JPH10216205A - チャンバ−内の水の存在を検出するための方法、物体を滅菌するための方法および滅菌装置 - Google Patents

チャンバ−内の水の存在を検出するための方法、物体を滅菌するための方法および滅菌装置

Info

Publication number
JPH10216205A
JPH10216205A JP9287628A JP28762897A JPH10216205A JP H10216205 A JPH10216205 A JP H10216205A JP 9287628 A JP9287628 A JP 9287628A JP 28762897 A JP28762897 A JP 28762897A JP H10216205 A JPH10216205 A JP H10216205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
pressure
sterilizing
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062456B2 (ja
Inventor
Marcia Witte
マルシア・ウィット
Sebastian Eulogio
セバスチャン・ユーロジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Medical Inc filed Critical Johnson and Johnson Medical Inc
Publication of JPH10216205A publication Critical patent/JPH10216205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062456B2 publication Critical patent/JP4062456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャンバー内の水の存在を確実に知ることがで
きる方法、物体を滅菌するための方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】チャンバーの真空排気時に、チャンバー内
の水の存在をチャンバー内の圧力レベルをモニターする
ことにより検出することができる。水がないと、圧力は
連続滴に滑らかに減少する。もしも水があれば、特に圧
力が5トール以下に落ち込むと、圧力は1回以上わずか
に上昇する。この圧力の上昇を検出してチャンバー内の
望ましくない水の存在を知らせることができる。本方法
は、蒸気あるいは蒸気/プラズマ滅菌で利用されるチャ
ンバーの排気時に、チャンバーに水がないことを確認す
るのに特に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【00】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空に引いている
チャンバー内の水の検出に関する。本発明は化学蒸気滅
菌技術に特に有効である。
【00】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】多く
の場合、真空(減圧)にする際に真空チャンバーに水が
存在することは望ましくない。この問題は、チャンバー
を大気圧以下に減圧するチャンバー蒸気滅菌技術におけ
る特別な関心事となっている。
【00】典型的な化学蒸気滅菌サイクルは、滅菌すべき
器具を洗浄し乾燥し、その後、チャンバー内にその器具
を入れることにより開始する。そのチャンバーは加熱さ
れ、チャンバー内の大気が排出される。減圧を高めた
後、蒸気相滅菌剤が、直接に蒸気か霧(ミスト)として
チャンバー内に挿入され、迅速に真空中で気化する。器
具に蒸気をかけ、その蒸気に接触させてその器具表面に
付いた細菌、ウイルスおよび胞子を殺菌する。過酸化水
素、エチレンオキサイドおよび二酸化塩素が特に相応し
い滅菌剤である。特に有利な系ではガスプラズマと共に
過酸化水素蒸気を使用する。本明細書に参考として十分
含めた以下の米国特許はそのようなプロセス(方法)を
より詳細に説明している。例えば、Jacob らに1987
年2月17日に発行された米国特許第4,643,87
6号とJacob らに1987年1月27日に発行された米
国特許第4,756,882号がそれである。滅菌を受
ける器具のクラック(割れ)、隙間、および特に長い管
腔などに過酸化水素蒸気が確実に浸透するように、過酸
化水素蒸気をチャンバー内に放出する前にチャンバー内
の空気と水蒸気が排気される。チャンバー内を排気した
後、上記化学蒸気がそのチャンバーに入る。チャンバー
に化学蒸気を入れると、チャンバー内の圧力は僅かに上
がり、化学蒸気は急速拡散してチャンバー全体の圧力を
一様にし、素早く管腔などに入り込む。
【00】チャンバー内の水は、チャンバー、特に密閉空
間(スペース)の完全な浸透を阻害し、また幾つかの機
構を通して器具を化学蒸気に十分に接触させない。チャ
ンバー内で水が蒸発すると化学蒸気が希釈される。さら
に、水分子が化学蒸気より拡散率が高いと、その水分子
はより効果的に密閉空間に達し、それによりチャンバー
内の化学蒸気の濃度が減少する。従って、系内に存在す
る水は全体の滅菌効率を下げる。この系を真空に引く
と、系内に蒸気として初めに存在する水が取り除かれ
る。しかしながら、液体として初めに存在する水は、減
圧時かその後、蒸発して系内に存在する水蒸気を形成す
る。水は蒸発させてこれらの系から除去しなければなら
ない。
【00】系内に初めに存在する液体の水は、真空に引く
と凍結することにより付随的な問題を引き起こす。チャ
ンバーを真空に引くと、内部の液体水分は、チャンバー
内の全体の圧力が液体水分の蒸気圧まで下がると蒸発を
開始する。液体が蒸気相に変わるには熱が必要であり、
そのため水はその熱を蒸発に使い、冷たくなる。水が十
分に冷えたら凍結する。この結果生ずる氷粒子は化学蒸
気と器具の接触を局部的に阻害するか、さらに厳しい場
合には狭い通路を塞ぐことがある。過酸化水素や、過酸
化水素/ガスプラズマを含むほとんど全ての滅菌方法
で、作業者は水の存在をチェックして次の手順を行なう
ことを知っており、液体が少しでも検出されれば装入物
(ロード)を乾燥して手順を繰り返す。従って、実際に
滅菌プロセスを行う前に蒸発されるべき装入物中の水の
存在を検出するなんらかの方法が長い間、要望されてい
た。
【00】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題及
び他の課題を、真空に引く(減圧にする)プロセス時に
液体の水の存在を検出することによって解消する。本発
明者らは、このプロセス時に圧力が厳密にモニターされ
るならば、一時的な小さな圧力の上昇は装入物の液体の
水の存在を示すことを発見した。そのような一時的な圧
力上昇を検出することによって、警報を鳴らしたり、そ
のサイクルを停止させたり、メッセージを作業者のステ
ーションに表示したり、あるいは恐らく装入物から水を
除去するサイクルを自動的に開始するなどの修正的な措
置をとる。
【00】そのようなプロセスは、マイクロプロセッサー
制御あるいは別の自動制御系によって自動化されること
が望ましい。水の存在を間違って表示しないようにする
ため、圧力のランニング平均値をテストするのが好まし
い。50ミリトールの圧力変動があれば系内に許容でき
ない量の水があることを知らせる。これは所定の間隔
(インターバル)で圧力をサンプル採取し、一時的な各
々圧力ピークの圧力上昇のピークを計算することによっ
て検出することができる。どのピークでも累積圧力が5
0ミリトールに達すれば、それは、滅菌に影響を与える
のに十分なサイズ(大きさ)の液滴の余分な水がチャン
バー内にあることを示すものである。余分な水を示す引
き金(トリガー)となる圧力ピークを個々の環境に調整
することができ、低レベルでは誤った読みを行う機会も
多くなるが感度は向上する。圧力上昇のモニターは、液
滴が水の凝固点(三重点)に近くなるように、チャンバ
ー内の圧力が5トール(torr)以下に落ちこんだ後に、
通常、開始すべきである。
【00】特定量の水と小液滴でも検出できると圧力上昇
が生じ、凝固点に達すると考えられた。融解熱(液体状
態から固体状態への変化により放出されるエネルギー)
(90cal/g)は多量の水を蒸発させるのに有効に
なり、液体粒子から水蒸気を急速に発生し始め、それが
圧力上昇として検出できる。液体粒子の残りは凍結す
る。水があることを予測する本方法の効力は実施例に開
示したテストにより証明された。
【00】
【発明の実施の形態】ここで図面、特に、図1に目を向
ける。図にはブロックダイアグラムフォーマットの滅菌
系10が示されている。滅菌系10は、一般に、内部に
滅菌される器具の装入物を有する滅菌チャンバー12を
備えている。滅菌チャンバー12はアルミニウム(60
63と5052などの数種類のいずれかが相応しい)、
ステンレス鋼あるいはガラスから構成される。滅菌チャ
ンバー12は通常、3トールと高い真空度で運転され過
酸化水素と化学的に反応しないか、吸収しないことが重
要である。所定の動作圧力に達することができる真空ポ
ンプ16は、空気や、蒸気相水分などの他の気体をチャ
ンバー12から排出させる。圧力モニター18はこの滅
菌系圧力を好ましくは±2.5ミリトール内にモニター
する。特に適切な圧力モニターは、MKS器具かVarian
器具から入手できるキャパシタンスマノメーターであ
る。加熱要素(発熱体)20はチャンバー12を加熱す
る。発熱体20はチャンバー12を均一に加熱できる位
置のチャンバー12の外側に接着された個々の要素から
なっているのが望ましい。任意の電源24とアンテナ2
2を設けて、滅菌プロセス時にチャンバー12内にプラ
ズマを励起してもよい。
【00】制御系26は滅菌系10の動作とその様々な要
素を制御する。その制御系26は、現在、滅菌系10を
制御するのに相応しいと当業者が認め、知られており、
あるいはこの特許の寿命の間に開発されたいかなる系を
も具備することができる。制御系26は1個以上のマイ
クロプロセッサーを使用することが望ましい。制御系2
6は、ポンプ16がチャンバー12内の圧力を下げてい
る間、少なくとも、チャンバー12内の圧力をモニター
するための圧力レジスター28と、チャンバー12の圧
力増加をモニターするための圧力増加レジスター30な
どを含むことが望ましい。
【00】動作時に、装入物14から異物を取り除き、乾
燥し、チャンバー12内に入れる。装入物は通常、フィ
ルターを用いて容器内に入れるか、あるいはフィルター
材(いずれも図1には図示せず)で包む。それらフィル
ターは滅菌蒸気を通すが細菌は通さず、滅菌が完了した
後でも、装入物14の滅菌性(繁殖不能性)を保存す
る。そのプロセスの間、チャンバーを加熱して42℃と
50℃の間にする。チャンバー12を密封した後、制御
系26はポンプ装置16に信号を送り、滅菌チャンバー
12を排気する。排気プロセス時に、圧力モニター18
はチャンバー12内の圧力を連続的にモニターする。圧
力の増加が乾燥装入物14から通常決して見込めない、
好ましくは5トール以下の排気の時点で、制御系26
は、チャンバー12、特に、装入物14に取り込まれた
水分を検出するために本発明の方法を使用する。5トー
ルはまた水の三重点圧力、4.59トールの直ぐ上でも
ある。
【00】制御系26は、例えば毎100ミリ秒毎のよう
な所定の間隔で圧力モニター18を集計し、レジスター
に集計値を当てはめてチャンバー12内のランニング
(使用)平均圧力をモニターする。そのランニング平均
圧力は、2個あるいは3個の圧力の読みの平均値でもよ
いが、5個以上の平均が望ましい。最も高い圧力と最も
低い圧力は、その平均値に含まれないことがさらに望ま
しい。例えば、ランニング平均圧力値は、最高と最低を
除いた前の5個の圧力の読みの平均値からなってもよ
い。
【00】レジスター28のランニング平均圧力の新しい
値が前の値を超えると、その差が圧力増加レジスター3
0に付加される。圧力増加レジスター30は最小値がゼ
ロであり、ランニング平均圧力レジスター28の直近と
その前の値の間の差で増減する。レジスター30の値が
50ミリトールを超えると、レジスター30はチャンバ
ー12内に取り込まれた水の存在を示す。取り込んだ水
を検出すると、滅菌サイクルが止まり、滅菌系10の作
業者は装入物を乾燥して再びパックすることを知る。装
入物14に水が含まれているという指示(表示)は、作
業者に対し目あるいは耳への警告のような幾つかの形態
をとることができ、その警告と同時に作業者は装入物1
4を物理的に再び乾燥して再びパックすることを知る。
別の方法では、例えば、チャンバー12に乾燥空気を流
してチャンバー12に乾燥大気を供給することにより、
あるいは、同時係属の米国出願第08/320,392
号に記載されている、例えばチャンバーの大気を加熱
し、あるいは、チャンバー12に電磁界をかけて水の分
子を励起するように、チャンバーにある形態でエネルギ
ーをかけて水にアクセスするなどにより、チャンバー1
2内で自動乾燥シーケンスのトリガー指示がなされるだ
ろう。上記米国出願は本明細書で参考に含める。
【00】このように水の取り込みテストは、滅菌系10
の全体の作業計画(プロトコル)の一部をなしている。
取り込まれた水のテストに要するステップを含んだ全計
画は制御系のソフトウェアで具体化される。勿論、配線
による論理制御あるいは機械的制御でソフトウェア制御
の代用ができる。図2のフローチャートは水取り込みテ
ストを実施する際に行なわれるステップを示す。
【00】実施例 装入条件を変えてチャンバー12内に取り込まれた水の
位置を確認する効力を判定しながらこの方法をテストし
た。ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル社の
一部門でカリフォルニア州のアービンに事務所があるAd
vanced Sterilization Products から入手できるSTERRA
D ブランドの過酸化水素/ガスプラズマ滅菌装置に、滅
菌用の医療器具のシミュレート装入物を装入した。チャ
ンバー12の排気(大気の排気)を開始し、上記方法に
従って圧力を測定してチャンバー圧力が5トール以下の
排気の最後の相時に、5ミリトールの圧力増加を検出し
た。
【00】水が包装の外側(包装の表面)にあれば、その
水が装置あるいは包装内に捕捉されるようにこの方法は
敏感でない。
【00】全体の水含有量を0.5ml、1.0ml、2.5
ml、4.5mlおよび6.0mlの値で変化させた。0.2
5mlから3.0mlの範囲の液滴サイズを使用した。3種
類の温度レベル、すなわち、低温(10℃)、室温(〜
22℃)および高温(40℃)を使用した。2種類の装
入物レベル、すなわち、1つは、病院据え付けでのその
日の滅菌で予想できる通常の程度と、他の1つは、挿入
部分にウレタンシースを備えた2個のフレキシブルな結
腸内視鏡を含む重い装入物をテストした。真空でその表
面から蒸気が出ることが知られているPVCチューブか
らなる除気装入物を数回の実験で使用した。PVCある
いはガス放出物質を含有する物体が通常の病院の滅菌装
入物で多く見受けられ、これらのテスト装入物にそれら
の物体があると、真空でPVCが出すガスのためにこの
方法では水の存在を誤って示すことがなくなる。2種類
の包装レベルもテストした。1つは、器具を入れたトレ
ーを、蒸気を通す細菌バリア材のCSR(中央供給材
室)ラップで二重ラップしたもの、他の1つは、従来の
Tyvek/Mylar パウチ材の二層で包装したものである。Ty
vek は高密度ポリエチレンから作られたスパンボンデッ
ドの不織材であり、Mylar はポリエステルフィルムであ
る。2種類のSTERRAD100滅菌装置真空装置で
のデータが普遍的である事を確認するために使用した。
テストマトリックスを以下表Iに示し、その結果を表II
に示す。
【00】 表I−テストマトリックス テストNo.水量 液滴サイズ 装入物 装入物 除気 包装 滅菌装置 の温度 サイズ 材 1 無 na 10℃ 重い 無 CSR I ラップ/パウチ 2 無 na 10℃ 25ポンド 無 CSR I SSロッド ラップ + 通常装入物 3 無 na 40℃ 重い 有 CSR I ラップ/パウチ 4 2.5ml 1.25ml 10℃ 通常 無 CSR I 各トレーで ラップ 5 2.5ml 0.5ml 40℃ 通常 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 6 4.5ml 2.25ml 40℃ 重い 有 CSR I 各トレーで ラップ 7 4.5ml 0.5ml 10℃ 重い 無 CSR II 各内視鏡 ラップ/パウチ で2滴 8 4.5ml 0.5ml 10℃ 重い 無 CSR II 各内視鏡 ラップ/パウチ で2滴 9 4.5ml 0.25ml 40℃ 通常 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 10 4.5ml 0.5ml 10℃ 重い+ 無 CSR I 各2個パウ 25ポンド ラップ/パウチ チで1滴 SSロッド 11 6.0ml 3.0ml 40℃ 重い 有 CSR I 各トレーで ラップ 12 6.0ml 0.25ml 10℃ 重い 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 13 6.0ml 0.5ml 10℃ 重い 無 CSR II 各内視鏡 ラップ/パウチ で2滴 14 6.0ml 0.25ml 40℃ 通常 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 15 6.0ml 0.25ml 10℃ 重い+ 無 CSR I 各2個パウ 25ポンド ラップ/パウチ チで1滴 SSロッド 16 1.0ml 0.25ml 10℃ 重い 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 17 1.0ml 0.25ml 40℃ 通常 無 CSR I 各2個パウ ラップ/パウチ チで1滴 18 0.5ml 0.25ml 室温 重い 無 CSR I トレー当たり ラップ/パウチ バイアルで 19 0.5ml 0.25ml 10℃ 重い 無 CSR I トレー当たり ラップ/パウチ バイアルで
【00】 表IIーテスト結果テストNo. 排気 サイクル 上 下 パウチ 全サイクル時間 1 14分 異常 N/A N/A N/A 30分 注入時 低圧 2 6分 異常 N/A N/A N/A 22分 注入時 低圧 3 15分 完了 N/A N/A N/A 85分 4 4分 異常 水 氷 N/A 4分 装入物中 水分 5 4分 異常 氷 水 水 4分 装入物中 水分 6 4分 異常 水 氷 N/A 4分 装入物中 水分 7 4分 異常 バイアル中 バイアル中 N/A 4分 装入物中 氷&内視鏡中 氷&内視鏡中 水分 水 水 8 5分 異常 水 氷 水 5分 装入物中 水分 9 3.5分 異常 水 氷 水 3分 装入物中 30秒 水分 10 4分 異常 水 氷 水 4分 装入物中 水分 11 3.5分 異常 水 氷 N/A 3分 装入物中 30秒 水分 12 5分 異常 バイアル中 内視鏡中 N/A 5分 装入物中 氷&内視鏡中 水 水分 水 13 5分 異常 氷 氷 水 5分 装入物中 水分 14 4分 異常 氷 氷 水 4分 装入物中 水分 15 3分 異常 水 氷 水 3分 装入物中 水分 16 4分 異常 氷 氷 水 4分 装入物中 水分 17 3分 異常 氷 水 氷 3分 装入物中 水分 18 16分 異常 無 無 N/A 32分 注入時 低圧 19 15分 異常 無 無 N/A 31分 注入時 低圧
【00】この方法で0.5mlの全体の水装入物を除く
全てのレベルで水を正確に検出した。最初の水のない2
サイクルはサイクル開始時の温度が不適切であるためだ
けで異常となった。一旦、チャンバーを300ミリトー
ルまで排気したら、過酸化水素カセットのセルに穴を開
けて中身(量を測定した濃縮過酸化水素溶液)をチャン
バー内の加熱金属カップにあけた。過酸化水素をチャン
バー内に注入した後6分で、圧力が6トールに上がらな
ければ「注入で低圧」としてサイクルを中止する。圧力
が上昇しないことは、過酸化水素の全てが蒸気相にある
のではないことを示している。しかしながら、これらの
テストでは本方法が明らかに間違った指示を出すことが
ないことを示している。40℃で5mlの水の装入物テ
ストは行なわなかったが、それは装入物内の増加潛熱が
その僅かな量の水を蒸発させるためである。
【00】図3は水分を普通に検出する減圧低下の部分の
時間対圧力の曲線(カーブ)を示す。この曲線の滑らか
さに注目されたい。このテストでは水がなかった。図4
はサイクルの同様の部分を示すが、このテストでは全量
で3.0mlの水が本系の4カ所に分かれた。4つの別
の水の場所に対応する曲線中の4つの別個の圧力の乱れ
に注目されたい。図5は3.0mlの水を1カ所に配置
したテストを示す。この場合、1つの大きな圧力変動が
検出された。
【00】本発明は、その特定の実施態様に関連して詳細
に説明してあるが、これは例示のためであり、限定する
ものではなく、添付特許請求の範囲を先行技術が許す程
度に広く解釈するべきであることが理解されるはずであ
る。
【00】なお本発明の好適な実施態様として、以下のも
のがある。 (1)前記水の存在は、前記チャンバーの圧力が水の三
重点圧力に近づいた時にのみ表示される請求項1に記載
の方法。 (2)前記水の存在は、前記チャンバー内の圧力が5ト
ール以下になった時にのみ表示される請求項1に記載の
方法。 (3)前記水の存在は、所定値を超える圧力上昇に反応
してのみ表示される請求項1に記載の方法。 (4)前記水の存在は、圧力レベルが50ミリトール以
上だけ上昇した後にのみ表示される請求項1に記載の方
法。
【00】(5)前記チャンバー内の圧力レベルを測定す
る工程は、複数の間隔をあけて圧力を採取する工程と、
前記サンプル採取した圧力レベルのランニング平均値を
計算する工程を含む請求項1に記載の方法。 (6)所定の複数の間隔で圧力をサンプル採取する工程
と、一時的な圧力ピークによる圧力の累積増加を計算す
る工程と、前記一時的な圧力ピークによる圧力の累積増
加が50ミリトールに達したならば、系内の余分な水の
存在を表示す工程をさらに含む請求項1に記載の方法。 (7)潜在的な水の場所と圧力モニターの間に流体の流
れの拘束部を置く工程をさらに含む請求項1に記載の方
法。 (8)前記流体の流れの拘束部は、蒸気を通し、細菌を
通さないフィルター手段からなる抗菌性エンクロージャ
ーを含む実施態様7に記載の方法。
【00】(9)前記水の存在は、前記チャンバー内の圧
力が5トール以下になった時にのみ表示される請求項2
に記載の方法。 (10)前記水の存在は、圧力レベルが50ミリトール
以上だけ上昇した後にのみ表示される請求項2に記載の
方法。 (11)前記チャンバー内の圧力レベルを測定する工程
は、複数の間隔をあけて圧力をサンプル採取する工程
と、前記サンプル採取した圧力レベルのランニング平均
値を計算する工程を含む請求項2に記載の方法 (12)圧力の上昇に反応する前記手段は所定の圧力以
下でのみ反応する請求項3に記載の装置。 (13)前記所定値は5トールである実施態様(12)
に記載の装置。
【00】(14)圧力の上昇に応答する前記手段は所定
値を超える圧力の上昇にのみ反応する請求項3に記載の
装置。 (15)前記所定値は50ミリトールである実施態様
(14)に記載の装置。
【00】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、チ
ャンバー内の圧力をモニターすることによって確実にチ
ャンバー内の水の存在を知ることができるなどの効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取り込まれた水を検出するように
適合した滅菌系をブロックダイアグラム形態で示す図で
ある。
【図2】本発明による取り込まれた水を検出するための
方法の好ましい実施態様のフローダイアグラム図であ
る。
【図3】図1の系の圧力チャンバーでの圧力対時間のグ
ラフ図で、チャンバー内に水が取り込まれていない場合
である。
【図4】図1の系の圧力チャンバーでの圧力対時間のグ
ラフ図で、チャンバー内の4カ所で水が取り込まれた場
合である。
【図5】図1の系の圧力チャンバーでの圧力対時間のグ
ラフ図で、チャンバー内の1カ所で水が取り込まれた場
合である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セバスチャン・ユーロジオ アメリカ合衆国、92714 カリフォルニア 州、アーバイン、ドヘニー・サークル 14902

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空に引きながらチャンバー内の水の存
    在を検出するための方法であって、 前記チャンバーから大気を引く工程と、 大気を前記チャンバーから引きながら、前記チャンバー
    内の圧力レベルを測定し、前記圧力レベルが上昇すれ
    ば、前記チャンバー内に水の存在を表示する工程を含む
    チャンバー内の水の存在を検出するための方法。
  2. 【請求項2】 ある物体を滅菌するための方法であっ
    て、 大気の入ったチャンバー内に前記物体を入れる工程と、 前記チャンバーから少なくとも前記大気の一部分を引き
    出す工程と、 前記チャンバーから前記大気の一部分を引き出す工程時
    に、前記チャンバー内の圧力レベルを測定し、そしてそ
    の圧力レベルが上昇すれば、前記チャンバー内に水の存
    在を表示し、前記チャンバーから水を除去する工程と、 前記チャンバー内に滅菌蒸気を注入し、前記物体をその
    滅菌蒸気に接触させる工程を含むある物体を滅菌するた
    めの方法。
  3. 【請求項3】 ある物体を滅菌するための装置であっ
    て、 前記物体を収納できる内部スペースを有するチャンバー
    と、 前記内部スペースから大気の少なくとも一部分を引き出
    すための減圧手段と、 前記チャンバー内の圧力を検出するための手段と、 前記減圧手段が前記チャンバーから大気を引き出しなが
    ら、前記チャンバー内の水を示す前記チャンバー内の圧
    力の上昇に応答して前記チャンバー内に水の存在を表示
    するための手段を含むある物体を滅菌するための装置。
JP28762897A 1996-10-04 1997-10-06 チャンバー内の水の存在を検出するための方法、物体を滅菌するための方法および滅菌装置 Expired - Lifetime JP4062456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2676696P 1996-10-04 1996-10-04
US026766 1996-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216205A true JPH10216205A (ja) 1998-08-18
JP4062456B2 JP4062456B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=21833677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28762897A Expired - Lifetime JP4062456B2 (ja) 1996-10-04 1997-10-06 チャンバー内の水の存在を検出するための方法、物体を滅菌するための方法および滅菌装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5961922A (ja)
EP (1) EP0834324B1 (ja)
JP (1) JP4062456B2 (ja)
KR (1) KR100506687B1 (ja)
AT (1) ATE245037T1 (ja)
CA (1) CA2217648C (ja)
DE (1) DE69723521T2 (ja)
DK (1) DK0834324T3 (ja)
ES (1) ES2202557T3 (ja)
PT (1) PT834324E (ja)
SI (1) SI0834324T1 (ja)
TW (1) TW482687B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535327A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 気相媒体を製造する方法および装置
WO2014050744A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 サラヤ株式会社 滅菌処理方法及びその装置
JP2017196413A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法
JP2018122095A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245294B1 (en) * 1998-12-17 2001-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and apparatus for surface treatment of materials
KR100411930B1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Human Meditek Co Ltd Plasma sterilizing apparatus with dehumidifier
DE10231266A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Fagerdala Deutschland Gmbh Überwachungsverfahren für Produktionsautomaten
KR100414360B1 (ko) * 2002-11-08 2004-01-16 주식회사 휴먼메디텍 플라즈마 처리기가 부착된 멸균장치 및 멸균방법
US20070060791A1 (en) * 2005-05-06 2007-03-15 Melissa Kubach Computer systems and software for operating an endoscope integrity tester
US8109871B2 (en) 2005-05-06 2012-02-07 Minntech Corporation Endoscope integrity tester including context-sensitive compensation and methods of context-sensitive integrity testing
US7546706B2 (en) * 2005-09-22 2009-06-16 David Kirkwood Modular system for constructing platform and shelving structures
US20070098591A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Georg Frinke Method and apparatus for low energy vaporization of liquid oxidizing agents or solutions
WO2015031999A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Tso3 Inc. Sterilization methods and apparatus and adaptive control thereof
US10709803B2 (en) 2013-09-06 2020-07-14 Ts03 Inc. Sterilization apparatus and adaptive control thereof
US10022189B2 (en) 2013-12-16 2018-07-17 Stryker Sustainability Solutions, Inc. Apparatus and method for cleaning an instrument
JP6408904B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 真空引き方法及び真空処理装置
US9931427B2 (en) * 2016-05-11 2018-04-03 Ethicon, Inc. Apparatus and method for detecting moisture in a vacuum chamber
US10350319B2 (en) * 2017-01-23 2019-07-16 Sterilucent, Inc. Method for liquid detection and drying
CN108680439A (zh) * 2018-07-09 2018-10-19 湖北三峡职业技术学院 一种用于气瓶的水压检测装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815315A (en) * 1971-04-29 1974-06-11 American Cyanamid Co Ethylene oxide sterilization of moisture sensitive surgical elements
DE3146349C2 (de) * 1981-11-23 1983-12-15 Georg Wagner KG, 8000 München Sterilisierbehälter
EP0177119A3 (en) * 1984-10-05 1987-01-07 American Sterilizer Company Automatic vacuum leak test method
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US4756882A (en) * 1985-06-21 1988-07-12 Surgikos Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
JPH0614003B2 (ja) * 1985-08-05 1994-02-23 ダイキン工業株式会社 容器内の水分検査方法
JP3014403B2 (ja) * 1990-03-28 2000-02-28 株式会社日立製作所 環境試験方法および装置
KR920015129A (ko) * 1991-01-29 1992-08-26 이대원 내약품성 시험 치구 및 시험기
US5317896A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 American Sterilizer Company Method of detecting liquid in a sterilization system
KR100196901B1 (ko) * 1996-07-23 1999-06-15 윤종용 진공 챔버의 압력 측정방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535327A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 気相媒体を製造する方法および装置
JP4897180B2 (ja) * 2000-05-31 2012-03-14 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 気相媒体を製造する方法および装置
WO2014050744A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 サラヤ株式会社 滅菌処理方法及びその装置
JPWO2014050744A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 サラヤ株式会社 滅菌処理方法及びその装置
US10058106B2 (en) 2012-09-27 2018-08-28 Saraya Co., Ltd. Sterilization method and sterilizer
RU2670972C2 (ru) * 2012-09-27 2018-10-26 Сарая Ко., Лтд. Способ и устройство для стерилизации
RU2670972C9 (ru) * 2012-09-27 2018-11-22 Сарая Ко., Лтд. Способ и устройство для стерилизации
JP2017196413A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法
JP2018122095A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法
JP2022168262A (ja) * 2017-02-02 2022-11-04 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具の乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2217648C (en) 2005-12-20
DE69723521T2 (de) 2004-07-29
EP0834324A3 (en) 2000-03-22
TW482687B (en) 2002-04-11
DE69723521D1 (de) 2003-08-21
KR100506687B1 (ko) 2005-10-12
PT834324E (pt) 2003-12-31
EP0834324B1 (en) 2003-07-16
ATE245037T1 (de) 2003-08-15
ES2202557T3 (es) 2004-04-01
CA2217648A1 (en) 1998-04-04
KR19980032542A (ko) 1998-07-25
DK0834324T3 (da) 2003-10-27
EP0834324A2 (en) 1998-04-08
US5961922A (en) 1999-10-05
JP4062456B2 (ja) 2008-03-19
SI0834324T1 (en) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062456B2 (ja) チャンバー内の水の存在を検出するための方法、物体を滅菌するための方法および滅菌装置
EP0762902B2 (en) Sterilization testing system using parametric measurements
AU777205B2 (en) Method for rapidly determining the acceptability of loads to be sterilized
JP5055277B2 (ja) 滅菌蒸気の凝結点の検出
US10799609B2 (en) Apparatus and method for detecting moisture in a vacuum chamber
EP3570898B1 (en) Method for liquid detection and drying
EP4285939A2 (en) Method for detecting moisture in a vacuum chamber
JP2005021686A (ja) 殺菌・消毒検査システムおよび殺菌・消毒処理の制御方法
US5942193A (en) Daily air removal test for sterilizers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term