
ロピレンカーボネート(体積比1:1)/1M−LiC
3 SO3 溶液にし、厚み35μmの複合高分子固体電
解質を得た。 なおこの複合膜におけるポリマー/LiC
3 SO3 の担持量はCelgardの単位面積当たり
250μg/cm2 でプロピレンカーボネート溶液後は
900μg/cm2 の電解質成分を担持しており、その
標準偏差値は60μgであった。 この電解質を10φに
打ち抜き、 両面をリチウム箔で挟み、 インピーダンス測
定を行ったところ、 その比イオン導電率は1×10-3
/cm(25℃)であった。また、電気化学的安定性
は、平均値で4.1V、標準偏差値で0.2Vであっ
た。
【0042】(比較例1)[複合固体電解質の作製] 実施例1において、ブロック−グラフト共重合体の代わ
りにポリエチレングリコールモノアクリレート(分子量
350)0.98部、 トリメチロールプロパンアクリレ
ート0.02部、 ベンゾインンプロピルエーテル0.0
02部を用い、溶媒を使用せずに直接Celgard2
500に浸漬させ、 UV光を照射し、 上記モノマー成分
を硬化させることでポリマー/Celgard複合体を
得た。 この複合膜をプロピレンカーボネート/1M−L
iCl04 溶液に浸漬させることで複合固体電解質を得
た。ここでポリマー成分の担持量はCelgardの単
位面積当たり100μg/cm2、プロピレンカーボネー
ト溶液含浸後の電解質成分担持量は600μg/cm2
であり、その標準偏差値は100μgであった。 また、
この複合電解質の比イオン導電率は1×10-3S/cm
(室温)であり、電気化学的安定性は、平均値で3.7
V、標準偏差値で0.7Vであった。
【0043】以上の実施例と比較例から明らかなよう
に、本発明の複合固体電解質ではポリマー中にフェニル
基を含有しているために電解質成分の担持量が多く、か
つそのばらつきが小さく均一に電解質成分が複合化され
ていることが分かる。また、本発明の複合固体電解質に
おいては、ポリマー中にアクリル結合を含まないために
LiCoO2 、グラファイト等の触媒機能のある化合物
に接し、4Vという高い電圧下にさらされていても、電
解質中のポリマー成分が分解することはなく、従って、
上記のようなリチウムイオン電池を組んだ場合でも安定
した開放電圧を示すのである。
【0044】(実施例3)[薄型固体電池の作製] 実施例1で得られたブロック−グラフト共重合体1部、
LiClO4 0.08部、1,4−ジオキサン15部、
エタノール5部を混合し、均一溶液を得た。この溶液に
正極活物質として、加熱融解した後水中で急冷して得ら
れたアモルファスV25 15部に導電剤アセチレンブ
ラック1部を混合したものを徐々に加え、電極組成物ス
ラリーを得た。これをステンレス板上に塗布し、溶媒を
揮散させ、厚さ100μm の正極活物質を得た。複合固
体電解質としては、実施例1に用いたものと同じものを
用いた。負極活物質として、厚み20μm 、7.8×
4.8mmのリチウム箔を用い、8×5mmの正極材、
8.2×4.9mmの電解質を積層し、さらに集電体と
して、ニッケルメッシュをレーザーで融着させたステン
レス箔を用いて電池構成部分を挟み、変性ポリプロピレ
ンで端部を封口して8.5×5.4cmのカードサイズ
のフィルム状電池を得た。この電池の初期放電容量は1
40mAHであり、容量低下率は45%であった。な
お、電池作製作業は全て露点−85℃以下のアルゴン雰
囲気下のグローブボックス中で行った。
【0045】(実施例4)[薄型固体電池の作製] 実施例2で得られたブロック−グラフト共重合体1部、
LiPF6 0.07部、1,3−ジオキソラン20部を
混合し、均一溶液を得た。この溶液に正極活物質とし
て、LiCoO2 15部に導電剤アセチレンブラック1
部を混合したものを徐々に加え、電極組成物スラリーを
得た。これをステンレス板上に塗布し、溶媒を揮散さ
せ、厚さ100μmの正極活物質を得た。複合固体電解
質としては、実施例2と同様のものを同様の方法でCe
lgard2500と複合化し、この複合膜をエチレン
カーボネート/プロピレンカーボネート(体積比1/
1)1M−LiPF6 溶液に浸漬させることで複合固体
電解質を得た(膜厚40μm)。負極組成物としては、
実施例2で得られたブロック−グラフト共重合体1部、
LiPF6 0.07部、1,3−ジオキソラン20部を
混合し、均一溶液を得た。この溶液に負極活物質とし
て、天然グラファイト(密度1.90g/cm3 )15
部に導電剤アセチレンブラック1部を混合したものを徐
々に加え、電極組成物スラリーを得た。これをステンレ
ス板上に塗布し、溶媒を揮散させ、厚さ100μmの負
極組成物を得た。さらに集電体として、ニッケルメッシ
ュをレーザーで融着させたステンレス箔を用いて電池構
成部分を挟み、変性ポリプロピレンで端部を封口して
8.5×5.4cmのカードサイズのフィルム状電池を
得た。この薄型固体電池の初期放電容量は130mAH
であり、容量低下率は50%であった。
【0046】(比較例2)[薄型固体電池の作製] 本発明のブロック−グラフト共重合体の代わりに光硬化
性モノマーであるメトキシポリエチレングリコールメタ
クリレート(分子量300)1部、 ポリエチレングリコ
ールジメタクリレート(分子量330)0.5部を用い
た他は全て実施例4と同様にして電極組成物を得た。こ
れにベンゾイン0.1%を加え、UV光照射を30分間
行い、上記モノマーを硬化させて最終的に厚み100μ
m の正極および負極電極組成物を得た。この電極組成物
と実施例4に用いた電解質を組み合わせて実施例4と同
様のカード型固体電池を得た。この薄型固体電池の初期
放電容量は70mAHであり、容量低下率は85%であ
った。
【0047】このように本発明の薄型固体電池において
は、ポリマー/セパレータ複合体に担持されるポリマー
中にフェニル基を含有するためにセパレータとポリマー
の密着性が高く、その結果、電池の内部抵抗が低く、そ
のバラツキも小さい。初期放電容量も電池内部抵抗に比
例して本発明の電池ではより高い値を安定して示してい
る。また、本発明の固体電池においては、従来のアクリ
ル基含有ポリマー電解質に比べ、より優れたサイクル特
性を示す。その理由は、電解質ポリマー中にアクリル結
合を含んでいないために触媒性のある電極材料に接し、
かつ4v程度の高い電位に暴されていても比較的ポリマ
ーの劣化が少ないためと思われる。
【0048】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0049】例えば、上記説明では、本発明の複合固体
電解質を薄型固体電池に使用するものとして説明した
が、本発明は、一次電池、コンデンサー、エレクトロク
ロミックディスプレイまたはセンサー等の各種固体電気
化学素子に用いても有効であることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明の複合固体電解質は、ポリマーが
グラフト鎖部分と幹分子鎖部分がミクロ層分離構造を示
すブロック−グラフト共重合体であり、グラフト鎖部分
がイオン拡散のための層を形成し、かつ非プロトン性有
機溶媒を多量に保持することが可能であり、得られる複
合固体電解質は高いイオン導電性を示す。一方上記ポリ
マーを機械的に支持するために電気絶縁性プラスチック
製多孔性膜を用いているために薄膜の電解質を作製して
も膜の機械的強度、自立性は十分であり、絶対抵抗値の
小さい複合固体電解質を得ることができる。また、本発
明の複合固体電解質は、用いているポリマー中の幹分子
にフェニル基が含有されているために従来の電解質ポリ
マーに比べて電気絶縁性プラスチック製多孔性膜に対す
る密着性が高く、薄型固体電池を作製した場合でもポリ
マーの剥離等による電池内部抵抗の増大、不均一性は見
られない。さらに、上記ポリマー中には従来の高分子電
解質に用いられていたアクリル基を含有していないため
に電気化学的に安定であり、上記複合固体電解質を用い
た本発明の薄型固体電池は安定した電池特性を示すので
ある。
フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、a)電気絶縁性材料、b)
    アルカリ金属塩、c)一般式I 【化1】 (ここに、R1 は水素原子、メチル基またはエチル基、
    2 は水素原子またはメチル基、R3 は水素原子、アル
    キル基、アリール基、アシル基またはシリル基、nは1
    〜45の整数であり、式中の 【化2】 で示されるグラフト鎖の数平均分子量は45以上200
    0以下である)で表される繰り返し単位から成る重合度
    10以上の重合体のブロック鎖Aと、一般式II 【化3】 (ここに、R4 は水素原子、メチル基またはエチル基、
    Mは式−CH=CH2 ,−CH(CH3 )=CH2 ,−
    COOCH3 ,−COOC25 で表される基、フェニ
    ル基、或いは置換フェニル基である)で表される繰り返
    し単位からなる重合度300以上の重合体のブロック鎖
    Bとから構成され、ブロック鎖Aとブロック鎖Bの成分
    比が1:30〜30:1である重合度310以上のブロ
    ック−グラフト共重合体、およびd)非プロトン性有機
    溶媒から成ることを特徴とする固体電気化学素子用複合
    固体電解質。
  2. 【請求項2】 前記電気絶縁性材料が電子導電性のない
    多孔性膜、不織布、またはメッシュ状織物である請求項
    1に記載の複合固体電解質。
  3. 【請求項3】 非プロトン性有機溶媒が、γ−ブチロラ
    クトン、 エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネー
    ト、 ブチレンカーボネート、 2−メチル−γ−ブチロラ
    クトン、 ジメチルスルフォキシド、 スルフォランおよび
    2-メチル- スルフォランから選択される1種または2種
    以上の混合溶媒である請求項1または請求項2に記載の
    複合固体電解質。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜請求項3のいずれか1項
    に記載した複合固体電解質を用いて作製される薄型固体
    電池(二次電池)、一次電池、コンデンサ、エレクトロ
    クロミックディスプレイまたはセンサー。
  5. 【請求項5】 複合固体電解質と正極と負極とから成る
    薄型固体電池において、該正極が少なくとも前記ブロッ
    ク−グラフト共重合体とアルカリ金属塩とから成る固体
    電解質、正極活物質から成り、かつ該負極が少なくとも
    前記ブロック−グラフト共重合体とアルカリ金属塩とか
    ら成る固体電解質、負極活物質から成ることを特徴とす
    る薄型固体電池。
JP9037147A 1997-01-23 1997-02-05 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池 Pending JPH10223043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037147A JPH10223043A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池
US09/009,066 US6096234A (en) 1997-01-23 1998-01-20 Cross-linked polymer solid electrolyte, method of manufacturing cross-linked solid polymer electrolyte, composite solid electrolyte, and thin solid cell employing composite solid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037147A JPH10223043A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223043A true JPH10223043A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12489508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037147A Pending JPH10223043A (ja) 1997-01-23 1997-02-05 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098173A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂改質剤
JP6947321B1 (ja) * 2021-03-01 2021-10-13 Tdk株式会社 電池及び電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098173A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂改質剤
JP6947321B1 (ja) * 2021-03-01 2021-10-13 Tdk株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2022132739A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 Tdk株式会社 電池及び電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096234A (en) Cross-linked polymer solid electrolyte, method of manufacturing cross-linked solid polymer electrolyte, composite solid electrolyte, and thin solid cell employing composite solid electrolyte
Lee et al. Electrochemical performance of lithium/sulfur batteries with protected Li anodes
JP3571032B2 (ja) ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池
JP3434872B2 (ja) 重合体電解質を使用する電気化学電池
CN1251347C (zh) 固体聚合物电解质
US5240790A (en) Lithium-based polymer electrolyte electrochemical cell
US5279910A (en) Battery
US4740433A (en) Nonaqueous battery with special separator
JP2000285929A (ja) 固体電解質電池
JP4210440B2 (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
Kim et al. Highly conductive polymer electrolytes supported by microporous membrane
KR100558843B1 (ko) 리튬 전지 및 그의 제조방법
JP2003036884A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
KR100772566B1 (ko) 리튬 이차전지
JP3748995B2 (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JPH1140132A (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
JP2002216848A (ja) ゲル状電解質、およびこれを用いたゲル状電解質電池
US7270914B2 (en) Lithium secondary cell
JP2000003728A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH10223043A (ja) 複合固体電解質およびこれを用いて作製される薄型固体電池
KR100407485B1 (ko) 겔형의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP3235157B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JPWO2002029921A1 (ja) リチウムポリマー二次電池
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途