JPH10222910A - ディスクプレーヤ - Google Patents
ディスクプレーヤInfo
- Publication number
- JPH10222910A JPH10222910A JP9025227A JP2522797A JPH10222910A JP H10222910 A JPH10222910 A JP H10222910A JP 9025227 A JP9025227 A JP 9025227A JP 2522797 A JP2522797 A JP 2522797A JP H10222910 A JPH10222910 A JP H10222910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- movable plate
- outer frame
- frame chassis
- player
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
においてプレーヤ本体部を外枠シャーシに実質的に固定
支持させることができるディスクプレーヤを提供する。 【解決手段】 プレーヤ本体部3がダンパー4にて外枠
シャーシ2内で可動に支持され、前記プレーヤ本体部3
は、前記ダンパー4に連結された基台部6と、ディスク
10の面に対して接近および離間するように前記基台部
6に対して移動可能に設けられた可動板7とから成り、
前記基台部6には、ディスク収容保持部61と、ディス
ク10の装填と取出のためにディスク収容保持部61を
移動させるローディング機構と、ディスク10のクラン
プとアンクランプのために前記可動板7を昇降駆動する
リフター部材66とを備え、前記可動板7をアンクラン
プさせる動作により、当該可動板7を外枠シャーシ2の
所定の面に接触させるとともに、前記基台部6を前記外
枠シャーシ2の前記所定の面に対向する面に接触させる
ようになっている。
Description
弾性部材にて外枠シャーシ内で可動に支持されて成るデ
ィスクプレーヤに関する。
られるディスクプレーヤは、その再生動作が前記振動に
て悪影響を受けることのないように構成されている。具
体的には、このようなディスクプレーヤは、例えば車体
などに直にねじ止めされて当該車体の振動を直に受ける
ことになる外枠シャーシと、光ピックアップやディスク
装填機構などを備えて構成されるプレーヤ本体部とを別
体構成とし、前記外枠シャーシ内に前記プレーヤ本体部
を配置し、これら外枠シャーシとプレーヤ本体部とを弾
性部材で連結した構造になっている。
クプレーヤでは、ディスクのローディング時あるいはア
ンローディング時にもプレーヤ本体部の移動が許される
ことになり、このような移動が許された状態でディスク
のローディング等がなされてしまうと、ディスクの損傷
やローディング不良といった問題を招来する。
て、特開平4−4671号公報には、ディスクのローデ
ィング時において、プレーヤ本体部が外枠シャーシに実
質的に固定支持されるように、プレーヤ本体部に設けた
被ロック部および外枠シャーシに設けた被ロック部に選
択的に係合するロック機構を備えたものが提案されてい
る。
来の技術は、前記プレーヤ本体部および外枠シャーシが
それぞれ被ロック部を備えるとともに、それらとロック
部との係合および非係合をディスクのローディング動作
に連動させるために複雑な機構を備えなければならず、
部品点数の増加や組立工程の複雑化を招くという欠点を
有している。
構でディスクのローディング時などにおいてプレーヤ本
体部を外枠シャーシに実質的に固定支持させることがで
きるディスクプレーヤを提供することを目的とする。
ーヤは、上記の課題を解決するために、プレーヤ本体部
が弾性部材にて外枠シャーシ内で可動に支持されて成る
ディスクプレーヤであって、前記プレーヤ本体部は、前
記弾性部材に連結された基台部と、ディスクの面に対し
て接近および離間するように前記基台部に対して移動可
能に設けられた可動板とから成り、前記基台部には、デ
ィスク収容保持部と、ディスクの装填と取出のために前
記ディスク収容保持部をディスク挿入口側から奥側へ引
き込む動作及び奥側からディスク挿入口側へと移動させ
る動作を行うローディング機構と、前記ディスク収容保
持部がディスクを引き込んでいるときに前記可動板をデ
ィスクに接近させてそのクランプを行わせ、前記ディス
ク収容保持部が移動する時には前記可動板をディスクか
ら離間させてそのアンクランプを行わせる可動板駆動部
材とが備えられ、前記可動板をディスクから離間させる
動作により、当該可動板または前記可動板駆動部材が前
記外枠シャーシの所定の面に接触するとともに前記基台
部が前記外枠シャーシの前記所定の面に対向する面に接
触するようになっていることを特徴とする。
ング時やアンローディング時において、前記可動板はデ
ィスクから離間し、この離間によるプレーヤ本体部の厚
みの増大が当該厚み方向で前記外枠シャーシへの接触を
生じさせるため、当該厚み方向に対するプレーヤ本体の
移動が規制されることになる。従って、ディスクのロー
ディング時やアンローディング時において、少なくとも
当該厚み方向に対してプレーヤ本体部は外枠シャーシに
実質的に固定支持されることになり、ディスクの損傷や
ローディング不良を防止できることになる。なお、上記
接触の圧力を大きくすれば、外枠シャーシとの摩擦力に
より、前記厚み方向だけでなく、それに直交する方向の
移動規制も行うことが可能である。
後においては、前記可動板はディスクに近接した状態と
なり、この状態ではプレーヤ本体部の厚みは減少し、前
記外枠シャーシに対して空間を生じさせることになるの
で、プレーヤ本体部における振動吸収のための移動が可
能となる。
機構は、比較的簡単な機構にて実現できるから、従来の
ような構造の複雑化は生じない。そして、当該可動板を
離接させる機構は、ディスクをクランプするのに必要な
機構であり、プレーヤ本体部を外枠シャーシに実質的に
支持固定するために特別に新たに備えたものではないか
ら、部品点数の増加も回避できる。
レーヤ本体部が弾性部材にて外枠シャーシ内で可動に支
持されて成るディスクプレーヤであって、前記プレーヤ
本体部は、前記弾性部材に連結された基台部と、ディス
クの面に対して接近および離間するように前記基台部に
対して移動可能に設けられた可動板とから成り、前記基
台部には、ディスク収容保持部と、ディスクの装填と取
出のために前記ディスク収容保持部をディスク挿入口側
から奥側へ引き込む動作及び奥側からディスク挿入口側
へと移動させる動作を行うローディング機構と、前記デ
ィスク収容保持部がディスクを引き込んでいるときに前
記可動板をディスクに接近させてそのクランプを行わ
せ、前記ディスク収容保持部が移動する時には前記可動
板をディスクから離間させてそのアンクランプを行わせ
る可動板駆動部材と、前記ディスク収容保持部の移動方
向および前記可動板の移動方向の双方に直交する方向に
移動し、前記可動板駆動部材およびローディング機構を
操作するラック部材とが備えられ、前記外枠シャーシに
は、ディスク収容保持部に形成された第1突起に係合し
当該第1突起をディスク収容保持部の移動方向に長い第
1溝と、前記ラック部材に形成された第2突起に係合し
当該第2突起をラック部材の移動方向に長い第2溝とが
形成され、前記第1溝および第2溝は、ディスクがクラ
ンプされるときに前記第1突起および第2突起が位置す
る領域では幅広く形成され、ディスク収容保持部がディ
スク挿入口側に移動したときに前記第1突起および第2
突起が位置する領域では幅狭く形成されていることを特
徴とする。
ング時やアンローディング時において、前記第1突起お
よび第2突起は互いに直交する第1溝および第2溝の幅
狭く形成された部分にそれぞれ位置するので、溝幅方向
(プレーヤ本体部の厚み方向を上下方向とすると、当該
溝幅方向は左右方向および前後方向といえる)における
プレーヤ本体部の移動が規制されることになる。従っ
て、ディスクのローディング時やアンローディング時に
おいては、当該移動規制により、プレーヤ本体部は外枠
シャーシに実質的に略固定支持されたことになり、ディ
スクの損傷やローディング不良が防止される。一方、デ
ィスク収容保持部が奥側に引き込まれ、可動板が近接し
た後においては、前記第1突起および第2突起は第1溝
および第2溝の幅広く形成された部分にそれぞれ位置す
ることになり、プレーヤ本体部における振動吸収のため
の移動が可能となる。
に基づいて説明する。
化粧ケース部分を取り除いて内部構造を底面側から見た
ときの斜視図である。このディスクプレーヤ1は、外枠
シャーシ2と、プレーヤ本体部3とを別体に構成し、前
記外枠シャーシ2内に前記プレーヤ本体部3を配置し、
これら外枠シャーシ2とプレーヤ本体部3とを4つのダ
ンパー4…、及び4つのコイルばね5…により連結した
構造になっている。
…及びコイルばね5…に連結された基台部6と、装填さ
れた光ディスク10の面に対して接近および離間するよ
うに図のE−F方向に移動可能に設けられた可動板7と
から成る。
ピックアップ72、この光ピックアップ72をディスク
半径方向に案内するガイドシャフト73、このガイドシ
ャフト73と平行に設けられ、前記光ピックアップが螺
合するスクリューねじ74、駆動モータ75、及びこの
駆動モータ75の駆動力を前記スクリューねじ74に伝
達するギヤ群76等が設けられている。
700の略中央部からそれぞれ側方に突出する支持ピン
701には、リフター部材66における側板部66aの
先端部がそれぞれ係合されており、この側板部66aの
略E−F方向の揺動動作にて、可動板7にそのE−F方
向移動のための操作力が与えられる。リフター部材66
の詳細については後述する。また、可動板7のE−F方
向の案内は、前記支持ピン701および立設片部700
の後部側に形成された突起部702が基台部6の両サイ
ドの立設片部600にそれぞれ形成されたガイド溝60
1によって行うようにしてある。そして、可動板7の略
四隅には、合計4つの突起部705が形成されている。
各突起部705の高さは、前記駆動モータ75などの高
さよりも高く、可動板7が図のF方向に移動された際、
前記突起部705が外枠シャーシ2のうち図1の上側の
部分(仮想線で示している)の内面に当接するようにし
てある。
けられている。このモータ機構65は、モータ650
と、ギヤ群651と、前記モータ650の始動/停止を
制御する第1スイッチ652と、前記モータ650の停
止を制御する第2スイッチ653とを備えて成る。前記
スイッチ652,653のON/OFF操作およびモー
タ650の回転により生じる動作内容については後述す
る。
7及びモータ機構65を取り外して示した斜視図であ
る。前記の基台部6の底板部602には、ディスク収容
保持部61が図のA−B方向にスライド可能に設けられ
ている。図では、ディスク収容保持部61が最もディス
ク挿入口100側に移動した状態を示している。一方、
ディスク収容保持部61が最も奥側に引き込まれた状態
では、当該ディスク収容保持部61に収容されているケ
ース付きのミニディスク10の情報読取窓部が前述した
光ピックアップ72に向かい合って位置するようになっ
ている。
0、第2板部611、及び裏板部612(図3および図
4参照)から成る。裏板部612は、第2板部611と
で基台部6の底板部602を挟み込むように設けられて
いる。第1板部610には、光ディスク10の挿入先端
側の両サイドに形成された係止凹部10b,10bに係
合する可撓性の係止部片610a,610aが形成され
ている。また、第2板部611の奥側の縁部分には、C
−D方向に長い長穴611aが形成されている。裏板部
612には、図3および図4に示すように、突起612
aが形成されており、この突起612aは、外枠シャー
シ2に形成された第1溝21に係合されている。そし
て、ディスク収容保持部61におけるA−B方向の案内
は、図2に示すように、第2板部611に形成された凸
条部611bと、基台部6の底板部602に形成された
ガイド溝602aとの係合によって行われる。
スク10におけるシャッタ部10aの係止凹部10cに
係合する可撓性の折り曲げ片62およびシャッタ部10
aのロック機構を解除するための屈曲薄片63が設けら
れている。これにより、ディスク収容保持部61が奥側
に引き込まれるときに、当該ディスク収容保持部61に
収容されているミニディスク10のシャッタ部10aが
折り曲げ片62にて移動規制され、この移動規制を受け
つつ光ディスク10が奥側へと更に案内されることによ
って、シャッタ部10aが開いて光ディスク10の情報
読取窓部が光ピックアップ72に向かい合って位置する
ことになる。
ング用連結部材9が、底板部602上に突設された軸6
02cにて水平回りに回動可能に設けられている。この
ローディング用連結部材9の回動動作により、前記ディ
スク収容保持部61をディスク挿入口100側からピッ
クアップ対応位置へ引き込む動作(ローディング)及び
ピックアップ対応位置からディスク挿入口100側へと
移動させる動作(アンローディング)が行われる。
1と第2板部92と巻きばね93とから成り、いずれも
前記軸602cに嵌合されている。第2板部92の突起
92aは、ラック部8の第1係合溝811に係合してい
る。また、第1板部91には、前記ディスク収容保持部
61の第2板部611に形成された長穴611aに係合
する第1突起91a、前記第1スイッチ652(図1参
照)の操作を行う作動片部91b、ラック部8の第2係
合溝812に係合する第2突起91cが形成されてい
る。そして、第1板部91の係止片91eには前記巻き
ばね93の一端側が係合され、第2板部92の係止片9
2bには巻きばね93の他端側が係合されている。第1
板部91は、巻きばね93によって図の反時計回りに付
勢されるが、図の状態では、第1板部91の係止片91
dが第2板部92の突起92aに当接し、相互に不動の
状態を保っている。一方、ディスク収容保持部61が図
のB方向に押されると、これによって長穴611aに係
合している第1突起91aが押されることになり、ロー
ディング用連結部材9は時計回りに回動しようとする
が、第2板部92の突起92aが第1係合溝811にお
ける回動阻止用の係合領域に係合しているため、第2板
部92は回動せず、図の仮想線で示しているように、第
1板部91のみが前記巻きばね93の付勢に抗して図の
時計回りに回動するようになっている。
がC−D方向に移動可能に設けられている。このラック
部材8は、ラック本体部81と、裏板部82(図3及び
図4参照)とから成る。裏板部82は、ラック本体部8
1とで基台部6の底板部602を挟み込むように設けら
れている。裏板部82には、図3および図4に示すよう
に、突起82aが形成されており、この突起82aは、
外枠シャーシ2に形成された第2溝22に係合されてい
る。
ら成る断面略L文字状の樹脂製部材である。水平部に
は、第1係合溝811および第2係合溝812が形成さ
れている。第1係合溝811は、前記ローディング用連
結部材9の回動動作を行わせるためのものであり、第2
係合溝812は、前記ディスク収容保持部61がピック
アップ対応位置へ引き込まれた後、前記第2突起91c
に係合してローディング用連結部材9のがたつきを防止
するためのものである。このがたつき防止作用について
は、後で詳述する。
13が形成されており、機外側の面には、階段形状を成
す第3係合溝814(図5(b)および図6(b)参
照)が形成されている。前記ラック面813は、前記モ
ータ機構65におけるギヤ群651のギヤ651a(図
7参照)に歯合している。このギヤ651aが回転する
と、ラック部8が図のC−D方向に移動されることにな
る。そして、図5に示すように、前記第3係合溝814
には、リフター部材66の背板部66bに形成されてい
る突起66cが、基台部6の背面側に形成されている縦
長の貫通穴604を通して係合されている。
2に関する機構について説明していく。外枠シャーシ2
には、A−B方向に長く形成された第1溝21と、C−
D方向に長く形成された第2溝22とが形成されてい
る。第1溝21は、図のA方向側(ディスク挿入口10
0側)においては幅狭に形成され、B方向側においては
幅広に形成されている。また、第2溝22は、図のC方
向側においては幅狭に形成され、D方向側においては幅
広に形成されている。そして、これら幅狭領域と幅広領
域との間にはテーパ状をなす領域が形成されている。
挿入口100側に移動されたときのその裏板部612の
位置およびラック部材8における裏板部82の位置を示
している。この状態のときには、外枠シャーシ2に形成
された第1溝21の幅狭く形成されている領域に裏板部
612の突起612aが係合され、また、外枠シャーシ
2に形成された第2溝22の幅狭く形成されている領域
に裏板部82の突起82aが係合される。従って、ラッ
ク部材8に対してA−B方向の移動規制、及びディスク
収容保持部61に対してC−D方向の移動規制がなされ
るので、プレーヤ本体部3は、A−B方向およびC−D
方向に移動を規制される。
動されたときのその裏板部612の位置およびラック部
材8における裏板部82の位置を示している。この状態
のときには、外枠シャーシ2に形成された第1溝21の
幅広く形成されている領域に裏板部612の突起612
aが位置し、また、外枠シャーシ2に形成された第2溝
22の幅広く形成されている領域に裏板部82の突起8
2aが位置する。従って、ラック部材8に対してA−B
方向の移動許容、及びディスク収容保持部61に対して
C−D方向の移動許容がなされるので、プレーヤ本体部
3は、A−B方向およびC−D方向に自由に移動可能と
なる。
を示している図5及び図6を用い、主にリフター部材6
6に関して説明する。図5はディスク収容保持部61が
ディスク挿入口100側に移動されているときの状態を
示しており、同図(a)は平面図、同図(b)は背面
図、同図(c)は左側面図、同図(d)は右側面図であ
る。また、図6はディスク収容保持部61がピックアッ
プ対応位置に移動されているときの状態を示しており、
同図(a)は平面図、同図(b)は背面図、同図(c)
は左側面図、同図(d)は右側面図である。なお、図6
では、同図(c)(d)においてのみリフター部材66
を示している。
は、支持ピン600aがそれぞれ突設されている。そし
て、この支持ピン600aにリフター部材66の側板部
66aがそれぞれ係合しており、リフター部材66は支
持ピン600aを軸に回動するようになっている。リフ
ター部材66を回動する操作力は、前述のラック部材8
のC−D方向の移動により与えられるようになってい
る。即ち、ラック部材8がC−D方向に移動すると、階
段形状を成す第3係合溝814に係合されている突起6
6cがE−F方向(プレーヤ本体部3の厚み方向)に移
動され、突起66cがE方向に移動されるとき(図5の
状態)、リフター部材66の側板部66aの先端側はF
方向に移動し、突起66cがF方向に移動されるとき
(図6の状態)、リフター部材66の側板部66aの先
端側はE方向に移動する。
は、前述したごとく、可動板7の支持ピン701に係合
しているので、側板部66aのE−F方向の移動にて可
動板7がE−F方向に移動されることになる。可動板7
がF方向に移動されたときには、プレーヤ本体部3の厚
みが増大することになる。
取り出すまでの一連の動作について説明する。なお、デ
ィスクの装填や取出が行われるのは、ディスク収容保持
部61がディスク挿入口100側に移動されたときであ
り、このときには、可動板7はF方向に移動される。こ
の状態をディスク挿入口100側から示すと、図8に示
すごとくなる。
挿入して幾分押さえ込むと、ローディング用連結部材9
は図2において時計回りに回動しようとするが、第2板
部92の突起92aが第1係合溝811における回動阻
止用の係合領域に係合しているため、第2板部92は回
動せず、図2の仮想線で示しているように、第1板部9
1のみが前記巻きばね93の付勢に抗して図の時計回り
に回動する。第1板部91が時計回りに回動すると、作
動片部91bが第1スイッチ652をONさせる(図1
参照)。
ータ650が始動し、ラック部8がD方向に移動する。
ラック部8がD方向に移動すると、第2板部92の突起
92aが第1係合溝811における回動阻止用の係合領
域から離脱するので、ローディング用連結部材9におけ
る第1板部91および第2板部92が共に時計回りに回
動する。この回動により、ディスク収容保持部61が機
内奥側へと自動的に引き込まれる。
回りの回動により、第2突起91cがラック部8の第2
係合溝812に係合する。第2突起91cが第2係合溝
812の直線領域に係合すると、ローディング用連結部
材9の回動は終了し、ディスク収容保持部61が最も奥
側へと引き込まれた状態となる。
みを設け、第2突起91cが係合する第2係合溝812
を設けていない場合には、ディスク収容保持部61のA
−B方向のがたつきが大きくなる。これは、第1突起9
1aと、軸602cと、第2板部92の突起92aとを
結ぶ線が略90°をなし、第2板部92の突起92aは
第1係合溝811の直線領域上ではC−D方向にはなん
ら移動規制を受けていないため、前記突起92aにおけ
るC−D方向の微動が許容され、且つ軸602cから突
起92aまでの長さよりも軸602cから第1突起91
aまでの長さの方が長いため、前記微動が拡大されて第
1突起91aの部分においてA−B方向に大きながたつ
きを生じるためである。これに対し、この実施の形態で
あれば、ラック部8に第2係合溝812を設けてこの第
2係合溝812に第2突起91cを係合させており、第
1突起91aと、軸602cと、第2突起91cとを結
ぶ線は略45°となるようにしてあるから、第1突起9
1aの部分のA−B方向のがたつきは、第2突起91c
においてはそれが係合している第2係合溝812の溝幅
方向成分を含むものとして現れ、この第2係合溝812
がその溝幅方向の第2突起91cのがたつきを規制する
ことになるからである。つまり、突起92aの直径と略
同一幅に第1係合溝811の溝幅を加工したとしても、
第1係合溝811上での突起92aの移動が行われ難く
なるだけでディスク収容保持部61のがたつきを防止す
ることが困難であるのに対し、第2係合溝812に第2
突起91cを係合させることにより、第1係合溝811
の溝幅を突起92aの直径よりも幾分広くして突起92
aの移動を行い易くしつつディスク収容保持部61のが
たつきの防止が可能となる。
了した後も、ラック部8はD方向の移動を続ける。この
ラック部8の移動により、ラック部8の第3係合溝81
4によってリフター部材66の突起66cはF方向に導
かれ、従ってリフター部材66の側板部66aの先端側
がE方向に移動することになる。これにより、可動板7
がE方向に移動し、ディスク収容保持部61に収容され
ている光ディスク10に近づき、スピンドルモータ71
が光ディスク10の回転中心部に係合するクランプ動作
が行われる。この後、ラック部8が、第2スイッチ65
3をONさせる。第2スイッチ653のONにより、モ
ータ650の回転が停止される。その後、光ディスク1
0がスピンドルモータ71にて回転され、その情報が光
ピックアップ72にて読み取られる。
ことで、プレーヤ本体部3の厚みは減少し、外枠シャー
シ2に対してE−F方向に空間が生まれ、プレーヤ本体
部3はE−F方向に自由に移動可能となる。また、この
状態のときには、外枠シャーシ2に形成された第1溝2
1の幅広く形成されている領域に裏板部612の突起6
12aが係合され、また、外枠シャーシ2に形成された
第2溝22の幅広く形成されている領域に裏板部82の
突起82aが係合される。従って、ラック部材8に対し
てA−B方向の移動許容、及びディスク収容保持部61
に対してC−D方向の移動許容がなされ、プレーヤ本体
部3は、A−B方向およびC−D方向に自由に移動可能
となる。
た動作と逆の動作が行われる。すなわち、ラック部材8
は図のC方向に移動し、リフター部材66の側板部66
aの先端部がF方向に移動する。これにより、可動板7
がF方向に移動されるが、側板部66aの先端部が最も
F方向に移動する前に、可動板7の4つの突起部705
…が外枠シャーシ2の内面に接触する。そして、その後
における側板部66aの先端部のF方向の更なる移動に
より、基台部6がE方向に移動し、図8に示しているご
とく、基台部6の面が外枠シャーシ2の内面に形成され
ている凸部201…に接触する。
0から離間させる動作により、当該可動板7が前記外枠
シャーシ2の所定の面に接触するとともに前記基台部6
が前記外枠シャーシ2の前記所定の面に対向する面に接
触するため、プレーヤ本体部3は、E−F方向の移動を
規制され、当該方向において外枠シャーシ2に実質的に
固定支持されることになる。また、この状態のときに
は、外枠シャーシ2に形成されたガイド溝21の幅狭く
形成されている領域に裏板部612の突起612aが位
置し、また、外枠シャーシ2に形成されたガイド溝22
の幅狭く形成されている領域に裏板部82の突起82a
が位置するので、プレーヤ本体部3は、A−B方向およ
びC−D方向にも移動が規制される。
にて外枠シャーシ2に接触されるため、上述のごとくプ
レーヤ本体部3が実質的に固定支持される際、当該プレ
ーヤ本体部3及び可動板7自体も安定的に固定されるこ
とになる。その一方、図9に示しているように、リフタ
ー部材66の側面板部66aの先端部を外枠シャーシ2
に接触させてるようしても良く、これによってもプレー
ヤ本体部3の実質的な固定支持を行うことが可能である
が、この場合には、可動板7は外枠シャーシ2に接触し
ないため、可動板7自体は完全には固定されないことに
なる。
機構は、比較的簡単な機構にて実現できるから、従来の
ような構造の複雑化は生じない。また、前記可動板7に
はスピンドルモータ71等が備えられ、当該可動板7を
離接させる機構は、ディスクをクランプ等するために必
要な機構であり、プレーヤ本体部3を外枠シャーシ2に
実質的に支持固定するために別個に備えたものではない
から、部品点数の増加を回避できる。
ば、簡単な機構でディスクのローディング時などにおい
てプレーヤ本体部を外枠シャーシに実質的に固定支持さ
せることができるという効果を奏する。
粧ケース部分を取り除いて内部構造を底面側から見たと
きの斜視図である。
構を取り外して示した一部破断斜視図である。
平面図である。
平面図である。
の基台部を示す図であって、同図(a)は平面図であ
り、同図(b)は背面図であり、同図(c)は左側面図
であり、同図(d)は右側面図である。
の基台部を示す図であって、同図(a)は平面図であ
り、同図(b)は背面図であり、同図(c)は左側面図
であり、同図(d)は右側面図である。
取り付けられた基台部を示す図であって、同図(a)は
透視平面図であり、同図(b)は透視背面図である。
ヤをその化粧外枠部分を取り除いて示した正面図であ
る。
て、プレーヤ本体部の基台部の側面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 プレーヤ本体部が弾性部材にて外枠シャ
ーシ内で可動に支持されて成るディスクプレーヤであっ
て、前記プレーヤ本体部は、前記弾性部材に連結された
基台部と、ディスクの面に対して接近および離間するよ
うに前記基台部に対して移動可能に設けられた可動板と
から成り、前記基台部には、ディスク収容保持部と、デ
ィスクの装填と取出のために前記ディスク収容保持部を
ディスク挿入口側から奥側へ引き込む動作及び奥側から
ディスク挿入口側へと移動させる動作を行うローディン
グ機構と、前記ディスク収容保持部がディスクを引き込
んでいるときに前記可動板をディスクに接近させてその
クランプを行わせ、前記ディスク収容保持部が移動する
時には前記可動板をディスクから離間させてそのアンク
ランプを行わせる可動板駆動部材とが備えられ、 前記可動板をディスクから離間させる動作により、当該
可動板または前記可動板駆動部材が前記外枠シャーシの
所定の面に接触するとともに前記基台部が前記外枠シャ
ーシの前記所定の面に対向する面に接触するようになっ
ていることを特徴とするディスクプレーヤ。 - 【請求項2】 プレーヤ本体部が弾性部材にて外枠シャ
ーシ内で可動に支持されて成るディスクプレーヤであっ
て、前記プレーヤ本体部は、前記弾性部材に連結された
基台部と、ディスクの面に対して接近および離間するよ
うに前記基台部に対して移動可能に設けられた可動板と
から成り、前記基台部には、ディスク収容保持部と、デ
ィスクの装填と取出のために前記ディスク収容保持部を
ディスク挿入口側から奥側へ引き込む動作及び奥側から
ディスク挿入口側へと移動させる動作を行うローディン
グ機構と、前記ディスク収容保持部がディスクを引き込
んでいるときに前記可動板をディスクに接近させてその
クランプを行わせ、前記ディスク収容保持部が移動する
時には前記可動板をディスクから離間させてそのアンク
ランプを行わせる可動板駆動部材と、前記ディスク収容
保持部の移動方向および前記可動板の移動方向の双方に
直交する方向に移動し、前記可動板駆動部材およびロー
ディング機構を操作するラック部材とが備えられ、 前記外枠シャーシには、ディスク収容保持部に形成され
た第1突起に係合し当該第1突起をディスク収容保持部
の移動方向に長い第1溝と、前記ラック部材に形成され
た第2突起に係合し当該第2突起をラック部材の移動方
向に長い第2溝とが形成され、前記第1溝および第2溝
は、ディスクがクランプされるときに前記第1突起およ
び第2突起が位置する領域では幅広く形成され、ディス
ク収容保持部がディスク挿入口側に移動したときに前記
第1突起および第2突起が位置する領域では幅狭く形成
されていることを特徴とするディスクプレーヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02522797A JP3553754B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | ディスクプレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02522797A JP3553754B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | ディスクプレーヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222910A true JPH10222910A (ja) | 1998-08-21 |
JP3553754B2 JP3553754B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=12160093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02522797A Expired - Fee Related JP3553754B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | ディスクプレーヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3553754B2 (ja) |
-
1997
- 1997-02-07 JP JP02522797A patent/JP3553754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3553754B2 (ja) | 2004-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0869491B1 (en) | Disc clamper and disc drive provided with the disc clamper | |
EP0661701B1 (en) | Optical disc recording/reproducing apparatus | |
JPWO2005101401A1 (ja) | ディスク装置 | |
JP4281704B2 (ja) | ディスク駆動装置及び電子機器 | |
JPH10208359A (ja) | 電子機器 | |
JPH10188420A (ja) | ディスククランプ装置 | |
US7287263B2 (en) | Disc apparatus | |
US7281254B2 (en) | Optical disc drive having a traverse holder that is rotatable around an axis that is mutually different from the axis of a traverse base | |
JP2005327431A5 (ja) | ||
JPH10222910A (ja) | ディスクプレーヤ | |
US20020150020A1 (en) | Positional displacement compensating mechanism and recording medium playback device | |
JP4525471B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
US7594240B2 (en) | Disk drive apparatus | |
KR100258232B1 (ko) | 디스크장치 | |
JP4490755B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4297237B2 (ja) | ディスククランプ機構 | |
JP3114638B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH10241335A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3067533B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3699230B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP5246202B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2527225Y2 (ja) | マガジン収納式ディスクプレーヤ | |
US20020024912A1 (en) | Positioning system for use in an information recording/reproducing apparatus | |
JPH0510271Y2 (ja) | ||
JPH07121964A (ja) | ディスクプレーヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |