JPH10219047A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH10219047A
JPH10219047A JP32598697A JP32598697A JPH10219047A JP H10219047 A JPH10219047 A JP H10219047A JP 32598697 A JP32598697 A JP 32598697A JP 32598697 A JP32598697 A JP 32598697A JP H10219047 A JPH10219047 A JP H10219047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
propylene
group
polypropylene composition
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32598697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309786B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Akiko Kageyama
明子 影山
Koichi Hatada
浩一 畑田
Yoshiyuki Oki
義之 大木
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP32598697A priority Critical patent/JP3309786B2/ja
Publication of JPH10219047A publication Critical patent/JPH10219047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309786B2 publication Critical patent/JP3309786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な剛性−耐衝撃性バランスに加え、高耐
熱性および高靭性を併有する成形品を得ることが可能
な、ポリプロピレン組成物を提供すること。 【解決手段】 NMRスペクトルによるアイソタクチッ
ク分率、シンジオタクチック分率と、異種結合ならびに
分子量と分子量分布が一定の範囲にある立体規則性ポリ
プロピレン20〜95重量%とα−オレフィン共重合体
5〜80重量%からなるポリプロピレン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の構造を有す
る立体規則性ポリプロピレンおよびα−オレフィン共重
合体を含有するポリプロピレン組成物に関する。さらに
詳しくは、本発明は成形材料として使用した場合にはき
わめて良好な剛性−耐衝撃性のバランスを有し、かつ高
い耐熱性と靭性を発揮するポリプロピレン組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、機械的性質、
耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極
めて有用なため各成形分野に広く用いられている。しか
しながら、結晶性ポリプロピレンとしてプロピレン単独
重合体を用いると剛性は高くなるが耐衝撃性が不足す
る。それ故、プロピレン単独重合体にエチレン−プロピ
レンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー等を
添加する方法や、プロピレンの単独重合後に引き続いて
エチレンとプロピレンを共重合させ、いわゆるブロック
共重合体を製造する方法によつて、耐衝撃性を改良する
ことが行われてきたが、なお一層の剛性−耐衝撃性バラ
ンスの向上が望まれている。また、従来のポリプロピレ
ンでの制約された用途の拡大に向けてポリプロピレンの
性能向上、特に耐熱特性の向上と高い靭性が強く望まれ
ている。
【0003】一方、従来の触媒系とは異なるメタロセン
とアルミノキサンを組み合わせてなる触媒を用いてプロ
ピレンを重合してアイソタクチックポリプロピレンが得
られることが知られている。また、同様な触媒を用いて
プロピレンの単独重合後に引き続いてエチレンとプロピ
レンを共重合させ、いわゆるブロック共重合体を製造す
ることも知られている。
【0004】特開平4−337308号公報には、メタ
ロセンとして、例えばジメチルシリルビス(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた例、特開平6−287257号公報には、ジメ
チルシリルビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニ
ウムジクロライドを用いた例、特開平5−202152
号公報および特開平6−206921号公報には、ra
c−エチレンビスインデニルハフニウムジクロライド、
rac−ジメチルシリルビスインデニルハフニウムジク
ロライド、およびrac−フェニルメチルシリルビスイ
ンデニルハフニウムジクロライドを用いた例および特開
平6−172414号公報には、ジメチルシリレンビス
(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドやジ
メチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを用いた例が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのメタロセンを
使用して得られたプロピレン/エチレンブロック共重合
体は、耐衝撃性のある程度の向上は見られたものの、剛
性と耐熱性についていまだ改善の余地がある。したがつ
て、従来方法で得られたポリプロピレン組成物におい
て、より一層の剛性−耐衝撃性のバランス、耐熱特性お
よび靭性の向上が課題であった。
【0006】本発明者等は、上記従来技術における課題
を解決すべく研究を重ねた結果、特定構造を有する立体
規則性ポリプロピレンおよびα−オレフィン共重合体を
含有するポリプロピレン組成物は、成形材料として使用
した場合にきわめて良好な剛性−耐衝撃性のバランスを
有し、かつ高い耐熱性と靭性を発揮することを見出し本
発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、立体規
則性ポリプロピレン20〜95重量%およびα−オレフ
ィン共重合体5〜80重量%を含有し、前記ポリプロピ
レンが核磁気共鳴スペクトルにより、(a)アイソタク
チックペンタッド分率(mmmm)が0.940〜0.9
95、(b)シンジオタクチックペンタッド分率(rr
rr)が0〜0.01および(c)2,1挿入反応および
1,3挿入反応に起因する異種結合が0〜0.10mol%
であり、さらに(d)重量平均分子量(Mw)が50,0
00〜1,000,000および(e)重量平均分子量
(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が
1.5〜3.8であることによつて特徴づけられそして前
記α−オレフィン共重合体がα−オレフィン10〜90
重量%および少なくとも1種の他のα−オレフィン90
〜10重量%よりなる、ポリプロピレン組成物が提供さ
れる。
【0008】本発明のポリプロピレン組成物に用いる立
体規則性ポリプロピレンは、上記要件(a)〜(e)を満た
すべきである。しかしながら、5重量%以下のα−オレ
フィンを含有するプロピレン/α−オレフィン共重合体
も上記要件(a)〜(e)を満たす限りにおいて立体規則性
ポリプロピレンに替えて同等に使用することができる。
したがつて、上記要件(a)〜(e)を満たす限りにおい
て、5重量%以下のα−オレフィンを含有するプロピレ
ン/α−オレフィン共重合体を立体規則性ポリプロピレ
ンに替えて本発明のポリプロピレン組成物の成分に使用
することも本発明の範囲内に包含されるものと解すべき
である。
【0009】本発明に使用可能なプロピレン/α−オレ
フィン共重合体は、5重量%以下のα−オレフィンを含
有するが、そのα−オレフィンとしては炭素数2〜12
のα−オレフィン好ましくはエチレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン、特に好ましくはエチレン、1
−ブテンが用いられる。なお、プロピレン以外のα−オ
レフィンは、1種のみならず2種以上を併用することも
可能であり、更にまたポリエン類を1重量%未満の量で
使用することも可能である。
【0010】本発明で用いられる立体規則性ポリプロピ
レンに求められる要件のうち、(a)〜(c)は次のような
方法に従った13C核磁気共鳴スペクトルの測定結果に基
づき算出する。即ち、ポリマー濃度20重量%のo−ジ
クロロベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶
液を用い、67.20MHz、130℃で測定すること
によって求める。測定装置としては、たとえば日本電子
(株)社製JEOL−GX270NMR測定装置が用いら
れる。
【0011】本発明における「アイソタクチックペンタ
ッド分率(mmmm)」および「シンジオタクチックペ
ンタッド分率(rrrr)」とはエイ・ザンベリ(A. Z
ambelli)等の「Macromolecules 6, 925 (1973)」で提
案された13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるポ
リプロピレン分子鎖中のペンタッド単位での、アイソタ
クチック分率およびシンジオタクチック分率を意味す
る。また本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピ
ークの帰属決定法はエイ・ザンベリ(A. Zambelli)等
の「Macromolecules 8, 687 (1975)」で提案された帰属
に従った。
【0012】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件(a)のアイソタクチックペンタッド分率(mmm
m)は上記したように、ポリプロピレン分子中の全プロ
ピレンモノマー単位において存在する5個連続してメソ
結合をしているプロピレンモノマー単位の割合である。
従ってこのアイソタクチックペンタッド分率(mmm
m)が高いほどアイソタクチック性が高いことを示す。
上記ポリプロピレンはアイソタクチックペンタッド分率
(mmmm)が0.940〜0.995であり、好ましく
は0.950〜0.995、特に好ましくは0.960〜
0.995である。
【0013】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件(b)のシンジオタクチックペンタッド分率(rr
rr)は、ポリプロピレン分子中の全プロピレンモノマ
ー単位に存在する5個連続してラセミ結合をしているプ
ロピレンモノマー単位の割合である。従ってシンジオタ
クチックペンタッド分率(rrrr)が低いほどシンジ
オタクチック性が低いことを示す。上記ポリプロピレン
ではシンジオタクチックペンタッド分率(rrrr)が
0〜0.01であり、好ましくは0〜0.007、特に好
ましくは0〜0.004である。
【0014】本発明における「2,1挿入反応および1,
3挿入反応に起因する異種結合」とは筒井(T. Tsutsu
i)等によって提案(POLYMER, 30, 1350 (1989))され
た方法に基づき13C核磁気共鳴スペクトルにより測定さ
れるポリプロピレン分子鎖中の2,1挿入反応および1,
3挿入反応に起因する異種結合の存在割合である。
【0015】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件(c)の2,1挿入反応および1,3挿入反応に起因
する異種結合は、0〜0.10mol%であり、好ましくは
0〜0.08mol%である。なお、プロピレンの重合に既
知の通常のチタン系触媒を用いる場合には1,2挿入反
応によって重合が進行するのに対して、既知のメタロセ
ン触媒を用いる場合には一定程度の2,1挿入反応およ
び1,3挿入反応が起きており、得られるポリプロピレ
ン中には異種結合が一定量存在することが知られてい
る。
【0016】上記の要件(a)〜(c)から、本発明に用い
る立体規則性ポリプロピレンには、異種結合やラセミ結
合連鎖が殆ど存在せず、極めて高度に制御されたメソ結
合連鎖からなる、極めて高いアイソタクチック性を示し
ていることが確認できる。
【0017】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件のうち、(d)の重量平均分子量(Mw)および
(e)の重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に
対する比(Mw/Mn)は次のような方法に従ったゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果
に基づき算出する。即ち、ポリマー濃度0.05重量%
のo−ジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混合ポリ
スチレンゲルカラム(たとえば東ソー(株)社製 PSKgel
GMH6−HT)を使用し、135℃にて測定することによっ
て求める。測定装置としては、たとえばウォーターズ社
製GPC−150Cが用いられる。
【0018】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件(d)である重量平均分子量(Mw)は50,00
0〜1,000,000であり、好ましくは100,00
0〜1,000,000である。
【0019】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の要件(e)である重量平均分子量(Mw)の数平均分子
量(Mn)に対する比(Mw/Mn)は1.5〜3.8であ
り、好ましくは1.5〜3.5である。上記の重量平均分
子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw
Mn)は分子量分布の尺度であり、その比(Mw/Mn)が大
きいと分子量分布が広く、小さいと分子量分布が狭いこ
とになる。
【0020】本発明における立体規則性ポリプロピレン
の必須要件は上記した5要件であるが、これらの構造上
の特徴、特に要件(a)〜(c)の特徴を有することに起因
して、本発明のポリプロピレンの融点は155〜168
℃、構造条件によっては160〜168℃、更には16
2〜168℃を示す。
【0021】ここで融点は、パーキン・エルマー社製の
DSC7型示差走査熱量分析計を用いてポリプロピレン
を室温から30℃/分の昇温条件下230℃まで昇温
し、同温度にて10分間保持後、−20℃/分にて−2
0℃まで降温し、同温度にて10分間保持した後、20
℃/分の昇温条件下で融解時のピークを示す温度を融点
とした。
【0022】本発明のポリプロピレン組成物の必須成分
である、α−オレフィン共重合体は、耐衝撃性が優れた
成型品を得るために、1種類のα−オレフィンを10〜
90重量%、好ましくは20〜90重量%含有し、少な
くとも1種の他のα−オレフィンを90〜10重量%、
好ましくは80〜10重量%含有していることが必要で
ある。また、より耐衝撃性が優れた成型品を得るために
は、1種のα−オレフィンと、他のα−オレフィンをラ
ンダムに共重合させたα−オレフィン共重合体が好まし
い。また、この共重合体としては非晶性あるいは結晶性
のいずれの形態も使用可能である。
【0023】上記α−オレフィン共重合体中に含有され
るα−オレフィンとしては、炭素数2〜12のα−オレ
フィン、好ましくはエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、特に好ましくはエチレン、プロ
ピレンを例示できる。なお、この共重合体としては2種
のみならず3種以上のα−オレフィンを共重合した共重
合体も使用でき、更にまたポリエン類を10重量%未満
の量で共重合させた共重合体も使用可能である。
【0024】本発明の組成物に使用する上記のα−オレ
フィン共重合体の例としては、エチレン/プロピレンラ
ンダム共重合体、エチレン/1−ブテンランダム共重合
体、エチレン/1−ヘキセンランダム共重合体、エチレ
ン/1−オクテンランダム共重合体、エチレン/1−ブ
テン/1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン/1−
ブテン/1−オクテンランダム共重合体、エチレン/プ
ロピレン/1−ブテンランダム共重合体およびプロピレ
ン/1−ブテンランダム共重合体を挙げることができ、
さらに上記の2種以上の使用も可能であり、また、α−
オレフィン/ポリエンランダム共重合体例えばプロピレ
ン/ポリエンランンダム共重合体、エチレン/プロピレ
ン/ポリエンランダム共重合体の使用も可能である。
【0025】本発明のポリプロピレン組成物は立体規則
性ポリプロピレン20〜95重量%、好ましくは50〜
95重量%、特に好ましくは80〜95重量%、および
α−オレフィン共重合体5〜80重量%、好ましくは5
〜50重量%、特に好ましくは5〜20重量%を含有す
る。立体規則性ポリプロピレン及びα−オレフィン共重
合体が上記範囲内にあると、得られるポリプロピレン組
成物を用いて製造された成形品の剛性−耐衝撃性のバラ
ンスが良好となり、また高耐熱性と高靭性を併有し、本
発明の目的を達成する。
【0026】すなわち、本発明のポリプロピレン組成物
は成形材料として使用した場合に、曲げ弾性率が950
MPa以上で、かつアイゾット衝撃強度が115J/m
2以上である、剛性と耐衝撃性との優れたバランスを発
揮すると共に、たわみ温度が105℃以上で、靭性は1
2.0MPa以上であるという高い性能を示す。
【0027】本発明のポリプロピレン組成物の製造方法
は特に限定されない。代表的な方法としては、(I)立
体規則性ポリプロピレン及びα−オレフィン共重合体を
それぞれ製造した後通常の混合装置を用いて混合する方
法、および(II)プロピレンを触媒の存在下に重合後引
き続いてポリプロピレン及び触媒が混合された状態下で
α−オレフィンの共重合を行う多段重合法によって一挙
に本発明のポリプロピレン組成物を製造する方法を例示
できる。
【0028】(I) 立体規則性ポリプロピレン及びα−
オレフィン共重合体をそれぞれ製造した後通常の混合装
置を用いて混合する方法 まず、本発明に用いる立体規則性ポリプロピレンの製造
方法については、得られるポリプロピレンが上記要件を
満足すれば、いかなる方法も採用できるが、現時点で
は、メタロセン触媒を用いて製造する方法を採用するこ
とができる。この方法について以下に説明する。
【0029】この方法において使用するメタロセン触媒
は、下記化合物(A)および(B)からなる触媒または下記
化合物(A)、(B)および(C)からなる触媒である。 化合物(A):π電子共役配位子を少なくとも1個有する
遷移金属化合物。 化合物(B):アルミノキサン、前記遷移金属化合物(A)
と反応してイオン性錯体を形成するイオン性化合物およ
びルイス酸から選択される1種以上の化合物。 化合物(C):有機アルミニウム化合物。
【0030】化合物(A)は通常メタロセンと称されてお
り、π電子共役配位子、すなわちη−シクロペンタジエ
ニル構造、η−ベンゼン構造、η−シクロヘプタトリエ
ニル構造、またはη−シクロオクタテトラエン構造を有
する配位子が少なくとも1個以上、遷移金属に配位した
遷移金属錯体である。
【0031】上述する要件を有するアイソタクチックポ
リプロピレンが得られればどのようなメタロセンも本発
明においては使用可能であるが、好ましいメタロセンと
しては、一般式Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)M
XY〔式中、(C54-m1 m)および(C54-n2 n
はそれぞれ置換シクロペンタジエニル基を示し、mおよ
びnは1〜3の整数であり、R1およびR2は同一または
異なっていてもよく、それぞれは炭素数1〜20の炭化
水素基、ケイ素含有炭化水素基またはシクロペンタジエ
ニル環上の2個の炭素原子と結合して炭化水素で置換さ
れていてもよい1つ以上の炭化水素環を形成している炭
化水素基を示し、Qは(C54-m1 m)および(C5
4-n2 n)を架橋する2価の、炭化水素基、非置換シリ
レン基または炭化水素置換シリレン基を示し、Mはチタ
ン、ジルコニウムまたはハフニウムを示し、XおよびY
は同一または異なっていてもよく、それぞれは水素、ハ
ロゲンまたは炭化水素基を示す〕で表されるキラルな遷
移金属化合物を挙げることができる。
【0032】更に好ましくは、上記の一般式において、
1およびR2が同一または異なっていてもよくそれぞれ
は炭素数1〜20のアルキル基であり、Qがジアルキル
シリレン基であり、Mはジルコニウムまたはハフニウム
を示し、XおよびYは同一または異なっていてもよくそ
れぞれはハロゲンまたは炭化水素基を示すキラルな遷移
金属化合物が用いられる。
【0033】このようなメタロセンの例としては、ジメ
チルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ハフニウムジクロライド、rac−エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−エチレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
エチレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ハフニウムジクロライド、rac−ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフ
チルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニ
ル)ハフニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウ
ムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ra
c−ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニル
インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチル
シリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)
ハフニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチ
ルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジメチルを挙げることができる。
【0034】これらのメタロセンのうち特に好ましいも
のは、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−
トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジメチルである。
【0035】なお、これらのキラルなメタロセンの合成
時には非キラルな構造のメソ体メタロセンが副生する場
合があるが、実際の使用に当たっては全てがキラルなメ
タロセンである必要はなくメソ体が混合していても差し
支えない。ただし、メソ体との混合物を使用する際に
は、メソ体の混合量とプロピレン重合活性にもよるが、
得られるポリプロピレンが上記の必須要件を満たすよう
に、メソ体から重合するアタクチックポリプロピレンを
例えば溶媒抽出等の公知の方法により除去する必要が生
じる場合もある。
【0036】また、これらの遷移金属化合物(A)はその
まま化合物(B)と、また(B)および(C)と組み合わせて
触媒とすることも可能であるが、微粒子状担体に担持さ
せて用いることも可能である。このような微粒子状担体
としては、無機あるいは有機化合物であって、粒子径が
5〜300μm、好ましくは10〜200μmの顆粒状
ないしは球状の微粒子固体が使用される。
【0037】このうち、担体に使用する無機化合物とし
ては、SiO2、Al23、MgO、TiO2、ZnO等
またはこれらの混合物、たとえば、SiO2−Al
23、SiO2−MgO、SiO2−TiO2、SiO2
Al23−MgO等が挙げられる。これらの中では、S
iO2またはAl23を主成分とするものが好ましい。
【0038】また、担体に使用する有機化合物として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィンの重
合体または共重合体、さらにはスチレンまたはスチレン
誘導体の重合体または共重合体が挙げられる。
【0039】本発明の組成物に用いる立体規則性ポリプ
ロピレンの製造において触媒成分として使用する化合物
(B)は、アルミノキサン、前記遷移金属化合物(A)と
反応してイオン性錯体を形成するイオン性化合物および
ルイス酸から選択される1種以上の化合物である。
【0040】アルミノキサンは、下記の一般式(1)また
は(2)で表される有機アルミニウム化合物である。
【0041】
【化1】
【0042】ここでR3は炭素数が1〜6、好ましくは
1〜4の炭化水素基であり、具体的に は、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル基、2−メ
チルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−
メチル−1−プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基およびア
リール基等が挙げられる。これらのうち、特に好ましい
のはアルキル基であり、各R3は同一でも異なっていて
もよい。また、pは4〜30の整数であり、好ましくは
6〜30、特に好ましくは8〜30である。
【0043】上記のアルミノキサンは既知の様々な条件
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法が例示できる。 (i) トリアルキルアルミニウムをトルエン、エーテ
ル等の有機溶剤を使用して直接水と反応させる方法。 (ii) トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩
類、例えば硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物と反
応させる方法。 (iii) トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含
浸させた水分と反応させる方法。 (iv) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアル
ミニウムを混合し、トルエン、エーテル等の有機溶剤を
使用して直接水と反応させる方法。 (v) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアル
ミニウムを混合し、結晶水を有する塩類、例えば硫酸銅
水和物、硫酸アルミニウム水和物と反応させる方法。 (vi) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチ
ルアルミニウムを反応させた後、トリメチルアルミニウ
ムを更に反応させる方法。
【0044】また、前記遷移金属化合物(A)と反応して
イオン性錯体を形成するイオン性化合物およびルイス酸
としては、特表平1−501950号公報、特表平1−
502036号公報、特開平3−179005号公報、
特開平3−179006号公報、特開平3−20770
3号公報、特開平3−207704号公報等に記載され
たものを挙げることができる。
【0045】本発明に使用可能なイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物の塩である。アニオ
ンは前記遷移金属化合物(A)と反応することにより、遷
移金属化合物をカチオン化し、イオン対を形成すること
により遷移金属カチオン種を安定化させる作用がある。
そのようなアニオンとしては、有機硼素化合物アニオ
ン、有機アルミニウム化合物アニオン等が挙げられる。
また、カチオンとしては、金属カチオン、有機金属カチ
オン、カルボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オ
キソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニ
ウムカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。
【0046】これらの内、アニオンとして硼素原子を含
むイオン性化合物が好ましく、具体的には、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−
n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニ
リウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリウム等が挙げられる。
【0047】また、ルイス酸としては、硼素原子含有ル
イス酸が好ましく、下記一般式で表される化合物が使用
可能である。 BR456 (式中、R4、R5およびR6はそれぞれ独立して、フッ
素原子、アルキル基あるいはフッ素原子、メチル基、ト
リフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフ
ェニル基を示す)。
【0048】上記一般式で表される化合物の例として
は、トリフルオロ硼素、トリ(n−ブチル)硼素、トリ
フェニル硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル〕硼素、トリス〔(4−フルオロメチ
ル)フェニル〕硼素、トリス(3,5−ジフルオロフェ
ニル)硼素、トリス(2,4,6−トリフルオロフェニ
ル)硼素、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素等が
挙げられ、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素が特
に好ましい。
【0049】ここで、遷移金属化合物(A)と化合物(B)
との使用割合は、化合物(B)としてアルミノキサンを用
いる場合には、遷移金属化合物(A)中の遷移金属原子1
モルに対しアルミノキサン中のAl原子が1〜50,0
00モル、好ましくは10〜30,000モル特に好ま
しくは50〜20,000モルとなる範囲である。
【0050】また、化合物(B)としてイオン性化合物ま
たはルイス酸を用いる場合には、遷移金属化合物(A)中
の遷移金属原子1モルに対しイオン性化合物またはルイ
ス酸を0.01〜2,000モル好ましくは0.1〜50
0モルとなる範囲で使用する。上記した化合物(B)はい
ずれも1種以上を使用することが可能である。
【0051】更に、本発明に係る重合触媒の一成分とし
て使用される(C)有機アルミニウム化合物としては、
下記一般式で表される化合物がある。 AlR7 t8 t′× 3−(t+t′) (式中、R7およびR8は炭素数1〜10のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはア
ルコキシ基を表し、Xはハロゲン原子を表しそしてtお
よびt′は0<t+t′≦3の任意の数を表す)。
【0052】上記一般式で表される化合物の例として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウムや、ジメチルアルミニウムクロライ
ド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロラ
イド等のジアルキルアルミニウムハライドや、メチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、
イソプロピルアルミニウムセスキクロライド等のアルキ
ルアルミニウムセスキハライド等が挙げられ、1種以上
を使用することが可能である。
【0053】有機アルミニウム化合物の使用量は、遷移
金属化合物(A)中の遷移金属原子1モルに対し有機アル
ミニウム化合物中のAl原子が0〜10,000モル好
ましくは0〜5,000モル、特に好ましくは0〜3,0
00モルとなる範囲である。
【0054】このように、化合物(A)および化合物(B)
の組み合わせまたは化合物(A)、化合物(B)および化合
物(C)の組み合わせからなる特定の触媒を用いて、プロ
ピレンを重合することにより、本発明の組成物に用いる
立体規則性ポリプロピレンが製造されるが、プロピレン
の重合方法としては既知のプロピレン重合プロセスが使
用可能であり、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素、更に、ガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒中でプロピレンを重合するスラリー
重合法、プロピレン自身を溶媒として用いるバルク重
合、そしてプロピレンの重合を気相中で実施する気相重
合法が使用可能である。
【0055】プロピレンの重合に際して、上記の触媒
は、化合物(A)および化合物(B)、または化合物(A)、
化合物(B)および化合物(C)を予め不活性溶媒中で混合
したものを重合反応系に供給してもよく、また重合反応
系に化合物(A)および化合物(B)、または化合物(A)、
化合物(B)および化合物(C)をそれぞれ別々に供給して
もよい。更にまた、プロピレンの本重合に先だって、化
合物(A)および化合物(B)、または化合物(A)、化合
物(B)および化合物(C)を組み合わせた触媒に不活性溶
媒中で少量のα−オレフィン、具体的には化合物(A)中
の遷移金属1モル当たり、α−オレフィンを1g〜10
kg程度重合反応させ、予備活性化した触媒としてから、
プロピレンの本重合を実施することも、ポリプロピレン
が良好な粒子形状で得られることに効果的であり、本発
明の範囲に含まれる。
【0056】上記の予備活性化に使用可能なα−オレフ
ィンとしては、炭素数2〜12のα−オレフィンが好ま
しく用いられ、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等が挙げられ、特にエチレン、プロピレン、4
−メチル−1−ペンテンが好ましく用いられる。
【0057】かくして、調製された本発明に使用する特
定の触媒、若しくは予備活性化された特定の触媒は既述
の重合法によってプロピレンの重合に使用されるが、プ
ロピレン重合における重合条件は通常公知のチーグラー
系触媒によるプロピレン重合と同様な重合条件が採用さ
れる。すなわち、重合温度は−50〜150℃、好まし
くは−10〜100℃の温度にて、重合圧力は大気圧〜
7MPa、好ましくは0.2MPa〜5MPaで、水素
存在下において、通常1分〜20時間程度実施される。
なお、水素量としては、重合器内の気相部における水素
分圧で0.1kPa〜5MPa、好ましくは1kPa〜
3MPaが適量である。
【0058】プロピレンの重合終了後は、必要に応じて
公知の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程
等の後処理工程を経た後、本発明に用いる立体規則性ポ
リプロピレンが得られるが、このポリプロピレンは、上
記の5つの要件を有していなければならない。これらの
要件を満たさないと本発明の目的を達成することができ
ない。
【0059】つまり、上述したメタロセンを使用し、上
述した重合条件下にプロピレンを重合すれば、必ず本発
明に用いる立体規則性ポリプロピレンが得られるとは限
らず、メタロセンの種類によっては、最適な重合条件を
選択する必要がある。最適な重合条件とは既述した重合
条件範囲の中で、比較的低い重合温度が選択される場合
が多い。
【0060】本発明に用いるα−オレフィン共重合体の
製造方法は特に限定されず、既知の共重合方法を用いる
ことができる。本発明の組成物に使用する既述のポリプ
ロピレンを製造するのと同様な触媒を用い、同様な重合
条件下においてα−オレフィンをランダム共重合して得
られたα−オレフィン共重合体を使用することも本発明
の好ましい態様である。
【0061】上記のようにして製造したポリプロピレン
とα−オレフィン共重合体を所定量混合し、引き続き充
分混練することによつて本発明の組成物を製造できる。
混合装置としてはヘンセルミキサー(商品名)、スーパ
ーミキサーなどの高速撹拌装置が例示でき、また混練装
置としては、バンバリミキサー、ロール、コニーダ、単
軸若しくは二軸の押し出し機などが例示できる。混合条
件は限定されないが、例えば室温〜100℃、好ましく
は室温〜60℃で1分ないし1時間、好ましくは3分な
いし30分間混合することができる。また、混練条件も
限定されないが、例えば押し出し機内の滞留時間として
10秒〜30分間、好ましくは20秒〜20分間を用い
ることができる。混練温度としては180〜300℃、
好ましくは200〜280℃が例示できる。
【0062】(II) プロピレンを触媒の存在下に重合
後に引き続いて、ポリプロピレン及び触媒が混合された
状態下でα−オレフィンの共重合を行う多段重合法によ
って、一挙に本発明のポリプロピレン組成物を製造する
方法 上記(I)の方法で例示した触媒、若しくは予備活性化さ
れた特定の触媒は既述の重合法によってプロピレンを主
体とした第1段階の重合又は共重合に使用されるが、第
1段階の重合又は共重合における重合条件は通常既知の
チーグラー系触媒によるプロピレンの重合と同様な重合
条件が採用される。すなわち、重合は−50〜150℃
好ましくは−10〜100℃の温度および大気圧〜7M
Pa好ましくは0.2MPa〜5MPaの圧力で、水素
の存在下、通常1分〜20時間程度実施される。なお、
水素量は重合器内の気相部における水素分圧で0.1k
Pa〜5MPa好ましくは1kPa〜3MPaが適量で
ある。
【0063】上記の第1段階の重合又は共重合において
は、前記の要件(a)〜(e)を全て満足するポリプロピレ
ンが目的とするポリプロピレン組成物中の20〜95重
量%を占めるように重合条件が調節される必要がある。
なお、この第1段階の重合又は共重合は多段階に分けて
行うことも可能である。
【0064】第1段階の重合又は共重合に引き続いて、
第2段階において2種以上のα−オレフィンの共重合を
第1段階と同様な範囲の重合条件下で、1段階若しくは
多段階にて行う。なお、重合の1段階とは、単量体の連
続的な若しくは一時的な供給の区切りを意味する。
【0065】この第2段階の共重合においては、プロピ
レン以外のα−オレフィン含量が10〜90重量%であ
るα−オレフィン共重合体 が全組成物の5〜80重量
%を占めるように共重合条件を調節する必要がある。
【0066】第2段階の共重合終了後は、必要に応じて
既知の触媒失活処理、触媒残さの除去、乾燥等の後処理
を経た後、本発明のポリプロピレン組成物が得られる。
【0067】かくして得られた本発明のポリプロピレン
組成物は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング
剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤等の各種添加
剤、更には種々の合成樹脂を配合した後、溶融混練機を
用いて加熱溶融混練後、更に粒状に切断されたペレット
として成形材料に供することが可能である。
【0068】これらペレット状の成形材料は、各種既知
のポリプロピレンの成形法、例えば射出成形、押し出し
成形、発泡成形、中空成形等の技術によって成形が行わ
れ、各種工業用射出成形部品、各種容器、無延伸フィル
ム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、シート、パ
イプ、繊維等の各種成形品を製造することができる。
【0069】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例、比較例において用いられている用語の定
義および測定方法は以下の通りである。 (1)アイソタクチックペンタッド分率(mmmm):
既述の方法により測定した。 (2)シンジオタクチックペンタッド分率(rrr
r):既述の方法により測定した。 (3)異種結合量(IV):既述の方法により測定し
た。なお、測定可能な下限界値は0.02モル%であっ
た。 (4)重量平均分子量(Mw):既述の方法により測定
した。 (5)数平均分子量(Mn):既述の方法により測定し
た。 (6)融点:既述の方法により測定した(単位:℃)。 (7)剛性:ポリプロピレン組成物を射出成形機で溶融
樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形の評価試
験片を作成し、該試験片について相対湿度50%、室温
23℃の室内で72時間放置した後、JISK7203
に準拠し、曲げ弾性率を測定した(単位:MPa)。 (8)耐衝撃性:(7)と同様にして評価試験片を調製
し、JISK7210に準拠し、アイゾット衝撃強度を
測定した(単位:J/m2)。 (9)耐熱性:(7)と同様にして評価試験片を調製し、
JISK7207に準拠し、0.451MPa応力時の
たわみ温度(HDT)を測定し、耐熱性の尺度とした。
該温度(HDT)が高い程耐熱性が優れていることを示
す(単位:℃)。 (10)靭性:評価試験片の一軸引張試験において、降伏
点以後の破断に至るまでの材料強度が靭性を表すと考
え、(破断点強度−降伏点強度)を靭性の尺度とした。
すなわち、上記(7)と同様にして得た組成物ペレットを
プレス機にて230℃、4.0MPaの条件下にて3分
間加熱溶融した後、30℃、14.8MPaの条件下に
て3分間冷却した後、金型から取り出した厚さ0.5mm
の圧縮成形シートから縦50mm、横6mmの試験片を打ち
抜いた。東洋精機ストログラフを使用し、40℃にて変
位速度10mm/分にて縦方向に試験片を延伸し、その時
の降伏点強度をSy(単位:MPa)とした。次に降伏
点強度を測定した該引張試験片のくびれているネッキン
グ部分を鋏で切断後、試験片の中央部分を再び40℃に
て変位速度10mm/分にて縦方向に試験片を延伸し、試
験片が破断した強度を破断強度Sb(単位:MPa)と
した。ここで(Sb−Sy)を靭性の尺度とした(単
位:MPa)。値が高いほど靭性が高いことを示す。
【0070】実施例1 (1) 立体規則性ポリプロピレンの製造 傾斜羽根を備えた内容積100dm3の撹拌機付きステン
レス製重合器を窒素 ガスで置換した後、該重合器内に
n−ヘキサン50dm3、メチルアルミノキサンのトルエ
ン溶液(東ソーアクゾ社製、商品名:MMAO、濃度:
2mol/dm3)をAl原子換算で7.6mol、メタロセンと
してキラルなジメチルシリレ ン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド1.
48mmolとメソ体であるジメチルシリレン(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,3′,5′−
トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド0.05mmolの混合物をトルエン1dm3と共に20℃
にて投入した。続いて、重合器内の温度を30℃にし
て、重合器内気相部の水素分圧が0.1MPaとなるよ
うに水素を供給した後、重合器内の圧力が0.4MPa
を保つようにプロピレンを連続的に重合器内に4時間供
給し、プロピレンの重合を行った。なお、重合中は重合
器内の温度を30℃に保った。重合終了後は未反応プロ
ピレンを重合器内から放出後、2−プロパノール3dm3
を重合器内に投入し、10分間30℃にて撹拌し触媒を
失活させた。引き続いて塩化水素水溶液(濃度:12mo
l/dm3)0.2dm3およびメタノール8dm3を添加し、6
0℃にて30分間処理した。処理後は撹拌を止めて重合
器下部から水相部分を除いた後、同量の塩化水素水溶液
とメタノールを添加し同様な操作を繰り返した。つい
で、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5mol/dm3)0.
02dm3、水2dm3、およびメタノールを2dm3添加し、
30℃にて10分間撹拌処理をした。処理後は撹拌を止
めて重合器下部から水相部分を除いた後、更に水8dm3
を加え10分間30℃にて撹拌処理後、水相部分を除く
操作を2回繰り返した後、重合体スラリーを重合器から
抜き出し、濾過、乾燥して本発明に用いる立体規則性ポ
リプロピレン5.2kgを得た。得られたポリプロピレン
の物性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
【0071】(2) α−オレフィン共重合体(エチレン
/プロピレン共重合体)の製造 (1)において、n−ヘキサンに代えてトルエン50dm3
を用い、水素を添 加せずに、プロピレンに代えて、プ
ロピレン35mol%およびエチレン65mol%からなる混
合気体を8dm3/分の供給速度で重合器に連続的に供給
すると共に、重合器内の温度を50℃に保持し、重合器
内の気相部の圧力を0.4MPaに保つように重合器内
の気相部に存在する混合気体の一部を重合器に取り付け
られた弁から重合器外に連続的に排出しつつ、エチレン
とプロピレンのランダム共重合を行うこと以外は、(1)
と同様な重合操作、および精製操作を行い、トルエン中
に溶解したα−オレフィン共重合体を得た。続いて、重
合器内の温度を60℃に昇温後、減圧下において、40
dm3のトルエンを留去した。更に重合器内の温度を30
℃に下げた後、メタノール70dm3を添加し、エチ レン
53.8重量%およびプロピレン46.2重量%からなる
非晶性エチレン/プロピレン共重合体2.5kgを得た。
この非晶性エチレン/プロピレン共重合体を重合器から
取り出し、フレーク状に破砕した。
【0072】(3) ポリプロピレン組成物の製造 (1)で得たポリプロピレン4.6kg、(2)で得た非晶性
エチレン/プロピレン共重合体0.7kg、テトラキス
〔メチレン−3−(3′−5′−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン5.3
gおよびステアリン酸カルシウム5.3gを混合してポ
リプロピレン86.8重量%およびエチレン/プロピレ
ン共重合体13.2重量%を含むポリプロピレン組成物
を調製した。この組成物をスクリュー径40mmおよび押
出温度230℃に設定された単軸押出造粒機を用いてペ
レットにした。得られたペレツト状態の組成物の機械的
性質を上述べの方法で測定し、その結果を表1に示す。
【0073】実施例2 (1) 立体規則性ポリプロピレンの製造 傾斜羽根を備えた内容積100dm3の撹拌機付きステン
レス製重合器を窒素 ガスで置換した後、メチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液(東ソーアクゾ社製、商品名:
MMAO、濃度:2mol/dm3)をAl原子換算で0.5m
ol、20℃において重合器内の水素分圧が0.06MP
aとなるように水素を重合器中に仕込、続いて液化プロ
ピレン30kgを供給した後、メタロセンとしてキラルな
ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド0.033mmolと
メソ体であるジメチルシリレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,3′,5′−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド0.
002mmolの混合物をトルエン0.1dm3と共に20℃に
て窒素加圧により重合器内に圧入しプロピレンの重合を
開始した。重合中は重合器内の温度を30℃に保った。
重合開始後、4時間経過してから2−プロパノール3dm
3を重合器内に圧入し30℃にて5分間重合停止操作を
実施後、未反応プロピ レンを重合器内から系外に放出
した。引き続いて重合器内にn−ヘキサン50dm3投入
し、以後は実施例1と同様な後処理を行い、本発明に用
いる立体規則性ポリプロピ レン6.6kgを得た。得られ
たポリプロピレンの物性を上述の方法で測定し、その結
果を表1に示す。
【0074】(2) α−オレフィン共重合体(エチレン
/プロピレン共重合体)の製造 実施例1の(2)においてプロピレン40mol%およびエ
チレン60mol%からなる混合気体を重合器内に供給す
ること以外は同様にして非晶性エチレン/プロピレン共
重合体(エチレン含有量46.0重量%)を得た。
【0075】(3) ポリプロピレン組成物の製造 (1)で得た立体規則性ポリプロピレン4.25kg、(2)
で得た非晶性エチレン/プロピレン共重合体0.75k
g、テトラキス〔メチレン−3−(3′−5′−ジ−t
−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン5.0gおよびステアリン酸カルシウム5.0
gを混合して、ポリプロピレン85重量%およびエチレ
ン/プロピレン共重合体15重量%を含むポリプロピレ
ン組成物を調製した。この組成物をスクリュー径40mm
および押出温度230℃に設定された単軸押出造粒機を
用いてペレットにした。得られたペレツト状態の組成物
の機械的性質を上述べの方法で測定し、その結果を表1
に示す。
【0076】比較例1 メタロセンとしてキラルなジメチルシリレン(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを
使用し、重合温度を70℃とすること以外は実施例1の
(1)と同様にしてプロピレンの重合を行いポリプロピレ
ン6.6kgを得た。得られたポリプロピレンについて、
実施例1と同様に物性測定を行い、その結果を表1に示
す。実施例1の(2)と同様にして非晶性のエチレン/プ
ロピレン共重合体(エチレン含量45.0重量%)を得
た。実施例1の(3)と同様にしてポリプロピレン組成物
のペレツトを得ようとしたところ、ポリプロピレン成分
の分子量が低すぎるため、造粒機出口から溶融樹脂が垂
れ下がってしまい目的とするペレットが得られなかっ
た。
【0077】実施例3 傾斜羽根を備えた内容積100dm3の撹拌機付きステン
レス製重合器を窒素 ガスで置換した後、該重合器内に
n−ヘキサン50dm3、メチルアルミノキサンのトルエ
ン溶液(東ソーアクゾ社製、商品名:MMAO、濃度:
2mol/dm3)をAl原子換算で7.6mol、メタロセンと
してキラルなジメチルシリレ ン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド1.
48mmolとメソ体であるジメチルシリレン(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,3′,5′−
トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド0.05mmolの混合物をトルエン1dm3と共に20
℃にて投入した。続いて、重合器内の温度を30℃にし
て、重合器内気相部の水素分圧が0.1MPaとなるよ
うに水素を供給した後、重合器内の圧力が0.4MPa
を保つようにプロピレンを連続的に重合器内に4時間供
給し、第1段階の重合を行った。なお、重合中は重合器
内の温度を30℃に保った。
【0078】4時間経過後、未反応プロピレンおよび水
素を重合器内から放出後、重合器内の温度を50℃にし
て、重合器内の圧力が0.8MPaを保つようにプロピ
レン65mol%およびエチレン35mol%からなる混合気
体を連続的に重合器内に5分間供給し、第2段階の共重
合を行った。なお、重合中は重合器内の温度を50℃に
保った。共重合終了後、2−プロパノール3dm3を重合
器内に投入し 、10分間30℃にて撹拌し触媒を失活
させた。引き続いて塩化水素水溶液(濃度:12mol/d
m3)0.2dm3およびメタノール8dm3を添加し、60℃
にて30分間処理した。処理後は撹拌を止めて重合器下
部から水相部分を除いた後、同量の塩化水素水溶液とメ
タノールを添加し同様な操作を繰り返した。ついで、水
酸化ナトリウム水溶液(濃度:5mol/dm3)0.02d
m3、水2dm3、およびメタノールを2dm3添加し、30℃
にて10分間撹拌処理をした。処理後は撹拌を止めて重
合器下部から水相部分を除いた後、更に水8dm3を 加え
10分間30℃にて撹拌処理後、水相部分を除く操作を
2回繰り返した後、重合器内の温度を50℃に昇温後、
減圧下において、ヘキサンを重合器外へ留去し、ポリプ
ロピレン86.7重量%およびα−オレフィン共重合体
13.3重量%を含む本発明のポリプロピレン組成物6.
0kgを得た。得られたポリプロピレン組成物の機械的性
質を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】比較例2 実施例3において、触媒としてメタロセンとメチルアル
ミノキサンに代えて、特開昭62−104812号公報
における実施例3と同様な方法で得られた塩化マグネシ
ウム担時型チタン触媒成分をTi換算で1.0mmol、ト
リエチルアルミニウムを150mmol、および触媒の第三
成分としてジイソプロピルジメトキシシラン30mmol組
み合わせた触媒を用い、重合開始前の水素分圧を0.0
4MPa、重合圧力を0.8MPa、および重合温度を
70℃とすること以外は同様にプロピレンの重合を行っ
た。
【0081】上記プロピレンの重合後、重合器内温度を
30℃まで下げ、重合器内の未反応の水素およびプロピ
レンを重合器外に放出し、その後重合器内を2回窒素置
換した。また重合器内のポリプロピレンスラリーの一部
を取り出し、乾燥した後ポリプロピレンの物性を測定し
た。引き続いて重合器内にポリプロピレンスラリー(含
む触媒)が存在する状態で、水素を1.4リットル重合
器内に供給後、重合器内温度を60℃に昇温すると共
に、重合器内にエチレンガスを0.56kg/hr、プロピ
レンガスを1.25kg/hrで同時に供給し、2時間エチ
レン−プロピレンランダム共重合を行った。共重合終了
後は、重合器内温度を30℃まで下げ、重合器内の未反
応の水素、エチレンおよびプロピレンを重合器外に放出
した。更に重合器内のスラリーを重合器から取り出し、
遠心分離により大部分の溶媒とブロック共重合体(少量
の溶媒を含む)とに分離後、共重合体部分を100℃の
加熱窒素にて加熱乾燥しエチレン−プロピレンブロック
共重合体パウダーを得た。得られたブロツク共重合体の
機械的性質を上述の方法で測定し、その結果を表2に示
す。
【0082】実施例4 傾斜羽根を備えた内容積100dm3の撹拌機付きステン
レス製重合器を窒素ガスで置換した後、メチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(東ソーアクゾ社製、商品名:M
MAO、濃度:2mol/dm3)をAl原子換算で0.5mo
l、20℃において重合器内の水素分圧が0.06MPa
となるように水素を重合器中に仕込、続いて液化プロピ
レン30kgを供給した後、メタロセンとしてキラルなジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド0.033mmolとメ
ソ体であるジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)(2′,3′,5′−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド0.0
02mmolの混合物をトルエン0.1dm3と共に20℃にて
窒素加圧により重合器内に圧入しプロピレンの重合を開
始した。重合中は重合器内の温度を30℃に保った。
【0083】4時間経過後、重合器内温度を30℃に下
げ未反応プロピレンを重合器内から放出後、n−ヘキサ
ン50dm3を重合器内に投入し、引き続いて重合器内の
温度を40℃にして、重合器内の圧力が0.6MPaを
保つようにプロピレン65mol%およびエチレン35mol
%からなる混合気体を連続的に重合器内に5分間供給
し、第2段階の共重合を行った。なお、重合中は重合器
内の温度を40℃に保った。共重合終了後は、実施例3
と同様な処理を行い、ポリプロピレン83.7重量%お
よびα−オレフィン共重合体16.3重量%を含む本発
明のポリプロピレン組成物を得た。得られたポリプロピ
レン組成物の機械的性質を上述の方法で測定し、その結
果を表2に示す。
【0084】比較例3 実施例4において、メタロセンとしてキラルなジメチル
シリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライドを使用し、第1段階の重合温度を7
0℃とすること以外は実施例4と同様にしてプロピレン
/α−オレフィンブロック共重合体を得た。得られたブ
ロック共重合体の機械的性質測定用のペレットを得よう
としたところ、ポリプロピレン成分の分子量が低すぎる
ため、造粒機出口から溶融樹脂が垂れ下がってしまい、
目的とするペレットが得られなかった。
【0085】比較例4 特開平4−337308号公報に記載の実施例2に準拠
してエチレン/プロピレンブロック共重合体を製造し
た。得られたブロック共重合体の機械的性質を上述の方
法で測定し、その結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】
【発明の効果】前述した実施例からも明らかなように、
本発明のポリプロピレン組成物は良好な剛性−耐衝撃性
バランスに加え、高耐熱性および高靭性を併有している
ので、従来のポリプロピレンでは限定されていた用途分
野を広げることが可能である。
フロントページの続き (72)発明者 大木 義之 千葉県山武郡横芝町横芝2417番地の3 (72)発明者 潮田 勉 千葉県市原市辰巳台東2丁目17番地

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体規則性ポリプロピレン20〜95重
    量%およびα−オレフィン共重合体5〜80重量%を含
    有し、前記ポリプロピレンが核磁気共鳴スペクトルによ
    り、(a)アイソタクチックペンタッド分率(mmm
    m)が0.940〜0.995、(b)シンジオタクチッ
    クペンタッド分率(rrrr)が0〜0.01および
    (c)2,1挿入反応および1,3挿入反応に起因する異
    種結合が0〜0.10mol%であり、さらに(d)重量平
    均分子量(Mw)が50,000〜1,000,000お
    よび(e)重量平均分子量(Mw)の数平均分子量
    (Mn)に対する比(Mw/Mn)が1.5〜3.8であるこ
    とによつて特徴づけられそして前記α−オレフィン共重
    合体がαーオレフィン10〜90重量%および少なくと
    も1種の他のα−オレフィン10〜90重量%よりな
    る、ポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレンは、アイソタクチックペ
    ンタッド分率(mmmm)が0.960〜0.995、シ
    ンジオタクチックペンタッド分率(rrrr)が0〜
    0.004、2,1挿入反応および1,3挿入反応に起因
    する異種結合が0〜0.08mol%であることによつて特
    徴づけられる請求項1に記載のポリプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンは、155〜168℃の
    融点を有する請求項1または2に記載のポリプロピレン
    組成物。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレンは、(A)π電子共役配
    位子を少なくとも1個有する遷移金属化合物および
    (B)アルミノキサン、前記遷移金属化合物と反応して
    イオン性錯体を形成するイオン性化合物およびルイス酸
    から選択される1種以上の化合物からなる触媒、あるい
    は(A)、(B)および(C)有機アルミニウム化合物から
    なる触媒を用いて、プロピレンを重合して得られたもの
    である請求項1ないし3のいずれかに記載のポリプロピ
    レン組成物。
  5. 【請求項5】 化合物(A)は、一般式Q(C5
    4-m1 m)(C54-n2 n)MXY〔式中、(C54-m
    1 m)および(C54-n2 n)はそれぞれ置換シクロペ
    ンタジエニル基を示し、mおよびnは1〜3の整数であ
    り、R1およびR2は同一または異なっていてもよく、そ
    れぞれは炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有炭化
    水素基またはシクロペンタジエニル環上の2個の炭素原
    子と結合して炭化水素で置換されていてもよい1つ以上
    の炭化水素環を形成している炭化水素基を示し、Qは
    (C54-m1 m)および(C54-n2 n)を架橋する2
    価の、炭化水素基、非置換シリレン基または炭化水素置
    換シリレン基を示し、Mはチタン、ジルコニウムまたは
    ハフニウムを示し、XおよびYは同一または異なってい
    てもよく、それぞれは水素、ハロゲンまたは炭化水素基
    を示す〕で表されるキラルな遷移金属化合物である請求
    項4に記載のポリプロピレン組成物。
  6. 【請求項6】 キラルな遷移金属化合物は、R1および
    2が同一または異なっていてもよく炭素数1〜20の
    アルキル基であり、Qがジアルキルシリレン基であり、
    Mはジルコニウムまたはハフニウムを示し、XおよびY
    は同一または異なっていてもよくハロゲンまたは炭化水
    素基である請求項5に記載のポリプロピレン組成物。
  7. 【請求項7】 キラルな遷移金属化合物は、ジメチルシ
    リレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
    (2′,3′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
    ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,
    5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,3′,
    5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
    クロライドまたはそれらの混合物から選択される請求項
    6に記載のポリプロピレン組成物。
  8. 【請求項8】 α−オレフィン共重合体はエチレン/プ
    ロピレンランダム共重合体、エチレン/1−ブテンラン
    ダム共重合体、エチレン/1−ヘキセンランダム共重合
    体、エチレン/1−オクテンランダム共重合体、エチレ
    ン/1−ブテン/1−ヘキセンランダム共重合体、エチ
    レン/1−ブテン/1−オクテンランダム共重合体、エ
    チレン/プロピレン/1−ブテンランダム共重合体、プ
    ロピレン/1−ブテンランダム共重合体およびα−オレ
    フィン/ポリエンランダム共重合体である請求項1ない
    し7のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
  9. 【請求項9】 α−オレフィン共重合体は、(A)π電
    子共役配位子を少なくとも1個有する遷移金属化合物お
    よび(B)アルミノキサン、前記遷移金属化合物と反応
    してイオン性錯体を形成するイオン性化合物およびルイ
    ス酸から選択される1種以上の化合物からなる触媒、あ
    るいは(A)、(B)および(C)有機アルミニウム化合物
    からなる触媒を用いて、2種以上のα−オレフィンを共
    重合して得られたものである請求項1ないし7のいずれ
    かに記載のポリプロピレン組成物。
  10. 【請求項10】 化合物(A)は、一般式Q(C54-m
    1 m)(C54-n2 n)MXY〔式中、(C54-m1 m
    および(C54-n2 n)はそれぞれ置換シクロペンタジ
    エニル基を示し、mおよびnは1〜3の整数であり、R
    1およびR2は同一または異なっていてもよく、それぞれ
    は炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基
    またはシクロペンタジエニル環上の2個の炭素原子と結
    合して炭化水素で置換されていてもよい1つ以上の炭化
    水素環を形成している炭化水素基を示し、Qは(C5
    4-m1 m)および(C54-n2 n)を架橋する2価の、
    炭化水素基、非置換シリレン基または炭化水素置換シリ
    レン基を示し、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニ
    ウムを示し、XおよびYは同一または異なっていてもよ
    く、それぞれは水素、ハロゲンまたは炭化水素基を示
    す〕で表されるキラルな遷移金属化合物である請求項9
    に記載のポリプロピレン組成物。
  11. 【請求項11】 キラルな遷移金属化合物は、R1およ
    びR2が同一または異なっていてもよく炭素数1〜20
    のアルキル基であり、Qがジアルキルシリレン基であ
    り、Mはジルコニウムまたはハフニウムを示し、Xおよ
    びYは同一または異なっていてもよくハロゲンまたは炭
    化水素基である請求項10に記載のポリプロピレン組成
    物。
  12. 【請求項12】 キラルな遷移金属化合物は、ジメチル
    シリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
    ル)(2′,3′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
    ル)ジルコノウムジクロライド、ジメチルシリレン
    (2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
    (2′,3′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
    ハフニウムジクロライドまたはそれらの混合物から選択
    される請求項11に記載のポリプロピレン組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれか1つに
    記載のポリプロピレン組成物から成形された成形品。
JP32598697A 1996-12-02 1997-11-27 ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP3309786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32598697A JP3309786B2 (ja) 1996-12-02 1997-11-27 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-336424 1996-12-02
JP33642496 1996-12-02
JP32598697A JP3309786B2 (ja) 1996-12-02 1997-11-27 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219047A true JPH10219047A (ja) 1998-08-18
JP3309786B2 JP3309786B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26572030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32598697A Expired - Fee Related JP3309786B2 (ja) 1996-12-02 1997-11-27 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309786B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014270A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Chisso Corporation Composition de polypropylene
WO2007013585A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2008528339A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱成形品を製造する方法
JP2010174254A (ja) * 2001-03-15 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物を射出成形して得られた自動車部品
JP2011241284A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014270A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Chisso Corporation Composition de polypropylene
JP2010174254A (ja) * 2001-03-15 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物を射出成形して得られた自動車部品
JP2008528339A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱成形品を製造する方法
WO2007013585A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法
US7875682B2 (en) 2005-07-29 2011-01-25 Japan Polypropylene Corporation Propylene block copolymer and process for production thereof
JP2011241284A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309786B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874505A (en) Polypropylene composition
US6096843A (en) Process for making high stereoregular polypropylenes
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US5331054A (en) Propylene copolymer composition
EP1008607B1 (en) Propylene copolymer and process for the production thereof
EP1004603B1 (en) Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
JP2001329006A (ja) ポリプロピレン組成物
EP0890590B1 (en) Propylene/ethylene copolymer, process for the production thereof, and molded articles thereof
JP3398439B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP3309786B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3304984B2 (ja) オレフィン(共)重合体用予備活性化触媒、オレフィン(共)重合用触媒、並びにオレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JPH05112683A (ja) プロピレン共重合体組成物
JP3405784B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2000230086A (ja) ポリプロピレンシート
JP4783964B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JPH09110934A (ja) プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JPH0948820A (ja) ポリプロピレン成形品
JP2001213923A (ja) ポリオレフィン組成物およびその製造方法。
JPH05112682A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0948040A (ja) 射出成形品
JPH09151214A (ja) ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法
JPH08217928A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees