JPH10220163A - フォアパイル造成工法 - Google Patents

フォアパイル造成工法

Info

Publication number
JPH10220163A
JPH10220163A JP1881597A JP1881597A JPH10220163A JP H10220163 A JPH10220163 A JP H10220163A JP 1881597 A JP1881597 A JP 1881597A JP 1881597 A JP1881597 A JP 1881597A JP H10220163 A JPH10220163 A JP H10220163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bag
ground
fore pile
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1881597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124941B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Ogasawara
光雅 小笠原
Yoichi Moriya
洋一 守屋
Toshinori Matsuzaki
利宣 松崎
Takeshi Fujii
剛 藤井
Tadashi Ninomiya
正 二宮
Takeo Nasu
丈夫 那須
Iwao Nakahara
巖 中原
Takaaki Sakata
貴章 坂田
Toru Takada
徹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Japan Foundation Engineering Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP09018815A priority Critical patent/JP3124941B2/ja
Publication of JPH10220163A publication Critical patent/JPH10220163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124941B2 publication Critical patent/JP3124941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空隙や湧水の多い地盤中に高品質のフォアパ
イルを造成すること。 【解決手段】 内,外管が所定の長さまで地山B中に挿
入されると、内管の抜き出しが行われ、これが終了する
と、外管内に透水性の袋体30が挿入される。袋体30
は、セメントや削孔土砂などの固形分の透過を阻止し、
水分だけを透過させる。袋体30内には、硬化材Eを注
入するための注入管32が予め挿入されている。袋体3
0の挿入が終了すると、外管の抜出しが行われ、注入管
32を介して袋体30内に、セメントミルクやセメント
ペーストなどの硬化材Eを注入する。硬化材Eの注入に
より、袋体30は、膨張拡径し、地山Bに密着し、硬化
材Eが硬化することにより、1本のフォアパイルAが形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォアパイル造成
工法に関し、特に、空隙や湧水が多い地盤に適したフォ
アパイル造成工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】崩壊性の高い地盤中に、トンネルなどの
空洞部を形成する工法の一種として、空洞部の掘削に先
行して、掘削断面の周縁に沿って、切羽側から掘削方向
に延びる円柱状フォアパイルを造成する工法が知られて
いる。
【0003】この種の工法では、例えば、特公平425
20号公報に開示されているように、削孔ビットと硬化
材噴射ノズルとが設けられた二重管ないしは単管構造の
管体を有する削孔装置を用いて、地山を削孔した後に、
管体を後退させながら硬化材を高圧噴射させて、円柱状
のフォアパイルを造成する。
【0004】しかしながら、このような従来のフォアパ
イル造成工法には、特に、空隙や湧水が多い地盤に施工
する際に、以下に説明する技術的な課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述したフ
ォアパイル造成工法では、地山中にセメントミルクなど
の硬化材を高圧噴射させて円柱状のフォアパイルを造成
するが、この場合、空隙や湧水が多いと、硬化材が硬化
する前に流出する。
【0006】硬化材が流出すると、必要な改良径が得ら
れなかったり、あるいは、フォアパイルの強度が低下す
るといった問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、空
隙や湧水が多い地盤中に、必要な改良径と強度とが確保
できるフォアパイル造成工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、削孔ビットが設けられた内管と、この内
管を内部に収納する外管とを備えた二重管構造の削孔装
置を用いて円柱状フォアパイルを形成する工法におい
て、削孔工程の終了後に、前記外管を残置させて前記内
管を抜出し、前記外管内に固形分の透過を阻止し、水分
だけを透過させる袋体を挿入して、前記外管を抜出しな
がら前記袋体内に前記硬化材を注入するか、または、前
記袋体内に前記硬化材を注入しながら前記外管を抜出す
ようにした。このように構成されたフォアパイル造成工
法によれば、透水性の袋体内に注入された硬化材は、袋
体が固形分の透過を阻止し、水分だけを透過させるの
で、空隙や湧水が多い地盤中でも、袋体の外に流出する
ことがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面を参照にして詳細に説明する。図1
から図5は、本発明にかかるフォアパイル造成工法の一
実施例を示しており、これらの図には、施工工程が順に
示されている。
【0010】同図に示したフォアパイル造成工法では、
トンネルなどの空洞部を掘削形成する際に、掘削に先行
して、掘削断面の周縁に沿って、切羽側から掘削方向に
延びる円柱状のフォアパイルAを地山B中に造成するこ
とを基本構成としている。
【0011】円柱状パイルAを造成する際には、まず、
図1に示す削孔工程が行われる。この削孔工程では、図
6〜9に示す削孔装置が使用される。これらの同図に示
した削孔装置では、二重管構造の内管10と外管12と
を備えている。
【0012】内管10は、両端が開口した円筒状のもの
であって、その先端に削孔ビット14が固設されてい
る。この削孔ビット14は、例えば、特開平8ー446
5号公報に開示されているものと実質的に同一構成のも
のである。
【0013】削孔ビッド14は、 内管10の先端側外
周に固着された横移動防止ガイド140と、内管10の
先端に取付けられたパイロットビット141と、このパ
イロットビット141の後部側に配置されたリーマビッ
ト142とを備えている。
【0014】パイロットビット141とリーマビット1
42との間には、これらが相互に回転した際に、一方の
回転により嵌合するとともに、他方の回転により嵌合状
態が解除される凹凸係合部143が設けられている。
【0015】パイロットビット141は、内管10と回
転中心が同心上に設定されている。リーマビット142
は、パイロットビット141の中心に対して、回転中心
が偏心した位置にあり、内管10を時計方向に回転させ
て、凹凸係合部143が嵌合した状態では、図6,7に
示すように、パイロットビット141の外方に突出し、
この状態で地山Bを削孔することにより、外管12より
も若干大径の孔を削孔することができる。
【0016】また、内管10を半時計方向に回転させ
て、 図8,9に示すように、凹凸係合部143の嵌合
状態を解除すると、リーマビット142が、バイロット
ビット141と同心上に位置し、外管12の内径内に収
まるようになる。
【0017】図1に示した削孔工程では、内管10の回
転方向は、時計方向に行われ、この時計方向の回転によ
り、内管10の先端側に設けられたリーマビット142
は、凹凸係合部143の嵌合により、パイロットビット
141の外方に突出し、外管12よりも若干大きな孔が
削孔される。
【0018】なお、内管10が地山Bから突出した部分
には、内管10を時計ないしは反時計方向に回転駆動す
るダブルロータリーと、内管10内に削孔水を供給する
高圧スイベルとが接続されている。
【0019】外管12は、両端が開口した円筒状部材で
あって、削孔ビット14により地山Bが掘削されると、
掘削された部分に順次圧入される。削孔ビット14の前
進削孔に伴う排土は、外管12と内管10との間に形成
された排土通路18の一端側から取り込まれ、外部に排
出される。
【0020】排土を行いながら削孔および外管12の圧
入が進行し、内,外管10,12が所定の長さまで地山
B中に挿入されると、図2に示すように、内管10の抜
出しが行われる。内管10を抜出す際には、内管10に
装着されているダブルロータリーや、高圧スイベルが継
手部を介して取り外され、外管12だけを地山B中に残
置させる。
【0021】この抜出工程においては、外管12と内管
10との間に適宜スペーサなどが介装されていて、外管
12が内管10と共回りして両者の分離が難しい。そこ
で、両者を分離するために、まず、内管10を1〜2m
程度抜出した状態で、外管12の突出端から衝撃を加
え、外管12を地山Bに50cm程度打ち込み、外管1
2に抵抗を持たせると内管10の抜出しが簡単に行われ
る。
【0022】このようにして、内管10の抜出しが終了
すると、図3に示すように、外管12内に透水性の袋体
30が挿入される。
【0023】この袋体30は、例えば、織布,不織布な
どから形成されており、セメントや削孔土砂などの固形
分の透過を阻止し、水分だけを透過させる。袋体30内
には、硬化材Eを注入するための注入管32が予め挿入
されている。
【0024】袋体30の挿入が終了すると、図4に示す
ように、注入管32から袋体30内に硬化材Eを注入し
ながら外管12の抜出しが行われる。この場合、外管1
2を抜出しながら硬化材Eを注入してもよい。
【0025】硬化材Eの注入により、袋体30は、膨張
拡径し、地山Bに密着し、硬化材Eが硬化することによ
り、1本のフォアパイルAが形成され、以後は同様の工
程が繰り返される。なお、硬化材Eの注入に使用した注
入管32は、そのまま残置させてフォアパイルCの芯材
として用いてもよいし、硬化材Eの硬化が終了するまで
に抜出してもよい。
【0026】さて、以上のようにして行われるフォアパ
イルの造成工法によれば、透水性の袋体30内に注入さ
れた硬化材Eは、袋体30が固形分の透過を阻止し、水
分だけを透過させるので、空隙や湧水が多い地盤中で
も、袋体30の外に流出することがない。
【0027】このため、得られるフォアパイルAは、設
計仕様に対応した径と強度とを有したものとなる。
【0028】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかるフォアパイル造成工法によれば、空隙や
湧水が多い地盤中においても、必要な改良径と強度とを
有する高品質のフォアパイルを造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるフォアパイル造成工法の削孔工
程を示す断面説明図である。
【図2】図1の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【図3】図2の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【図4】図3の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【図5】図4の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【図6】本発明の工法で使用する削孔装置の要部断面図
である。
【図7】図6のA−A矢視図である。
【図8】本発明の工法で使用する削孔装置の要部断面図
である。
【図9】図8のB−B矢視図である。
【符号の説明】
10 内管 12 外管 14 削孔ビット 18 排土通路 30 透水性袋体 32 注入管 A 円柱状パイル B 地山 C 削孔水 E 硬化材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 利宣 東京都千代田区神田司町2−3 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 藤井 剛 東京都千代田区神田司町2−3 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 二宮 正 東京都千代田区神田司町2−3 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 那須 丈夫 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技術 株式会社内 (72)発明者 中原 巖 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技術 株式会社内 (72)発明者 坂田 貴章 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技術 株式会社内 (72)発明者 高田 徹 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技術 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔ビットが設けられた内管と、この内
    管を内部に収納する外管とを備えた二重管構造の削孔装
    置を用いて円柱状フォアパイルを形成する工法におい
    て、 削孔工程の終了後に、前記外管を残置させて前記内管を
    抜出し、前記外管内に固形分の透過を阻止し、水分だけ
    を透過させる袋体を挿入して、前記外管を抜出しながら
    前記袋体内に前記硬化材を注入するか、または、前記袋
    体内に前記硬化材を注入しながら前記外管を抜出すこと
    を特徴とするフォアパイル造成工法。
JP09018815A 1997-01-31 1997-01-31 フォアパイル造成工法 Expired - Fee Related JP3124941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018815A JP3124941B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 フォアパイル造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018815A JP3124941B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 フォアパイル造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220163A true JPH10220163A (ja) 1998-08-18
JP3124941B2 JP3124941B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=11982079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09018815A Expired - Fee Related JP3124941B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 フォアパイル造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215038A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kajima Corp 長尺部材の地中への挿入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215038A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kajima Corp 長尺部材の地中への挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124941B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
JP2735650B2 (ja) 地山の補強方法と装置
JP3124941B2 (ja) フォアパイル造成工法
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP5401182B2 (ja) 膨張式ロックボルトの施工方法
JP2003148098A (ja) ロックボルト及び拡幅方法
JP2002167746A (ja) 地盤補強工法およびそれに使用する孔壁保持用ケーシング管
JP2006029079A (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JPH0949388A (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP4311872B2 (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JP3837809B2 (ja) 排土の処理方法
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JP3121553B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
KR101693837B1 (ko) 타원형 축을 갖는 터널보강용 확장형 천공비트
JP2838039B2 (ja) 芯材挿入硬化層の造成工法とその装置
JPS5873622A (ja) 地中杭の構築方法及びこの方法に用いる地中杭用筒体
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP3467221B2 (ja) 地山補強工法
JPH0696844B2 (ja) スクリーン管の打設工法及びその打設装置
JP4057440B2 (ja) 地山の改良方法
JPH0372764B2 (ja)
JP4982461B2 (ja) 掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees