JPH10220266A - エンジンの出力制御装置 - Google Patents

エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JPH10220266A
JPH10220266A JP2697397A JP2697397A JPH10220266A JP H10220266 A JPH10220266 A JP H10220266A JP 2697397 A JP2697397 A JP 2697397A JP 2697397 A JP2697397 A JP 2697397A JP H10220266 A JPH10220266 A JP H10220266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
vehicle
vehicle speed
engine output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2697397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Igarashi
雅敬 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2697397A priority Critical patent/JPH10220266A/ja
Publication of JPH10220266A publication Critical patent/JPH10220266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッチの断続状態を検出することなく円滑
な発進を可能にし、車両停滞時等の微低速走行開始時に
おいてもエンストやもたつき感なく車両をスムーズに発
進させる。 【解決手段】 ニュートラルスイッチがOFFされてア
イドリング運転から車両発進に移行し、クラッチが接続
し始めると、それに伴いエンジン回転数が低下し、車速
が0の状態から増加し始める。このとき、エンジン回転
数と目標回転数との偏差が既定値以下の状態で、車速に
応じてISCバルブの開度補正を行ってエンジン出力を
増大させ、車両停滞時等の微低速走行開始時においても
エンストやもたつき感なく車両をスムーズに発進させ
る。その際、ISCバルブの開度補正値を車速の増加に
応じて小さくなるようにし、ニュートラルスイッチがO
Nとなったとき、あるいは、エンジン回転数と目標回転
数との偏差が既定値を越えると直ちに補正を中止するこ
とで、不必要なエンジン出力増加を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マニュアルトラン
スミッション搭載車のアイドリング運転時から発進への
移行時に、円滑な発進を確保するエンジンの出力制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の車両においては、燃料
消費量の低減を図るためアイドリング運転時のエンジン
回転数を低くする傾向にあり、車両の発進時には、エン
ジン出力を増大させてエンジン回転数の落ち込みを防止
するようにしている。
【0003】例えば、特開平2−64247号公報に
は、クラッチの接続、切断状態を検出するクラッチ状態
検出手段、エンジンの吸入空気量を検出する吸気量検出
手段、及び、エンジン回転数を検出する回転数検出手段
からの出力を受けて、クラッチの切断状態においてエン
ジンの吸入空気量が規定値以上で且つエンジン回転数が
設定値以下のとき、エンジン出力を増大側に補正する技
術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
先行技術のように、従来では、車両の発進時にエンスト
に至る状況を、クラッチの切断状態、エンジンの吸入空
気量、及び、エンジン回転数によって把握しているた
め、クラッチの断続を検出する手段を有しないシステム
では、上述のような技術を適用することは困難である。
【0005】また、上述のような先行技術では、吸入空
気量が既定値以上にならないとエンジンの出力増大補正
が行われないため、アクセルペダルの踏み込み量が極め
て小さい場合、エンジン出力が増大されずに車両の発進
に必要な出力が不足する。従って、エンジン回転数が落
ち込んで車両の運転性能が悪化するばかりでなく、雑な
クラッチ操作がなされた場合、エンストに至る虞があ
り、円滑な発進が得られない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、クラッチの断続状態を検出することなく円滑な発進
を可能にし、車両停滞時等の微低速走行開始時において
もエンストやもたつき感なく車両をスムーズに発進させ
ることのできるエンジンの出力制御装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
マニュアルトランスミッションのニュートラル位置が解
除されたとき、車両発進時のエンジン出力を増大させる
か否かをエンジン回転数に基づいて判断する手段と、エ
ンジン出力を増大させる判断がなされたとき、アイドリ
ング運転時の空気量を調整するアクチュエータに対する
制御量を、エンジン出力の増加量が車速の上昇に従って
