JPH10221206A - 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置 - Google Patents

合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置

Info

Publication number
JPH10221206A
JPH10221206A JP9022345A JP2234597A JPH10221206A JP H10221206 A JPH10221206 A JP H10221206A JP 9022345 A JP9022345 A JP 9022345A JP 2234597 A JP2234597 A JP 2234597A JP H10221206 A JPH10221206 A JP H10221206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
absorption
glass member
quartz glass
synthetic quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022345A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Moriya
明子 守屋
Hiroki Jinbo
宏樹 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9022345A priority Critical patent/JPH10221206A/ja
Publication of JPH10221206A publication Critical patent/JPH10221206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成石英ガラスに対してエキシマレーザを照
射した際に生じる照射初期吸収を簡便且つ迅速に予測可
能な照射初期吸収の評価方法を得る。 【解決手段】 まず、合成石英ガラス部材にエキシマラ
ンプから中心波長172nm以下の光を照射し、この照
射により合成石英ガラス部材において発生する215n
m波長光の吸収帯における吸収を計測し、この215n
m吸収帯での吸収に基づいて、合成石英ガラス部材にK
rFもしくはArFエキシマレーザ光を照射したときに
発生する照射初期吸収量を予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光リソグラフィー
技術において、400nm以下、好ましくは300nm
以下の波長帯域用の光学系に使用されるレンズ、ミラー
等の材料となる合成石英ガラス部材のエキシマレーザに
対する耐性評価方法およびこのような評価方法で評価さ
れた合成石英ガラス部材を用いたエキシマレーザ露光装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウエハ上に集積回路の微細パタ
ーンを露光・転写する光リソグラフィー技術において
は、いわゆるステッパと呼ばれる露光装置が用いられて
いる。ステッパに用いられる露光光源は、近年のLSI
の高集積化に伴って、g線(波長436nm)からi線
(波長365nm)に進み、さらに、KrF(波長24
8nm)やArF(波長193nm)エキシマレーザへ
と短波長化が進められている。一般に、ステッパの照明
系あるいは投影レンズとして用いられている光学ガラス
は、i線よりも短波長となる領域では光透過率が低下す
るという性質があり、このため、エキシマレーザのよう
な短波長光を使用するときには、従来の光学ガラスに代
えて合成石英ガラスが用いられている。
【0003】しかしながら、合成石英ガラスでも、高出
力の紫外光やエキシマレーザ光が作用すると、E’(E
プライム)センターと呼ばれる構造欠陥に起因する21
5nm波長を中心とする吸収帯が現れたり、NBOHC
( Non-Bridging Oxygen Hole Center )と呼ばれる構造
欠陥に起因する260nm吸収帯が現れたりするなどし
て、紫外領域の光の透過率が著しく低下し、前述のよう
な紫外線用光学レンズ材料としては不適切なものもあ
る。このため、エキシマレーザステッパ用の投影レンズ
を合成石英ガラスから作る場合でも、このような紫外領
域の光の透過率が低下するようなものを除く必要があ
る。
【0004】特に、215nm吸収帯はエキシマレーザ
照射初期段階(1×104 パルス程度までの照射段階)
で大きく発生する場合があり、これを照射初期吸収と称
している。215nmという波長は、KrFエキシマレ
ーザ波長である248nmにも、ArFエキシマレーザ
波長である193nmにも近く、ステッパ用の投影レン
ズにおいてこの照射初期吸収が生じると各エキシマレー
ザ波の透過率が大きく低下するという問題がある。この
ように、エキシマレーザステッパ用の投影レンズにおい
ては、照射初期吸収の有無およびその大小を検査もしく
は評価することが重要である。すなわち、エキシマレー
ザステッパ用投影レンズとして使用可能かどうかを判断
するため、照射初期吸収の評価実験が不可欠である。
【0005】このようなことから、エキシマレーザを合
成石英ガラスサンプルに照射してその透過率変化を測定
し、合成石英ガラス部材の耐エキシマ性、特に照射初期
吸収を評価する方法が従来から実施されていた。この方
法は、実際の使用条件に近い照射実験を行うものであ
り、ほぼ実際の透過率変化を予測できるという利点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エキシ
マレーザ装置は、最近では小型化されつつあるといって
も、ガス配管、排気装置等、まだまだ大がかりな設備が
必要であり、評価実験装置のコストが高いという問題が
あり、且つ設備のメンテナンス等に要する時間が大きい
等といった問題もある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
合成石英ガラス部材に対してエキシマレーザを照射した
際に生じる照射初期吸収を簡便且つ迅速に予測可能な照
射初期吸収の評価方法を提供することを目的とする。本
発明はまた、このような評価方法により評価された合成
石英ガラス部材を用いた露光装置を提供することも目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明の評価方法でKrFエキシマレーザの照射初
期吸収を評価する場合には、まず、合成石英ガラス部材
にエキシマランプから中心波長172nm以下の光を照
射し、この照射により合成石英ガラス部材において発生
する215nm波長光の吸収帯における吸収を計測し、
この215nm吸収帯での吸収に基づいて、合成石英ガ
ラス部材にKrFエキシマレーザ光を照射したときに発
生する照射初期吸収量を予測する。
【0009】また、本発明の評価方法でArFエキシマ
レーザの照射初期吸収を評価する場合にも、まず、合成
石英ガラス部材に対し、エキシマランプから中心波長1
72nm以下の光を照射し、この照射により合成石英ガ
ラス部材において発生する215nm波長光の吸収帯に
おける吸収を計測し、この215nm吸収帯での吸収に
基づいて、合成石英ガラス部材にArFエキシマレーザ
光を照射したときに発生する照射初期吸収量を予測す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】最近において本件発明者らは、合
成石英ガラス等の光学部材に紫外線を照射することによ
り有機物を除去する乾式洗浄方法を提案している。この
ような紫外線照射のための光源としては、従来では低圧
水銀ランプ(波長185nmおよび254nm)が主に
用いられてきたが、近年の技術進歩により、エキシマラ
ンプ等のような、より短波長の紫外線ランプも実用化さ
れつつある。
【0011】本件発明者は、このようなエキシマランプ
からの紫外線を合成石英ガラスに照射した際に、エキシ
マレーザ光を照射したときと同様に、E’センターによ
る215nm吸収帯が生じることがあり、エキシマラン
プ(紫外線ランプ)照射時(5分以内)に発生する吸収
量と、エキシマレーザ照射時に発生する照射初期吸収の
大きさとの間に極めて強い相関関係があることを発見し
た。
【0012】そして、この強い相関関係に基づいて、エ
キシマレーザ照射による照射初期吸収の大きさを、エキ
シマランプ(紫外線ランプ)光の照射時の吸収量から見
積もり、エキシマレーザを直接照射することなしに照射
初期吸収を予測する上述の評価方法を発明した。
【0013】なお、このとき、エキシマランプ光の照射
を、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うのが
好ましく、これにより予測精度をより向上させることが
できる。これは、紫外線照射が空気中で行われると、空
気中の酸素が紫外線を吸収してオゾンとなるため、試料
(ガラスサンプル)に照射させる紫外線照度および照度
分布の制御が難しいのであるが、紫外線照射を不活性ガ
ス雰囲気中で行う場合には、このような問題はなく照度
を一定に制御し、且つ、均一な照度分布を維持できるた
めである。
【0014】このように本発明ではエキシマランプ(紫
外線ランプ)による照射を行うが、エキシマランプはエ
キシマレーザに比べて照射エネルギーが低く、本発明の
評価試験は極めて安全に行うことができる。また、エキ
シマランプは大きな設備が必要とせず、エキシマレーザ
に比べて設備コストを低減することができる。さらに、
電源を入れてからランプから安定放電するまでの時間
も、エキシマレーザに比べて短く、評価試験を迅速に行
うことができる。
【0015】本発明に係る合成ガラス部材を用いたエキ
シマレーザ露光装置は、上記のような本発明に係る評価
方法で評価された合成石英ガラスを要部とするものであ
り、この評価により予測された照射初期吸収量が所定量
以下の合成石英ガラス部材のみを照明系用レンズ及び/
または投影レンズに用いることを特徴とする。さらに、
この場合において、予測照射初期吸収量が小さな合成石
英ガラス部材から作られたレンズ素子を、投影レンズを
構成するレンズ素子のうちの露光光強度が高くなるレン
ズ素子として用いるのが好ましい。
【0016】このようにすれば、本発明の評価方法によ
り合成石英ガラス部材の照射初期吸収の評価を簡便且つ
迅速に評価した上で、エキシマレーザ用としての使用に
適した材料(すなわち、紫外領域での透過率の高い材
料)のみからレンズを作成して、エキシマレーザ露光装
置用として実用に適した照明系用レンズ及び/または投
影レンズとすることができる。なお、この場合に、レン
ズによりエキシマレーザ光を用いた露光を行うときにお
ける各レンズ素子の露光光強度を考慮し、露光光強度が
高いところ(光束が収斂するところ)には照射初期吸収
のより小さなレンズ素子を用いることにより、エキシマ
レーザ露光装置用として非常に高性能な照明系用レンズ
及び/または投影レンズとすることができる。
【0017】
【実施例1】以下、本発明の好ましい実施例を説明する
が、まず、第1実施例を説明する。この例では、直接法
によって合成した石英ガラスインゴットから、直径60
mm、厚さ10mmの試料を3個切り出した。このた
め、これら3個の合成石英ガラス試料の密度、屈折率な
どの諸物性は全く同等と見なせるものである。この操作
を異なる4種の石英ガラスインゴットについて行い、合
計12個の試料を用意した。
【0018】まず、上記4種のインゴットから切り出し
た各3個の試料のうちの1個(合計4個)に対して、X
2 を放電ガスとしたエキシマランプからの紫外線を照
射し、E’センターによる215nm吸収帯の発生量を
測定した。Xe2 エキシマランプからの紫外線光の中心
波長は172nmであり、照射照度は10mW/c
2、照射時間は2分間とし、この照射は窒素ガス雰囲
気中で行った。
【0019】次に、上記4種のインゴットから切り出し
た各3個の試料のうちの別の1個に対して、KrFエキ
シマレーザ光を照射し、エキシマレーザ照射初期吸収量
を測定した。この場合、各試料に照射されるKrFエキ
シマレーザの出力は一定でないため、測定値をドーズ量
あたりの初期吸収量に換算した。ここで、ドーズ量と
は、(エキシマレーザのエネルギー密度)×(照射パル
ス数)であり、例えば、エキシマレーザ1パルスあたり
のエネルギー密度が200mJ/cm2 、照射パルス数
が1×104 パルスの場合には、ドーズ量は(200×
1×104 )=2×106 となる。
【0020】以上二つの照射試験から、Xe2 エキシマ
ランプ照射時の吸収量と、KrFエキシマレーザ照射時
のドーズ量あたりの照射初期吸収量との関係を求めると
図1のようになる。この図から分かるように両者はリニ
アな関係にあり、この関係を用いれば、合成石英ガラス
材料にエキシマランプ光を照射するだけで、この材料に
KrFエキシマレーザを照射した場合に発生する照射初
期吸収量を簡便且つ迅速に予測することができる。
【0021】
【実施例2】次に、上記実施例1と同様の実験をArF
エキシマレーザを用いて行った。上述のように4種のイ
ンゴットから切り出した各3個の試料のうちの残りの1
個に対して、ArFエキシマレーザ光を照射し、エキシ
マレーザ照射初期吸収量を測定した。この場合にも、各
試料に照射されるArFエキシマレーザの出力は一定で
ないため、測定値をドーズ量あたりの初期吸収量に換算
した。
【0022】そして、実施例1で計測したXe2 エキシ
マランプ照射時の吸収量と、今回計測したArFエキシ
マレーザ照射時のドーズ量あたりの照射初期吸収量との
関係を求めた。その結果を図2に示しており、この図か
ら分かるように両者はリニアな関係にあり、この関係を
用いれば、合成石英ガラス材料にエキシマランプ光を照
射するだけで、この材料にArFエキシマレーザを照射
した場合に発生する照射初期吸収量を簡便且つ迅速に予
測することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エキシマランプからの紫外線を合成石英ガラスに照射し
た際に発生する吸収と、エキシマレーザ光を照射したと
きに発生する照射初期吸収との相関関係を用いることに
より、エキシマランプ光を合成石英ガラスに照射してそ
の吸収を測定するだけで、エキシマレーザの照射時にお
ける照射初期吸収の大きさを簡便且つ迅速に予測するこ
とができる。なお、この場合、エキシマランプ光の照射
を不活性ガス雰囲気中で行うと、より正確な予測が可能
である。
【0024】このように本発明では、エキシマレーザに
比べて照射エネルギーが低いエキシマランプによる照射
を行うので、評価試験を極めて安全に行うことができ
る。また、エキシマランプは大きな設備が必要でないの
で、エキシマレーザに比べて設備コストを低減すること
ができる。さらに、電源を入れてからランプから安定放
電するまでの時間も、エキシマレーザに比べて短く、評
価試験を迅速に行うことができる。
【0025】また、本発明のエキシマレーザ露光装置で
は、上記評価方法で評価した合成ガラスのうち、照射初
期吸収が小さなもののみを選択使用するので、合成石英
ガラス部材の照射初期吸収の評価を簡便且つ迅速に評価
した上で、エキシマレーザ用としての使用に適した材料
(すなわち、紫外領域での透過率の高い材料)のみから
レンズを作成して、エキシマレーザ露光装置用として実
用に適した照明系用レンズ及び/または投影レンズとす
ることができる。なお、この場合に、レンズによりエキ
シマレーザ光を用いた露光を行うときにおける各レンズ
素子の露光光強度を考慮し、露光光強度が高いところ
(光束が収斂するところ)には照射初期吸収のより小さ
なレンズ素子を用いることにより、エキシマレーザ露光
装置用として非常に高性能な照明系用レンズ及び/また
は投影レンズをとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成石英ガラスにおけるXe2 エキシマランプ
照射時の吸収量と、KrFエキシマレーザ照射時のドー
ズ量あたりの照射初期吸収量との関係を示すグラフであ
る。
【図2】合成石英ガラスにおけるXe2 エキシマランプ
照射時の吸収量と、ArFエキシマレーザ照射時のドー
ズ量あたりの照射初期吸収量との関係を示すグラフであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成石英ガラス部材にエキシマランプか
    ら中心波長172nm以下の光を照射し、 この照射により前記合成石英ガラス部材において発生す
    る215nm波長光の吸収帯における吸収を計測し、 この215nm吸収帯の吸収に基づいて、前記合成石英
    ガラス部材にKrFエキシマレーザ光を照射したときに
    発生する照射初期吸収量を予測することを特徴とする合
    成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価
    方法。
  2. 【請求項2】 前記エキシマランプを用いた照射時に前
    記合成石英ガラス部材に発生する215nm吸収帯の吸
    収量と、前記KrFエキシマレーザ光の照射時に前記合
    成石英ガラス部材に発生する照射初期吸収の大きさとの
    間の相関関係に基づいて、前記合成石英ガラス部材にK
    rFエキシマレーザ光を照射したときに発生する照射初
    期吸収量を予測することを特徴とする請求項1に記載の
    合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評
    価方法。
  3. 【請求項3】 合成石英ガラス部材にエキシマランプか
    ら中心波長172nm以下の光を照射し、 この照射により前記合成石英ガラス部材において発生す
    る215nm波長光の吸収帯における吸収を計測し、 この215nm吸収帯の吸収に基づいて、前記合成石英
    ガラス部材にArFエキシマレーザ光を照射したときに
    発生する照射初期吸収量を予測することを特徴とする合
    成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価
    方法。
  4. 【請求項4】 前記エキシマランプを用いた照射時に前
    記合成石英ガラス部材に発生する215nm吸収帯の吸
    収量と、前記ArFエキシマレーザ光の照射時に前記合
    成石英ガラス部材に発生する照射初期吸収の大きさとの
    間の相関関係に基づいて、前記合成石英ガラス部材にA
    rFエキシマレーザ光を照射したときに発生する照射初
    期吸収量を予測することを特徴とする請求項3に記載の
    合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評
    価方法。
  5. 【請求項5】 前記エキシマランプ光の照射を、不活性
    ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の評価方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかの評価方法に
    より合成石英ガラス部材の評価を行い、この評価により
    予測された照射初期吸収量が0.1%/cm以下である
    合成石英ガラス部材を照明系用レンズ及び/または投影
    レンズとして用いたことを特徴とするエキシマレーザ露
    光装置。
JP9022345A 1997-02-05 1997-02-05 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置 Pending JPH10221206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022345A JPH10221206A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022345A JPH10221206A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221206A true JPH10221206A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12080095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022345A Pending JPH10221206A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267239A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US7619227B2 (en) Method of reducing radiation-induced damage in fused silica and articles having such reduction
TW200534048A (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP3716574B2 (ja) エキシマレーザ照射に対する光学部材の耐久性予測方法及び石英ガラス光学部材の選択方法
JP4806522B2 (ja) 高エネルギー密度へ暴露される光学素子に用いる結晶の安定性の定量的測定方法、同方法により等級付けられた結晶、及び該結晶の使用方法
WO2003091175A1 (fr) Verre de quartz synthetique pour element optique, dispositif de projection et procede de projection
JPH10221206A (ja) 合成石英ガラス部材のエキシマレーザ照射初期吸収の評価方法およびこの方法で評価した合成ガラス部材を用いた露光装置
Schermerhorn Excimer laser damage testing of optical materials
JP4205558B2 (ja) 汚染評価方法、汚染評価装置、露光方法、及び、露光装置
JP2001033379A (ja) 紫外線耐久性に優れた蛍石および蛍石の紫外線耐久性評価方法
KR100628015B1 (ko) 노광장치, 반도체 장치 및 포토마스크
JP2005094018A (ja) リソグラフィック装置及びデバイス製造方法
JP2714948B2 (ja) 合成石英ガラスの検査方法
JP2005539245A (ja) 光学素子製造用光学材料の適合性判定方法、同適合性判定装置、及び同光学材料の使用
JP4772172B2 (ja) 合成石英ガラスの評価方法
Algots et al. Compaction and rarefaction of fused silica with 193-nm excimer laser exposure
JP2526983B2 (ja) 露光装置
JP2001023884A (ja) 真空紫外光リソグラフィー装置、その製造方法、及びフッ化物結晶材料の検査方法
Zait et al. CD variations correction by local transmission control of photomasks done with a novel laser-based process
Moll et al. Excimer-laser-induced absorption in fused silica
JP3158854B2 (ja) 石英ガラス部材及びその評価方法
JP2001041876A (ja) 紫外線耐久性に優れた蛍石および蛍石の紫外線耐久性評価方法
KR20050063439A (ko) 레티클 관리 방법 및 시스템
JP3673391B2 (ja) 合成石英ガラスの評価方法
JP2004294198A (ja) シリカガラスの耐紫外線性の評価方法および耐紫外線性シリカガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060203