JPH10219521A - 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布 - Google Patents

芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布

Info

Publication number
JPH10219521A
JPH10219521A JP2366597A JP2366597A JPH10219521A JP H10219521 A JPH10219521 A JP H10219521A JP 2366597 A JP2366597 A JP 2366597A JP 2366597 A JP2366597 A JP 2366597A JP H10219521 A JPH10219521 A JP H10219521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polypropylene
fiber
sheath
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2366597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742907B2 (ja
Inventor
Tetsuya Satsuba
哲哉 札場
Satoshi Ishigaki
聡 石垣
Chiaki Okumura
千晶 奥村
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP2366597A priority Critical patent/JP3742907B2/ja
Publication of JPH10219521A publication Critical patent/JPH10219521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742907B2 publication Critical patent/JP3742907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来にくらべ比較的低温で高速引き取りが安
定的に行え、さらに低温で接着できる芯鞘構造を有する
繊維及び該繊維から得られる風合と強度に優れた不織布
を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 230℃、2.16kg荷重で測定した
メルトフローレートが5.0〜100g/分のポリプロ
ピレンからなる芯(A)、およびDSCを用い昇温速度
20℃/分で測定される融点Tmが155℃未満、23
0℃、10.0kg荷重で測定したメルトフローレート
と230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフロー
レートの比が16以下、かつ室温キシレン可溶分が4重
量%以下のポリプロピレンより構成される鞘(B)とか
らなる芯鞘構造を有する繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融紡糸されて得
られる芯鞘繊維およびその繊維からなる不織布に関する
もので、特に従来にくらべ比較的低温で高速吸引引き取
りが安定的に行え、さらに低温で接着でき、その不織布
は、風合いと強度に優れるものである。
【0002】
【従来の技術】不織布は、使い捨ておむつや生理用吸収
体の被覆紙、自動車内装材、農業・建築・土木用資材、
電池セパレーター、フィルターなど広範囲の分野で用い
られている。これらの分野においては、単繊維自体と繊
維間の接着強度が関係する不織布の強度が要求される。
さらには使い捨ておむつや生理用吸収体の被覆紙などに
用いる不織布においては肌ざわりのよいものが要求され
る。これらの要求を満足させるために、不織布を構成す
る繊維の原料や、繊維の接着方法が種々提案されてい
る。繊維原料としてはポリウレタン、ポリエステル、ポ
リオレフィンなどが用途に応じて用いられており、ポリ
オレフィンは安価なためしばしば用いられている。ポリ
オレフィンのなかでもポリプロピレンはその良好な紡糸
性、耐水性、耐熱性のため使い捨ておむつや生理用吸収
体の被覆紙などの不織布においてよく使用されている。
不織布の製造において、繊維同士を固着させる方法とし
てニードルパンチ法のような繊維間の交絡による方法や
種々の接着剤をバインダーとして使用する方法、熱ロー
ルで圧着する方法などがある。従来は、接着剤溶液をウ
ェブに付着させるバインダー法の生産方式が採用されて
いた。しかし、バインダー法は接着剤溶液の溶媒を取り
除くためのエネルギーを必要とすること、作業環境がよ
くないことなどの問題があり、現在は熱ロールで圧着す
る方法が主に行われている。
【0003】ポリプロピレン繊維を用いた不織布の製造
においては、熱圧着を円滑に行うために、接着成分とし
て低融点樹脂をポリプロピレンにブレンドしたものを用
いたり、ポリプロピレン繊維(芯)の外側に低融点樹脂
の層(鞘)を形成させた芯鞘構造を有する繊維(芯鞘繊
維)を用いる方法などがとられている。融点の低い樹脂
をブレンドする例として、特定のメルトフローレートを
もつエチレン・1−オクテン共重合体を特定の割合でポ
リプロピレンにブレンドすることにより得られるブレン
ド物を用いると高速引き取り速度で成形でき、かつ紡糸
口金面に汚れが生じることなく経時的に安定して柔軟性
に優れた繊維が得られることが特開平6−322609
号公報に開示されている。しかしこの方法では、接着成
分であるエチレン・1−オクテン共重合体をブレンドし
ているので、良好な製品を得るための成形時の温度制御
幅が狭くなり、またポリプロピレンが島相構造を取るた
めにポリプロピレン本来の強度を十分に発揮できないと
いう問題がある。
【0004】芯鞘繊維の例としては、高または中密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレンなどのエチレン共
重合体、エチレン共重合体とポリプロピレンとのブレン
ド物等の低融点成分を鞘、それより高融点のポリプロピ
レンを芯とする芯鞘繊維が特表平8−502311号公
報、特開平2−139469号公報、特公昭61−10
583号各公報等に開示されている。芯鞘繊維において
高または中密度ポリエチレンを鞘とした場合、柔軟な風
合いの不織布を得ることが困難であり、特に目付けを大
きくした場合に著しい。さらに鞘である高または中密度
ポリエチレンと芯であるポリプロピレンの界面接着が不
十分なため、この芯鞘繊維は裁断の際に微粉が発生する
という問題がある。高または中密度ポリエチレンを鞘と
した場合における風合いの悪さを改善するために、炭素
数4〜8のα−オレフィンを共重合して得られる線状低
密度ポリエチレンを鞘とする芯鞘繊維からなる不織布が
提案されている。この場合は、線状低密度ポリエチレン
中のα−オレフィン含量を高くするにつれ柔軟な風合い
が期待できるが、それに伴い高速紡糸が困難となること
から特にスパンボンド方式では均質な不織布が得られに
くいという問題があった。また鞘としてプロピレン共重
合体を使用することも提案されているが、芯のポリプロ
ピレンとの融点差が小さく芯繊維を再溶融せずに熱圧着
することが極めて困難であり、芯繊維を再溶融した場合
には得られる不織布の腰が弱く成ってしまう。さらに柔
軟な風合いの不織布を得るにはプロピレン共重合体のコ
モノマー含有量を高くする必要があり、それに伴いぬめ
りの発生が多くなる。さらにこれらのポリプロピレンは
いわゆるチーグラー・ナッタ触媒により製造されたもの
を、有機過酸化物処理による溶融特性の制御により紡糸
性を与えられており、これも臭気やぬめり発生の原因と
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、従来にくらべ比較的低温で高速引き取りが安
定的に行え、さらに低温で接着できる芯鞘構造を有する
繊維及び該繊維から得られる風合(肌触り)と強度(強
力)に優れた不織布を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであって、特定の物性を有す
るポリプロピレンからなる芯成分(A)及び特定の物性
を有する融点の低いポリプロピレン、特にメタロセン触
媒を用いて重合されたポリプロピレンからなる、鞘成分
(B)を複合することを特徴とするものでこれにより従
来のこの種の複合繊維に対して優れた効果を発揮する。
以下に各発明を要約して示す。(1) 230℃、2.16
kg荷重で測定したメルトフローレートが5.0〜10
0g/10分のポリプロピレンより構成される芯
(A)、およびDSCを用い昇温速度20℃/分で測定
される融点Tmが155℃未満、230℃、10.0k
g荷重で測定したメルトフローレートと230℃、2.
16kg荷重で測定したメルトフローレートの比が16
以下、かつ室温キシレン可溶分が4重量%以下のポリプ
ロピレンより構成される鞘(B)とからなる芯鞘構造を
有する繊維(2) 芯(A)を構成するポリプロピレンの融
点と鞘(B)を構成するポリプロピレンの融点の差が1
0℃以上である上記(1) に記載の芯鞘構造を有する繊
維。(3) 上記(1) 又は(2) に記載の芯鞘構造を有する繊
維を熱圧着してなる不織布。
【0007】本発明の芯鞘構造における芯(A)に使用
されるポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であ
ってもよく、プロピレンとエチレンおよび/またはα−
オレフィンとの共重合体であってもよい。α−オレフィ
ンとしては1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン等である。これらの含有量は、
10重量%以下であることが繊維の強度と風合いのバラ
ンスを保持するために好ましい。
【0008】本発明の芯鞘構造における芯(A)に使用
されるポリプロピレンは、230℃、2.16kg荷重
で測定したメルトフローレートが5.0〜100g/1
0分、好ましくは10〜60g/10分の範囲である。
メルトフローレートが5g/10分未満では紡糸性が不
良となり、100g/10分を超えると強度の高い繊維
を得ることが困難となる。芯(A)に使用されるポリプ
ロピレンは、DSCを用い昇温速度20℃/分で測定さ
れる融点Tmは、150〜165℃であることが好まし
い。さらに好ましくは155〜164℃である。本発明
における芯(A)に使用されるポリプロピレンは種々の
方法により製造可能であるが、一般的にはいわゆるチー
グラー・ナッタ触媒により製造される。より具体的には
チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒
成分と有機アルミニウム等の有機金属化合物、さらに必
要に応じ電子供与体成分とからなる触媒などにより製造
される。またシクロペンタジエニル骨格を有するチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属化合物とア
ルミノキサンおよび/または非配位イオン化合物からな
る、いわゆるメタロセン触媒により製造することも可能
である。なお本発明における芯(A)に使用されるポリ
プロピレンには、酸化防止剤、滑剤、顔料等の通常使用
される添加剤や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
てポリエチレンやエチレン・プロピレンゴム等のポリプ
ロピレン以外の樹脂やゴムを含有していても構わない。
【0009】本発明における鞘(B)に使用されるポリ
プロピレンはプロピレンの単独重合体であってもよく、
プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンと
の共重合体(特にランダム共重合体)であってもよい。
α−オレフィンとしては1−ブテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−ノネン、1−デセン、3−メチル−1
−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等である。これら
の含有量は特に制限はないが、10重量%以下であるこ
とが繊維の強度と風合いのバランスを保持するために好
ましい。本発明の芯鞘繊維における鞘(B)に使用され
るポリプロピレンは、230℃、10.0kg荷重で測
定したメルトフローレートと230℃、2.16kg荷
重で測定したメルトフローレートの比が16以下であ
り、より好ましくは15以下、もっとも好ましくは14
〜10である。該メルトフローレートの比が16を超え
ると紡糸時の発煙が著しく、繊維にぬめりが発生し肌触
りが不良となり、さらに糸切れが発生しやすくなる。ま
た繊維およびそれより得られる不織布の強度も低下す
る。本発明における鞘(B)に使用されるポリプロピレ
ンは、DSCを用い昇温速度20℃/分で測定される融
点Tmが155℃未満で、より好ましくは150℃未
満、更に好ましくは140℃未満である。融点が155
℃以上では、熱圧着温度を高く設定しなければならず、
繊維間の接着強度は向上するが、繊維強度を低下させて
しまう。また、低く設定した場合、繊維間の接着強度が
不十分となり、得られる不織布の強度も不足する。ま
た、融点の下限はとくに定めないが、不織布の使用用途
で本発明の不織布の特性を維持できる50℃以上である
ことが望ましい。
【0010】本発明における鞘(B)に使用されるポリ
プロピレンは、室温キシレン可溶分が4.0重量%以下
であり、好ましくは3.0重量%以下、さらに好ましく
は2.0重量%以下、最も好ましくは1.0重量%以下
である。室温キシレン可溶分が4.0重量%を超えると
紡糸時における発煙が著しくなり、また繊維にぬめりが
発生し肌触りが不良となる。なお本発明における鞘
(B)に使用されるポリプロピレンには本発明の趣旨を
逸脱しない範囲において、酸化防止剤、滑剤、顔料など
の通常使用される添加剤、ポリプロピレン以外の樹脂、
ゴム等を含有していても構わない。本発明における鞘
(B)に使用されるポリプロピレンは、シクロペンタジ
エニル骨格を有するチタン、ジルコニウム、ハフニウム
等の遷移金属化合物とアルミノキサンなどのルイス酸、
非配位性イオン化合物等からなる、いわゆるメタロセン
触媒により製造される。
【0011】シクロペンタジエニル骨格を有するチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属化合物とし
ては、2つのインデン環が珪素原子等で架橋されたもの
など、立体規則性ポリプロピレンを与えるものが好まし
い。より具体的にはエチレン−1,2−ビス〔2−メチ
ル−(η5 −1−インデニル)〕ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシリレンビス〔2−メチル−(η5 −1
−インデニル)〕ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス〔2−メチル−4−フェニル−(η 5 −1
−インデニル)〕ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス〔2−メチル−4−(1−ナフチル)−
(η5 −1−インデニル)〕ジルコニウムジクロライ
ド、イソプロピリデンシクロペンタジエニル(η5 −9
−フルオレニルジルコニウムジクロライド)およびこら
れの混合物等があげられる。
【0012】アルミノキサンとしてはメチルアルミノキ
サン、メチルイソブチルアルミノキサン、イソブチルア
ルミノキサン等公知のものが何ら制限無く使用できる。
ルイス酸としてはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ラン等の有機ホウ素、あるいは有機アルミニウム化合物
があげられる。非配位性イオン化合物としてはジメチル
アニリニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボラート、トリフェニルカルベニウム・テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラート等が使用できる。これ
らシクロペンタジエニル骨格を有するチタン、ジルコニ
ウム、ハフニウム等の遷移金属化合物、アルミノキサン
などのルイス酸、非配位性イオン化合物をシリカ等の担
体上に担持して用いても構わない。
【0013】本発明における鞘(B)に使用されるポリ
プロピレンの製造方法に特に制限はなく、前記メタロセ
ン触媒を任意の重合方法に適用することで製造すること
が可能である。なお本発明における芯(A)を構成する
ポリプロピレンの融点と、鞘(B)を構成するポリプロ
ピレンの融点との差は10℃以上特に15〜40℃の範
囲にあることが好ましい。この場合、溶着温度の範囲が
広くなり、不織布の製造時における芯成分の再溶融を抑
制することが容易となる。また上記複合繊維の芯成分
(A)と鞘成分(B)との構成比は20〜80:80〜
20とするのが好ましい。鞘成分(B)が20より少な
いと繊維強度は大きくなるが接着力が小さくなり過ぎ、
一方80より多いと風合は良くなるが繊維強度が低くな
り過ぎるので好ましくない。
【0014】本発明の芯鞘繊維は、任意の複合繊維用の
溶融紡糸装置を用いて、前記ポリプロピレンを紡糸する
ことにより製造することができる。溶融紡糸温度として
は、芯成分では210〜280℃、好ましくは230〜
260℃の範囲であり、鞘成分としては190〜260
℃、好ましくは210〜240℃の範囲である。紡糸温
度を上記範囲外で行うと、紡糸の調子が悪くなり満足で
きる不織布が得られにくくなる。つまり、紡糸温度を上
記範囲より低くした場合には、細デニール繊維を得るた
めに紡糸速度を高くしたり、また、エアーサッカーのエ
アー圧を高くすると、紡糸時に糸切れが発生しやすくな
り、均質な不織布が得られないことになる。逆に紡糸温
度を上記範囲より高くした場合には、ノズル表面が汚れ
やすくなり、長時間操業した時には、ノズル表面の汚れ
による糸切れが発生しやすくなり、均質な不織布が得ら
れにくくなる。このため上記欠点を解消するために定期
的にしかも短期間でのノズル表面の洗浄が必要となるた
めロスが大きくなり好ましくない。
【0015】次に本発明の不織布の製造は前述のように
常法に従って行うことができるが、熱ロールを用いるい
わゆる熱圧着法によるのが好ましい。すなわち、上記芯
鞘複合繊維の製造法で得られた長繊維を開繊装置により
開繊し、移動する金網状ベルトコンベアーの上に堆積さ
せてウェブを形成し、次いで温度90〜130℃に加熱
されたエンボスロールに導き圧縮、加熱処理に付しウェ
ブを構成するフィラメントを交絡、接着させる。この際
の熱接着温度は不織布の風合、強力等を適正範囲とする
よう選定することが必要である。本発明の不織布は強力
に優れぬめりも無く、トータルハンド値が小さく柔軟性
にも優れていた。また得られる不織布の目付重量は10
〜50g/m2 とするのが好ましい。
【0016】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明にはこれらに限定されるものでな
い。
【実施例】以下に実施例および比較例において使用した
ポリプロピレンおよびその他の樹脂を示した。なおポリ
プロピレン−1〜ポリプロピレン−5はチーグラー・ナ
ッタ触媒により製造されたものであり、ポリプロピレン
−I〜ポリプロピレン−IVはメタロセン触媒により製造
されたものである。ポリプロピレン−1 ジェイアロマ−MA510(日本ポリオレフィン(株)
製商品名、プロピレンホモポリマー) MFR 10g/10分 融点162℃ポリプロピレン−2 上記ポリプロピレン−1に2,5−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンを加え、単軸押
出し機により200℃で混練し調製した。 MFR 50g/10分 融点162℃ポリプロピレン−3 上記ポリプロピレン−1に2,5−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ)−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−
2,5−ジメチルヘキサンを加え、単軸押出し機により
200℃で混練し調製した。 MFR 100g/10分 融点162℃
【0017】ポリプロピレン−4 ジェイアロマーMG772(日本ポリオレフィン(株)
製商品名、プロピレン/エチレンコポリマー) MFR 20g/10分 融点148℃ポリプロピレン−5 ジェイアロマーMA210(日本ポリオレフィン(株)
製商品名、プロピレン/エチレンコポリマー) MFR 3g/10分 融点161℃
【0018】〈参考例1〉ポリプロピレン−I 1)助触媒成分の製造 N,N−ジメチルアニリニウムトリス(ペンタフルオロ
フェニル)〔p−(クロロトリメチルシリル)テトラフ
ルオロフェニル〕ボラート 1−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
ベンゼン3.85g(1.86mmol)をジエチルエ
ーテル50mlに溶解した。さらに−78℃でn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L)10.
5mlを滴下し、30分間攪拌した。得られた溶液をト
リス(ペンタフルオロフェニル)ボランのヘキサン溶液
(50mmol/L)200mlに添加し、25℃で2
0分間攪拌することで、生成物を固体として得た。溶液
層を除去後、得られた固体をヘキサンで洗浄し真空乾燥
を行った。
【0019】上記で得られた固体1.66gをテトラヒ
ドロフラン10mlに溶解し−78℃まで冷却した後、
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/
L)1.5mlを滴下し45分間攪拌した。この溶液を
ジメチルジクロロシラン3.5mlをテトラヒドロフラ
ン10mlに溶解した溶液に添加し、25℃で15分間
攪拌した。この溶液にヘプタン100mlを加えた後、
テトラヒドロフランを留去した。ヘプタン層を除去した
残分をヘキサンで洗浄後、真空乾燥した。さらにジクロ
ロメタン50mlを加え不溶分を除去した後、ジクロロ
メタンを留去することで1.65gの生成物を得た。こ
の生成物1.65gをジクロロメタン30mlに溶解し
た後、ジメチルアニリニウムクロライド0.31gを添
加し、25℃で5分間攪拌した。不溶分を除去後、ジク
ロロメタンを留去、真空乾燥することで目的の成分A−
1)N,N−ジメチルアニリニウムトリス(ペンタフル
オロフェニル)〔p−(クロロトリメチルシリル)テト
ラフルオロフェニル〕ボラート1.7gを得た。
【0020】2)助触媒成分のシリカ担持 ジクロロメタン30mlにシリカ(平均粒径50μm、
平均細孔径110Å、細孔容積1.3ml/g、比表面
積520m2 /g)0.5gを加えたスラリーに対し、
前記助触媒成分0.3gをジクロロメタン6mlに溶解
させた溶液を添加した。攪拌下2時間環流させた後、上
澄みを除去しジクロロメタンで洗浄し、助触媒成分をシ
リカ上に担持した。
【0021】3)メタロセン触媒の調製 0.5mmol/Lのジメチルシリレンビス〔2−メチ
ル−4,5−ベンツ(η5 −1−インデニル)〕ジルコ
ニウムジクロライド(以下MBIという)トルエン溶液
8mlと、0.5mol/Lのトリイソブチルアルミニ
ウム(以下TIBAという)トルエン溶液2mlを混合
した溶液に上記シリカ担持された助触媒成分を120m
g添加し3分間攪拌した。その後、トルエンを減圧で留
去し新たにヘキサン5mlを添加してメタロセン触媒を
含有するスラリーを得た。
【0022】4)ポリプロピレンの製造 6.0Lのオートクレーブに0.5mol/LのTIB
Aトルエン溶液3ml及びプロピレン32molを加え
55℃に昇温した。上記のメタロセン触媒をオートクレ
ーブ中に圧入し、60分間重合を行い、プロピレン単独
重合体1.2kgを得た。
【0023】〈参考例2〉ポリプロピレン−II 前記参考例1においてポリプロピレンの製造を以下に従
って行った以外は参考例1と同様に行った。 ポリプロピレンの製造 6.0Lのオートクレーブに0.5mol/lのTIB
Aトルエン溶液3ml及びプロピレン32molを加え
50℃に昇温した。エチレンをその分圧が1.5kg/
cm2 −Gとなるように導入した後、前記メタロセン触
媒をオートクレーブ中に圧入し重合を開始した。エチレ
ンをその分圧が1.5kg/cm2 −Gを維持するよう
連続的に供給しながら30分間重合を行い、プロピレン
/エチレン共重合体1.5kgを得た。
【0024】〈参考例3〉ポリプロピレン−III 前記参考例1においてMBIの代わりにジメチルシリレ
ンビス〔2−メチル−4−フェニル−(η5 −1−イン
デニル)〕ジルコニウムジクロライドを用い、重合温度
を70℃、オートクレーブ中の水素含有率を0.4±
0.02容量%とした他は参考例1と同様に行った。
【0025】〈参考例4〉ポリプロピレン−IV 前記参考例1においてMBIの代わりにジメチルシリレ
ンビス〔2−メチル−4−フェニル−(η5 −1−イン
デニル)〕ジルコニウムジクロライドを用い、重合温度
を70℃、オートクレーブ中の水素含有率を0.5±
0.02容量%とした他は参考例1と同様に行った。
【0026】高密度ポリエチレン ジェイレックスF6200V(日本ポリオレフィン
(株)製商品名、高密度ポリエチレン) MLMFR(190℃ 10kg)/MFR(190℃
2.16kg)が13.3、融点134℃、密度
0.955g/cm3 線状低密度ポリエチレン オクテン−1を5wt%含有し、MLMFR(190℃
10kg)/MFR(190℃ 2.16kg)が
7.5、融点125℃、密度0.937g/cm 3
【0027】キシレン可溶分測定法 ポリプロピレン約2gを正確に秤量し〔これをW(g)
とする〕、これを窒素気流下で250mlの沸騰キシレ
ンに溶解させた。その後この溶液を25℃まで冷却し3
0分間放置し、生成した沈殿を速やかに濾過した。得ら
れた濾液の100mlを採取して恒量を求めたアルミ容
器に入れ、これを窒素気流下で加熱することによりキシ
レンを蒸発させた。蒸発残分の重量を求め〔これをm
(g)とする〕、以下の式よりポリプロピレンのキシレ
ン可溶分Xを求めた。 X(重量%)=m×250/W キシレン可溶分は、成形時の発煙や繊維の肌触りに関係
するぬめりの指標となり、キシレン可溶分が多いほど、
成形時の発煙が多くまた繊維の肌触りも悪くなる。
【0028】融点の測定 PERKIN−ELMER社製 示差走査型熱量計DC
S−7(商品名)を用いた。昇温速度20℃/分で23
0℃まで昇温、5分間保持した後、20℃/分で30℃
まで冷却し、再度昇温速度20℃/分で測定し、その融
解の吸熱ピークを融点とした。メルトフローレート ポリプロピレン−1〜5、ポリプロピレンI〜IVについ
ては、JIS K6758に準じて測定した。高密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレンについては、JI
S K6760に準じて測定した。
【0029】実施例1 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)として上記のポリプロピレン−1、鞘(B)と
して上記のポリプロピレン−Iを用い、口径0.25m
m、孔数100の紡糸口金により、1孔当りの吐出量を
1.3g/10分として、表2記載の温度条件で溶融紡
糸を行った。なお溶融紡糸に際しエアーサッカーを用
い、紡出糸条を2800m/分の吸引速度で引き取っ
た。得られた長繊維糸条の性質を表2に示した。
【0030】2)不織布の製造 上記芯鞘繊維の製造で得られた長繊維を開繊装置により
開繊し、移動する金網状ベルトコンベアーの上に堆積さ
せてウェブを形成させた。ついで温度110℃に加熱さ
れたエンボスロールに導き圧縮、加熱処理を加えて単繊
維間に熱圧着部を形成して不織布を得た。得られた不織
布の性質を表2に示した。
【0031】3)不織布の強力測定方法 東洋ボールドウィン社製のテンシロンUTM−4−1−
100(商品名)を用いJIS L−1096に記載の
ストリップ法に準じて測定した。試験長20cm、試料
幅5cmの試験片を10個準備し、つかみ間隔10c
m、引張速度10cm/minの条件で最大強力を測定
し、その平均100g/m2 に換算した値を不織布の強
力とした。
【0032】4)不織布のトータルハンド 不織布の柔軟性を示す指標であり、JIS−L1096
に記載のハンドルオメーター法に準じ、スロット幅10
mmで測定した。
【0033】実施例2、3 芯(A)および鞘(B)に表1記載したものを用い、芯
(A)と鞘(B)との溶融粘度を合わせるために鞘
(B)の紡糸温度を200℃に変更した以外は実施例1
と同様に実施した。得られた長繊維糸条の性質を表2に
示した。
【0034】実施例4、5 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用いた他は
実施例1と同様に実施した。得られた長繊維糸条の性質
を表2に示した。
【0035】比較例1 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用い、また
芯(A)と(B)の溶融粘度を合わせるために鞘(B)
の紡糸温度を240℃に変更した他は実施例1と同様に
行った。しかし、鞘が本発明の規定外であるため満足な
紡糸性が得られず、紡糸速度を980m/分にして繊維
を得た。(単糸繊度12d)。得られた長繊維糸条の性
質を表2に示した。 2)不織布の製造 実施例1と同様に行ったところ、鞘として本発明の規定
外のポリプロピレンを用いているため、ぬめりが発生し
風合いは不良であった。さらに、熱圧着温度110℃で
は繊維間の接着が困難であり、熱圧着温度を150℃に
して不織布を得たが、高温であるために芯が再溶融し十
分な不織布強度が得られなかった。
【0036】比較例2 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用い、また
芯(A)と鞘(B)の溶融粘度を合わせるために鞘
(B)の紡糸温度を220℃に変更した他は実施例1と
同様に行った。しかし、鞘が本発明の規定外であるため
満足な紡糸性が得られず、1500m/分にして繊維を
得た(単糸繊度8d)。また紡糸口金面の汚れがはなは
だしく、これに起因する糸切れが多発した。得られた長
繊維糸条の性質を表2に示した。 2)不織布の製造 実施例1と同様に行ったところ、鞘として本発明の規定
外のポリプロピレンを用いているため、ぬめりが発生し
風合いは不良であった。さらに、熱圧着温度110℃で
は繊維間の接着が困難であり、熱圧着温度を135℃に
して不織布を得たが、トータルハンド値が高く柔軟性に
乏しくまた、十分な不織布強度が得られなかった。
【0037】比較例3 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用い、また
芯(A)と鞘(B)の溶融粘度を合わせるために鞘
(B)の紡糸温度を280℃に変更した他は実施例1と
同様に行ったが、芯にMFRが規定外のポリプロピレン
を用いているため、糸切れがはなはだしく長繊維糸条を
得ることができなかった。
【0038】比較例4 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用いた他は
実施例1と同様に行っが、鞘に高密度ポリエチレンを用
いているため、糸切れがはなはだしく長繊維糸条を得る
ことができなかった。
【0039】比較例5 1)芯鞘繊維の製造 芯(A)および鞘(B)に表1記載のものを用いた他は
実施例1と同様に行っが、鞘に線状低密度ポリエチレン
を用いているため、溶融粘度が高く、満足な紡糸性が得
られず、2000m/分にして繊維を得た(単糸繊度6
d)。 2)不織布の製造 実施例1と同様に行ったところ、鞘として線状低密度ポ
リエチレンを用いているためまた、トータルハンド値が
高く、本発明より柔軟性・強度において劣っている。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明は従来のものに比べて比較的低温
で高速引取りを安定に行うことができ、更に低温で接着
できる芯鞘構造を有する自体強度の高い繊維及び該繊維
からなる風合と強力に優れた不織布を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 230℃、2.16kg荷重で測定した
    メルトフローレートが5.0〜100g/分のポリプロ
    ピレンからなる芯(A)、およびDSCを用い昇温速度
    20℃/分で測定される融点Tmが155℃未満、23
    0℃、10.0kg荷重で測定したメルトフローレート
    と230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフロー
    レートの比が16以下、かつ室温キシレン可溶分が4重
    量%以下のポリプロピレンより構成される鞘(B)とか
    らなる芯鞘構造を有する繊維。
  2. 【請求項2】 芯(A)を構成するポリプロピレンと鞘
    (B)を構成するポリプロピレンのDSCを用いて昇温
    速度20℃/分で測定される融点の差が10℃以上であ
    る請求項1記載の芯鞘構造を有する繊維。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の芯鞘構造を有
    する繊維を熱圧着してなる不織布。
JP2366597A 1997-02-06 1997-02-06 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布 Expired - Fee Related JP3742907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366597A JP3742907B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366597A JP3742907B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219521A true JPH10219521A (ja) 1998-08-18
JP3742907B2 JP3742907B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=12116801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2366597A Expired - Fee Related JP3742907B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742907B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099196A (ja) * 2004-01-27 2011-05-19 Procter & Gamble Co メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP2012500343A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 二成分スパンボンド繊維およびそれから製造されるスパンボンド織物
JP2014128769A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daio Paper Corp 半透膜支持体、半透膜支持体の製造方法及び半透膜
JP2017534483A (ja) * 2014-09-22 2017-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 密着特性を有するホイルラップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099196A (ja) * 2004-01-27 2011-05-19 Procter & Gamble Co メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP2012500343A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 二成分スパンボンド繊維およびそれから製造されるスパンボンド織物
JP2014128769A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daio Paper Corp 半透膜支持体、半透膜支持体の製造方法及び半透膜
JP2017534483A (ja) * 2014-09-22 2017-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 密着特性を有するホイルラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742907B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722222B2 (ja) スパンボンド不織布および繊維製品
JP5663189B2 (ja) ポリプロピレン系不織布
TWI359220B (en) Improved fibers for polyethylene nonwoven fabric a
AU680263B2 (en) Novel polyolefin fibers and their fabrics
JP5697997B2 (ja) エチレン/α−オレフィンインターポリマーから作製される繊維及び布地
JP2002531721A (ja) 熔融接合可能なポリプロピレン/エチレン重合体の繊維および該繊維製造用組成物
JP2013516555A (ja) 新規なバイコンポーネント繊維
JP2008524460A (ja) ポリマー・ブレンドおよび該ブレントからの不織布製品
JPH10298824A (ja) 繊維およびそれを用いた繊維成形体
JP2001520324A (ja) 繊維及び布のための改善されたプロピレンポリマー
JP2015513578A (ja) 改善された紡糸性能及び機械的特性を有する繊維グレード
JP2014176775A (ja) フィルター及びフィルター積層体、並びにこれらを有する繊維製品
EP2671993B1 (en) Nonwoven fabric and textile product
KR19990063239A (ko) 복합섬유 및 그것의 부직포
AU692038B2 (en) Fibers and fabrics of high density polyethylene and method of making same
CA2214596C (en) Polyolefin molding composition for producing nonwovens
JP2003027331A (ja) ポリオレフィン系繊維
JP3895063B2 (ja) 不織布
JP3742907B2 (ja) 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布
JP7012876B2 (ja) 2成分系繊維用樹脂組成物
JP2001115367A (ja) 柔軟性不織布
JP4959497B2 (ja) 不織布
JPH08199423A (ja) 繊維およびそれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees