JPH10220950A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH10220950A
JPH10220950A JP9023894A JP2389497A JPH10220950A JP H10220950 A JPH10220950 A JP H10220950A JP 9023894 A JP9023894 A JP 9023894A JP 2389497 A JP2389497 A JP 2389497A JP H10220950 A JPH10220950 A JP H10220950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
refrigerator
cold air
container
storage room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023894A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Shizutani
光隆 静谷
Hirokazu Nakamura
浩和 中村
Taichi Tanaami
太一 店網
Kenji Usui
建司 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9023894A priority Critical patent/JPH10220950A/ja
Publication of JPH10220950A publication Critical patent/JPH10220950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/061Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation through special compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0671Inlet ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0672Outlet ducts

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】上下方向に配列された複数の貯蔵容器をもつ引
き出し式の冷凍貯蔵室の断熱性能を実用性を妨げずに向
上させて、冷蔵庫の消費電力量を少なくする冷蔵庫を提
供する。 【解決手段】上下方向に配列された複数の貯蔵容器10
a,10bをもつ引き出し式の冷凍貯蔵室6a,6bを、
各々の貯蔵容器10a,10bの内部冷却を終えて容器
外に出た冷気14が各貯蔵容器10a,10bの上下間
に形成された隙間を通って貯蔵室奥面に配置された冷気
戻り口20へ戻るように構成することにより、従来のよ
うに、容器外に出た冷気14が冷凍貯蔵室6a,6bの
扉3c,3d内面から貯蔵室下面・側面の部分にあまり
流れないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫に係わり、
特に、送風機で冷気を循環させて庫内を冷却する強制冷
却方式であると共に、使用温度域毎に区画された1つ以
上ある貯蔵室に冷凍貯蔵室が含まれ、その冷凍貯蔵室が
前後方向の滑動により出し入れされる上下に配列された
複数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷凍貯蔵室となって
いる冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な家庭用の冷蔵庫の構造は、機能
の面から、断熱箱・強度部材の役割をもつ本体である箱
体・扉部分と庫内冷却を行うための冷凍サイクル部分と
に大別できる。
【0003】箱体・扉部分は、鋼板製の外箱・外板と樹
脂製の内箱・内板で主に発泡ウレタン製の断熱材を挟む
ようにして一体化した外壁からなる各々の主構造部分
と、箱体内を使用温度域の異なる冷凍貯蔵室、冷蔵貯蔵
室または野菜貯蔵室等の各貯蔵室及び冷気通路等に大き
く区画する仕切り壁や仕切り部材と、各貯蔵室及び扉の
内側を細かく区画する棚・貯蔵容器・ポケット等の樹脂
製または断熱材製の内装部品とから構成されている。
【0004】また、冷凍サイクル部分は、冷媒の圧縮・
循環のための圧縮機及び放熱のための凝縮器等の庫外に
設置される部品と、庫内を循環する冷気を冷却するため
の蒸発器及び冷気を循環させる送風機等の庫内に設置さ
れる部品と、各部品間を結んで冷媒を循環させる冷媒管
とを備えている。
【0005】小型を除く家庭用の冷蔵庫では、庫内の冷
却は、蒸発器で冷却された冷気を各貯蔵室に送風機と冷
気通路により冷気を循環させる強制冷却方式により行わ
れる。そして、蒸発器で奪った庫内の熱は、冷凍サイク
ルを循環する冷媒により庫外の凝縮器に運ばれ放出され
る。
【0006】冷蔵庫の各貯蔵室の構造には、扉が箱体の
一側面に固定されたヒンジを支点とする回動で開閉さ
れ、かつ貯蔵品が箱体内の棚や扉内側のポケットに収納
される固定棚式と、扉が上記と同様な回動か、或いは箱
体に対し前後方向の滑動で開閉され、かつ貯蔵容器が前
後方向の滑動で出し入れされる引き出し式とがある。
【0007】引き出し式の貯蔵室としては、1枚の大き
な回動方式の扉と1つ以上の滑動方式の貯蔵容器が組み
合わされて、かつ扉開閉と貯蔵容器の出し入れは別々に
行う形式のものと、扉開閉時に一体となって滑動する扉
と貯蔵容器が貯蔵室内に1つ以上並べられた形式のもの
とに大別できる。
【0008】これらのうち、後者の形式の方が、貯蔵容
器の出し入れの動作が単純であり、扉開閉に伴う冷気漏
れが少ない等の理由から、実際の冷蔵庫では大半を占め
ている。
【0009】引き出し式の貯蔵室は、引き出した状態で
の食品の見易さ・取り出し易さの点から、複数の貯蔵室
を上下に並べた全高の高い通常の冷蔵庫では箱体の下半
分に、また、冷凍貯蔵または野菜貯蔵専用としたやや小
型で全高の低い特殊な冷蔵庫では箱体全体に採用されて
いる。
【0010】最近の複数の貯蔵室をもつ通常の冷蔵庫で
は、各貯蔵室の使い勝手を重視して、開閉頻度や収納食
品の量・種類等の多い冷蔵貯蔵室を箱体の上半分に固定
棚式の大きな1室とし、下半分に引き出し式の冷凍貯蔵
室や野菜貯蔵室等を配置する構造が広く採用されてい
る。
【0011】そして、これらの冷蔵庫では、引き出し式
の冷凍貯蔵室は、食品を整理しやすくすると共に貯蔵室
の内容積を大きくするために、貯蔵容器が複数でそれら
を上下に重なる形に配列した構成とされることが多くな
っている。
【0012】最近の冷蔵庫では、上述した使い勝手の良
さと共に消費電力量の少なさも強く求められており、後
者のために圧縮機等の冷凍サイクル構成機器の効率向上
や箱体の断熱性能の向上が重要な技術課題となってい
る。
【0013】箱体の断熱性能の良否、言い換えれば箱体
の熱侵入量の少なさ及び多さには、庫内外の熱伝達率・
温度差及び壁の熱伝導率や表面積(これらが大きいと熱
侵入量は増加)、壁の厚さ(大きいと熱侵入量は減少)
が関係してくる。
【0014】冷凍貯蔵室では、庫内温度が約−18℃で
あり庫内を氷点ないしそれ以上とする他の貯蔵室に比べ
庫内外の温度差がかなり大きく、外壁の厚さを他の貯蔵
室よりやや大きくしているが熱侵入量は相対的に多くな
っている。例えば、箱体全体の貯蔵室の1/4の内容積
を冷凍貯蔵室が占める場合、その熱侵入量は箱体全体の
約1/2になると言われている。
【0015】また、以前の冷蔵庫で多かった固定棚式の
冷凍貯蔵室の場合には、冷気は背面側から吐出後にすぐ
に各棚の断面内に拡散して前方へ流れるため低風速であ
る。これに対し、最近の冷蔵庫で多い引き出し式の冷凍
貯蔵室の場合には、主に貯蔵室背面に設置された冷気吐
出口から吐出され貯蔵容器内部を前方へ食品を冷却しな
がら流れる場合の冷気はやや低風速だが、容器前面上端
付近から容器外に出て容器前面と底面、そして側面に沿
って冷気戻り口に戻る場合には、複数の貯蔵容器からの
冷気が途中で合流することと容器周囲と扉内面や貯蔵室
の側面・下面との通路となる隙間が狭いことから高風速
となる傾向にある。
【0016】そのため、引き出し式の冷凍貯蔵室の方が
外壁等になる扉内面や貯蔵室の側面・下面に沿う風速が
大きいことでそれらの内面での熱伝達率も大きくなり、
貯蔵室全体の熱侵入量も多くなってくる。
【0017】貯蔵室での熱侵入量が多いことは、目標の
庫内温度に保つのに大きな冷却能力を必要とし、結果的
に冷蔵庫の消費電力量の増加につながる。従って、最近
の冷蔵庫に関しては、箱体の熱侵入量の低減、即ち箱体
の断熱性能の向上の対象としては、引き出し式の冷凍貯
蔵室に重点を置くべきであることがわかる。
【0018】ここで、引き出し式の冷凍貯蔵室につい
て、全体の構造と冷気循環の状態、及び熱侵入量が多く
て断熱性能低下の原因となっている個所とそれらの従来
の対策例を、図等を使用して具体的に説明する。
【0019】図10は、従来の冷蔵庫全体の斜視図であ
り、一部の扉を開けて各貯蔵室の形式がわかるようにし
ている。図11は、図10の冷蔵庫の全ての扉を閉めた
状態で冷蔵庫の下半部分の引き出し式の冷凍貯蔵室の周
辺に限った、扉を省略した正面図であり、図12は、同
じ状態での冷蔵庫の下半部分の箱体側面壁に近い断面
(図11の断面AA)での縦断側面図である。
【0020】ここでの従来の冷蔵庫及び後述する本発明
の冷蔵庫の具体的な説明では、対象として複数の貯蔵室
を上下に並べた全高の高い通常の冷蔵庫を共通に使用し
て示すが、通常の冷蔵庫で貯蔵室の配置が異なるものや
冷凍貯蔵専用でやや小型の全高の低い特殊な冷蔵庫であ
っても、引き出し式の冷凍貯蔵室が上下方向に配列され
た複数の貯蔵容器を備える構成であるならば、引き出し
式の冷凍貯蔵室の冷気循環の状態や断熱性能の問題点、
及び本発明の効果等は基本的に同一であると考えられ
る。
【0021】図10ないし図12において、冷蔵庫1
は、基本的に箱体2と複数の扉3a〜3dからなり、上
半部分は固定棚式の冷蔵貯蔵室4であり、下半部分は2
種類の引き出し式の貯蔵室として、野菜貯蔵室5と2段
の冷凍貯蔵室6a、6bが上から順に配置されている。
また、2段の冷凍貯蔵室のうちの下段の冷凍貯蔵室6b
の奥面である背面側ないし下部の庫外は機械室となって
いる。
【0022】引き出し式の冷凍貯蔵室6a、6bは、箱
体2の箱体側面壁7a、箱体下面壁7b、箱体背面壁7
c、貯蔵室間の仕切り壁8b及び扉3c、3dの内面に
より区画されており、貯蔵室前面の四周に対向する扉3
c、3dの内面の四周には貯蔵室の封止のためにパッキ
ンが設置されている。
【0023】この引き出し式の冷凍貯蔵室6a、6bは
2段式であり、貯蔵室前面の中央に扉3c、3dの貯蔵
室の封止・強度保持のための中間仕切り9が設けられ、
各段の扉3c、3dと貯蔵容器10a、10bはそれぞ
れの扉・容器が1組になって、容器側面の支持枠兼用レ
ール11a、11bと箱体2側の固定レール(図示省
略)により箱体2の前後方向に一体で滑動する形で出し
入れされる。
【0024】野菜貯蔵室5と上段の冷凍貯蔵室6aの奥
面の背後には、背面仕切り部材12を経て蒸発器13と
送風機(図示省略)が配置され、低温にされた冷気14
の大部分は背面仕切り部材12の内部からその前面の冷
気吐出口15a、15bを通って引き出し式の冷凍貯蔵
室6a、6bに送り込まれ、残りの冷気14は他の貯蔵
室に箱体2の背面の通路により送り込まれ、各貯蔵室を
冷却した後に蒸発器13の流入側に戻る。
【0025】一方、庫内を循環する冷気14から蒸発器
13で奪った熱は、機械室7に配置された圧縮機16や
凝縮器17等により、冷凍サイクルを循環する冷媒を介
して庫外に放出される。
【0026】冷凍サイクルが動作している場合の引き出
し式の冷凍貯蔵室6a、6bの冷気循環の状態等を示す
と、次のようになる。冷気14は、背面仕切り部材12
の前面の冷気吐出口15a、15bから、それぞれ上段
と下段の貯蔵容器10a、10bに分けて、容器背面か
ら内部に前方下向きに注ぎ込まれ、吐出後の冷気14は
特に低温で密度が大きいので容器内部の下半部分を幅方
向に広がりながら流れる。
【0027】その際に食品18に当たって冷却しながら
上方・左右への拡散・混合が進むので、冷気14はすぐ
に容器の断面全体に行き渡って比較的低風速で前方に流
れるようになる。
【0028】容器前面に近づいた冷気14は、主に容器
前面の上端付近の開口や容器前面と扉3c、3dの内面
との隙間等で形成された冷気流出経路19a、19bを
通って容器外側の下方に流出する。
【0029】引き出し式の冷凍貯蔵室6a、6bの冷気
戻り口20は下段の貯蔵容器10bの背面側に下向きに
設置されているので、上段の貯蔵容器10aから流出し
た冷気14は冷気流出経路19aから下段の貯蔵容器1
0bの前面付近に向かい、下段の貯蔵容器10bの冷気
14と合流して冷気流出経路19bから主に容器底面と
箱体下面壁7bとの隙間を通って冷気戻り口20へと戻
る。
【0030】貯蔵容器10a、10bの側面には支持枠
兼用レール11a、11bが貯蔵室の奥行きいっぱいに
延びており貯蔵室側面との隙間が狭くなっているので、
冷気14が容器側面から容器外に流出することはほとん
どないが、支持枠兼用レール11a、11bの下側は冷
気流出経路19a、19bと同程度の隙間になっている
ため、容器前面から冷気流出経路19a、19bへ出た
冷気14の一部は容器側面と貯蔵室側面との隙間を流れ
るようになる。
【0031】このように容器外に流出した冷気14が流
れる通路となる容器前面と扉内面、容器底面・側面と貯
蔵室下面・側面の隙間は、貯蔵容器10a、10bの内
容積増大の点から比較的狭くされているため、これらの
通路での冷気14の風速は容器内部や以前の固定棚式の
冷凍貯蔵室内部よりかなり大きくなる。
【0032】また、下段の貯蔵容器10bの前面・底面
・側面に沿った隙間には、上段の貯蔵容器10aからの
流出分も合流した冷気14のほぼ全量が流れるので、上
段の貯蔵容器10aの容器前面と扉内面、容器側面と貯
蔵室側面に沿った隙間よりもさらに高風速となる。
【0033】引き出し式の冷凍貯蔵室6a、6bの中
で、容器外に流出した冷気14が流れる通路の容器周囲
に対する対向面は、扉内面や貯蔵室下面・側面である。
これらのうち、扉3c、3dの内面は庫外側が外気に曝
される外壁であり、貯蔵室下面となる箱体下面壁7bは
貯蔵室が箱体2の最下段である場合は外壁、貯蔵室が最
下段でない場合は他の貯蔵室との仕切り壁となり、貯蔵
室側面となる箱体側面壁7aは外壁となる。
【0034】これらの内面が外壁である場合には、内面
に沿う冷気14が高風速であることで庫内側の熱伝達率
が大きくなり、断熱壁を通して庫外から庫内への熱侵入
量が直接多くなる。熱侵入量が多い場合、即ち断熱性能
が低い場合には目標とする庫内温度を保つために冷凍サ
イクルの冷却能力を大きくする必要が生じ、最終的に冷
蔵庫の消費電力量の増加をもたらす。
【0035】一方、貯蔵室下面が仕切り壁である場合
は、冷気14が高風速であり庫内側の熱伝達率が大きく
なることが熱侵入量の増加には直接は結びつかない。
【0036】しかしながら、仕切り壁を隔てて下方に隣
接する貯蔵室の庫内温度は氷点以上(多くの場合は野菜
貯蔵室であり約5℃)であり、仕切り壁の冷凍貯蔵室側
表面の熱伝達率が大きくなり仕切り壁を通しての熱侵入
量が多くなると、仕切り壁の下方の貯蔵室側の表面温度
が低下して氷点付近となる。
【0037】これにより下方の貯蔵室には、仕切り壁の
表面に結露・着霜が生じたり、貯蔵室が冷凍サイクル停
止時に冷えすぎになる等の問題が生ずるので、仕切り壁
を厚くすることやその内部に加熱要素(通常は電熱ヒー
タ)を設置する等の対策がとられている。
【0038】前者の対策は仕切り壁の薄形化や冷気通路
内蔵化等で制約が大きいので、通常は後者の対策がとら
れ、それにより加熱のための直接に電気入力が増加する
ことと加熱分が庫内熱負荷となって下方の貯蔵室の庫内
温度を上昇させることにより、結局は外壁で熱侵入量が
増えた場合と同様に冷蔵庫の消費電力量の増加をもたら
す。
【0039】従って、引き出し式の冷凍貯蔵室6a、6
bの扉内面及び貯蔵室下面・側面が外壁であるか否かに
よらず、これらの部分で冷気14が高風速で熱侵入量が
多くなることで、冷蔵庫の消費電力量には同じ影響を及
ぼすことがわかる。
【0040】以上のように、上下方向に配列された複数
の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷凍貯蔵室においては、
扉内面や貯蔵室下面・側面、特に最下段の貯蔵容器の周
囲に対向するそれらの内表面での熱侵入量が多くなって
おり、それが冷蔵庫の消費電力量を多くする原因の1つ
ともなっている。
【0041】引き出し式の冷凍貯蔵室のこれらの部分の
熱侵入量の低減策、即ち断熱性能の向上に関連した改善
案としては、箱体・扉や仕切り部材の壁構造に対するも
のと冷気の循環方法に対するものとが考えられる。
【0042】従来の壁構造に対する改善案としては、壁
の厚さを増加させることや壁内部の断熱材をより熱伝導
率の小さい材質に変更することがあげられる。しかしな
がら、前者は貯蔵室の内容積増加・意匠性の点から進め
られている薄壁化・薄形仕切り化に逆行するものであ
り、後者としては現状の発泡ウレタンから真空断熱材に
変えることが考えられるが、真空断熱材は高価格であり
信頼性も低いという問題があるため、共に断熱性能と実
用性を両立できず有効な対策とはならない。
【0043】また、従来の冷気の循環方法に対する改善
案としては、容器外の通路を戻る際の冷気風速を小さく
することや、特開平7−332835号公報に示されて
いるような貯蔵容器の側面・底面に多数の透口を設ける
等の手段により冷気循環を大幅に変えることが、考えら
れる。
【0044】前者の場合は、容器周囲と扉内面から貯蔵
室下面・側面との隙間を広げることになるが、明らかに
貯蔵容器の内容積が減るという実用性の問題がある。
【0045】また、後者の貯蔵容器による冷気循環の改
善では、貯蔵容器の側面・底面からも冷気が流出するこ
とで容器外側の前面等に沿った冷気の風速が小さくな
り、それらに対向する扉内面等での熱伝達率が小さくな
って熱侵入量がある程度減る可能性が考えられる。
【0046】しかしながら、貯蔵容器の側面・底面に多
数の透口を設けることで、対策前は貯蔵容器内部を背面
から前面まで冷気が行き渡って食品を冷却しながら流れ
たのに対し、対策後は貯蔵容器の前面に達する以前に大
半の冷気が途中の透口から容器外に流出するという冷気
流のショートカットを起こしやすくなる。
【0047】その結果、対策後には容器内の食品の冷却
状態にむらを生ずると共に前面側が十分冷えないために
貯蔵室内の温度差が大きくなるという、冷蔵庫の実用性
に関する問題が出てくる。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、上下
方向に配列された複数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷
凍貯蔵室を備えた従来の冷蔵庫は、引き出し式の冷凍貯
蔵室の扉内面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱
性能の向上を実用性に問題を生ずることなく図ることが
できず、その結果として冷蔵庫の消費電力量を少なくす
ることができないという問題点を抱えていた。
【0049】本発明の目的は、上下方向に配列された複
数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷凍貯蔵室の断熱性能
を実用性に問題を生じさせることなく向上させて、冷蔵
庫の消費電力量を少なくする冷蔵庫を提供することにあ
る。
【0050】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明になる第1の方式の冷蔵庫は、冷蔵庫内を冷
却させる冷気が循環する少なくとも1つの貯蔵室を有
し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除く内面が前記冷
蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に配置された仕切
り壁で区画されると共に前記前面が扉で封止され、かつ
前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯蔵室が1つ以上
の前記扉と前後方向に出し入れされる上下に配列された
複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫において、前記冷凍貯
蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて前記貯蔵容
器外に出た前記冷気が前記各貯蔵容器の上下間に形成さ
れた隙間の内少なくとも1つを通って前記貯蔵室内部の
奥面に配置された冷気戻り口へ戻るように構成されてい
ることを特徴とする。
【0051】また、本発明になる第2の方式の冷蔵庫
は、冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少なくとも1
つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除
く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に
配置された仕切り壁で区画されると共に前記前面が扉で
封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯
蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れされる上
下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫におい
て、前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終
えて前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り
口が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少
なくとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置され
ると共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の
前記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前
面部材の手前まで延在する仕切り板材が設置され、かつ
前記冷気戻り口より上方の前記貯蔵容器の前面付近に前
記貯蔵容器内から容器外の下方向に通ずる冷気流出経路
が形成されるように構成されていることを特徴とする。
【0052】さらに前記第2の方式の冷蔵庫は、前記仕
切り板材と前記上方の前記貯蔵容器の底面との間に、前
記貯蔵室前面部材から前記仕切り板材の前面短部の上方
付近まで延在する整流板材を設置することにある。
【0053】また、本発明になる第3の方式の冷蔵庫
は、冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少なくとも1
つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除
く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に
配置された仕切り壁で区画されると共に前記前面が扉で
封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯
蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れされる上
下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫におい
て、前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終
えて前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り
口が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少
なくとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置され
ると共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の
前記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前
面部材まで延在しかつ前記貯蔵室前面寄りの位置に開口
を設けた開口付き仕切り板材が設置され、さらに前記冷
気戻り口より上方の前記貯蔵容器の前面付近に前記貯蔵
容器内から容器外の下方向に通ずる冷気流出経路が形成
されるように構成されていることを特徴とする。
【0054】さらに前記第2及び第3の方式の冷蔵庫
は、前記上方の前記貯蔵容器の底面付近の側面と背面に
対向する位置の前記貯蔵室側面及び前記貯蔵室の前記奥
面に、前記上方の前記貯蔵容器との隙間を封止する水平
周囲シール部材を、前記上方の前記貯蔵容器の底面とほ
ぼ平行となるように設置することにある。
【0055】また、本発明になる第4の方式の冷蔵庫
は、冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少なくとも1
つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除
く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に
配置された仕切り壁で区画されると共に前記前面が扉で
封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯
蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れされる上
下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫におい
て、前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終
えて前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り
口が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少
なくとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置され
ると共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の
前記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前
面部材の手前まで延在する仕切り板材が設置され、かつ
前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ上方の前記貯蔵容
器の底面との間に前記仕切り板材と同程度の長さの上部
仕切り板材が設置され、さらに前記上方の前記貯蔵容器
の前面付近に前記貯蔵容器内から容器外の下方向に通ず
る冷気流出経路が形成されるように構成されていること
を特徴とする。
【0056】さらに前記第4の方式の冷蔵庫は、前記仕
切り板材と前記上部仕切り板材との間に、前記貯蔵室前
面部材から前記仕切り板材及び前記上部仕切り板材の前
面付近まで延在する整流板材を設置することにある。
【0057】さらに前記第4の方式の冷蔵庫は、前記上
部仕切り板材前面よりやや奥面寄りの位置で、前記上部
仕切り板材の上面の前記上方の前記貯蔵容器の底面と側
面に対向する位置の前記上部仕切り板材の上面及び前記
貯蔵室側面に、前記上方の前記貯蔵容器との隙間を封止
する垂直周囲シール部材を、前記貯蔵室前面とほぼ平行
となるように設置することにある。
【0058】また、本発明になる第5の方式の冷蔵庫
は、冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少なくとも1
つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除
く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に
配置された仕切り壁で区画されると共に前記前面が扉で
封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯
蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れされる上
下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫におい
て、前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終
えて前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り
口が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少
なくとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置され
ると共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の
前記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前
面部材まで延在しかつ前記貯蔵室前面寄りの位置に開口
を設けた開口付き仕切り板材が設置され、かつ前記冷気
戻り口と該冷気戻り口のすぐ上方の前記貯蔵容器の底面
との間に前記開口付き仕切り板材より長さのやや短い上
部仕切り板材が設置され、さらに前記上方の前記貯蔵容
器の前面付近に前記貯蔵容器内から容器外の下方向に通
ずる冷気流出経路が形成されるように構成されているこ
とを特徴とする。
【0059】また、本発明になる第6の方式の冷蔵庫
は、冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少なくとも1
つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の前面を除
く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯蔵室間に
配置された仕切り壁で区画されると共に前記前面が扉で
封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれる冷凍貯
蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れされる上
下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵庫におい
て、前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終
えて前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り
口が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少
なくとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置され
ると共に、前記貯蔵室前面部材のやや手前まで延在して
開口し前記冷気戻り口と通ずる仕切りダクトが設置さ
れ、かつ前記仕切りダクトが、前記仕切りダクトの上面
及び下面を対向する上方の前記貯蔵容器の底面及び下方
の前記貯蔵容器の上面から隔置されると共に、前記仕切
りダクト側面には対向する前記貯蔵室側面との隙間を封
止するための突出部が形成され、さらに前記冷気戻り口
より上方の前記貯蔵容器の前面付近に前記貯蔵容器内か
ら容器外の下方向に通ずる冷気流出経路が形成されるよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0060】さらに前記第6の方式の冷蔵庫は、前記仕
切りダクトの前記上面と前記下面の間に、前記貯蔵室前
面部材から前記仕切りダクトの前面付近まで延在する整
流板材を設置することにある。
【0061】さらに前記第6の方式の冷蔵庫は、前記仕
切りダクトの前面よりやや前記奥面寄りの位置で、前記
仕切りダクトの前記上面の前記上方にある前記貯蔵容器
の底面と側面に対向する位置の前記仕切りダクトの前記
上面および貯蔵室側面に、前記貯蔵容器との隙間を封止
する垂直周囲シール部材を前記貯蔵室前面とほぼ平行と
なるように設置することにある。
【0062】本発明によれば、上記のような本発明の第
1の方式の冷蔵庫では、前後方向に出し入れされ上下に
配列された複数の貯蔵容器を備える引き出し式の冷凍貯
蔵室において、貯蔵容器の内部冷却を終えて容器外に出
た冷気の循環状態が従来とは変わり、容器外に出た冷気
が冷気戻り口より下方の貯蔵容器周囲の貯蔵室下面・側
面及び扉内面に沿っては全く流れず、また冷気戻り口よ
り上方の貯蔵容器周囲の貯蔵室側面及び扉内面に沿って
は従来の冷蔵庫並かあまり流れなくなる。
【0063】これにより、引き出し式の冷凍貯蔵室の貯
蔵室下面・側面及び扉内面での断熱性能が全体として向
上するので、冷蔵庫の消費電力量を従来より少なくする
ことができる。また、容器外に出た冷気を従来は特に利
用していなかった各貯蔵容器の上下間に形成される隙間
を通し、冷気戻り口も従来とあまり変わらない貯蔵室の
奥面に配置するので、従来に比べて特に実用性の問題を
生ずることもない。
【0064】また、上記のような本発明の第2及び第3
の方式の冷蔵庫では、前後方向の滑動により出し入れさ
れる上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える引き出
し式の冷凍貯蔵室において、貯蔵容器の内部冷却を終え
て容器外に出た冷気は、冷気戻り口より上方の貯蔵容器
では扉内面と容器前面の間の冷気流出経路を主に通り、
冷気戻り口より下方の貯蔵容器では容器内部の前面付近
からほぼ上方に向かう形で、仕切り板材の前面付近や開
口付き仕切り板材の開口付近に集まり、合流して仕切り
板材や開口付き仕切り板材とすぐ上方の貯蔵容器の底面
との隙間を奥面側に流れて冷気戻り口に戻るようにな
る。
【0065】仕切り板材や開口付き仕切り板材は、貯蔵
室奥面から貯蔵室前面部材の内面や背面、例えば扉内面
や中間仕切りの背面のやや手前やそれらに達する位置ま
で延在し、また開口付き仕切り板材の開口は扉内面や中
間仕切りの背面のやや手前に位置しているので、下方の
貯蔵容器の内部の冷気が十分に冷却作用を行わないうち
に冷気戻り口に戻ることのないように冷気の流れは効果
的に制御される。
【0066】冷気の循環状態が従来とは異なる点は、貯
蔵容器外に出た冷気が冷気戻り口より下方の貯蔵容器周
囲の貯蔵室下面・側面及び扉内面に沿っては全く流れ
ず、また冷気戻り口より上方の貯蔵容器周囲の貯蔵室側
面及び扉内面に沿っては従来の冷蔵庫並かあまり流れな
くなることであり、第1の方式と同様な理由で、冷蔵庫
の消費電力量を従来より少なくすることができる。
【0067】また、仕切り板材や開口付き仕切り板材
を、従来は特に利用していなかった各貯蔵容器の上下間
に形成された隙間に設置し、冷気戻り口も従来とあまり
変わらない貯蔵室背面に配置するので、第1の方式と同
様に、従来に比べて特に実用性の問題を生ずることもな
い。
【0068】また、以上の本発明の第2の方式の冷蔵庫
において、仕切り板材とすぐ上方の貯蔵容器の底面との
間に、扉内面からあるいは中間仕切りの背面から仕切り
板材の前面のやや上方付近まで延在する整流板材を設置
した方が、上方と下方の貯蔵容器からの冷気が合流以前
に偏向させられて仕切り板材に沿って流れ冷気の合流に
伴う乱れや通風損失が小さくなるので、発明で意図した
循環状態が実現しやすくなり好ましい。
【0069】また、以上の本発明の第2及び第3の方式
の冷蔵庫において、仕切り板材のすぐ上方にある貯蔵容
器の底面付近の側面と背面に対向する位置の貯蔵室側面
と貯蔵室奥面に貯蔵容器との隙間を封止する水平周囲シ
ール部材を設置した方が、上方の貯蔵容器の内部冷却を
終えた冷気が背面から容器周囲の貯蔵室側面に部分的に
迂回するのを減らせるので、発明で意図した循環状態が
実現しやすくなり好ましい。
【0070】上記のような本発明の第4ないし第6の方
式の冷蔵庫では、前後方向に出し入れされる上下に配列
された複数の貯蔵容器とを備える引き出し式の冷凍貯蔵
室において、貯蔵容器の内部冷却を終えて容器外に出た
冷気は、冷気戻り口より上方の貯蔵容器では扉内面と容
器前面の間の冷気流出経路を主に通り、冷気戻り口より
下方の貯蔵容器では容器内部の前面付近からほぼ上方に
向かう形で、仕切り板材と上部仕切り板材の前面付近や
開口付き仕切り板材の開口付近や仕切りダクトの前面付
近に集まり、合流して仕切り板材と上部仕切り板材の間
や開口付き仕切り板材と上部仕切り板材の間や仕切りダ
クトの内部を奥面側に流れて冷気戻り口に戻るようにな
る。
【0071】仕切り板材と上部仕切り板材や開口付き仕
切り板材や仕切りダクトは、貯蔵室奥面から扉内面や中
間仕切りの背面のやや手前やそれらに達する位置まで延
在し、また開口付き仕切り板材の開口は扉内面や中間仕
切りの背面のやや手前に位置している。
【0072】これらの構成の中で、仕切り板材や開口付
き仕切り板材や仕切りダクトの下面は、下方の貯蔵容器
の内部の冷気が十分に冷却作用を行わないうちに冷気戻
り口に戻ることのないように制御する作用を行い、上部
仕切り板材や仕切りダクトの上面は、上方の貯蔵容器に
おいて内部冷却を終えた冷気が奥面から容器周囲の貯蔵
室側面に部分的に迂回するのを減らすことで大半の冷気
が扉内面と容器前面の間の冷気流出経路を通るよう制御
する作用を行う。
【0073】冷気の循環状態が従来とは異なる点は、容
器外に出た冷気が冷気戻り口より下方の貯蔵容器周囲の
貯蔵室下面・側面及び扉内面に沿っては全く流れず、ま
た冷気戻り口より上方の貯蔵容器では扉内面に沿っては
従来の冷蔵庫並だが側面に沿ってはほとんど流れなくな
ることであり、第1ないし第3の方式と同様な理由で、
冷蔵庫の消費電力量を従来より少なくすることができ
る。
【0074】また、仕切り板材と上部仕切り板材や開口
付き仕切り板材上部仕切り板材や仕切りダクトを従来は
特に利用していなかった各貯蔵容器の上下間に形成され
た隙間に設置し、冷気戻り口も従来とあまり変わらない
貯蔵室奥面に配置するので、第1ないし第3の方式と同
様に、従来に比べて特に実用性の問題を生ずることもな
い。
【0075】また、以上の本発明の第4及び第6の方式
の冷蔵庫において、仕切り板材と上部仕切り板材との間
または仕切りダクトの上面と下面との間に、扉内面から
あるいは中間仕切りの背面から仕切り板材と上部仕切り
板材の前面付近または仕切りダクトの前面付近まで延在
する整流板材を設置した方が、上方と下方の貯蔵容器か
らの冷気が合流以前に偏向させられて仕切り板材に沿っ
て流れ冷気の合流に伴う乱れや通風損失が小さくなるの
で、発明で意図した循環状態が実現しやすくなり好まし
い。
【0076】また、以上の本発明の第4ないし第6の方
式の冷蔵庫において、上部仕切り板材または仕切りダク
トの前面よりやや奥面寄りの位置で、上部仕切り板材ま
たは仕切りダクトの上面のすぐ上方にある貯蔵容器の底
面と側面に対向する位置の上部仕切り板材または仕切り
ダクトの上面と貯蔵室側面に貯蔵容器との隙間を封止す
る垂直周囲シール部材を設置した方が、上方の貯蔵容器
の内部冷却を終えた冷気が奥面から容器周囲の貯蔵室側
面に部分的に迂回したり、扉内面と容器前面の間の冷気
流出経路から容器周囲の貯蔵室側面に部分的に迂回する
のを減らせるので、発明で意図した循環状態が実現しや
すくなり好ましい。
【0077】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
冷蔵庫を、図を用いて説明する。図1は、本発明の第2
の方式の冷蔵庫であって、本発明の第1の実施形態に係
る冷蔵庫の下半部分の引き出し式の冷凍貯蔵室の周辺に
限った、箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
また、図2は、図1と同じ状態での冷蔵庫の下半部分の
扉を省略した正面図である。
【0078】即ち、上下に配列された複数の貯蔵容器を
もつ引き出し式の冷凍貯蔵室を含む強制冷却方式の冷蔵
庫であり、冷凍貯蔵室の各貯蔵容器の上下間に形成され
た隙間に冷気戻り口と仕切り板材を設置すると共に冷気
戻り口より上方の貯蔵容器の前面に冷気流出経路を形成
した冷蔵庫である。
【0079】対象とした冷蔵庫は、前述の従来の冷蔵庫
及び後述の本発明の他の実施形態の冷蔵庫でも同様であ
るが、複数の貯蔵室を上下に並べた全高の高い通常の冷
蔵庫において引き出し式の冷凍貯蔵室が上下に2段で扉
と貯蔵容器が一体で滑動する構成のものである。
【0080】また、本発明に関連する部分を除く冷蔵庫
の基本的構造は前述した従来の冷蔵庫とほぼ同一である
ので、以下、それらの基本的構造の構成部品には同一の
参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0081】図1及び図2に示すように、本発明の第1
の実施形態の冷蔵庫では、貯蔵容器10aと貯蔵容器1
0bとの上下間に形成された隙間に、冷気戻り口20が
奥面側寄りに背面仕切り部材12を貫通しながらその前
方に突出して開口している。
【0082】そして、仕切り板材21が冷気戻り口20
と下段の貯蔵容器10bの上面との間に背面仕切り部材
12から貯蔵室前面部材の一つである中間仕切り9の背
面のやや手前まで延びている。
【0083】上段の貯蔵容器10aの前面付近には容器
内から容器外側の下方に通ずる冷気流出経路19aが従
来の冷蔵庫と同様に形成されているが、下段の貯蔵容器
10bにはそのような冷気流出経路は形成されていな
い。
【0084】冷凍サイクルが動作している場合には、そ
れぞれの貯蔵容器10a、10bの容器内部冷却を終え
た冷気14は、上段の貯蔵容器10aでは主に前面上端
から容器外に出て冷気流出経路19aを通って中間仕切
り9の背面に達し、また下段の貯蔵容器10bでは容器
内部の前面付近から直接ほぼ上方に向かって中間仕切り
9の背面に達し、そこで合流して仕切り板材21と上段
の貯蔵容器10aの底面との隙間を奥面側に流れて冷気
戻り口20に戻るようになっている。
【0085】仕切り板材21は、貯蔵室内部の奥面の背
面仕切り部材12の前面から中間仕切り9の背面のやや
手前まで延在しており、かつ下段の貯蔵容器10bの上
面(一般に冷気吐出口は対象とする貯蔵容器の上面より
下に開口する)より上に位置するので、下段の貯蔵容器
10bの内部で冷気14は背面から前面付近まで行き渡
って食品18の十分な冷却作用を行った後に上方の仕切
り板材21に向かうよう効果的に制御され、下段の貯蔵
容器10bで冷気流のショートカットが起こる等の問題
はない。
【0086】また、上段の貯蔵容器10aでは、従来の
冷蔵庫と同様に、冷気吐出口15aから吐出された冷気
14の大部分は、容器内部を冷却した後は、前面の上端
から容器外に出て冷気流出経路19aを下流に流出する
ように制御される。
【0087】これらにより、容器外に出た冷気14が、
下段の貯蔵容器10bの周囲に対向する貯蔵室下面(箱
体下面壁7b)・側面及び扉内面(扉3dの内面)に沿
っては全く流れず、また上段の貯蔵容器10aでは扉内
面(扉3cの内面)及び貯蔵室側面に沿っては従来の冷
蔵庫並の流れ方となり、全体として見ると引き出し式の
冷凍貯蔵室で貯蔵室下面・側面及び扉内面での熱伝達率
の減少、そして断熱性能の向上がもたらされるので、最
終的に冷蔵庫の消費電力量を従来より少なくすることが
できる。
【0088】また、この場合、仕切り板材21を従来の
冷蔵庫では特に利用していなかった貯蔵容器10a、1
0bの上下間の隙間に設置し、冷気戻り口20も従来の
冷蔵庫よりやや上方で前向きであるがあまり変わらない
貯蔵室内部の奥面に配置できるので、従来に比べて特に
実用性の問題を生ずることもない。
【0089】従って、本実施形態の冷蔵庫により、実用
性に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内
面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上
させることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくするこ
とができる。
【0090】図3は、図1及び図2に示した本発明の第
2の方式の冷蔵庫に対して貯蔵室前面部材の一つである
中間仕切りの背面に整流部材をさらに設置した冷蔵庫で
あって、本発明の第2の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【0091】図3に示すように、本発明の第2の実施形
態の冷蔵庫では、中間仕切り9にその背面から仕切り板
材21の前面のやや上方付近まで延在する整流板材22
が設置されている。整流板材22が設置されることによ
り、上段の貯蔵容器10aと下段の貯蔵容器10bから
の容器外に出た冷気14が合流以前に整流板材22に当
たって奥面向きに偏向させられ、仕切り板材21に沿っ
て流れながら合流するようになっている。
【0092】これにより、冷気14の合流に伴う乱れや
通風損失が小さくなるので、第1の実施形態で説明した
本発明で意図する冷気の循環状態を実現しやすくなる。
また、中間仕切り9の背面の整流板材22は、仕切り板
材21と同様に、従来の冷蔵庫では特に利用していなか
った位置に設置することになるので、従来に比べて特に
実用性の問題を生ずることもない。
【0093】従って、本実施形態の冷蔵庫でも、実用性
に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内面
から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上さ
せることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくすること
ができる。
【0094】図4は、図1及び図2に示した本発明の第
2の方式の冷蔵庫に対して仕切り板材の上方の貯蔵容器
に対向する貯蔵室側面・奥面に水平周囲シール部材をさ
らに設置した冷蔵庫であって、本発明の第3の実施形態
に係る冷蔵庫の下半部分の箱体側面壁に近い断面での縦
断側面図である。
【0095】図4に示すように、本発明の第3の実施形
態の冷蔵庫では、上段の貯蔵容器10aの底面付近の側
面と背面に対向する位置の貯蔵室側面と貯蔵室奥面(背
面仕切り部材12の前面)に容器との隙間を狭めるよう
に封止する水平周囲シール部材23が設置されている。
【0096】水平周囲シール部材23が設置されること
により、上段の貯蔵容器10aの内部冷却を終えた冷気
14の一部が容器背面から容器外に出て貯蔵室側面に迂
回する可能性を減らすことができる。
【0097】これにより、上段の貯蔵容器10aの側面
に対向する貯蔵室側面に沿って冷気の流れも従来の冷蔵
庫より少なくなるので、第1の実施形態で説明した本発
明で意図する循環状態をさらに好ましい形で実現しやす
くなる。
【0098】また、水平周囲シール部材23は上段の貯
蔵容器10aの底面付近の貯蔵室側面と貯蔵室奥面に設
置されるので、冷蔵庫の扉開閉時に邪魔になるとか外か
ら見て目立つことはなく、従来に比べて特に実用性の問
題を生ずることもない。
【0099】従って、この実施形態の冷蔵庫でも、実用
性に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内
面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上
させることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくするこ
とができる。
【0100】また、図1、図3、図4の冷蔵庫におい
て、扉3c,3dが1枚扉になり、中間仕切り9が設け
られてない場合には、仕切り板材21は、貯蔵室前面部
材の他の一つである1枚扉の内面やや手前まで延びる構
成になり、冷気14の循環状態は、中間仕切り9が設け
られている場合と同一である。
【0101】以上のように、本発明の第2の方式の冷蔵
庫によれば、引き出し式の冷凍貯蔵室の扉内面から貯蔵
室下面・側面の部分に対する断熱性能の向上を実用性に
問題を生ずることなく図ることができるので、引き出し
式の冷凍貯蔵室を含む冷蔵庫の消費電力量を少なくする
ことができる。
【0102】図5は、本発明の第3の方式の冷蔵庫であ
って、本発明の第4の実施形態に係る冷蔵庫の下半部分
の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。即ち、
上下に配列された複数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷
凍貯蔵室を含む強制冷却方式の冷蔵庫であり、冷凍貯蔵
室の各貯蔵容器の上下間に形成された隙間に冷気戻り口
と開口付き仕切り板材を設置すると共に冷気戻り口より
上方の貯蔵容器の前面に冷気流出経路を形成した冷蔵庫
である。
【0103】図5に示すように、本発明の第4の実施形
態の冷蔵庫では、図1及び図2で示した第1の実施形態
の冷蔵庫に比べ、冷気戻り口20と冷気流出経路19a
の設置・形成位置等は同じだが、仕切り板材21の代わ
りに、開口付き仕切り板材24が冷気戻り口20と下段
の貯蔵容器10bの上面との間に背面仕切り部材12か
ら貯蔵室前面部材の一つである中間仕切り9の背面のや
や手前まで延びており、開口付き仕切り板材24には中
間仕切り9の背面寄りの位置に開口25が設けられてい
る。
【0104】なお、図5に示すように、開口25は板材
を段付き形状等にしてその段付き部に設ける方が好まし
い。このような構成をとることにより、開口付き仕切り
板材24の開口25より奥面側の部分は図1及び図2に
示した第1の実施形態の仕切り板材21の役割を果た
し、一方で開口付き仕切り板材24の開口25より前面
側の部分は図3に示した第2の実施形態の整流板材22
の役割を果たすので、第1及び第3の実施形態と同様な
冷気14の循環状態が実現できる。
【0105】また、開口付き仕切り板材24は、図3の
第2の実施形態の冷蔵庫の仕切り板材21及び整流板材
22と同様に、従来に比べて特に実用性の問題を生ずる
こともない。
【0106】従って、本実施形態の冷蔵庫により、実用
性に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内
面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上
させることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくするこ
とができる。
【0107】また、図6は、図5に示した本発明の第3
の方式の冷蔵庫に対して引き出し式の冷凍貯蔵室の扉が
1枚の回動式になっている場合の、本発明の第5の実施
形態に係る冷蔵庫の下半部分の箱体側面壁に近い断面で
の縦断側面図である。
【0108】図6に示すように、本発明の第5の実施形
態の冷蔵庫では、冷凍貯蔵室6a,6bの扉3cが1枚
であるために、貯蔵室前面部材が図5の第4の実施形態
の冷蔵庫に含まれる中間仕切り9でなく扉3cだけとな
っているので、開口付き仕切り板材24は冷気戻り口2
0と下段の貯蔵容器10bの上面との間に背面仕切り部
材12から扉3の内面のやや手前まで延在する形状にな
っている。
【0109】この第5の実施形態の冷蔵庫の冷気14の
循環状態は、明らかに図5に示した第4の実施形態と冷
蔵庫のものと同一であるので、この実施形態によって
も、実用性に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯
蔵室扉内面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性
能を向上させることができ、冷蔵庫の消費電力量を少な
くすることができる。
【0110】以上のように、本発明の第3の方式の冷蔵
庫によれば、引き出し式の冷凍貯蔵室の扉内面から貯蔵
室下面・側面の部分に対する断熱性能の向上を実用性に
問題を生ずることなく図ることができるので、引き出し
式の冷凍貯蔵室を含む冷蔵庫の消費電力量を少なくする
ことができる。
【0111】図7は、本発明の第4の方式の冷蔵庫であ
って、本発明の第6の実施形態に係る冷蔵庫の下半部分
の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。即ち、
上下に配列された複数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷
凍貯蔵室を含む強制冷却方式の冷蔵庫であり、冷凍貯蔵
室の各貯蔵容器の上下間に形成された隙間に冷気戻り口
と仕切り板材と上部仕切り板材を設置すると共に冷気戻
り口より上方の貯蔵容器の前面に冷気流出経路を形成し
た冷蔵庫である。
【0112】図7に示すように、本発明の第6の実施形
態の冷蔵庫では、図1及び図2で示した第1の実施形態
の冷蔵庫に比べ、冷気戻り口20と仕切り板材21及び
冷気流出経路19aの設置・形成位置等は同じだが、新
たに上部仕切り板材26が冷気戻り口20と上段の貯蔵
容器10aの底面との間に仕切り板材21と同程度の長
さになるようにして設置されている。
【0113】このような構成をとることにより、上段の
貯蔵容器10aからの冷気14は主に冷気流出経路19
aを通って貯蔵室前面部材の一つである中間仕切り9の
背面に達し、また下段の貯蔵容器10bからの冷気14
は容器内部の前面付近から直接ほぼ上方に向かって中間
仕切り9の背面に達し、そこで合流して仕切り板材21
と上部仕切り板材26との隙間を奥面側に流れて冷気戻
り口20に戻るようになっている。
【0114】仕切り板材21は、図1及び図2の第1の
実施形態のものと寸法・位置が同じなので、下段の貯蔵
容器10bの冷気14がショートカットを起こすことの
ないように効果的に制御する。
【0115】また、上部仕切り板材26は、仕切り板材
21と同等の長さであると共に冷気戻り口20と上段の
貯蔵容器10aの底面との間に位置するので、上段の貯
蔵容器10aからの冷気14も全量が中間仕切り9の背
面のやや手前近くを経由して流れるようになる。
【0116】そのため、上段の貯蔵容器10aの容器背
面から容器外に出て容器底面の外側や貯蔵室側面を迂回
する部分的な冷気14の量が、迂回経路が長くなること
で減りやすくなる。
【0117】従って、上段の貯蔵容器10aでは、従来
の冷蔵庫と同様に、冷気吐出口15aから吐出された冷
気14の大部分は容器内部を冷却した後は前面の上端か
ら容器外に出て冷気流出経路19aを下流に流出するよ
うに制御される。
【0118】これらにより、容器外に出た冷気14が、
下段の貯蔵容器10bの周囲に対向する貯蔵室下面(箱
体下面壁7b)・側面及び扉内面(扉3dの内面)に沿
っては全く流れず、また上段の貯蔵容器10aでは扉内
面(扉3cの内面)に沿っては従来の冷蔵庫並だが貯蔵
室側面に沿ってはあまり流れないため、全体として見る
と引き出し式の冷凍貯蔵室の貯蔵室下面・側面及び扉内
面での熱伝達率の減少、そして断熱性能の向上をもたら
されるので、最終的に冷蔵庫の消費電力量を従来より少
なくすることができる。
【0119】また、この場合、仕切り板材21と上部仕
切り板材26を従来の冷蔵庫では特に利用していなかっ
た貯蔵容器10a、10bの上下間の隙間に設置し、冷
気戻り口20も従来の冷蔵庫よりやや上方で前向きであ
るがあまり変わらない貯蔵室内の奥面に配置するので、
従来に比べて特に実用性の問題を生ずることもない。
【0120】従って、本実施形態冷蔵庫により、実用性
に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内面
から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上さ
せることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくすること
ができる。
【0121】図8は、図7に示した本発明の第4の方式
の冷蔵庫に対して貯蔵室前面部材の一つである中間仕切
りの背面に整流部材及び上部仕切り板材の上方の貯蔵容
器に対向する上部仕切り板材と貯蔵室側面に垂直周囲シ
ール部材をさらに設置した冷蔵庫であって、本発明の第
7の実施形態に係る冷蔵庫の下半部分の箱体側面壁に近
い断面での縦断側面図である。
【0122】図8に示すように、本発明の第7の実施形
態の冷蔵庫では、図3で示す整流板材22が設置され、
さらに上部仕切り板材26の前面よりやや背面寄りの位
置に上段の貯蔵容器10aの底面と側面に対向面との隙
間を狭めるように封止する垂直周囲シール部材27が上
部仕切り板材26の上面と貯蔵室側面に設置されてい
る。
【0123】これらのうち、整流板材22は、図3の第
2の実施形態の冷蔵庫と同様に、上下の貯蔵容器10
a、10b冷気14の合流に伴う乱れや通風損失を小さ
くする作用を行い、また、垂直周囲シール部材27は、
上段の貯蔵容器10aの背面から容器周囲の貯蔵室側面
を迂回する部分的な冷気14の量を確実に減らす作用を
行うので、発明で意図した循環状態が実現しやすくなり
好ましい。
【0124】整流板材22は、図3の第2の実施形態の
冷蔵庫の説明で述べたように、実用性に問題はなく、ま
た、垂直周囲シール部材27も、図4の第3の実施形態
の説明で述べた水平周囲シール部材23とほぼ同様な理
由から実用性に特に問題はない。
【0125】従って、本実施形態の冷蔵庫でも、実用性
に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内面
から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上さ
せることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくすること
ができる。
【0126】また、図7、図8の冷蔵庫において、扉3
c,3dが1枚扉になり、中間仕切り9が設けられてな
い場合には、仕切り板材21と上部仕切り板材26は、
貯蔵室前面部材の他の一つである1枚扉の内面やや手前
まで延びる構成になり、冷気14の循環状態は、中間仕
切り9が設けられている場合と同一である。
【0127】以上のように、本発明の第4の方式の冷蔵
庫によれば、引き出し式の冷凍貯蔵室の扉内面から貯蔵
室下面・側面の部分に対する断熱性能の向上を実用性に
問題を生ずることなく図ることができるので、引き出し
式の冷凍貯蔵室を含む冷蔵庫の消費電力量を少なくする
ことができる。
【0128】図9は、本発明の第6の方式の冷蔵庫であ
って、本発明の第8の実施形態に係る冷蔵庫の下半部分
の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。即ち、
上下に配列された複数の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷
凍貯蔵室を含む強制冷却方式の冷蔵庫であり、冷凍貯蔵
室の各貯蔵容器の上下間に形成された隙間に冷気戻り口
と仕切りダクトを設置すると共に冷気戻り口より上方の
貯蔵容器の前面に冷気流出経路を形成した冷蔵庫であ
る。
【0129】図9に示すように、本発明の第8の実施形
態の冷蔵庫では、図7で示した第6の実施形態の冷蔵庫
に比べ、冷気戻り口20と冷気流出経路19aの設置・
形成位置等は同じだが、仕切り板材21と上部仕切り板
材26の代わりに、仕切りダクト28が同様な寸法・位
置に設置されており、仕切りダクト28の側面には対向
する貯蔵室側面との隙間を封止するための突出部29が
形成されている。
【0130】このような構成をとることにより、仕切り
ダクト28の上面と下面は図7の仕切り板材21と上部
仕切り板材26とほぼ同じ役割を果たすので、第6の実
施形態の冷蔵庫と同様な冷気14の循環状態が実現でき
る。また、仕切りダクト28は、図7の仕切り板材21
と上部仕切り板材26と同様に、従来に比べて特に実用
性の問題を生ずることもない。
【0131】従って、本実施形態の冷蔵庫により、実用
性に問題を生ずることなく引き出し式の冷凍貯蔵室扉内
面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を向上
させることができ、冷蔵庫の消費電力量を少なくするこ
とができる。
【0132】また、図9の冷蔵庫において、扉3c,3
dが1枚扉になり、中間仕切り9が設けられてない場合
には、仕切りダクト28は、貯蔵室前面部材の他の一つ
である1枚扉の内面やや手前まで延びる構成になり、冷
気14の循環状態は、中間仕切り9が設けられている場
合と同一である。
【0133】以上のように、本発明の第6の方式の冷蔵
庫によれば、引き出し式の冷凍貯蔵室の扉内面から貯蔵
室下面・側面の部分に対する断熱性能の向上を実用性に
問題を生ずることなく図ることができるので、引き出し
式の冷凍貯蔵室を含む冷蔵庫の消費電力量を少なくする
ことができる。
【0134】以上の各実施形態の冷蔵庫の説明では、対
象として複数の貯蔵室を上下に並べた全高の高い通常の
冷蔵庫で引き出し式の冷凍貯蔵室が最下段で2段になっ
ている特定の場合に限って行ったが、通常の冷蔵庫で貯
蔵室の配置が異なるものや冷凍貯蔵専用でやや小型の全
高の低い特殊な冷蔵庫であっても、引き出し式の冷凍貯
蔵室が上下方向に配列された複数の貯蔵容器を備える構
成であるならば、本発明の各方式による効果が同様に期
待できることは明らかである。
【0135】また、以上の各実施形態の冷蔵庫の説明
は、本発明の第2、第3、第4及び第6の方式の冷蔵庫
に限って行ったが、本発明に特有な冷気の循環状態を規
定した本発明の第1の方式や本発明による効果を得るた
めの構成がやや異なる本発明の第5の方式であっても、
以上の他の方式とほぼ同一な冷蔵庫内部の冷気の循環状
態が実現されるので、以上の他の方式の冷蔵庫と同様な
効果が期待できることは明らかである。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、上下に配列された複数
の貯蔵容器をもつ引き出し式の冷凍貯蔵室を含む強制冷
却方式の冷蔵庫において、引き出し式の冷凍貯蔵室の扉
内面から貯蔵室下面・側面の部分に対する断熱性能を、
実用性に問題を生じさせることなく向上させることがで
きるので、引き出し式の冷凍貯蔵室を含む冷蔵庫の消費
電力量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図2】図1と同じ状態での冷蔵庫の下半部分の扉を省
略した正面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図8】本発明の第7の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図10】従来の冷蔵庫全体の斜視図である。
【図11】図10の冷蔵庫の下半分の扉を省略した正面
図である。
【図12】図11の断面AAでの縦断側面図である。
【符号の説明】
1…冷蔵庫、2…箱体、3a〜3d…扉、6a,6b…
引き出し式の冷凍貯蔵室、7a〜7c…箱体側面・下面
・背面壁、8a,8b…仕切り壁、9…中間仕切り、1
0a,10b…貯蔵容器、14…冷気、15a,15b…
冷気吐出口、19a,19b…冷気流出経路、20…冷
気戻り口、21…仕切り板材、22…整流板材、23…
水平周囲シール部材、24…開口付き仕切り板材、25
…開口、26…上部仕切り板材、27…垂直周囲シール
部材、28…仕切りダクト、29…突出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図2】図1と同じ状態での冷蔵庫の下半部分の扉を省
略した正面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図8】本発明の第7の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図9】本発明の第8の実施形態に係る冷蔵庫の下半部
分の箱体側面壁に近い断面での縦断側面図である。
【図10】従来の冷蔵庫全体の斜視図である。
【図11】図10の冷蔵庫の下半分の扉を省略した正面
図である。
【図12】図11の断面AAでの縦断側面図である。
【符号の説明】 1…冷蔵庫、2…箱体、3a〜3d…扉、6a,6b…
引き出し式の冷凍貯蔵室、7a〜7c…箱体側面・下面
・背面壁、8a,8b…仕切り壁、9…中間仕切り、1
0a,10b…貯蔵容器、14…冷気、15a,15b…
冷気吐出口、19a,19b…冷気流出経路、20…冷
気戻り口、21…仕切り板材、22…整流板材、23…
水平周囲シール部材、24…開口付き仕切り板材、25
…開口、26…上部仕切り板材、27…垂直周囲シール
部材、28…仕切りダクト、29…突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 建司 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少な
    くとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の
    前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯
    蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記前
    面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれ
    る冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れ
    される上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵
    庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気が前記各貯蔵容器の上下
    間に形成された隙間の内少なくとも1つを通って前記貯
    蔵室内部の奥面に配置された冷気戻り口へ戻るように構
    成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少な
    くとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の
    前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯
    蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記前
    面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれ
    る冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れ
    される上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵
    庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り口
    が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少な
    くとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置される
    と共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の前
    記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前面
    部材の手前まで延在する仕切り板材が設置され、かつ前
    記冷気戻り口より上方の前記貯蔵容器の前面付近に前記
    貯蔵容器内から容器外の下方向に通ずる冷気流出経路が
    形成されるように構成されていることを特徴とする冷蔵
    庫。
  3. 【請求項3】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少な
    くとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の
    前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯
    蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記前
    面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれ
    る冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れ
    される上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵
    庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り口
    が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少な
    くとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置される
    と共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の前
    記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前面
    部材まで延在しかつ前記貯蔵室前面寄りの位置に開口を
    設けた開口付き仕切り板材が設置され、さらに前記冷気
    戻り口より上方の前記貯蔵容器の前面付近に前記貯蔵容
    器内から容器外の下方向に通ずる冷気流出経路が形成さ
    れるように構成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記仕切り板材と前記
    上方の前記貯蔵容器の底面との間に、前記貯蔵室前面部
    材から前記仕切り板材の前面端部の上方付近まで延在す
    る整流板材を設置することを特徴とする冷蔵庫。
  5. 【請求項5】請求項2ないし請求項4において、前記上
    方の前記貯蔵容器の底面付近の側面と背面に対向する位
    置の前記貯蔵室側面及び前記貯蔵室の前記奥面に、前記
    上方の前記貯蔵容器との隙間を封止する水平周囲シール
    部材を、前記上方の前記貯蔵容器の底面とほぼ平行とな
    るように設置することを特徴とする冷蔵庫。
  6. 【請求項6】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少な
    くとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の
    前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯
    蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記前
    面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれ
    る冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れ
    される上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵
    庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り口
    が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少な
    くとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置される
    と共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の前
    記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前面
    部材の手前まで延在する仕切り板材が設置され、かつ前
    記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ上方の前記貯蔵容器
    の底面との間に前記仕切り板材と同程度の長さの上部仕
    切り板材が設置され、さらに前記上方の前記貯蔵容器の
    前面付近に前記貯蔵容器内から容器外の下方向に通ずる
    冷気流出経路が形成されるように構成されていることを
    特徴とする冷蔵庫。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記仕切り板材と前記
    上部仕切り板材との間に、前記貯蔵室前面部材から前記
    仕切り板材及び前記上部仕切り板材の前面付近まで延在
    する整流板材を設置することを特徴とする冷蔵庫。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記上部仕切り板材前
    面よりやや前記奥面寄りの位置で、前記上方の前記貯蔵
    容器の底面と側面に対向する位置の前記上部仕切り板材
    の上面及び前記貯蔵室側面に、前記上方の前記貯蔵容器
    との隙間を封止する垂直周囲シール部材を、前記貯蔵室
    前面とほぼ平行となるように設置することを特徴とする
    冷蔵庫。
  9. 【請求項9】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少な
    くとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室の
    前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記貯
    蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記前
    面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含まれ
    る冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入れ
    される上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷蔵
    庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り口
    が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少な
    くとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置される
    と共に、前記冷気戻り口と該冷気戻り口のすぐ下方の前
    記貯蔵容器の上面との間に前記奥面から前記貯蔵室前面
    部材まで延在しかつ前記貯蔵室前面寄りの位置に開口を
    設けた開口付き仕切り板材が設置され、かつ前記冷気戻
    り口と該冷気戻り口のすぐ上方の前記貯蔵容器の底面と
    の間に前記開口付き仕切り板材より長さのやや短い上部
    仕切り板材が設置され、さらに前記上方の前記貯蔵容器
    の前面付近に前記貯蔵容器内から容器外の下方向に通ず
    る冷気流出経路が形成されるように構成されていること
    を特徴とする冷蔵庫。
  10. 【請求項10】冷蔵庫内を冷却させる冷気が循環する少
    なくとも1つの貯蔵室を有し、前記貯蔵室は、該貯蔵室
    の前面を除く内面が前記冷蔵庫の箱体の外壁または前記
    貯蔵室間に配置された仕切り壁で区画されると共に前記
    前面が扉で封止され、かつ前記貯蔵室に少なくとも含ま
    れる冷凍貯蔵室が1つ以上の前記扉と前後方向に出し入
    れされる上下に配列された複数の貯蔵容器とを備える冷
    蔵庫において、 前記冷凍貯蔵室は、前記各貯蔵容器の内部冷却を終えて
    前記貯蔵容器外に出た前記冷気を取り戻す冷気戻り口
    が、前記各貯蔵容器の上下間に形成された隙間の内少な
    くとも1つの隙間の前記貯蔵室内部の奥面に配置される
    と共に、前記貯蔵室前面部材のやや手前まで延在して開
    口し前記冷気戻り口と通ずる仕切りダクトが設置され、
    かつ前記仕切りダクトが、前記仕切りダクトの上面及び
    下面を対向する上方の前記貯蔵容器の底面及び下方の前
    記貯蔵容器の上面から隔置されると共に、前記仕切りダ
    クト側面には対向する前記貯蔵室側面との隙間を封止す
    るための突出部が形成され、さらに前記冷気戻り口より
    上方の前記貯蔵容器の前面付近に前記貯蔵容器内から容
    器外の下方向に通ずる冷気流出経路が形成されるように
    構成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記仕切りダクト
    の前記上面と前記下面の間に、前記貯蔵室前面部材から
    前記仕切りダクトの前面付近まで延在する整流板材を設
    置することを特徴とする冷蔵庫。
  12. 【請求項12】請求項10において、前記仕切りダクト
    の前面よりやや前記奥面寄りの位置で、前記仕切りダク
    トの前記上面の前記上方にある前記貯蔵容器の底面と側
    面に対向する位置の前記仕切りダクトの前記上面および
    貯蔵室側面に、前記貯蔵容器との隙間を封止する垂直周
    囲シール部材を前記貯蔵室前面とほぼ平行となるように
    設置することを特徴とする冷蔵庫。
JP9023894A 1997-02-06 1997-02-06 冷蔵庫 Pending JPH10220950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023894A JPH10220950A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023894A JPH10220950A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220950A true JPH10220950A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12123172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023894A Pending JPH10220950A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712776B1 (ko) * 2004-06-25 2007-04-30 가부시끼가이샤 도시바 냉장고
JP2008002801A (ja) * 1999-09-09 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
CN104279807A (zh) * 2013-06-28 2015-01-14 株式会社东芝 冰箱
JP2018100825A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫
WO2018117178A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002801A (ja) * 1999-09-09 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
KR100712776B1 (ko) * 2004-06-25 2007-04-30 가부시끼가이샤 도시바 냉장고
CN104279807A (zh) * 2013-06-28 2015-01-14 株式会社东芝 冰箱
JP2015010768A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 冷蔵庫
EP2818811A3 (en) * 2013-06-28 2015-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerator
JP2018100825A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫
WO2018117178A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫
JP2022037080A (ja) * 2016-12-21 2022-03-08 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114345B2 (en) Air circulation structure for a refrigerator machine room
KR102627719B1 (ko) 냉장고
JPH08511088A (ja) 冷蔵庫の冷気ダクト
WO2012105250A1 (ja) 冷蔵庫
US8302424B2 (en) Refrigerator
KR20130094227A (ko) 냉장고
JP4004516B2 (ja) 冷蔵庫
WO2010016196A1 (ja) 冷蔵庫
JPH10220950A (ja) 冷蔵庫
KR102615061B1 (ko) 냉장고
CN112013605B (zh) 冰箱
JP2001227856A (ja) 冷蔵庫
JP2000046455A (ja) 冷蔵庫
JP3721705B2 (ja) 冷蔵庫
US20120090347A1 (en) Airflow diverter for a cooling compartment
WO2004085938A1 (ja) 冷蔵庫
JP7463217B2 (ja) 冷蔵庫
JP6778861B2 (ja) 冷蔵庫
US20210247112A1 (en) Refrigerator
JPH07318217A (ja) 冷却貯蔵庫
US20220221213A1 (en) Refrigerator
JPH1054640A (ja) 冷蔵庫
KR100926763B1 (ko) 냉장고
JP2004293990A (ja) 冷蔵庫
JPH08233429A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees