JPH10219258A - ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法 - Google Patents

ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法

Info

Publication number
JPH10219258A
JPH10219258A JP2526297A JP2526297A JPH10219258A JP H10219258 A JPH10219258 A JP H10219258A JP 2526297 A JP2526297 A JP 2526297A JP 2526297 A JP2526297 A JP 2526297A JP H10219258 A JPH10219258 A JP H10219258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
polymer material
thermal decomposition
halogen element
polymeric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2526297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Wakayama
博昭 若山
Shinichi Ogata
眞一 小形
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2526297A priority Critical patent/JPH10219258A/ja
Publication of JPH10219258A publication Critical patent/JPH10219258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン含有高分子材料の熱分解による再資
源化処理において、ハロゲン含有高分子材料の低分子化
合物への分解に先んじて、ハロゲン含有高分子材料から
ハロゲン元素を除去することにより、熱分解時における
ハロゲン元素の脱離を抑制する。 【解決手段】 ハロゲン元素を含有する高分子材料の熱
分解処理方法であって、(a)この高分子材料とアルカ
リ液とを接触させ、この高分子材料の含有されたハロゲ
ン元素をアルカリ液に捕捉する工程、(b)(a)工程
を経た高分子材料を熱分解する工程、とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハロゲン元素を
含有する高分子材料(以下、ハロゲン含有高分子材料と
もいう。)の処理方法に関し、詳しくは、ハロゲン含有
高分子材料の熱分解により発生するハロゲン化水素を効
果的に除去してハロゲン含有高分子材料を再資源化する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】過去においては、プラスチックやゴム等
の高分子材料の処理は、埋め立てや焼却が主流であっ
た。しかし、近年、環境保護、省資源化の観点から、再
利用を目的とした処理方法の開発が望まれている。ここ
に、かかる処理技術のひとつとして、廃棄高分子材料を
高温で加熱して分子の結合鎖を切断することにより、モ
ノマーや燃料ガスや油分などの低分子化合物に変換して
再利用する熱分解技術がある。これらの低分子化合物
は、熱分解により得られた分解生成ガスを冷却して凝縮
させることによって得られる。このような廃棄高分子材
料の熱分解技術による再資源化における課題の一つが、
塩化ビニル樹脂に代表されるハロゲン含有高分子材料の
分解生成ガスからハロゲン化水素をはじめとするハロゲ
ン含有成分を分離することである。
【0003】分解生成ガスからハロゲン化水素を除去す
る方法の一つは、熱分解により発生する分解生成ガスを
水と直接接触させてハロゲン化水素を吸収除去し、分離
したハロゲン化水素を水酸化ナトリウム等で中和する方
法である。また、より効率よくハロゲン化水素を除去す
る他の方法が、特開昭57ー174187号公報に開示
されている方法である。この技術は、熱分解で生成する
塩化水素と油分とを有効に分離するために、熱分解によ
り発生した分解生成ガスを、所定温度に保持された乾式
の充填層を通過させて油分を回収し、その後、表面がぬ
れた状態に給水された石灰岩層を通過させて、塩化水素
成分を中和と同時に除去するものである。この方法で
は、分解生成ガスを乾式の充填層を通過させることによ
り、塩化水素の混入なく油分を回収できるという利点が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のいずれの方法においても、ハロゲン含有高分子材料を
