JPH10217714A - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH10217714A
JPH10217714A JP9026923A JP2692397A JPH10217714A JP H10217714 A JPH10217714 A JP H10217714A JP 9026923 A JP9026923 A JP 9026923A JP 2692397 A JP2692397 A JP 2692397A JP H10217714 A JPH10217714 A JP H10217714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
belt
belt layer
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9026923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Iida
英一 飯田
Yasuo Morikawa
庸雄 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9026923A priority Critical patent/JPH10217714A/ja
Publication of JPH10217714A publication Critical patent/JPH10217714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で成形生産性を高くしながら高速耐久性
と操縦安定性を向上させることを可能にした乗用車用空
気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部4におけるカーカス層2の外
周側に少なくとも2層のベルト層5,6を設け、そのう
ちの1層のベルト層5を複数本のスチールコード15を
タイヤ周方向に対して25°〜65°の傾斜角度で配列
させた構造にし、他の1層のベルト層6を複数本の有機
繊維コード16を平行に引き揃えたカレンダー材18を
螺旋状に巻回してチューブ19にすると共に、このチュ
ーブ19を偏平化して幅5〜20mmのテープ20に成
形し、このテープ20をタイヤ周方向に対する最大傾斜
角度が5°〜25°の範囲になるように蛇行させながら
複数回連続的に巻き付けた構造にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車用空気入り
ラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、軽量で成形生
産性を高くしながら高速耐久性と操縦安定性を向上させ
るようにした乗用車用空気入りラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用車用空気入りラジアルタイヤ
は、複数本のスチールコードがタイヤ周方向に対して比
較的小さい角度で傾斜配列するように両端部をバイアス
カットした2層のベルト層を、層間でコードが互いに交
差するように配置したベルト構造を有している。ところ
が、上記ベルト構造では、ベルト層のタイヤ幅方向両端
部の切断端面に応力が集中しやすい上に、そのベルト層
のタイヤ幅方向両端部が高速走行時に遠心力によりせり
上がり現象を生じやすいため、切断端面でセパレーショ
ンを起こしやすく、高速耐久性が劣るという問題があっ
た。
【0003】このため、例えばHR規格やVR規格を満
足するような高性能なタイヤでは、タイヤ周方向に対し
て実質的に0°で延びる複数本の有機繊維コードからな
るベルトカバー層を補強材として追加することが不可欠
であった。その結果、タイヤ重量が増加し、転動抵抗が
大きくなるばかりでなく、部材数の増加に伴ってタイヤ
の成形生産性までが低下するというコストアップの要因
を招いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
で成形生産性を高くしながら高速耐久性と操縦安定性を
向上させることを可能にした乗用車用空気入りラジアル
タイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、トレッ
ド部におけるカーカス層の外周側に少なくとも2層のベ
ルト層を設け、そのうちの1層のベルト層を複数本のス
チールコードをタイヤ周方向に対して25°〜65°の
傾斜角度で配列させた構造にし、他の1層のベルト層を
複数本の有機繊維コードを平行に引き揃えたカレンダー
材を螺旋状に巻回してチューブにすると共に、該チュー
ブを偏平化して幅5〜20mmのテープに成形し、該テ
ープをタイヤ周方向に対する最大傾斜角度が5°〜25
°の範囲になるように蛇行させながら複数回連続的に巻
き付けた構造にしたことを特徴とするものである。
【0006】このように少なくとも2層のベルト層のう
ち、スチールコードからなるベルト層のタイヤ周方向に
対する傾斜角度を上記範囲で大きくする一方で、他の1
層のベルト層は複数本の有機繊維コードからなるカレン
ダー材を螺旋状に巻回してチューブとし、該チューブを
偏平化して上記幅のテープに成形し、該テープをタイヤ
周方向に蛇行させながら複数回連続的に巻き付けた構造
にすることにより、軽量で成形生産性を高くしながら高
速耐久性に優れ、さらにはユニフォミティーや操縦安定
性も向上させることができる。
【0007】すなわち、上述の有機繊維コードからなる
ベルト層は、テープ中で有機繊維コードが連続的にジグ
ザグに折り返されたように配置され、タイヤ幅方向両端
部に切断端面が実質的に存在しないので、タイヤ周方向
の剛性が極めて高い。従って、高速走行時におけるベル
ト層のタイヤ幅方向両端部のせり上がり現象を抑制可能
となり、高速耐久性を向上することができる。また、有
機繊維コードからなるベルト層に高速耐久性を担持させ
る一方で、スチールコードからなるベルト層のタイヤ周
方向に対する傾斜角度を大きくして面内曲げ剛性を高め
ることにより、操縦安定性を同時に向上することが可能
である。
【0008】更に、上記ベルト構造によれば、例えばH
R規格やVR規格を満足するような高性能なタイヤにお
いて従来のように有機繊維コードからなるベルトカバー
層を追加する必要がなくなるので、タイヤの軽量化が可
能になると共に、部材数の減少によってタイヤの成形生
産性を向上することができる。しかも、有機繊維コード
からなるベルト層は、上記テープをタイヤ周方向に蛇行
させながら複数回連続的に巻き付けて形成することによ
り、従来のベルトカバー層のようなスプライス部(接合
部)が実質的に存在しないので、タイヤのユニフォミテ
ィーが良好なものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2は、本
発明の実施形態からなる乗用車用空気入りラジアルタイ
ヤを例示するものである。図において、左右一対のビー
ド部1,1間にはカーカス層2が装架されており、この
カーカス層2の両端部がビードコア3の廻りにタイヤ内
側から外側に折り返されている。
【0010】トレッド部4におけるカーカス層2の外周
側には2層のベルト層5,6が埋設されている。カーカ
ス側に配置されたベルト層5は、複数本のスチールコー
ド15をタイヤ周方向に対する傾斜角度αが25°〜6
5°となるように配列させたステップベルト構造となっ
ており、そのタイヤ幅方向両端部に切断端面を有してい
る。
【0011】一方、トレッド側に配置されたベルト層6
は、図9(c)に示す幅5〜20mmのテープ20をタ
イヤ周方向に対する最大傾斜角度が5°〜25°の範囲
になるように蛇行させながらベルト幅にわたって複数回
連続的に巻き付けた構造になっている。このテープ20
は、図9(a)に示すように複数本の有機繊維コード1
6を平行に引き揃えて未加硫ゴムのマトリックス17で
コートした帯状のカレンダー材18を螺旋状に巻回して
図9(b)に示すようなチューブ19とし、このチュー
ブ19を偏平化することにより成形される。
【0012】上述のように構成されるタイヤでは、ベル
ト層6は偏平化されたテープ20中で有機繊維コード1
6が連続的にジグザグに折り返されたように配置され、
タイヤ幅方向両端部にコードの切断端面が実質的に存在
しないので、タイヤ周方向の剛性が極めて高い。従っ
て、高速走行時においてもベルト層6のタイヤ幅方向両
端部のせり上がり現象を抑制することが可能となり、高
速耐久性を向上することができる。
【0013】しかも、有機繊維コード16からなるベル
ト層6は、テープ20をタイヤ周方向に蛇行させながら
複数回連続的に巻き付けて形成することにより、従来の
ベルトカバー層のようなスプライス部(接合部)が実質
的に存在しないので、そのスプライス部に起因する剛性
差が生じることはなく、タイヤのユニフォミティーが良
好なものとなる。
【0014】ベルト層6を構成するテープ20の幅は、
5〜20mmにする。このテープ20の幅が5mm未満
であると、幅が狭すぎてテープ20の巻き付け回数が多
くなるため生産性が低下することになり、逆に20mm
を超えると、タイヤ周方向の接合部が大きくなるためユ
ニフォミティーや耐久性が低下してしまう。また、テー
プ20の長さ方向に対する有機繊維コード16の傾斜角
度は、10°〜45°にすることが好ましい。
【0015】テープ20はタイヤ周方向に蛇行するよう
に巻き付けられる。このテープ20の蛇行においてタイ
ヤ周方向に傾斜角度は連続的に変化するものとなるが、
最大傾斜角度が5°〜25°の範囲になるように巻き付
けるものとする。このようにテープ20を上記最大傾斜
角度になるように蛇行させることにより、ベルト層6の
面内曲げ剛性を確保し、操縦安定性の向上に寄与する。
このテープ20の最大傾斜角度が5°未満であると、ベ
ルト層6の面内曲げ剛性が不十分になり、逆に25°を
超えると、タイヤ周方向の剛性が不十分になる。
【0016】ベルト層6の有機繊維コード16は、ポリ
エステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアリレート
繊維、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊
維、ポリビニルアルコール繊維、レーヨン繊維、ナイロ
ン繊維の群から選択された有機繊維の少なくとも1種を
撚り合わせた撚りコードを使用することが好ましい。こ
のうち、ポリエステル繊維としては、特にポリエチレン
テレフタレート繊維、ポリエチレン2,6-ナフタレート繊
維が好ましく、或いは超高弾性率のエクストラハイモジ
ュラスポリエステル(EHMポリエステル)を使用する
とよい。これら有機繊維は剛性が高く、しかもテープ2
0中への加工が容易である。また、テープ20のマトリ
ックス17としては、ゴムに限ることなくウレタン樹脂
などの樹脂を使用することができる。
【0017】上述のように有機繊維コード16からなる
ベルト層6によって高速耐久性を向上する一方で、ベル
ト層5はスチールコード15のタイヤ周方向に対する傾
斜角度を大きくすることにより従来のステップベルト構
造に比べて面内曲げ剛性が高くなっているので、操縦安
定性を向上することができる。
【0018】スチールコード15のタイヤ周方向に対す
る傾斜角度αは25°〜65°にする。この傾斜角度α
が25°未満であると、操縦安定性が不十分になり、逆
に65°を超えると、高速耐久性が不十分になる。ま
た、傾斜角度αを25°〜45°、好ましくは30°〜
40°にすると、高速耐久性を著しく向上することが可
能になる。一方、傾斜角度αを45°〜65°、好まし
くは50°〜60°にすると、転動抵抗を低減すること
が可能になる。従って、傾斜角度αは上記範囲において
要求されるタイヤ性能に応じて設定するようにする。
【0019】上述のベルト構造によれば、例えばHR規
格やVR規格を満足するような高性能なタイヤにおい
て、従来のようにタイヤ周方向に対して実質的に0°で
延びる複数本の有機繊維コードからなるベルトカバー層
を追加する必要がなくなるので、タイヤの軽量化が可能
になると共に、部材数の減少によってタイヤの成形生産
性を向上することができる。
【0020】本発明において、ベルト構造は上記実施形
態に限定されることはなく、他の形態をとることができ
る。例えば、図3及び図4に示すように、有機繊維コー
ド16からなるベルト層6の幅は、スチールコード15
からなるベルト層5のタイヤ幅方向両端部よりも片側当
たり5〜20mm広くすることが好ましい。このように
タイヤ幅方向両端部に切断端面を実質的に有していない
ベルト層6を、切断端面を有するベルト層5よりも広く
することにより、ベルト層5の両端部のせり上がり現象
を効果的に抑制することができる。
【0021】また、図5及び図6に示すように、有機繊
維コード16からなるベルト層6をカーカス側に配置
し、スチールコード15からなるベルト層5をトレッド
側に配置するようにしてもよい。更に、図7に示すよう
に、有機繊維コード16からなるベルト層6は、タイヤ
幅方向両端部6aにおけるコード密度を中央部6bのコ
ード密度よりも高くするようにしてもよい。このように
ベルト層6の両端部6aにおけるコード密度を選択的に
高くすることにより、タイヤショルダー部におけるベル
ト層5の両端部のせり上がり現象を効果的に抑制するこ
とができる。
【0022】上述のようなタイヤを製造する場合、成形
ドラム上にカーカス層2などのタイヤ材料を貼り付け、
これを内側からタイヤ径方向に製品寸法近くまで膨張さ
せてからベルト層5,6やトレッドゴムを貼り合わせて
グリーンタイヤを成形し、このグリーンタイヤを金型に
挿入して加硫成形することにより、トレッド部4にトレ
ッドパターンを型付けすることが可能である。
【0023】しかしながら、本発明のベルト構造はタイ
ヤ周方向の拘束力が強力であり、タイヤ加硫成形中のベ
ルトリフトが困難であるので、ベルトリフトを必要とし
ない加硫成形方法を用いることが好ましい。このような
方法として、図8に示すように、台タイヤ7に対して、
予めトレッドパターンを型付けした加硫済又は半加硫状
態の無端円環状のプレキュアトレッド8をベルト層5,
6の外周上に配置した後、タイヤの加硫成形を行うよう
にするとよい。
【0024】この場合、プレキュアトレッド8が予めト
レッドパターンを有しているので、加硫成形時にベルト
リフトを行う必要がなく、しかも金型費用と金型面数を
大幅に削減し、加硫時間も短縮することが可能になる。
すなわち、成形用金型は、プレキュアトレッド8につい
ては所定のトレッドパターンを事前に型付けした局部的
なものでよく、台タイヤ7については複数種類のトレッ
ドに対して共通化することが可能になるので、全体とし
ての金型費用と金型面数を大きく削減することができ
る。また、タイヤ全体の加硫成形を行う場合、トレッド
のショルダー部の厚さが実質的に加硫時間の長さを決定
するため、他の部分は既に加硫が済んでいるのにも拘ら
ず、ショルダー部の加硫が終了するまで加硫を続ける必
要があったが、プレキュアトレッド8を使用することに
より加硫時間を効果的に短縮することができる。
【0025】また、ベルトリフトを必要としない他の加
硫成形方法として、ベルト層5,6の外周上に未加硫ゴ
ムからなるトレッドゴムを押出装置から連続的に押出
し、このトレッドゴムに金型を押し当ててトレッドパタ
ーンを成形するようにしてもよい。この場合、ベルトリ
フトを行う必要がないと共に、台タイヤ7を加硫済又は
半加硫状態にしておけば、上記と同様に金型費用と金型
面数を大幅に削減し、加硫時間を短縮することが可能に
なる。
【0026】
【実施例】タイヤサイズを195/70R14 91H
とし、ベルト構造だけを下記のように異ならせた従来タ
イヤ、比較タイヤ及び本発明タイヤ1〜3を製作した。
【0027】従来タイヤ カーカス側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:50本/5cm コード角度:23°、ベルト総幅:140mm トレッド側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:50本/5cm コード角度:23°、ベルト総幅:130mm ベルトカバー層 コード:ナイロンコード1260d/2 コード密度:40本/5cm コード角度:0°、ベルト総幅:150mm トレッド:押出後、金型内で加硫成形を行った。
【0028】比較タイヤ カーカス側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:50本/5cm コード角度:23°、ベルト総幅:140mm トレッド側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:50本/5cm コード角度:23°、ベルト総幅:130mm トレッド:押出後、金型内で加硫成形を行った。
【0029】本発明タイヤ1 カーカス側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:50本/5cm コード角度:40°、ベルト総幅:130mm トレッド側のベルト層 EHMポリエステル1500d/3を10本/1cmの
コード密度でコートしたカレンダー材を螺旋状に巻回し
てチューブとし、該チューブを偏平化して幅15mmの
テープを成形し、該テープをタイヤ周方向に対する最大
傾斜角度が10°となるように蛇行させながらタイヤ周
方向に螺旋状に約10周させてベルト総幅150mmと
した。
【0030】 トレッド:押出後、金型内で加硫成形を行った。本発明タイヤ2 カーカス側のベルト層 芳香族ポリアミド1500d/2を8本/1cmのコー
ド密度でコートしたカレンダー材を螺旋状に巻回してチ
ューブとし、該チューブを偏平化して幅15mmのテー
プを成形し、該テープをタイヤ周方向に対する最大傾斜
角度が5°となるように蛇行させながらタイヤ周方向に
螺旋状に約10周させてベルト総幅150mmとした。 トレッド側のベルト層 コード:スチールコード 2+7(0.175) コード密度:50本/5cm コード角度:40°、ベルト総幅:130mm トレッド:押出後、金型内で加硫成形を行った。
【0031】本発明タイヤ3 カーカス側のベルト層 レーヨン1690d/2を10本/1cmのコード密度
でコートしたカレンダー材を螺旋状に巻回してチューブ
とし、該チューブを偏平化して幅15mmのテープを成
形し、該テープをタイヤ周方向に対する最大傾斜角度が
5°となるように蛇行させながらタイヤ周方向に螺旋状
に約10周させてベルト総幅150mmとした。
【0032】トレッド側のベルト層 コード:スチールコード 1×4(0.25) コード密度:25本/5cm コード角度:50°、ベルト総幅:140mm トレッド:無端円環状のプレキュアトレッドを使用し、
パターンなし金型内で加硫成形を行った。
【0033】これら試験タイヤについて、下記の試験方
法により重量、成形生産性、転動抵抗、ユニフォミティ
ー、高速耐久性、操縦安定性、加硫時間、金型費用を評
価し、その結果を表1に示した。重量: 各試験タイヤの重量を測定し、従来タイヤを10
0とする指数で示した。この指数値が小さいほど軽量で
ある。
【0034】成形生産性:各試験タイヤについて、成形
に要した時間を測定し、従来タイヤを100とする指数
で示した。この指数値が小さいほど成形生産性が良い。転動抵抗: 各試験タイヤを空気圧1.9kg/cm2
してリムサイズ14×51/2JJのリムに装着し、ド
ラム径1707mmの室内ドラム式転動抵抗試験機によ
って転動抵抗(RR)を測定し、従来タイヤを100と
する指数で示した。この指数値が小さいほど転動抵抗が
少ない。
【0035】ユニフォミティー:JASO C607の
自動車用タイヤのユニフォミティー試験方法に準拠して
ラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、
従来タイヤを100とする指数で示した。この指数値が
小さいほどユニフォミティーが良好である。高速耐久性: ドラム径1707mmのドラム上でJIS
D 4230の高速耐久性試験を行った後、30分毎
に10km/hr加速してタイヤが破損した時の速度を
測定し、従来タイヤを100とする指数で示した。この
指数値が大きいほど高速耐久性が優れている。
【0036】操縦安定性:国産2.5リットルクラスの
乗用車に各試験タイヤを空気圧1.9kg/cm 2 、荷
重450kgとして装着し、操縦安定性についてテスト
ドライバーによるフィーリングテストで評価した。評価
結果は、良い、普通、悪いの3段階で示した。
【0037】加硫時間:各試験タイヤについて、加硫に
要した時間を測定し、従来タイヤを100とする指数で
示した。この指数値が小さいほど加硫時間が短い。金型費用: 日量1000本のタイヤを製造する際に必要
な金型費用をそれぞれ計算し、その費用を従来タイヤを
100とする指数で示した。この指数値が小さいほど金
型費用が少ない。
【0038】
【0039】この表1から明らかなように、本発明タイ
ヤ1〜3は、従来タイヤに比べて重量で転動抵抗が低
く、成形生産性が高く、かつユニフォミティーが良好で
あると共に、高速耐久性及び操縦安定性が優れていた。
また、本発明タイヤ3では、更に加硫時間の短縮と金型
費用の低減が可能であった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッド部におけるカーカス層の外周側に少なくとも2層
のベルト層を設け、そのうちの1層のベルト層を複数本
のスチールコードをタイヤ周方向に対して25°〜65
°の傾斜角度で配列させた構造にし、他の1層のベルト
層を複数本の有機繊維コードを平行に引き揃えたカレン
ダー材を螺旋状に巻回してチューブにすると共に、該チ
ューブを偏平化して幅5〜20mmのテープに成形し、
該テープをタイヤ周方向に対する最大傾斜角度が5°〜
25°の範囲になるように蛇行させながら複数回連続的
に巻き付けた構造にしたから、傾斜角度が大きいスチー
ルコードのベルト層と、タイヤ周方向の剛性が高い有機
繊維コードのベルト層との組み合わせによって、軽量で
成形生産性が高く、かつユニフォミティーが良好である
と共に、高速耐久性と操縦安定性を向上させること可能
にした乗用車用空気入りラジアルタイヤを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる乗用車用空気入りラ
ジアルタイヤのベルト構造を示す平面図である。
【図2】図1の実施形態からなるタイヤの子午線断面図
である。
【図3】本発明の他の実施形態からなる乗用車用空気入
りラジアルタイヤのベルト構造を示す平面図である。
【図4】図3の実施形態からなるタイヤの子午線断面図
である。
【図5】本発明の更に他の実施形態からなる乗用車用空
気入りラジアルタイヤのベルト構造を示す平面図であ
る。
【図6】図5の実施形態からなるタイヤの子午線断面図
である。
【図7】本発明の更に他の実施形態からなる乗用車用空
気入りラジアルタイヤのベルト構造を示す平面図であ
る。
【図8】本発明の更に他の実施形態からなる乗用車用空
気入りラジアルタイヤの子午線断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本発明におけるテープの製
造方法の工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 カーカス層 4 トレッド部 5 ベルト層(スチールコード) 6 ベルト層(有機繊維コード) 15 スチールコード 16 有機繊維コード 17 マトリックス 18 カレンダー材 19 チューブ 20 テープ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部におけるカーカス層の外周側
    に少なくとも2層のベルト層を設け、そのうちの1層の
    ベルト層を複数本のスチールコードをタイヤ周方向に対
    して25°〜65°の傾斜角度で配列させた構造にし、
    他の1層のベルト層を複数本の有機繊維コードを平行に
    引き揃えたカレンダー材を螺旋状に巻回してチューブに
    すると共に、該チューブを偏平化して幅5〜20mmの
    テープに成形し、該テープをタイヤ周方向に対する最大
    傾斜角度が5°〜25°の範囲になるように蛇行させな
    がら複数回連続的に巻き付けた構造にした乗用車用空気
    入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記スチールコードからなるベルト層を
    カーカス側に配置し、前記有機繊維コードからなるベル
    ト層をトレッド側に配置した請求項1に記載の乗用車用
    空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記有機繊維コードからなるベルト層を
    カーカス側に配置し、前記スチールコードからなるベル
    ト層をトレッド側に配置した請求項1に記載の乗用車用
    空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記有機繊維コードからなるベルト層の
    幅を、前記スチールコードからなるベルト層のタイヤ幅
    方向両端部よりも片側当たり5〜20mm広くした請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の乗用車用空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記有機繊維コードは、ポリエステル繊
    維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリ
    パラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維、ポリビニ
    ルアルコール繊維、レーヨン繊維、ナイロン繊維の群か
    ら選択された有機繊維の少なくとも1種を撚り合わせた
    撚りコードである請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記有機繊維コードからなるベルト層の
    タイヤ幅方向両端部におけるコード密度を、その中央側
    のコード密度よりも高くした請求項1乃至5のいずれか
    1項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記複数層のベルト層の外周上に、予め
    トレッドパターンを型付けした無端円環状のプレキュア
    トレッドを配置した請求項1乃至6のいずれか1項に記
    載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記複数層のベルト層の外周上に、未加
    硫のトレッドゴムを連続的に押出し、該トレッドゴムに
    金型を押し当ててトレッドパターンを成形した請求項1
    乃至6のいずれか1項に記載の乗用車用空気入りラジア
    ルタイヤ。
JP9026923A 1997-02-10 1997-02-10 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH10217714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026923A JPH10217714A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026923A JPH10217714A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217714A true JPH10217714A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12206718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026923A Pending JPH10217714A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172915A (ja) * 2000-11-29 2002-06-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 分割されたベルト構造を有するラジアルタイヤ
KR100493829B1 (ko) * 2002-09-27 2005-06-08 한국타이어 주식회사 곡률반경의 벨트 코드층을 갖는 래디얼 타이어의 트레드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172915A (ja) * 2000-11-29 2002-06-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 分割されたベルト構造を有するラジアルタイヤ
KR100493829B1 (ko) * 2002-09-27 2005-06-08 한국타이어 주식회사 곡률반경의 벨트 코드층을 갖는 래디얼 타이어의 트레드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837077A (en) Pneumatic vehicle tire having belt wound from flattened tubular tape
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
JP2001180220A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003220806A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4279031B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4118608B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2971880B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3614239B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3683065B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO1988003482A1 (en) Pneumatic radial tire and production thereof
JP3636562B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US6827114B2 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2001253208A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH10217716A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US5683543A (en) Pneumatic radial tire with zigzag organic fiber cored belt layer
JP3614218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10217714A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH10217715A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000301910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003320813A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09220908A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0310905A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0137284B2 (ja)
JP3608579B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3608588B2 (ja) 自動車用空気入りラジアルタイヤ