小さくなるよう補正する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、現在のエンジン回転数とアイドリング運転
時の目標回転数との偏差が規定値以下になったとき、エ
ンジン出力を増大させると判断することを特徴とする。
【0009】すなわち、マニュアルトランスミッション
のニュートラル位置が解除になったことを検出すると、
エンジン回転数に基づいて車両発進時のエンジン出力を
増大させるか否かを判断し、エンジン出力増大と判断す
ると、エンジン出力の増加量が車速の上昇に従って小さ
くなるよう、アイドリング運転時の空気量を調整するア
クチュエータに対する制御量を補正し、エンジン出力を
増大させる。このエンジン出力の増大は、マニュアルト
ランスミッションがニュートラル解除位置で、且つ、現
在のエンジン回転数とアイドリング運転時の目標回転数
との偏差が規定値以下になったとき、実施することが望
ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1及び図2はISC補正値算出ルーチンのフロ
ーチャート、図3はエンジン制御系の概略構成図、図4
はISC補正条件の説明図、図5は回転条件の説明図、
図6は車速条件の説明図、図7はISC補正動作を示す
タイムチャートである。
【0011】図3において符号1はエンジンであり、図
示しないマニュアルトランスミッションが連設された多
気筒エンジンを概略的に示している。このエンジン1の
吸気通路2の途中にはスロットルバルブ3が介装され、
このスロットルバルブ3下流の各気筒毎の吸気ポートに
インジェクタ4が臨まされている。また、上記吸気通路
2には、上記スロットルバルブ3の上流側と下流側とを
連通すべくバイパス通路5が設けられ、このバイパス通
路5に、アイドリング運転時の空気量を調整するアクチ
ュエータとしてのアイドルスピードコントロール(IS
C)バルブ6が介装されている。
【0012】上記エンジン1はマイクロコンピュータ等
からなる電子制御装置(ECU)50によって制御さ
れ、このECU50には、上記エンジン1のクランク角
を検出するクランク角センサ7や車速センサ8等の各種
センサ類、マニュアルトランスミッションのシフト位置
がニュートラル時にONするニュートラルスイッチ9や
上記スロットルバルブ3に連設されて上記スロットルバ
ルブ3が全閉時にONするアイドルスイッチ10等の各
種スイッチ類、上記インジェクタ4や上記ISCバルブ
6等の各種アクチュエータ類が接続されている。
【0013】上記ECU50では、上記各種センサ・ス
イッチ類からの信号を処理してエンジン運転状態を検出
し、燃料噴射量、点火時期等の制御量を演算し、また、
アイドリング運転時には、エンジン回転数を目標回転数
に制御するための制御量を演算する。そして、演算した
燃料噴射量に相応する駆動信号を所定のタイミングで該
当気筒のインジェクタ4に出力して燃料噴射制御を行
い、また、演算した点火時期に対応するタイミングで図
示しないイグナイタに点火信号を出力して点火時期制御
を実行する。
【0014】さらに、アイドリング運転時には、演算し
た制御量に相応する駆動信号をISCバルブ6へ出力
し、アイドリング運転時のエンジン回転数制御を行う。
このアイドリング運転時のエンジン回転数制御では、I
SCバルブ6の開度を制御してバイパス通路5の通路面
積を調整し、バイパス通過空気量を増減調整することに
よってエンジン回転数が目標回転数に収束するよう制御
する。
【0015】ここで、上記ニュートラルスイッチ9がO
FFの状態から図示しないクラッチが接続し始め、アイ
ドリング運転から発進に移行し始めると、それに伴い、
車速が0の状態から増加し始め、エンジン回転数が落ち
込んで円滑な発進が妨げられる虞がある。このため、上
記ECU50では、発進時のエンジン回転数の落ち込み
を防止して円滑な発進制御を実現するようにしている
が、本システムでは、クラッチスイッチ等のクラッチの
断続状態を検出する手段を備えず、図4に示す条件に従
って、ニュートラルスイッチ(NEUT SW)9がO
FF、且つ、エンジン回転数とアイドリング運転時の目
標回転数との偏差が既定値以下の回転条件が成立すると
き、車速に応じて上記ISCバルブ6の開度補正を行っ
てエンジン出力を増大させる。
【0016】詳細には、ニュートラルスイッチ9がOF
Fで、エンジン回転数とアイドリング運転時の目標回転
数との偏差IQIDNEが、図5に示すように、2つの
回転判定値IQLNE,IQHNE(IQLNE<IQ
HNE)によるヒステリシスの低回転側にある回転条件
を満たしたとき、ISCバルブ6の開度補正値IQFA
Tを図4の車速条件に応じた設定値IQFMT,IQF
MT1,IQFMT2,IQFMT3とし、バイパス通
路5の通過空気量を増加させてエンジン出力を増大させ
る。
【0017】車速条件によるISCバルブ6の開度補正
値IQFATは、図6に示す3つの車速判定値IQVS
P1,IQVSP2,IQVSP3(IQVSP1<I
QVSP2<IQVSP3)による4つのヒステリシス
領域V1,V2,V3,V4毎に、設定値IQFMT,
IQFMT1,IQFMT2,IQFMT3が割り当て
られる。
【0018】この場合、上記開度補正値IQFATに対
して割り当てられる設定値IQFMT,IQFMT1,
IQFMT2,IQFMT3は、IQFMT>IQFM
T1>IQFMT2>IQFMT3であり、車両の発進
時に必要とされるエンジン出力が車速が0のときに最も
大きく、車速が増加するに従って小さくなることから、
車速の増加に応じて小さくなるようになっている。そし
て、ニュートラルスイッチ9がONとなったとき、ある
いは、回転条件が不成立になったときには、開度補正値
IQFATを0として直ちに補正を中止し、不必要なエ
ンジン出力増加を防止する。
【0019】以下、車両の運転状態がアイドリング時か
ら発進へ移行する際の上記ECU50によるエンジン出
力制御処理について、図1及び図2のフローチャートに
従って説明する。
【0020】図1及び図2は、ISCバルブ6の開度を
補正して発進時のエンジン出力増大を図るためのISC
補正値算出ルーチンであり、まず、ステップS101で、ニ
ュートラルスイッチ9がOFFされてクラッチが接続さ
れ始め、車両がアイドリング運転から発進状態に移行し
たか否かを調べる。そして、ニュートラルスイッチ9が
ONのときには、上記ステップS101からステップS129へ
分岐してISCバルブ6の開度補正値IQFATを0に
設定(IQFAT←0)し、ルーチンを抜ける。
【0021】一方、上記ステップS101でニュートラルス
イッチ9がOFFのときには、上記ステップS101からス
テップS102へ進み、クランク角センサ7からの信号に基
づいて算出されたエンジン回転数をメモリから読み出す
と、このエンジン回転数とアイドリング運転時の目標回
転数との偏差IQIDNEを算出する。
【0022】次いで、ステップS103へ進み、回転条件フ
ラグFIQHNEの値が1か否かを調べる。この回転条
件フラグFIQHNEは、その値が0のとき上記偏差I
QIDNEがヒステリシスの低回転側にあることを示す
ものであり(初期値は0)、初期状態でIQIDNE=
0のときには、上記ステップ103からステップS104へ進
み、回転条件が一旦不成立となって回転条件フラグFI
QHNEが1にセットされているときには、上記ステッ
プS103からステップS106へジャンプする。
【0023】ステップS104では、偏差IQIDNEがヒ
ステリシス上側の回転判定値IQHNE(例えば、+1
50rpm)以下か否かを調べ、IQIDNE≦IQH
NEのときにはステップS106へ進み、IQIDNE>I
QHNEのとき、偏差IQIDNEがヒステリシスの上
側にあって回転条件が不成立となるため、ステップS105
へ進んで回転条件フラグFIQHNEを1にセット(F
IQHNE←1)し、ステップS108へジャンプする。
【0024】また、ステップS106では、新たに回転条件
が成立するか否かを調べるため、偏差IQIDNEがヒ
ステリシス下側の回転判定値IQLNE(例えば、−5
0rpm)以下か否かを調べる。そして、IQIDNE
>IQLNEのときには、上記ステップS106からステッ
プS108へジャンプし、IQIDNE≦IQLNEのと
き、上記ステップS106からステップS107へ進んで回転条
件フラグFIQHNEを0にクリアし(FIQHNE←
0)、ステップS108へ進む。
【0025】そして、ステップS108において、再度、回
転条件フラグFIQHNEの値を参照し、FIQHNE
=1で回転条件不成立のとき、ISCバルブ6の開度補
正値IQFATを0に設定する前述のステップS129を経
てルーチンを抜け、FIQHNE=0で回転条件成立の
とき、ステップS109以降へ進んで車速に応じたISCバ
ルブ6の開度補正値設定を行う。
【0026】すなわち、ニュートラルスイッチ9がOF
Fで、エンジン回転数とアイドリング運転時の目標回転
数との偏差IQIDNEが既定値以下のとき、ISCバ
ルブ6の開度補正によってエンジン出力を増大させ、車
両停滞時にアクセルペダルを踏み込まずバイパス通路5
からの空気量のみで車両を微低速走行させるような場合
においても、車両の発進をスムーズに行いつつ、エンス
トやもたつき感なく車両を加速性良く発進させることが
できる。
【0027】この場合、偏差IQIDNEが規定値を越
えるとISCバルブ6の開度補正を終了するため、下り
坂等で車両から逆トルクを受けてエンジン回転数が高く
なるような状況においても、適切なエンジンブレーキを
得ることができる。さらに、ニュートラルスイッチ9が
OFFのままで、信号待ち等でクラッチペダルを踏み込
んで待機するような場合や、補正中にクラッチペダルを
踏み込んだような場合においても、偏差IQIDNEが
既定値を越えているときにはISCバルブ6の開度補正
を行わず、偏差IQIDNEが既定値以下になって初め
て発進に備えてISCバルブ6の開度補正を行ってエン
ジン出力を増大させるため、不必要なエンジン出力増加
を防止し、燃費悪化を防止することができる。
【0028】次に、ステップS109以降の処理では、ステ
ップS109で、車速センサ8によって検出した車速MVS
Pをメモリから読み出すと、ステップS110で車速条件フ
ラグFIQVS1が1にセットされているか否かを調べ
る。この車速条件フラグFIQVS1は、その値が0の
とき、車速MVSPが最も低速側の第1の領域V1(図
6参照)にあることを示すものであり、また、以下のス
テップで説明する他の車速条件フラグFIQVS2,F
IQVS3は、FIQVS2=0のとき、車速MVSP
が第2の領域V2において車速判定値IQVSP1以上
であることを示し、FIQVS3=0のとき、車速MV
SPが第3の領域V3において車速判定値IQVSP2
以上であることを示している。これらのフラグFIQV
S1,FIQVS2,FIQVS3は、いずれも初期値
は0である。
【0029】発進し始めの初期状態では上記ステップ11
0からステップS111へ進み、車速MVSPが車速判定値
IQVSP1(例えば、4Km/h)より低いか否かを
調べる。そして、上記ステップS111において、MVSP
<IQVSP1のとき、ステップS112へ進んでISCバ
ルブ6の開度補正値IQFATを設定値IQFMTとし
て(IQFAT←IQFMT)ルーチンを抜け、MVS
P≧IQVSP1になったときには、ステップS113へ進
んで車速条件フラグFIQVS1を1にセットし(FI
QVS1←1)、ステップS114以降の処理へ進む。すな
わち、車速が0と車速判定値IQVSP1との間の第1
の領域V1では、開度補正値IQFATが設定値IQF
MTに維持される。
【0030】次に、ステップS114では、車速条件フラグ
FIQVS2が1にセットされているか否かを調べ、F
IQVS2=0のとき、ステップS115へ進んで車速MV
SPが車速判定値IQVSP2(例えば、10Km/
h)より低いか否かを調べる。そして、このステップS1
15において、MVSP<IQVSP2のとき、ステップ
S116で開度補正値IQFATを第2の領域V2に対応し
た設定値IQFMT1とし(IQFAT←IQFMT
1)、ルーチンを抜ける。
【0031】やがて、車速がさらに上昇し、ニュートラ
ルスイッチ9がOFFで回転条件を満足したままMVS
P≧IQVSP2になり、ルーチンが繰り返されて上記
ステップS115へ至ると、このステップS115からステップ
S117へ進んで車速条件フラグFIQVS2を1にセット
し(FIQVS2←1)、第3の領域V3におけるステ
ップS118以降の処理へ進む。
【0032】ステップS118では、車速条件フラグFIQ
VS3が1にセットされているか否かを調べ、FIQV
S3=0のとき、ステップS119へ進んで車速MVSPが
車速判定値IQVSP3(例えば、16Km/h)より
低いか否かを調べる。その結果、MVSP<IQVSP
3のときには、上記ステップS119からステップS120へ進
んで開度補正値IQFATを第3の領域V3に対応した
設定値IQFMT2とし(IQFAT←IQFMT
2)、ルーチンを抜ける。
【0033】その後、ニュートラルスイッチ9がOFF
且つ回転条件を満足したまま、車速がさらに上昇し、ル
ーチンが繰り返されてステップS119でMVSP≧IQV
SP3になって第4の領域V4に入ると、ステップS119
からステップS121へ進んで車速条件フラグFIQVS3
を1にセットし(FIQVS3←1)、ステップS122
で、開度補正値IQFATを第4の領域V4に対応した
設定値IQFMT3とし(IQFAT←IQFMT
3)、ルーチンを抜ける。
【0034】以上、図7に示すように、ニュートラルス
イッチ9がOFFされてクラッチが接続し始め、エンジ
ン回転数と目標回転数との偏差IQIDNEが回転条件
を満足したとき、車速が0から車速判定値IQVSP1
に達するまでの間、ISCバルブ6の開度補正値IQF
ATが最も補正量の大きい設定値IQFMTとされ、エ
ンジン出力が増大される。
【0035】そして、車速MVSPが車速判定値IQV
SP1以上に上昇し、次に車速判定値IQVSP2に達
するまでの間、開度補正値IQFATが最初の設定値I
QFMTより若干小さい設定値IQFMT1とされ、さ
らに車速が上昇して車速判定値IQVSP2を越え、車
速判定値IQVSP3に達するまでの間、開度補正値I
QFATが更に小さい設定値IQFMT2とされ、車速
判定値IQVSP3を越えると、開度補正値IQFAT
が最も小さい設定値IQFMT3とされる。
【0036】一方、上記ステップS110においてFIQV
S1=1のとき、上記ステップS114においてFIQVS
2=1のとき、上記ステップS118においてFIQVS3
=1のときには、車速下降時のヒステリシス処理、及
び、初期状態への復帰処理を行う。
【0037】まず、ステップS110においてFIQVS1
=1であり、既に車速MVSPが車速判定値IQVSP
1以上になっている場合には、上記ステップS110からス
テップS123へ分岐し、このステップS123で車速MVSP
が0より大きいか否かを調べる。そして、MVSP>0
で停車状態まで至っていないとき、上記ステップS123か
ら前述のステップS114へジャンプし、MVSP≦0で、
一旦、停車状態となったときには、上記ステップS123か
らステップS124へ進んで車速条件フラグFIQVS1を
0にクリア(FIQVS1←0)して初期状態に戻し、
ルーチンを抜ける。
【0038】また、ステップS114においてFIQVS2
=1であり、既に車速MVSPが車速判定値IQVSP
2以上となっている場合、上記ステップS114からステッ
プS125へ分岐し、車速MVSPが低下して車速判定値I
QVSP1より小さくなったか否かを調べる。そして、
MVSP≧IQVSP1のときには、上記ステップS125
からステップS118へジャンプし、MVSP<IQVSP
1のとき、上記ステップS125からステップS126へ進んで
車速条件フラグFIQVS2を0にクリアし(FIQV
S2←0)、ルーチンを抜ける。
【0039】すなわち、図6に示すように、第2の領域
V2で車速が下降したときには、MVSP>0である限
り、ステップS110→ステップS123→ステップS114→ステ
ップS115→ステップS116の処理を経て開度補正値IQF
ATの値が第2の領域V2に対応した設定値IQFMT
1に維持される。
【0040】また、第3の領域V3で車速が下降したと
きには、MVSP≧IQVSP1である限り、ステップ
S110→ステップS123→ステップS114→ステップS125→ス
テップS118→ステップS119→ステップS120の処理を経て
開度補正値IQFATが第3の領域V3に対応した設定
値IQFMT2に維持され、MVSP<IQVSP1に
なるとステップS126で車速条件フラグFIQVS2がク
リアされ、次回のルーチンでステップS114→ステップS1
15→ステップS116の処理を経て開度補正値IQFATが
第2の領域V2に対応した設定値IQFMT1に変更さ
れる。
【0041】さらに、ステップS118においてFIQVS
3=1であり、車速MVSPが既に第4の領域V4にあ
る場合には、上記ステップS118からステップS127へ分岐
し、車速MVSPが低下して車速判定値IQVSP2よ
り小さくなったか否かを調べる。そして、MVSP≧I
QVSP2のときには、設定値IQFMT3で設定され
た現在の開度補正値IQFATを維持したまま、上記ス
テップS127からルーチンを抜ける。
【0042】その後、車速が低下してMVSP<IQV
SP2となり、第4の領域V4から外れたときには、上
記ステップS127からステップS128へ進んで車速条件フラ
グFIQVS3を0にクリアし(FIQVS3←0)、
ルーチンを抜ける。そして、次回ルーチン実行時に、ス
テップ118→ステップS119→ステップS120の処理を経て
開度補正値IQFATが第3の領域V3に対応した設定
値IQFMT2に変更される。
【0043】これにより、クラッチの断続状態を検出す
ることなく車両発進時のエンストに至る状況を把握し、
ISCバルブ6の開度補正を行ってエンジン出力を増加
させるため、車両発進時のエンジン回転の落ち込みを防
止して運転性能を向上させ、円滑な発進制御を行うこと
ができる。しかも、車速に応じてISCバルブ6の開度
補正値を設定しているため、エンジン出力増加を適切に
行うことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
ニュアルトランスミッションのニュートラル位置が解除
されたことを検出すると、エンジン回転数に基づいて車
両発進時のエンジン出力を増大させるか否かを判断し、
エンジン出力増大と判断すると、エンジン出力の増加量
が車速の上昇に従って小さくなるよう、アイドリング運
転時の空気量を調整するアクチュエータに対する制御量
を補正し、エンジン出力を増大させるため、クラッチの
断続状態を検出することなく円滑な発進を可能にし、車
両停滞時等の微低速走行開始時においてもエンストやも
たつき感なく車両をスムーズに発進させることができ
る。
【0045】また、エンジン出力の増大を、マニュアル
トランスミッションがニュートラル解除位置で、且つ、
現在のエンジン回転数とアイドリング運転時の目標回転
数との偏差が規定値以下になったときに実施すること
で、下り坂等で車両から逆トルクを受けてエンジン回転
数が高くなるような状況においても、不必要なエンジン
出力増加を防止して適切なエンジンブレーキを得ること
ができ、また、ニュートラルスイッチがOFFのまま、
信号待ち等でクラッチペダルを踏み込んで待機するよう
な場合や、補正中にクラッチペダルを踏み込んだような
場合においても、偏差が既定値を越えているときにはエ
ンジン出力を増大させず、偏差が既定値以下になって初
めて発進に備えてエンジン出力を増大させるため、不必
要なエンジン出力増加を防止して燃費悪化を防止するこ
とができる等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ISC補正値算出ルーチンのフローチャート
(その1)
【図2】ISC補正値算出ルーチンのフローチャート
(その2)
【図3】エンジン制御系の概略構成図
【図4】ISC補正条件の説明図
【図5】回転条件の説明図
【図6】車速条件の説明図
【図7】ISC補正動作を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 …エンジン 4 …クランク角センサ 6 …ISCバルブ 8 …車速センサ 9 …ニュートラルスイッチ 50…ECU MVSP …車速 IQIDNE…エンジン回転数とアイドリング運転時の
目標回転数との偏差 IQFAT …ISCバルブの開度補正値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マニュアルトランスミッションのニュー
    トラル位置が解除されたとき、車両発進時のエンジン出
    力を増大させるか否かをエンジン回転数に基づいて判断
    する手段と、 エンジン出力を増大させる判断がなされたとき、アイド
    リング運転時の空気量を調整するアクチュエータに対す
    る制御量を、エンジン出力の増加量が車速の上昇に従っ
    て小さくなるよう補正する手段とを備えたことを特徴と
    するエンジンの出力制御装置。
  2. 【請求項2】 現在のエンジン回転数とアイドリング運
    転時の目標回転数との偏差が規定値以下になったとき、
    エンジン出力を増大させると判断することを特徴とする
    請求項1記載のエンジンの出力制御装置。
JP2697397A 1997-02-10 1997-02-10 エンジンの出力制御装置 Pending JPH10220266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697397A JPH10220266A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697397A JPH10220266A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 エンジンの出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220266A true JPH10220266A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12208113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2697397A Pending JPH10220266A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345216B1 (en) 1999-10-26 2002-02-05 Suzuki Motor Corporation Motor control apparatus for vehicle
EP1455071A2 (en) 2003-03-04 2004-09-08 Hitachi, Ltd. Car start control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345216B1 (en) 1999-10-26 2002-02-05 Suzuki Motor Corporation Motor control apparatus for vehicle
EP1455071A2 (en) 2003-03-04 2004-09-08 Hitachi, Ltd. Car start control apparatus
EP1455071A3 (en) * 2003-03-04 2005-11-30 Hitachi, Ltd. Car start control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165774B2 (en) Cruise control interaction with deceleration fuel cutoff
AU656571B2 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
US7578769B2 (en) Lockup control device
US5813936A (en) Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
JP3836587B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP3815577B2 (ja) 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP3304654B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004001761A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH10220266A (ja) エンジンの出力制御装置
JP3726537B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4326605B2 (ja) 車両制御装置
JPH09209802A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2903538B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2006316699A (ja) 車両の制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP3227748B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2956333B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH11200909A (ja) 車両用機関回転数制御装置
JP3417715B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPH09144574A (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08170559A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327