直接熱分解するため、以下の現象が起こっていた。 (1)図1に示すように、熱分解時には、ハロゲン含有
高分子材料の低分子化と同時にハロゲン化水素が発生す
る。 (2)図2に示すように、熱分解時におけるハロゲン化
水素の脱離にともなって生成するハロゲン脱離体が環化
したり架橋したりして新たな有機化合物が生成し、炭化
する。このため、上記従来の方法では、上記(1)のた
めに、ハロゲン化水素による、焼却炉や熱分解装置の分
解炉、分離冷却塔等の腐食や熱分解触媒の劣化を免れる
ことはできなかった。また、上記(2)の環化や架橋に
よる新たな有機化合物の生成と炭化により、再資源化成
分としての油分の回収量が減少することを回避しえなか
った。さらに、かかる有機化合物の生成の際、脱離した
ハロゲン元素の付加等により、ダイオキシンのような毒
性の高いハロゲン含有有機化合物の生成の可能性があっ
た。
【0005】このような問題は、いずれも、ハロゲン含
有高分子材料が熱分解工程において低分子化合物に熱分
解される際に、同時にハロゲン元素が脱離されることに
起因する。そこで、本発明では、ハロゲン含有高分子材
料の熱分解による再資源化処理において、ハロゲン含有
高分子材料の低分子化合物への分解に先んじて、ハロゲ
ン含有高分子材料からハロゲン元素を除去することによ
り、熱分解時におけるハロゲン元素の脱離を抑制するこ
とをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を達成する
ための手段として、本発明では、ハロゲン含有高分子材
料の熱分解処理に先立つハロゲン元素除去に着目して検
討した結果、ハロゲン含有高分子材料をアルカリ液中で
処理した場合に、その後の熱分解工程において回収油分
の歩留まりが向上され、分解生成ガス中のハロゲン元素
の含有量が低減されることを見いだし、本発明を完成し
た。すなわち、請求項1に記載の発明は、ハロゲン含有
高分子材料の熱分解処理方法であって、(a)この高分
子材料とアルカリ液とを接触させ、この高分子材料に含
有されたハロゲン元素をアルカリ液に捕捉する工程(以
下、アルカリ液接触工程ともいう。)と、(b)(a)
工程を経た前記高分子材料を熱分解する工程(以下、熱
分解工程ともいう。)、とを備えたことを特徴とするハ
ロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法である。ここ
に、ハロゲン元素を含有する高分子材料とは、ハロゲン
元素をその高分子材料を構成する炭素原子に共有結合に
より結合した状態で有する高分子材料をいう。
【0007】この方法によると、熱分解工程に先んじ
て、ハロゲン含有高分子材料のハロゲン元素がアルカリ
液に捕捉される。ハロゲン元素は、アルカリ液中では、
イオン化され、中和される。このため、アルカリ液接触
工程においてハロゲン化水素による腐食は回避される。
一方、ハロゲン含有高分子材料からはハロゲン元素が除
去される。そして、ハロゲン元素が除去された高分子材
料が熱分解される。熱分解よりも前にハロゲン元素が除
去されているため、熱分解生成ガス中には、ハロゲン元
素やハロゲン化水素等のハロゲン成分は含まれない。し
たがって、熱分解装置の腐食や熱分解触媒の劣化が回避
される。また、熱分解時において、ハロゲン元素の脱離
に伴うハロゲン脱離体の環化や架橋が生じないため、新
規有機化合物の生成が抑制され、回収成分の歩留まりが
向上される。このような環化による新規有機化合物の生
成抑制は、熱分解を伴う焼却においてもその燃焼効率を
向上させる。また、ダイオキシン状のハロゲン含有有機
化合物の生成も抑制される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 (ハロゲン含有高分子材料)本発明を適用することので
きるハロゲン含有高分子材料のハロゲン元素は、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素を包含する。したがって、ハロ
ゲン含有高分子材料は、これらのハロゲン元素をその高
分子材料中の炭素原子と共有結合した状態で有する高分
子材料である。ハロゲン元素を含有している高分子材料
であれば、種類を限定することなく本発明に用いること
ができる。前記炭素原子が高分子材料の主鎖を構成する
炭素原子かあるいは、主鎖を構成しない炭素原子である
かは問わない。ただし、主鎖を構成する炭素原子に共有
結合したハロゲン元素を含有する高分子材料の方が、環
化や架橋の可能性のある二重結合を有するハロゲン脱離
体が熱分解に際して形成されるのを防止する観点からよ
り好ましい。
【0009】また、廃棄成形品の熱処理における課題を
解決する観点からは、成形材料として多用される、熱可
塑性樹脂、ゴム、あるいは熱可塑性エラストマーであっ
てハロゲン元素を含有するものが好ましい。さらに、好
ましくは、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエーテル、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹
脂や、塩素系樹脂のいずれか1種類以上を含むポリマー
ブレンドをあげることができる。また、好ましくは、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、フッ素化エチレンプロピレン共重合体等のフッ素
系樹脂や、フッ素系樹脂のいずれか1種類以上を含むポ
リマーブレンドを挙げることができる。また、好ましく
は、含フッ素アクリレートの重合体、フッ化ビニリデン
系共重合体、四フッ化エチレン−プロピレン共重合体、
四フッ化エチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル
共重合体等のフッ素系ゴムや、塩化ゴム、クロロスルホ
ン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴム等の塩素系ゴ
ムを挙げることができる。
【0010】本発明におけるハロゲン含有高分子材料の
形態は特に限定しない。したがって、成形されたままの
形態であってもよいが、破砕あるいは粉砕された状態
や、粉末状態あるいは発泡状態の方が、アルカリ液との
接触面積が多くなる点および均一に加熱される点におい
て好ましい。ハロゲン含有高分子材料は、単体で本発明
に適用することができる。また、ハロゲン含有高分子材
料に、金属粉末、金属繊維、無機粉末、無機繊維、有機
粉末や有機繊維等の各種添加材が混合した状態でも本発
明が適用される。さらに、シュレッダーダスト、一般の
ゴミ等の他の各種夾雑物が混合された状態であっても本
発明が適用される。
【0011】(アルカリ液接触工程)本発明では、この
ようなハロゲン含有高分子材料とアルカリ液とを接触さ
せ、ハロゲン含有高分子材料中のハロゲン元素をアルカ
リ液中に捕捉するようにする。アルカリ液は、所定の条
件下で、ハロゲン含有高分子材料中のハロゲン元素が脱
離基となるようにする性質を備えているとともに、脱離
したハロゲン元素をイオンとして中和して捕捉できる性
質を備えている。アルカリ液を構成するアルカリとして
は、NaOHやKOH 等のアルカリ金属元素の水酸化物や、Ca
(OH)2 等のアルカリ土類金属元素の水酸化物や、ナトリ
ウムメトキシドや、ナトリウムエトキシド等のアルカリ
アルコキシド等がある。これらのアルカリは、水、アル
コールのいずれか、あるいはこれらの混合液に溶解させ
た状態、すなわち、アルカリ液の状態で接触される。
【0012】用いるアルカリ液の濃度は、特に限定しな
いで、ハロゲン含有高分子材料からハロゲン元素がアル
カリ液に捕捉されるような濃度で用いることができる。
ただし、効率よく、ハロゲン元素をアルカリ液に捕捉で
き、アルカリ液接触工程を行う装置のアルカリによる腐
食を抑制するためには、0.1N以上5N以下が好ましい範囲
である。
【0013】ハロゲン含有高分子材料とアルカリ液とを
接触させる形態としては、特に限定しない。ハロゲン含
有高分子材料の形態、装置の形態等を考慮して設定する
ことができる。たとえば、ハロゲン含有高分子材料をア
ルカリ液に浸漬する様にしても、また、アルカリ液をハ
ロゲン含有高分子材料に噴霧する様にしても、また、ア
ルカリ液蒸気にさらす様にしてもよい。
【0014】ハロゲン含有高分子材料からハロゲン元素
をアルカリ液に捕捉するには、ハロゲン含有高分子材料
からハロゲン元素を除去させる必要がある。ここで、ハ
ロゲン元素を除去させるとは、高分子材料の炭素原子に
共有結合したハロゲン元素の結合状態を解除することを
いう。また、ここにいう除去とは、高分子材料に含有さ
れるハロゲン元素の一部が除去される場合も、全部が除
去される場合も包含する。また、ここでいう除去とは、
除去されたハロゲン元素が他の原子あるいは原子団によ
る置換を伴う置換反応によるものか、他の原子等による
置換をともなわない脱離反応によるものかは問わない。
結果として、ハロゲン元素がアルカリ液に捕捉されてい
たり、熱分解時の分解生成ガスからハロゲン元素の量が
低減されていたりしていること等から確認できれば足り
る。アルカリ液接触工程や熱分解工程において環化や架
橋を抑制し、さらに、分解後の回収成分(油分)の歩留
まり向上の観点からは、置換反応によってハロゲン元素
が高分子材料から除去されるのが好ましい。したがっ
て、置換反応を脱離反応より優位に生じさせるようにす
ることが好ましい。アルカリ液の種類やその溶媒の種類
等を選択することによって、置換反応を脱離反応よりも
優位に生じさせるようにすることができる。なお、アル
カリ液接触工程における置換反応は、アルカリ金属元素
やアルカリ土類金属元素の水酸化物をアルカリとする場
合には加水分解が、アルカリアルコキシドの場合にはWi
lliamson反応が支配的であると推定される。
【0015】ハロゲン含有高分子材料とアルカリ液とを
接触させてハロゲン含有高分子材料からハロゲン元素を
除去させるには、必要な温度と圧力下において両者を接
触させる。温度と圧力は、処理するハロゲン含有高分子
材料の種類やアルカリ液の種類、さらには、接触の形態
に応じて設定される。温度は、ハロゲン元素を除去させ
ることができる温度であれば特に限定しない。効率よく
ハロゲン元素を除去させる観点、あるいは、アルカリ液
との接触工程で用いる装置の腐食を防止する観点から
は、150 ℃以上370 ℃以下が好ましく、より好ましく
は、200 ℃以上320℃以下である。
【0016】圧力は、ハロゲン元素を除去させることが
できる圧力であれば特に限定しない。効率よくハロゲン
元素を除去させる観点、また、装置の腐食の抑制を考慮
すれば、1気圧以上300気圧以下が好ましく、より好
ましくは、用いるアルカリ液の飽和蒸気圧程度である。
このような温度と圧力下でアルカリ液と高分子材料とを
接触させるには、従来公知の各種装置を用いることがで
きる。ハロゲン元素が高分子材料から除去されたか否か
は、(1)アルカリ液中に捕捉されるハロゲン元素を分
析するか、(2)熱分解後の生成ガス中におけるハロゲ
ン元素を分析すること、あるいは(3)アルカリ液接触
前後の高分子材料中のハロゲン元素を分析すること等に
よって知ることができる。アルカリ液との接触によりハ
ロゲン元素が高分子材料から除去された場合には、アル
カリ液中にハロゲン元素は中和されて捕捉されるし、ハ
ロゲン元素がアルカリ液との接触により除去されていれ
ば、熱分解工程においてハロゲン元素を含有する分解生
成ガスの発生が低減されるからである。このようなハロ
ゲン元素の分析は、たとえば、熱分解硝酸銀滴定法を利
用することにより行うことができる。この方法は、高分
子材料を加熱し脱ハロゲン化させて生成したガス(ハロ
ゲン元素を含有する)を水に溶解させ、硝酸銀で中和滴
定することでガス中の高分子材料中のハロゲン元素量を
分析するのに用いられる方法である。この方法は、高分
子材料中のハロゲン元素の分析のみならず、アルカリ接
触液や、熱分解後の生成ガス中のハロゲン元素の分析に
も利用できる。
【0017】(熱分解工程)アルカリ液との接触を経た
高分子材料は、通常の熱分解に処される。熱分解は、使
用する高分子材料に適した温度で行う。通常、300〜
500℃程度である。本発明では、熱分解工程よりも前
に、ハロゲン元素がハロゲン含有高分子材料から除去さ
れてアルカリ液に捕捉されているので、熱分解時におけ
るハロゲン化水素の脱離が低減され、また、発生する分
解生成ガス中のハロゲン化水素をはじめとするハロゲン
成分の含有量が低減されている。これにより、ハロゲン
化水素による熱分解装置の腐食や熱分解触媒の劣化が防
止される。同時に、ハロゲン元素の脱離に伴う環化や架
橋も低減されるため、炭化するような有機化合物の生成
が抑制されて回収成分の歩留まりの低減も回避される。 (回収工程)熱分解により生成したガスには、熱分解成
分が含まれているので、この分解生成ガスを冷却して凝
縮し、凝縮液と非凝縮液とに分離する。凝縮液からは、
油分を回収し、非凝縮分からは燃料ガスを回収する。ま
た、これらの回収工程を省略してこれらを直接燃焼する
ことによりエネルギー回収してもよい。
【0018】本発明によると、アルカリ液接触工程にお
いて、ハロゲン元素がアルカリ液に捕捉されている。こ
のため、熱分解工程では、ハロゲン元素が除去された高
分子材料が分解されるので、熱分解時のハロゲン化水素
をはじめとするハロゲン元素の脱離が抑制される。これ
により、熱分解によるハロゲン脱離体の環化反応や、架
橋反応等が抑制されるので、回収成分の歩留まりを低減
させるような炭化物や有害なハロゲン含有有機化合物の
生成を抑制できる。また、アルカリ液接触工程において
除去されたハロゲン元素はアルカリ液に捕捉されてい
る。これにより、分解生成ガスにはハロゲン化水素は含
まれないので、ハロゲン化水素による装置の腐食や熱分
解触媒の劣化も低減される。また、本発明によると、分
解生成ガスからハロゲン化水素をはじめとする各種ハロ
ゲン成分が低減あるいは除去されているので、ハロゲン
成分の分離除去工程が簡略化され、あるいは省略化する
ことも可能となる。さらに、熱分解工程にさきだってハ
ロゲン含有高分子材料から捕捉されたハロゲン元素は、
油状の分解生成物等の混入なく得られており再利用に適
した状態となっている。したがって、本発明によると、
ハロゲン元素も有効に再利用することができる。加え
て、従来、ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理におい
ては、熱分解により派生した炭化物やハロゲン成分を分
解するために、かなりの高温でかつ長時間の処理を要し
ていた。しかし、本発明では、かかる炭化物やハロゲン
成分の生成が抑制されているので、そのような高温かつ
長時間の処理を必要としない。
【0019】以上説明した実施の態様において本発明を
実施することにより、従来の問題を解決してハロゲン含
有高分子材料を熱分解処理することができる。また、本
発明により、ハロゲン含有高分子材料からハロゲン元素
の混入が抑制されあるいは除去された安全でかつ用途の
広い再資源化材料を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によると、熱分解
時におけるハロゲン元素の脱離を抑制することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明を具体例を挙げて説明する。 (試験例1)本試験例では、試験試料をポリ塩化ビニル
とし、アルカリ液接触工程と熱分解工程を行って熱分解
処理した実施例1と、アルカリ液接触工程を行わずに従
来通り熱分解工程のみを行って熱分解処理した比較例1
とを比較した。 (試験試料)本実施例で用いたポリ塩化ビニルは、粉末
状であり、10gづつを採取してそれぞれ実施例1と比
較例1の試験試料とした。 (実施例1)実施例1の試験試料を、試験試料を浸漬す
る程度の量の1NNaOH水溶液とともに圧力釜内に投入し、
釜内の温度を250℃として1時間加熱した(アルカリ
液接触工程)。このときの圧力釜内の圧力は、39atm
であった。得られた固形物の元素分析の結果、原料に用
いたポリ塩化ビニルに含まれていた塩素成分の95%以
上が除去されていることが確認された。また、赤外吸収
スペクトル分析により、図2に示した環化反応が進行し
ていないことも確認された(図3に赤外吸収スペクトル
を示す。)。これらの結果は、この工程によってえられ
た高分子材料が、後述の油化に適しているばかりでな
く、効率的焼却とエネルギー回収に適した材料になって
いることを示している。
【0022】常圧に戻った後に、釜内から取り出した試
験試料の水分を除去し、図4に示す熱分解装置を用い
て、窒素気流中で450℃に加熱して、試験試料を熱分
解した(熱分解工程)。熱分解工程では、油状成分・ガ
ス成分の生成に1時間を要した。なお、熱分解装置は、
試験試料を配置して熱分解するための反応炉1と、試験
試料をかくはんするかくはん棒2と、熱分解ガスを移送
するパイプ6と、生成ガス回収槽8と生成油回収槽10
とを備えている。かくはん棒2は、装置上部のモーター
3により駆動されるようになっており、外気の流入を防
止するためのかくはんシール4が備えられている。ま
た、かくはん棒2の外周側と、パイプ6の外周側の一部
分には、熱分解生成物が移送途中で結露し反応炉1に逆
流するのを防止するためのリボンヒーター5が設けられ
ている。熱分解により得られた生成物は、生成ガスと生
成油は分離されて、それぞれ回収槽8、10に回収され
る。 (比較例1)比較例1の試験試料を、上記アルカリ液接
触工程を経ることなく直ちに上記熱分解工程を実施し
た。油状成分・ガス成分の生成に3.5時間を要した。
【0023】実施例1及び比較例1の熱分解時におい
て、捕捉した分解生成ガスを、20℃にまで冷却するこ
とにより、ガス成分と油状成分とをそれぞれ得た。それ
ぞれから得られた油状成分の重量を測定した結果を表1
に示す。また、油状成分のガスクロマトグラム分析によ
り成分組成を確認した結果を表1に示す。一方、同時に
得られたガス成分につき、熱分解硝酸銀滴定法により、
塩素の含有量を測定した結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示す結果から、実施例1は比較例1
に比して熱分解工程が短いのにもかかわらず、油状成分
の回収量が多く、しかも、ガス成分には塩素がほとんど
含まれていないことがわかった。すなわち、熱分解工程
にさきんじてアルカリ液接触工程を実施することによ
り、回収油状成分の量が増大し、かつ熱分解工程に要す
る時間が短縮され、分解生成ガス中の塩素が低減される
ことがわかった。なお、得られた油状成分は、実施例1
及び比較例1において、いずれも軽油と同等程度の成分
組成であり、組成に大きな変化はみとめられなかった。
したがって、アルカリ液接触工程を経たとしても得られ
る油状成分の品質は従来とほぼ同等であることがわかっ
た。
【0026】(試験例2)本試験例では、試験試料をポ
リ塩化ビニルとポリプロピレンの混合物とし、アルカリ
液接触工程と熱分解工程を行って熱分解処理した実施例
2と、アルカリ液接触工程を行わずに従来通り熱分解工
程のみを行って熱分解処理した比較例2とを比較した。 (試験試料)本実施例で用いたポリ塩化ビニルは、粉末
状であり、ポリプロピレンはペレット状であった。ポリ
塩化ビニルは、2gづつを採取し、ポリプロピレンは8
gづつを採取して、両者を混合し、その混合物をそれぞ
れ実施例2と比較例2の試験試料とした。 (実施例2)実施例2の試験試料を、実施例1と同様の
条件下でアルカリ液接触工程と、熱分解工程とを行っ
た。なお、このときの圧力釜内の圧力は、40atm であ
った。油状成分・ガス成分の生成に1時間を要した。 (比較例2)比較例2の試験試料を、実施例1の上記ア
ルカリ液接触工程を経ることなく直ちに実施例1と同様
の条件下での熱分解工程を実施した。油状成分・ガス成
分及び生成に4時間を要した。
【0027】実施例2及び比較例2の熱分解時におい
て、捕捉した分解生成ガスを、20℃にまで冷却するこ
とにより、ガス成分と油状成分とをそれぞれ得た。それ
ぞれから得られた油状成分の重量を測定した結果を表2
に示す。また、油状成分のガスクロマトグラム分析か
ら、成分組成を確認した結果を表2に示す。一方、同時
に得られたガス成分につき、塩素の含有量を測定した結
果を表2に示す。塩素の含有量の測定は、試験例1と同
様の方法で行った。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示す結果から、試験例1と同様に、
実施例2は比較例2に比して、油状成分の回収量が多
く、しかも、ガス成分には塩素がほとんど含まれていな
いことがわかった。すなわち、ポリ塩化ビニルに、ハロ
ゲン元素非含有高分子材料が混合されていても、熱分解
工程にさきんじてアルカリ液接触工程を実施することに
より、回収油状成分の量が増大し、かつ熱分解工程に要
する時間が短縮され、分解生成ガス中の塩素の量が低減
されて、このような混合物に対しても本発明が有効であ
ることがわかった。なお、得られた液状成分は、試験例
1と同様に、いずれも軽油と同等程度の成分組成であ
り、組成に大きな変化はみとめられず、ハロゲン非含有
高分子材料が混合されていても、アルカリ液接触工程を
経たとしても得られる液状成分の品質は従来とほぼ同等
であることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン含有高分子材料からの、ハロゲン化水
素の脱離反応を示す図である。
【図2】ハロゲン含有高分子材料からハロゲン化水素が
脱離した脱離体の環化反応および架橋反応により、新規
な有機化合物等の派生生成物が生成されることを示す図
である。
【図3】アルカリ液接触工程後の固形物の赤外吸収スペ
クトルの示す線図である。
【図4】熱分解装置を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 11/16 ZAB B09B 3/00 302A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン元素を含有する高分子材料の熱
    分解処理方法であって、(a)この高分子材料とアルカ
    リ液とを接触させ、この高分子材料に含有されたハロゲ
    ン元素をアルカリ液に捕捉する工程、(b)(a)工程
    を経た高分子材料を熱分解する工程、とを備えたことを
    特徴とするハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法。
JP2526297A 1997-02-07 1997-02-07 ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法 Pending JPH10219258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526297A JPH10219258A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526297A JPH10219258A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219258A true JPH10219258A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12161119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2526297A Pending JPH10219258A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363335A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法
JP2003041050A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Noritsu Koki Co Ltd ハロゲン含有樹脂の処理方法と処理設備
JP2011213962A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 San Life Kk 廃プラスチックの分解油の回収方法および回収装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363335A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法
JP2003041050A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Noritsu Koki Co Ltd ハロゲン含有樹脂の処理方法と処理設備
JP2011213962A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 San Life Kk 廃プラスチックの分解油の回収方法および回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883585B2 (ja) 複合系プラスチック廃棄物の分離回収方法及びそれに用いる万能型分離回収装置
JP2010007074A (ja) プラスチックの分解方法
Améduri et al. Recycling and the end of life assessment of fluoropolymers: recent developments, challenges and future trends
CN1810865A (zh) 含卤废旧塑料两级真空热化学处理回收方法及其装置
WO2001015175A2 (en) Process for recycling ionic liquids
JP2010121091A (ja) 廃プラスチック処理装置および処理方法
CZ2001807A3 (cs) Způsob zpracování organického odpadního materiálu, obsahujícího halogeny
JPH10219258A (ja) ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法
JPH05245463A (ja) 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2000015635A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP2021155478A (ja) フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
JP2000119440A (ja) プラスチック廃棄物の熱分解処理法
JP4718868B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解方法
KR100386771B1 (ko) 폐 에프알피의 처리 및 재활용 방법
JP3218961B2 (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法
JP3267111B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法および装置
JP4565259B2 (ja) 含塩素樹脂を含む廃棄プラスチック混合物の無害化方法
JP3304734B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP3929352B2 (ja) プラスチック廃棄物の処理方法
JP2998734B2 (ja) 超臨界水による無機物の回収方法
JP2665192B2 (ja) 難燃性プラスチックスの分解ガスの処理方法
CN101239230A (zh) 汽车破碎残渣的脱卤方法
US20230330723A1 (en) Process for recycling contaminated solid materials and purification of gases
JP2000119663A (ja) ハロゲン系難燃剤を含むプラスチック廃棄物からの分解油の製法
JP2008081549A (ja) 熱硬化性樹脂の分解回収方法