JP3121553B2 - 高圧噴射撹拌工法 - Google Patents

高圧噴射撹拌工法

Info

Publication number
JP3121553B2
JP3121553B2 JP09018780A JP1878097A JP3121553B2 JP 3121553 B2 JP3121553 B2 JP 3121553B2 JP 09018780 A JP09018780 A JP 09018780A JP 1878097 A JP1878097 A JP 1878097A JP 3121553 B2 JP3121553 B2 JP 3121553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
hardening material
stirring method
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09018780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212892A (ja
Inventor
光雅 小笠原
洋一 守屋
利宣 松崎
剛 藤井
正 二宮
巖 中原
伸 箕井
潤 加藤
徹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP09018780A priority Critical patent/JP3121553B2/ja
Publication of JPH10212892A publication Critical patent/JPH10212892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121553B2 publication Critical patent/JP3121553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧噴射撹拌工法
に関し、特に、造成される円柱状パイルの品質を改良す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルなどの空洞部を形成する工法の
一種として、削孔ビットと硬化材の噴射ノズルとが設け
られた内管と、この内管を内部に収納する外管とを備え
た二重管構造の削孔装置を用いて、地山を削孔した後
に、削孔装置を後退させながら硬化材を噴射させて、ト
ンネルなどの空洞部の掘削に先行して、掘削断面の周縁
に沿って、切羽側から掘削方向に延びる円柱状パイルを
造成する高圧噴射撹拌工法が知られている。
【0003】このような高圧噴射撹拌工法では、例え
ば、特開平3ー208986号公報に開示されているよ
うに、内管を外管の前方に先行突出させて、地山を前進
削孔する際に、硬化材を噴射させて、円柱状パイルを形
成する方法も提案されている。
【0004】この公報に示されている高圧噴射撹拌工法
では、円柱状パイル内に外管を残置させることで、これ
を芯材とするので、パイルの強度が向上するという利点
がある。
【0005】しかしながら、このような高圧噴射撹拌工
法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述したよ
うな高圧噴射撹拌工法では、硬化材の逸出やブリージン
グなどにより、造成された円柱状パイルの頂部に空隙が
生じ易く、地盤の緩みや沈下の原因となっていた。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、空
隙のない円柱状パイルの造成が可能な高圧噴射撹拌工法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、削孔ビットと硬化材の噴射ノズルとが設
けられた内管と、この内管を内部に収納する外管とを備
えた二重管構造の削孔装置を用いて、トンネルなどの空
洞部の掘削に先行して、地山を前進削孔しながら前記噴
射ノズルから前記硬化材を噴射させて、掘削断面の周縁
に沿って、切羽側から掘削方向に延びる円柱状パイルを
形成する高圧噴射撹拌工法において、前記外管を多孔性
とするとともに、前記内,外管を所定長さまで前記地山
中に埋設した後に、前記内管を抜出して、前記外管を前
記地山中に残置させ、噴射した硬化材の硬化前に、前記
外管内に前記硬化材を直接二次注入するようにした。こ
のように構成された高圧噴射撹拌工法によれば、地山に
噴射された硬化材で造成する円柱状パイルに空隙が生じ
ても、地山中に残置させた多孔性の外管内に、噴射した
硬化材が硬化する前に、硬化材を直接二次注入するの
で、注入した硬化材により空隙を埋めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面を参照にして詳細に説明する。図1
は、本発明にかかる高圧噴射撹拌工法の一実施例を示し
ており、この図には、施工工程が順に示されている。
【0010】同図に示す高圧噴射撹拌工法では、トンネ
ルなどの空洞部を掘削形成する際に、掘削に先行して、
掘削断面の周縁に沿って、切羽側から掘削方向に延びる
円柱状パイルAを地山B中に形成することを基本構成と
している。
【0011】円柱状パイルAを形成する際には、図2,
3に示す削孔装置が使用される。これらの同図に示した
削孔装置は、図示省略のブームに支持されるものであっ
て、二重管構造の内管10と外管12とを備えている。
【0012】内管10は、両端が開口した円筒状の内管
本体10aと、この内管本体10aの先端に固設され、
外管12から前方に突出した位置に配置される円筒状の
噴射アダプタ10bと、噴射アダプタ10bの先端に固
設された削孔ビット10cとを有している。
【0013】噴射アダプタ10bは、内管本体10aの
内部と連通する貫通孔100bが設けられた本体101
bと、本体101bの径方向に設けられた貫通孔に装着
された複数の噴射ノズル102bとを有している。
【0014】噴射ノズル102bは、本体101bの軸
方向に沿って所定の間隔を隔てて配置され、周方向に1
80度の間隔が設けられている。削孔ビット10cは、
噴射アダプタ10bの本体101bの先端外周に設けら
れたリーマビット100cと、最先端に配置されたパイ
ロットビット101cとを有していて、噴射アダプタ1
0bの貫通孔100bと連通する孔部に噴射ノズル10
2cが装着されている。
【0015】内管本体10aの後端側には、図3に示す
ように、内管本体10aを回転駆動するダブルロータリ
ー14と、内管本体10a内に硬化材Cを供給する高圧
スイベル16とが配置されており、継手部14aを介し
て、ダブルロータリー14が内管本体10aに分離可能
に接続されている。
【0016】一方、外管12は、内管本体10aの外径
よりも大きな内径を有し、両端が開口した円筒状の外管
本体12aを有していて、この外管本体12a内に内管
本体10aを同心上に挿入すると、外管本体12aの内
周面と内管本体10aの外周面とで囲まれた排土通路1
8が形成される。
【0017】この排土通路18の一端側は、外管本体1
2aの先端部で外部に開口している。また、外管本体1
2aの先端外周には、リングビット12bが固設されて
いるとともに、その外周壁面には、多数の貫通孔12c
が穿設されていて、外管本体12aは、多孔性となって
いる。
【0018】外管本体12aの後端側には、外管本体1
2aを回転駆動するダブルロータリー20と、排土通路
18と連通し、排土Dを外部に取り出す排土スイベル2
2とが配置されており、継手部20aを介して、ダブル
ロータリー20が外管本体12aに分離可能に接続され
ている。
【0019】排土スイベル22の外周には、内部と連通
する排出口24が設けられていて、この排出口24に
は、排土ホース26が接続されている。排土ホース26
の接続部は、Y字状に分岐されていて、分岐管28から
排土ホース26の下流側に向けて、高圧エアEが噴射さ
れる。
【0020】以上のように構成された削孔装置を用い
て、地山B中に円柱状のパイルAを形成する際には、図
1(A)に示すように、内管本体10aおよび外管本体
12aをそれぞれダブルロータリー14,20で回転駆
動し、削孔ビット10cおよびリングビット12bで地
山Bを前進削孔しながら、削孔された部分に内管および
外管本体10a,12aが挿入される。
【0021】このとき、本実施例の場合には、高圧スイ
ベル16を介して、内管本体10a内に硬化材C、例え
ば、セメントミルク,セメントペーストを供給し、硬化
材Cの供給圧により噴射アダプタ10bと削孔ビット1
0cに設けられている噴射ノズル102b,102cか
ら、硬化材Cを前方および側方の地山Bに向けて噴射さ
せる。
【0022】噴射ノズル102b,102cから噴射さ
れた硬化材Cは、周辺の地山Bを削孔するようにして、
地山Bの前方および側方の広い範囲に拡散浸透する。こ
の場合、内管本体10aが回転駆動されているので、噴
射ノズル102bの噴射方向も周方向に移動し、この結
果、硬化材Cの拡散浸透の範囲が円柱状になる。
【0023】このとき、削孔ビット10cおよびリング
ビット12bの前進削孔に伴う排土Dは、排土通路18
の一端側から取り込まれ、排土スイベル22の排出口2
4を介して、排土ホース26へと導かれる。
【0024】この場合、排土Dには、噴射された硬化材
Cが含まれているので、排出通路18内などに停滞する
と詰まり易い。そこで、本実施例では、排土通路18の
排出口24の近傍で、排土ホース26の下流側に向け
て、分岐管28を介して高圧エアEを噴出させている。
【0025】このようにして、高圧エアEを噴出させる
と、高圧エアEにより排土が促進されるとともに、高圧
エアEを噴射すると、内,外管10a,12a間の排土
通路18や排土スイベル22側に負圧が作用するので、
この負圧によっても排土が促され、その結果、排土Dの
詰まりを防ぐことができる。
【0026】以上のようにして、排土を行いながら削孔
を行い、内,外管10,12が所定の長さまで地山B中
に挿入されると、内管10の抜き出しが行われる。内管
10を抜出す際には、内管10および外管12に装着さ
れているダブルロータリー14,20や、高圧スイベル
16,排土スイベル22が継手部14a,20aを介し
て取り外され、外管12だけを地山B中に残置させる。
【0027】この抜出工程においては、外管12と内管
10との間に適宜スペーサなどが介装されていて、外管
12が内管10と共回りして両者の分離が難しい。そこ
で、両者を分離するために、まず、内管10を1〜2m
程度抜出した状態で、外管12の突出端から衝撃を加
え、外管12を地山Bに50cm程度打ち込み、外管1
2に抵抗を持たせると内管10の抜出しが簡単に行われ
る。
【0028】図1(B)には、外管12を前方に打ち込
んで、内管10を抜出した状態が示されている。そし
て、内管10の抜出しが終了すると、外管12内に直接
硬化材Cを注入する二次注入が行われる。
【0029】この二次注入は、外管12の外周側の地山
Bに噴射された硬化材Cの硬化が終了する前に行われ、
硬化材Cを外管12内に注入すると、外管本体12aに
多数の貫通孔12cが設けられているので、硬化材C
は、貫通孔12cから地山B中に放出される。
【0030】硬化材Cの二次注入時の圧力は、低圧で行
われ、放出された硬化材Cが硬化すると、外管12の外
周に一体化された円柱状パイルAが形成され、以後は、
同様な工程が繰り返される。
【0031】さて、以上のようにして行われる高圧噴射
撹拌工法では、地山に噴射された硬化材Cで造成する円
柱状パイルAに空隙が生じても、地山B中に残置させた
外管12内に、噴射した硬化材Cが硬化する前に、硬化
材Cを直接二次注入するので、注入した硬化材Cにより
空隙を埋めることができ、高品質の円柱状パイルAを造
成することができる。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる高圧噴射撹拌工法によれば、空隙のない
高品質のパイルを造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる高圧噴射撹拌工法の施工工程を
示す断面説明図である。
【図2】図1の工法で使用する削孔装置の要部説明図で
ある。
【図3】図1の工法で使用する削孔装置の要部断面図で
ある。
【符号の説明】
10 内管 10a 内管本体 10b 噴射アダプタ 102b 噴射ノズル 10c 削孔ビット 102c 噴射ノズル 12 外管 14 ダブルロータリー 16 高圧スイベル 18 排土通路 22 排土スイベル 24 排出口 26 排土ホース 28 分岐管 A 円柱状パイル B 地山 C 硬化材 D 排土 E 高圧エア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 利宣 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組東京本社内 (72)発明者 藤井 剛 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組東京本社内 (72)発明者 二宮 正 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組東京本社内 (72)発明者 中原 巖 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技 術株式会社内 (72)発明者 箕井 伸 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技 術株式会社内 (72)発明者 加藤 潤 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技 術株式会社内 (72)発明者 高田 徹 東京都渋谷区桜丘町15−17 日本基礎技 術株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−279577(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/04 E21D 20/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔ビットと硬化材の噴射ノズルとが設
    けられた内管と、この内管を内部に収納する外管とを備
    えた二重管構造の削孔装置を用いて、トンネルなどの空
    洞部の掘削に先行して、地山を前進削孔しながら前記噴
    射ノズルから前記硬化材を噴射させて、掘削断面の周縁
    に沿って、切羽側から掘削方向に延びる円柱状パイルを
    形成する高圧噴射撹拌工法において、 前記外管を多孔性とするとともに、前記内,外管を所定
    長さまで前記地山中に埋設した後に、前記内管を抜出し
    て、前記外管を前記地山中に残置させ、噴射した硬化材
    の硬化前に、前記外管内に前記硬化材を直接二次注入す
    ることを特徴とする高圧噴射撹拌工法。
JP09018780A 1997-01-31 1997-01-31 高圧噴射撹拌工法 Expired - Fee Related JP3121553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018780A JP3121553B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 高圧噴射撹拌工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018780A JP3121553B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 高圧噴射撹拌工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212892A JPH10212892A (ja) 1998-08-11
JP3121553B2 true JP3121553B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=11981153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09018780A Expired - Fee Related JP3121553B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 高圧噴射撹拌工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212892A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270493B2 (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP3121553B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JP2613514B2 (ja) トンネルの掘削方法及び掘削装置
JP4311872B2 (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JPH11107270A (ja) 固結体築造工法及び山留壁造成工法
JPH10212893A (ja) 地山削孔工法における排土方法
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JP2866498B2 (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
JP2838039B2 (ja) 芯材挿入硬化層の造成工法とその装置
JP3124941B2 (ja) フォアパイル造成工法
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP3237797B2 (ja) トンネル等の掘削工法
JPH10220164A (ja) 排土の処理方法
JP2004293135A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP4007219B2 (ja) 掘削工具および鋼管先受け工法
JPH08277691A (ja) 掘削工具
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP4057440B2 (ja) 地山の改良方法
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH086559B2 (ja) 非開削工法における乾式拡孔ヘッド及び乾式拡孔方法
JP2001329780A (ja) 地山補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees