JPH1022236A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1022236A
JPH1022236A JP16976396A JP16976396A JPH1022236A JP H1022236 A JPH1022236 A JP H1022236A JP 16976396 A JP16976396 A JP 16976396A JP 16976396 A JP16976396 A JP 16976396A JP H1022236 A JPH1022236 A JP H1022236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
scribe line
metal wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16976396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takada
佳史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16976396A priority Critical patent/JPH1022236A/ja
Publication of JPH1022236A publication Critical patent/JPH1022236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上に形成される絶縁膜による圧縮
応力と金属配線膜による引張り応力とが、過不足なく相
殺されていないため半導体基板ウエハが凸あるいは凹方
向に反る。 【解決手段】 スクライブライン部18における半導体
基板17上に絶縁膜24、27とその上に金属配線膜2
6c、29cとを形成し、この金属配線膜26c、29
cを例えば矩形に分割して形成面積を調整して配設する
ことにより、膜による応力を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特にスクライブライン部の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造工程は、ウエ
ハ上に形成された複数個のチップをスクライブラインに
沿って個々に切り離す工程を含む。図12(a)は、従
来の半導体集積回路装置のチップが形成されたウエハの
部分平面図であり、図12(b)は、図12(a)にお
けるA部の部分拡大図である。図に示す様に、ウエハ1
上には、複数個の半導体集積回路装置であるチップ2が
縦、横方向に整列して形成されており、これらの各チッ
プ2は、スクライブライン部3により個々に分離される
と共に、半導体素子形成部4と外部電極接続部5とを含
む。また、スクライブライン部3においては、素子構
成、絶縁膜、金属配線膜などが形成されず、半導体基板
表面が露出されたものである。
【0003】上記半導体装置におけるスクライブライン
部3と、外部電極接続部5を含む素子形成部4との断面
図を図13に示す。図において、6はシリコン単結晶等
よりなる半導体基板(以下、基板と称す)、7は基板6
上に形成された素子分離酸化膜、8はこれらの上に形成
された絶縁膜、9は絶縁膜8上の金属配線膜、10はガ
ラスコート膜である。図13に示す様に、スクライブラ
イン部3においては、ダイシングされるべき部分の基板
6が露出する構造となり、スクライブライン部3上と素
子形成部4上とで段差が大きいものであった。この段差
は、製造工程において、基板6上に順次膜形成が行われ
て工程が進むにつれて、大きくなるものであり、写真製
版工程における露光のデフォーカスや、レジスト塗布に
おける塗布むらの発生等の問題点があった。
【0004】上述したスクライブライン部3と素子形成
部4との段差の問題を解消するために、スクライブライ
ン部3に絶縁膜あるいは絶縁膜と金属膜を形成し、また
この絶縁膜で発生したクラック等の割れが素子形成部4
に及ぶことを防ぐために、絶縁膜に素子形成部4を囲う
ような溝を形成した構造の半導体装置が従来から開発さ
れている。図14は、例えば特開平2−211652号
公報に記載された半導体装置の構造を示す断面図であ
り、スクライブライン部3上に絶縁膜および金属配線膜
を残す構造にしてスクライブライン部3と素子形成部4
との段差の解消を図ったものである。
【0005】図において、3、4、6、7および10は
図13で示したものと同じもの、11は第1の絶縁膜、
12は第1の絶縁膜11に開口された第1の溝、13は
第1の溝12を充填して形成された第1の金属配線膜、
14は第2の絶縁膜、15は第2の絶縁膜11に開口さ
れた第2の溝、16は第2の溝15を充填して形成され
た第2の金属配線膜である。この様に、二層配線構造を
有し、素子形成部4で用いられる第1および第2の絶縁
膜11、14と第1および第2の金属配線膜13、16
とをスクライブライン部3上にも残し、素子形成部4を
囲う様に、クラック等の割れの素子形成部4への侵入防
止のための第1および第2の溝12、15を、接続孔
(図示せず)開口と同時に形成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、基板6上に
形成される絶縁膜11、14は、通常200℃程度から
1000℃程度の温度のもとに形成されるが、基板6と
の熱膨張の差に起因して、圧縮応力が生じ、絶縁膜1
1、14を形成することによってウエハ1は凸状に反
る。一方、金属配線膜13、16は、通常引張り応力が
生じ、金属配線膜13、16を形成することによってウ
エハ1は凹状に反る。従来の半導体装置において絶縁膜
11、14および金属配線膜13、16の各膜が基板6
との間に生じる応力は、各膜の膜厚が大きいほど、また
基板6上での形成面積が大きいほど大きくなるものであ
るが、素子形成部4においては、各膜の膜厚および形成
面積は、半導体装置として設計上の所望の寸法に決定さ
れている。またスクライブライン部3においても、素子
形成部4で用いた膜を用い、絶縁膜11、14と金属配
線膜13、16とを、段差解消のために、スクライブラ
イン部3上のほぼ全面に交互に形成しているため、絶縁
膜11、14により生じる応力と金属配線膜13、16
により生じる応力は互いに打ち消し合うものではある
が、それぞれの応力を調整してウエハ1の反りを低減す
ることは困難であった。
【0007】ウエハ1が大きく反った場合には、製造工
程において、製造装置にウエハ1を精度良く装着するこ
とができなくなり、製造工程が途中で停止してしまう場
合もあった。このウエハ1の反り量はウエハ1径が大き
いほど大きくなるため、将来ウエハ径が大きくなると、
増々深刻な問題となる。
【0008】この発明は、以上の様な問題点を解消する
ためになされたものであり、ウエハの反りを低減できる
スクライブライン部の構造と、それを得るための製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、半導体基板上に素子形成部とこの素子
形成部を取り囲むスクライブライン部とを有し、このス
クライブライン部における上記半導体基板上に絶縁膜と
その上に金属配線膜とを形成した半導体装置であって、
上記金属配線膜を上記絶縁膜上に、形成面積を調整して
所定の広さに形成して、膜による応力を調整したもので
ある。
【0010】この発明の請求項2に係る半導体装置は、
スクライブライン部における金属配線膜を、矩形または
他の多角形に分割、あるいは線状パターンに分割して配
設することにより形成面積を調整したものである。
【0011】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板上の素子形成部に素子形成を行っ
た後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択的に除
去して上記素子形成部に接続孔を開口するとともに、上
記素子形成部を取り囲むスクライブライン部に上記絶縁
膜を残存させる工程と、次いで全面に金属膜を形成し、
この金属膜を選択的に除去して、上記素子形成部に上記
接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するとともに、上記
スクライブライン部に、膜の応力を調整するため形成面
積を調整して所定の広さに金属配線膜を形成する工程と
を有するものである。
【0012】この発明の請求項4に係る半導体装置は、
半導体基板上に素子形成部とこの素子形成部を取り囲む
スクライブライン部とを有し、このスクライブライン部
における上記半導体基板上に絶縁膜とその上に金属配線
膜とを形成した半導体装置であって、上記絶縁膜を、形
成面積を調整して所定の広さに形成して、膜による応力
を調整したものである。
【0013】この発明の請求項5に係る半導体装置は、
スクライブライン部における絶縁膜に、溝またはホール
を設けて形成面積を調整し、金属配線膜を上記溝または
ホールを埋め込んで上記絶縁膜上に形成したものであ
る。
【0014】この発明の請求項6に係る半導体装置は、
スクライブライン部における絶縁膜を、矩形または他の
多角形に分割、あるいは線状パターンに分割して配設す
ることにより形成面積を調整し、金属配線膜を上記絶縁
膜の抜きパターンを埋め込んで上記絶縁膜上に形成した
ものである。
【0015】この発明の請求項7に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板上の素子形成部に素子形成を行っ
た後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択的に除
去して、上記素子形成部に接続孔を開口するとともに、
上記素子形成部を取り囲むスクライブライン部に、膜の
応力を調整するため形成面積を調整して所定の広さに上
記絶縁膜を残存させる工程と、次いで全面に金属膜を形
成し、この金属膜を選択的に除去して、上記素子形成部
に上記接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するととも
に、上記スクライブライン部に上記絶縁膜の開口部分を
埋め込む金属配線膜を形成する工程とを有するものであ
る。
【0016】この発明の請求項8に係る半導体装置は、
スクライブライン部における絶縁膜の素子形成部との境
界部近傍に、上記素子形成部を囲むように溝を形成し、
上記絶縁膜上の金属配線膜の一部を、上記溝を埋め込ん
で形成したものである。
【0017】この発明の請求項9に係る半導体装置は、
半導体基板上に素子形成部とこの素子形成部を取り囲む
スクライブライン部とを有し、このスクライブライン部
における上記半導体基板上のほぼ全面に、金属配線膜を
絶縁膜を介することなく形成したものである。
【0018】この発明の請求項10に係る半導体装置の
製造方法は、半導体基板上の素子形成部に素子形成を行
った後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択的に
除去して上記素子形成部に接続孔を開口するとともに、
上記素子形成部を取り囲むスクライブライン部における
上記絶縁膜を除去する工程と、次いで全面に金属膜を形
成し、この金属膜を選択的に除去して、上記素子形成部
に上記接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するととも
に、上記スクライブライン部のほぼ全面に金属配線膜を
形成する工程とを有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1による半
導体装置の構造を示す断面図である。図において、17
はシリコン単結晶等よりなる半導体基板(以下、基板と
称す)、18はウエハにおける素子形成部、19はスク
ライブライン部、20は基板17上に形成された素子分
離酸化膜、21はゲート酸化膜、22はゲート電極、2
3はソース・ドレイン領域である。また24は全面に形
成された第1の絶縁膜、25aは素子形成部18におけ
る第1の絶縁膜24に設けられた接続孔としてのコンタ
クトホール、25bはスクライブライン部19における
第1の絶縁膜24に素子形成部18を囲む様に設けら
れ、第1の絶縁膜24にクラックが発生しても素子形成
部18に及ぶのを防止する第1の溝、26は第1の絶縁
膜24上に形成された第1の金属配線膜で、そのうち2
6aは素子形成部18における第1の絶縁膜24上に、
コンタクトホール25aを充填して形成されたものであ
り、26bおよび26cはスクライブライン部19にお
ける第1の絶縁膜24上に形成された配線に寄与しない
膜で、26bは第1の溝25bを充填して形成され、2
6cは例えば数μm〜数十μm幅の矩形に分割されて、
所定の形成面積を有して配設されたものである。
【0020】さらに、27は第1の金属配線膜26を覆
って全面に形成された第2の絶縁膜、28aは素子形成
部18における第2の絶縁膜27に設けられた接続孔と
してのビアホール、28bはスクライブライン部19に
おける第2の絶縁膜27に素子形成部18を囲む様に設
けられ、第2の絶縁膜27にクラックが発生しても素子
形成部18に及ぶのを防止する第2の溝、29は第2の
絶縁膜27に形成された第2の金属配線膜で、そのうち
29aは素子形成部18における第2の絶縁膜27上
に、ビアホール28aを充填して第1の金属配線膜26
aに接続形成されたものであり29b、29cは、スク
ライブライン部19における第2の絶縁膜27上に形成
された配線に寄与しない膜で、29bは第2の溝28b
を充填して形成され、29cは例えば数μm〜数十μm
幅の矩形に分割されて、所定の形成面積を有して配設さ
れたものである。また30は第2の金属配線膜29を覆
う様に形成されたパシベーション膜である。
【0021】この様に構成される半導体装置の製造方法
を図2〜図6に基づいて以下に説明する。まず、基板1
7上に素子分離酸化膜20を選択的に形成し、ゲート酸
化膜21、ゲート電極22、およびソース・ドレイン領
域23を順次形成する。この時、スクライブライン部1
9においては基板17上に素子形成を行わず、基板17
表面を露出させた状態にする(図2)。次に、全面に第
1の絶縁膜24を形成し、ホトリソグラフィ技術および
エッチング技術を用い、コンタクトホール25aおよび
第1の溝25bを開口する。この第1の溝25bは、外
部電極形成部(図示せず)を含む素子形成部18との境
界部近傍のスクライブライン部19に、素子形成部18
を囲む様に形成する(図3)。
【0022】次に、コンタクトホール25aおよび第1
の溝25bを埋め込む様に、第1の絶縁膜24上の全面
に金属膜を形成した後、この金属膜をパターニングして
第1の金属配線膜26を形成する。このとき、素子形成
部18においては、コンタクトホール25aを介してゲ
ート電極22およびソース・ドレイン領域23に接続す
る第1の金属配線膜26aを形成し、スクライブライン
部19においては、第1の溝25bを埋め込んで、素子
形成部18へのクラックの侵入を防止する第1の金属配
線膜26bと、例えば数μm〜数十μm幅の矩形に分割
して所定の形成面積を有する第1の金属配線膜26cを
形成する。この第1の金属配線膜26の形成前には、第
1の絶縁膜24が基板17上のほぼ全面に形成されてい
るため、圧縮応力が大きく、ウエハ(基板17)は凸方
向に反っている。第1の金属配線膜は、その形成によっ
てウエハを凹方向に反らせる引張り応力を生じさせるも
のであり、応力を相殺してウエハを凸にも凹にも反らな
い状態になる様に、スクライブライン部19上の第1の
金属配線膜26cの形成面積を調整して所定の広さに設
定し、例えば数μm〜数十μm幅の矩形に分割して配設
される(図4)。
【0023】次に、全面に第2の絶縁膜27を形成し、
ホトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い、ビ
アホール28aおよび第2の溝28bを開口する。この
第2の溝28bは、外部電極形成部を含む素子形成部1
8との境界部近傍のスクライブライン部19に、素子形
成部18を囲む様に形成する。この段階で、ウエハは第
2の絶縁膜27の形成で生じる圧縮応力により凸方向に
反る(図5)。
【0024】次に、ビアホール28aおよび第2の溝2
8bを埋め込む様に、第2の絶縁膜27上の全面に金属
膜を形成した後、この金属膜をパターニングして第2の
金属配線膜29を形成する。このとき、素子形成部18
の第2の金属配線膜29aは、ビアホール28aを介し
て第1の金属配線膜26aに接続され、スクライブライ
ン部19の第2の金属配線膜29bは第2の溝28bを
埋め込んで第1の金属配線膜26bに接続される。また
スクライブライン部19における第1の金属配線膜26
cは、例えば数μm〜数十μm幅の矩形に分割して形成
面積を調整して、下地の第2の絶縁膜27による応力を
相殺してウエハを凸にも凹にも反らない状態になる様
に、所定の広さで配設される(図6)。次に、全面にパ
シベーション膜30を形成し、外部電極接続部(図示せ
ず)のパシベーション膜30を選択的に除去する(図1
参照)。この後、所定の処置を施すことにより半導体装
置を完成する。
【0025】この実施の形態では、配線に寄与しないス
クライブライン部19の第1および第2の金属配線膜
(以下、金属配線膜と称す)26c、29cを矩形に分
割して形成面積を調整して配設することにより金属配線
膜26、29による応力を調整し、下地の第1および第
2の絶縁膜(以下、絶縁膜と称す)24、27による応
力を相殺してウエハが反らない状態にするものである。
このため、半導体装置の製造工程においてウエハの反り
量が低減でき、製造工程を安定して精度良く行うことが
可能となり信頼性の向上した半導体装置が得られる。ま
た、金属配線膜26c、29cをスクライブライン部1
9の全面に形成する場合と比べ、金属配線膜26c、2
9cの量が減少するため、ダイシングの際に切断用の刃
(ダイサー)の金属配線膜26c、29cによる目づま
りが低減でき、ダイサーの寿命を長くできる。
【0026】なお、上記実施の形態1では、スクライブ
ライン部19の金属配線膜26c、29cは矩形に分割
して配設したが、下地の絶縁膜24、27の応力を相殺
できる形成面積を有すればこれに限るものではなく、他
の多角形に分割しても、あるいは数μm〜数十μm幅の
線状パターンに分割しても良い。
【0027】実施の形態2.上記実施の形態1では、ス
クライブライン部19において、絶縁膜24、27をほ
ぼ全面に形成し、その上の金属配線膜26c、29cの
形成面積を調整したが、絶縁膜24、27の応力が大き
くて、金属配線膜26、29により応力を相殺しきれな
い場合は、スクライブライン部19の絶縁膜24、27
に溝やホールを形成して、絶縁膜24、27による応力
を低減させる。この絶縁膜24、27上には、上記溝や
ホールを埋め込んで金属配線膜26c、29cを形成す
る。この実施の形態では、スクライブライン部19の絶
縁膜24、27に溝やホールを形成することによって絶
縁膜24、27の形成面積を調整し、その上の金属配線
膜26、29の形成による応力を相殺するものであり、
上記実施の形態1と同様に、ウエハの反り量が低減で
き、製造工程の安定化、高精度化が図られ、半導体装置
の信頼性が向上する。
【0028】なお、この場合、スクライブライン部19
の絶縁膜24、27上に形成される金属配線膜26c、
29cは、スクライブライン部19の全面に形成して
も、また上記実施の形態1で示した様に形成しても良
い。また、上記実施の形態2では、スクライブライン部
19の絶縁膜24、27に溝やホールを形成して形成面
積を調整したが、スクライブライン部19の絶縁膜2
4、27を矩形またはその他の多角形、あるいは線状パ
ターンに分割して形成することにより形成面積を調整し
ても良く、この場合、金属配線膜26c、29cは絶縁
膜24、27の抜きパターンを埋め込んで形成する。
【0029】実施の形態3.上記実施の形態2では、ス
クライブライン部19の絶縁膜24、27の形成面積を
調整することにより絶縁膜24、27による応力を低減
したが、十分に低減することができず、上層の金属配線
膜26、29の形成によって応力が相殺しきれない場
合、図7に示す様に、スクライブライン部19におい
て、絶縁膜24、27を除去し、金属配線膜26d、2
9dのみを形成する。この様に構成される半導体装置の
製造方法を図8〜図11に基づいて以下に説明する。ま
ず、基板17上に素子分離酸化膜20を選択的に形成
し、ゲート酸化膜21、ゲート電極22、およびソース
・ドレイン領域23を順次形成する。その後、全面に第
1の絶縁膜24を形成し、ホトリソグラフィ技術および
エッチング技術を用い、コンタクトホール25aを開口
し、同時にスクライブライン部19における第1の絶縁
膜24を選択的に除去して基板17表面を露出させる
(図8)。
【0030】次に、コンタクトホール25aを埋め込む
様に、全面に金属膜を形成した後、この金属膜をパター
ニングして第1の金属配線膜26を形成する。このと
き、素子形成部18においては、コンタクトホール25
aを介してゲート電極22およびソース・ドレイン領域
23に接続する第1の金属配線膜26aを形成し、スク
ライブライン部19においては、露出した基板17表面
を全て覆う第1の金属配線膜26dを形成する。この第
1の金属配線膜26dは、パターニングの際のエッチン
グ時に基板17表面に損傷を与えない様に、一部第1の
絶縁膜24上に渡って形成される(図9)。次に、全面
に第2の絶縁膜27を形成し、ホトリソグラフィ技術お
よびエッチング技術を用い、ビアホール28aを開口
し、同時にスクライブライン部19における第2の絶縁
膜27を選択的に除去して、第1の金属配線膜26dの
表面を露出させる(図10)。
【0031】次に、ビアホール28aを埋め込む様に、
全面に金属膜を形成した後、この金属膜をパターニング
して第2の金属配線膜29を形成する。このとき、素子
形成部18においては、ビアホール28aを介して第1
の金属配線膜26aに接続する第2の金属配線膜29a
を形成し、スクライブライン部19においては、露出し
た第1の金属配線膜26d表面を全て覆い、一部第2の
絶縁膜27上に渡って第2の金属配線膜29dを形成す
る(図11)。次に、全面にパシベーション膜30を形
成し、外部電極接続部(図示せず)のパシベーション膜
30を選択的に除去する(図7参照)。この後、所定の
処置を施すことにより半導体装置を完成する。
【0032】この実施の形態3では、スクライブライン
部19に、絶縁膜24、27を形成せず、金属配線膜2
6d、29dのみを積層するものであり、素子形成部1
8における絶縁膜24、27による応力が十分に大きい
場合でも、金属配線膜26、29の形成により応力を相
殺してウエハの反り量を低減することができる。
【0033】なお、上記実施の形態1〜3では二層配線
構造を有する半導体装置について説明したが、一層また
は三層以上の配線構造でも良い事は明らかであり、ま
た、応力によるウエハの反りの問題は、多層になるほ
ど、ウエハの径が大きくなるほど顕著になるため、この
発明による効果も多層化、大口径化により、一層有効な
ものとなる。
【0034】
【発明の効果】以上のようにこの発明によると、スクラ
イブライン部に絶縁膜とその上に金属配線膜とを形成
し、この金属配線膜の形成面積を調整して膜による応力
を調整したため、基板(ウエハ)の反り量が低減でき、
製造工程を安定して精度良く行うことが可能となり、信
頼性の向上した半導体装置が得られる。さらに、金属配
線膜の量が低減できることにより、ダイシングに用いる
ダイサーの目づまりを低減でき、ダイシングの信頼性の
向上およびダイサーの長寿命化が図れる。
【0035】またこの発明によると、スクライブライン
部における金属配線膜を、矩形または他の多角形に分
割、あるいは線状パターンに分割して配設することによ
り形成面積を調整したため、上述した効果が確実に得ら
れる。
【0036】またこの発明によると、絶縁膜および金属
配線膜の成膜および加工を、素子形成部とスクライブラ
イン部とで同時に行って、上記半導体装置を製造するた
め、製造が容易となり、上述した効果が容易で確実に実
現できる。
【0037】またこの発明によると、スクライブライン
部に絶縁膜とその上に金属配線膜とを形成し、絶縁膜の
形成面積を調整して膜による応力を調整したため、基板
(ウエハ)の反り量が低減でき、製造工程を安定して精
度良く行うことが可能となり、信頼性の向上した半導体
装置が得られる。
【0038】またこの発明によると、スクライブライン
部における絶縁膜に、溝またはホールを設けて形成面積
を調整したため、上述した効果が確実に得られる。
【0039】またこの発明によると、スクライブライン
部における絶縁膜を、矩形または他の多角形に分割、あ
るいは線状パターンに分割して配設することにより形成
面積を調整したため、上述した効果が確実に得られる。
【0040】またこの発明によると、絶縁膜および金属
配線膜の成膜および加工を素子形成部とスクライブライ
ン部とで同時に行って、上記半導体装置を製造するた
め、製造が容易となり、上述した効果が容易で確実に実
現できる。
【0041】またこの発明によると、スクライブライン
部の絶縁膜の素子形成部との境界部近傍に、素子形成部
を囲むように溝を形成し、溝を埋め込んで金属配線膜を
形成したため、基板(ウエハ)の反り量が低減できると
ともに、クラックの素子形成部への侵入が防止でき、半
導体装置の信頼性がさらに向上する。
【0042】またこの発明によると、スクライブライン
部のほぼ全面に、金属配線膜を絶縁膜を介することなく
形成したため、絶縁膜による応力を低減して、基板(ウ
エハ)の反り量を低減でき、製造工程を安定して精度良
く行うことが可能となり、信頼性の向上した半導体装置
が得られる。
【0043】またこの発明によると、素子形成部で絶縁
膜を加工する際、スクライブライン部における絶縁膜を
除去し、その後金属配線膜の成膜および加工を、素子形
成部とスクライブライン部とで同時に行って、上記半導
体装置を製造するため、製造が容易となり、上述した効
果が容易で確実に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3による半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態3による半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】 従来の半導体装置の構造を示す平面図であ
る。
【図13】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図14】 従来の別例による半導体装置の構造を示す
断面図である。
【符号の説明】
17 半導体基板、18 素子形成部、19 スクライ
ブライン部、24 第1の絶縁膜、25a 接続孔とし
てのコンタクトホール、25b 第1の溝、26,26
a,26b,26c,26d 第1の金属配線膜、27
第2の絶縁膜、28a 接続孔としてのビアホール、
28b 第2の溝、29,29a,29b,29c,2
9d 第2の金属配線膜。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子形成部とこの素子形
    成部を取り囲むスクライブライン部とを有し、このスク
    ライブライン部における上記半導体基板上に絶縁膜とそ
    の上に金属配線膜とを形成した半導体装置において、上
    記金属配線膜を上記絶縁膜上に、形成面積を調整して所
    定の広さに形成して、膜による応力を調整したことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 スクライブライン部における金属配線膜
    を、矩形または他の多角形に分割、あるいは線状パター
    ンに分割して配設することにより形成面積を調整したこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の素子形成部に素子形成を
    行った後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択的
    に除去して上記素子形成部に接続孔を開口するととも
    に、上記素子形成部を取り囲むスクライブライン部に上
    記絶縁膜を残存させる工程と、次いで全面に金属膜を形
    成し、この金属膜を選択的に除去して、上記素子形成部
    に上記接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するととも
    に、上記スクライブライン部に、膜の応力を調整するた
    め形成面積を調整して所定の広さに金属配線膜を形成す
    る工程とを有することを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に素子形成部とこの素子形
    成部を取り囲むスクライブライン部とを有し、このスク
    ライブライン部における上記半導体基板上に絶縁膜とそ
    の上に金属配線膜とを形成した半導体装置において、上
    記絶縁膜を、形成面積を調整して所定の広さに形成し
    て、膜による応力を調整したことを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 スクライブライン部における絶縁膜に、
    溝またはホールを設けて形成面積を調整し、金属配線膜
    を上記溝またはホールを埋め込んで上記絶縁膜上に形成
    したことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 スクライブライン部における絶縁膜を、
    矩形または他の多角形に分割、あるいは線状パターンに
    分割して配設することにより形成面積を調整し、金属配
    線膜を上記絶縁膜の抜きパターンを埋め込んで上記絶縁
    膜上に形成したことを特徴とする請求項4記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上の素子形成部に素子形成を
    行った後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択的
    に除去して、上記素子形成部に接続孔を開口するととも
    に、上記素子形成部を取り囲むスクライブライン部に、
    膜の応力を調整するため形成面積を調整して所定の広さ
    に上記絶縁膜を残存させる工程と、次いで全面に金属膜
    を形成し、この金属膜を選択的に除去して、上記素子形
    成部に上記接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するとと
    もに、上記スクライブライン部に上記絶縁膜の開口部分
    を埋め込む金属配線膜を形成する工程とを有することを
    特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 スクライブライン部における絶縁膜の素
    子形成部との境界部近傍に、上記素子形成部を囲むよう
    に溝を形成し、上記絶縁膜上の金属配線膜の一部を、上
    記溝を埋め込んで形成したことを特徴とする請求項1、
    2、4〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に素子形成部とこの素子形
    成部を取り囲むスクライブライン部とを有し、このスク
    ライブライン部における上記半導体基板上のほぼ全面
    に、金属配線膜を絶縁膜を介することなく形成したこと
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板上の素子形成部に素子形成
    を行った後、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を選択
    的に除去して上記素子形成部に接続孔を開口するととも
    に、上記素子形成部を取り囲むスクライブライン部にお
    ける上記絶縁膜を除去する工程と、次いで全面に金属膜
    を形成し、この金属膜を選択的に除去して、上記素子形
    成部に上記接続孔を埋め込む金属配線膜を形成するとと
    もに、上記スクライブライン部のほぼ全面に金属配線膜
    を形成する工程とを有することを特徴とする請求項9記
    載の半導体装置の製造方法。
JP16976396A 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1022236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16976396A JPH1022236A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16976396A JPH1022236A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022236A true JPH1022236A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15892410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16976396A Pending JPH1022236A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022236A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023937A (ja) * 1999-05-20 2001-01-26 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイス内のスクライブストリートシール及び製造方法
JP2002134441A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子の製造方法
US7589415B2 (en) 1999-02-23 2009-09-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device using the same, and method of fabricating semiconductor chip
WO2014007132A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2014209593A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Qualcomm Incorporated Stress compensation patterning
JP2016207945A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589415B2 (en) 1999-02-23 2009-09-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device using the same, and method of fabricating semiconductor chip
JP2001023937A (ja) * 1999-05-20 2001-01-26 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイス内のスクライブストリートシール及び製造方法
JP2002134441A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子の製造方法
JP4617559B2 (ja) * 2000-10-30 2011-01-26 富士電機システムズ株式会社 電力用半導体素子の製造方法
CN104396018A (zh) * 2012-07-05 2015-03-04 索尼公司 固态图像拾取装置及其制造方法以及电子设备
WO2014007132A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9318534B2 (en) 2012-07-05 2016-04-19 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9634065B2 (en) 2012-07-05 2017-04-25 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US10177200B2 (en) 2012-07-05 2019-01-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US10608051B2 (en) 2012-07-05 2020-03-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
WO2014209593A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Qualcomm Incorporated Stress compensation patterning
US9355967B2 (en) 2013-06-24 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Stress compensation patterning
JP2016207945A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136354A (en) Semiconductor device wafer with interlayer insulating film covering the scribe lines
KR100595885B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100652395B1 (ko) 다이-휨이 억제된 반도체 소자 및 그 제조방법
US8648444B2 (en) Wafer scribe line structure for improving IC reliability
US5237199A (en) Semiconductor device with interlayer insulating film covering the chip scribe lines
JPH02270342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0821559B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20090044262A (ko) 반도체 소자와 그의 제조방법
JP2006339189A (ja) 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
JPH1022236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677315A (ja) 半導体装置
KR100696762B1 (ko) 반도체 제조 방법
JP3872031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2670832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0479333A (ja) 半導体集積回路
KR100541803B1 (ko) 반도체 소자의 스크라이브 라인
KR100356791B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JPH0372653A (ja) 半導体装置
KR100267775B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100244296B1 (ko) 반도체소자의 제조방법.
JPH03185750A (ja) 半導体装置
KR0155837B1 (ko) 반도체 장치의 패드 및 그 제조방법
JP3900115B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100224716B1 (ko) 반도체장치의 제조방법