JPH10215183A - デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置 - Google Patents

デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置

Info

Publication number
JPH10215183A
JPH10215183A JP9288358A JP28835897A JPH10215183A JP H10215183 A JPH10215183 A JP H10215183A JP 9288358 A JP9288358 A JP 9288358A JP 28835897 A JP28835897 A JP 28835897A JP H10215183 A JPH10215183 A JP H10215183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
pulse width
information
peripheral unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9288358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095700B2 (ja
Inventor
Joachim Bauer
バウアー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10215183A publication Critical patent/JPH10215183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095700B2 publication Critical patent/JP4095700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01075Bus between the airbag control unit and pyrotechnic fuses or equivalent actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01102Transmission method
    • B60R2021/01115Transmission method specific data frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デコーダにて、振幅器を必要としないように
すること、S/N比を一層良好にし、且つデータ伝送の
障害の起こり易さを僅かにし、デコーディングを全パル
ス幅に無関係に、従って、亦、データ伝送レートにも無
関係にすること。 【構成】 パルス幅変調−ビットを有するデジタル信号
のコーディング方法において、1つのビットのコーディ
ングのため、デジタル信号(50)の信号レベルを、積
分し、積分の結果をコンパレータ(14)に供給するよ
うにしたこと。更に、前記方法プロセスに対するバスシ
ステムが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立形式の請求項
の上位概念による、デジタル信号のデコーディング方
法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置、並
びに送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号のデコーディング方法が既
に公知である。ここで、デジタル信号は、パルス幅変調
された信号である。上記信号は、2つの状態、高い信号
レベル及び低い信号レベルを取り得る。パルス幅変調の
場合、各々の伝送さるべきビットに対して、所定の時
間、全パルス幅が設けられている、全パルス幅の間中信
号は、先ず、第1に、低い信号レベルを取り、次いで高
い信号レベルを取る。ここで、高い信号レベルの持続時
間は、全パルス幅の1/3又は2/3を占有する。勿論
他の分割(状態)ないし分割比も可能である。第1の場
合は、コード化された2進零に相応し、第2の場合は2
進−1に対応する。上記のビットのデコーディングは、
全パルス幅のほぼ半分のところで信号レベルの測定によ
り行われる。この目的のためにデコーダは、全パルス幅
の中央を確実に測定するため発振器を備える。
【0003】デコーダに発振器を設ける必要性により、
勿論、デコーダは、高価なものとなる。比較的長いビッ
ト流をデコーディングしようとする場合には、一方では
発振器は著しく高精度でなければならず、他方では、個
々のビットの全パルス幅もハイグレードで高品質的に再
現可能でなければならない。上記の要求により、デコー
ダにおいても、エンコーダにおいても高精度で、且つ精
確に整合調整された発振器が必要とされる。更に、ドイ
ツ特許出願番号196 162 93.9を有する未公
開のドイツ国特許出願からは制御装置と周辺ユニットと
の間の情報の伝送用のバスシステムが公知であり、ここ
で、制御装置は、高い緊急性及び低い緊急性の情報を周
辺ユニットに送信する。高い緊急性を有する情報は、低
い緊急性の情報よりも、大きな振幅及びデータ伝送レー
トを有する。情報は、デジタル信号から成り、ここで2
進−0は、低い信号レベルに対応し、2進−1は、高い
信号レベルに対応する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、冒頭に述べた形式の方法プロセスの利用に当た
り、デコーダにて、発振器を必要としないようにするこ
とである。更にS/N比を一層良好にし、且つデータ伝
送の障害の起こり易さを僅かにし、デコーディングを全
パルス幅に無関係に、従って、亦、データ伝送レートに
も無関係にするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば冒頭に述べた形式のデコーディング方法において請
求項1の特徴事項をなす構成要件により解決される。
【0006】本発明のデコーディング方法において、請
求項1の構成要件により得られる利点とするところは、
冒頭に述べた形式の方法プロセスの利用に当たり、デコ
ーダにて、発振器を必要としないようになることであ
る。更に、1つの個別の離散的点における信号の代わり
に、信号全体の積分による評価により、S/N比をも一
層良好にし、且つデータ伝送の障害の起こり易さを僅か
にし、デコーディングを、全パルス幅に無関係に、従っ
て、亦、データ伝送レートにも無関係にすることができ
るのである。
【0007】請求項9の特徴事項を成す構成要件により
実現されるバスシステム及び請求項15の特徴事項を成
す構成要件により実現される周辺ユニット並び請求項2
5の特徴事項を成す構成要件を備えた送信装置により得
られる利点とするところは、一層簡単且つ、従って安価
に作製構成し得るという利点が得られる。さらに周辺ユ
ニットにより得られる利点とするところは、種々異なる
データ伝送レートに対して唯一のデコーダを設ければよ
いということである。
【0008】引用請求項に規定された手段によれば、独
立形請求項に規定した方法及び装置構成の有利な発展形
態及び改良が可能である。
【0009】殊に、有利にはコンパレータの入力信号を
次のように操作処理すると良い、即ち2進−零及び−1
が異なる極性の点で相違するようにするとよい。上記の
判定尺度は、全パルス幅に無関係であるという意味合い
で、自己基準的なものである。従って、デコーダはデー
タ伝送レートに無関係に、デジタル語をデコーディング
できるのみならず、却って全パルス幅がビットごとに変
わる場合でも語をデコーディングできるのである。
【0010】更に有利には、デコーディングさるべき信
号に第4の信号を加え、重畳し、それにより、第3の信
号を重畳さるべき加えられるべき信号が、1つのビット
の全パルス幅の期間中極性を維持するようにすると好適
である、それというのは、V−F(電圧−周波数)変換
器において、極性ビットを設けなくてもよいからであ
る。
【0011】殊に有利にはバスシステムにて高い及び低
い緊急性の情報を伝送し、ここで、前者は、後者より高
い振幅を有するようにするのである。それというのは、
それにより、比較的高い緊急性の情報により、比較的僅
かな(低い)緊急性の情報が、自動的に書き換えられる
からである。
【0012】更に、有利には、比較的高い緊急性の情報
の全パルス幅を比較的僅かなものにすると良い、それと
いうのは、大きな緊急性の情報に対しては比較的に高い
伝送レートが達成されるからである。それと同時に、比
較的低い緊急性の情報に対しては、比較的大きな全パル
ス幅により良好な電磁適合性(EMC)が確保されるか
らである。
【0013】バスシステムをエアバッグシステムに対す
る点火バスとして構成し、ここで、低い緊急性の情報が
診断問い合わせであり、比較的高い緊急性の情報が点火
命令を成すようにすると有利である、それというのは、
そのように構成されたエアバッグシステムは、構成上フ
レキシブルであり、容易に拡張可能及び/亦は修復、修
理可能であるからである。。
【0014】次に図示の実施例を用いて本発明を以降詳
述する。
【0015】
【実施例】図1はパルス幅変調−ビットを有するデジタ
ル信号50を示し、該デジタル信号50は、2進数10
010100を有し、これに就いては以下説明する。デ
ジタル信号50の最後ビットは“0”を有し、これはス
トップビット49である。デジタル信号50は、2つの
信号レベル、高い信号レベル52と低い信号レベル53
との間で遷移し得る。両信号レベル間の差異は、十分で
あって、ノイズ、ドリフト又は理想信号レベルからの僅
かな偏差等の障害的影響、効果を無視し得る程である。
従って、上記影響、効果は、図1には、示されていな
い、信号50は8ビットのシーケンス51である。すべ
てのビットの持続時間は、相等しい全パルス幅54を有
する。データが伝送されない場合、信号50は低い信号
レベル53をとる。1つのビットは、高い信号レベル5
2への急峻な上昇、立ち上がりを以て始まり、該急峻な
上昇、立上がり(状態)は、第1ビットでは例えば、全
パルス幅の2/3に亘って変わらない状態に保持され
る。しかる後、低い信号レベル53への下降、立ち下が
り(状態)が後続する。該下降、立ち下がり(状態)
は、全パルス幅の残部に対して変わらない状態に保持さ
れる。図1中の第2ビットは、例えば、同じく高い信号
レベル52への急峻な上昇、立ち上がりを以て始まり、
該立ち上がり(状態)52は、全パルス幅の1/3に亘
って、変わらない状態に保持される。それに引き続い
て、低い信号レベル53への急峻な下降、立ち下がりが
後続し、該下降、立ち下がりは、全パルス幅の2/3に
亘って変わらない状態に保持される。
【0016】1つのビット51における低い信号レベル
の持続時間は、ビット51の値を定める。信号レベルが
支配的に低い場合、ビットの値は、値0であり、逆の場
合は値1である、要するに図1のデジタル信号は、ビッ
トシーケンス10010100を包含する。
【0017】図2は、パルス幅変調(PWW)信号のデ
コーディングのため使用される装置のブロック接続図を
示す。バス線路3及び4は、信号50の処理のために利
用される線路であるものとする。ここで、バス線路3
は、アース線路とし、バス線路4は信号線路とする。信
号線路4は、加算器11の1つの入力側と接続されてい
る。加算器11の第2入力側は、第2信号発生器10の
出力側と接続されている。従って、第2信号発生器10
は、第2信号56を加算器11に送信し得る。加算器1
1の出力側(該出力側には、両入力信号の和が現れる)
は、トリガ可能な積分器12の信号入力側に接続されて
いる。トリガ可能な積分器12のトリガ入力側は、第1
のトリガ線路25を介して、トリガ制御部17の出力側
と接続されている。コンパレータ14の1つの入力側に
は積分器12の出力信号が供給される。コンパレータの
第1入力信号はメモリ13に接続されている。コンパレ
ータに14の出力側は、第2メモリ15の入力側に接続
されている。第2メモリ15のトリガ入力側は、第2ト
リガ線路26を介してトリガ制御部17の1つの出力側
と接続されている。第1トリガ線路25では、第1トリ
ガ信号60が供給され、第2トリガ線路26では、第2
トリガ信号61が供給される。
【0018】図3−a,bは、同様にパルス幅変調され
たビットを含む信号56を示す。
【0019】図3−aに示す信号58は、パルス幅変調
されたビットを含む。上記信号58は、デコーディング
さるべき信号50に、第2信号56(これはここで選択
された実施例中では一定信号である)を加える、重畳す
ることにより生ぜしめられる。信号58は、2つの信号
レベル、高い信号レベル52、低い信号レベル53をと
り得る。更に、図3−aにて、零レベル59を破線で示
してある。該図から明らかなように、本選択実施例で
は、信号58の高い信号レベル52及び低い信号レベル
53は、絶対値的に等しいが、極性は相違なる。更に、
図3−aには信号58に関する積分値57が示してあ
る。ここで、信号58の積分に対する下限の積分限界
は、信号58の急峻な上昇、立ち上がり100のところ
にあり、積分間隔、インターバルは、信号58のパルス
幅変調されたビットの全パルス幅54である。
【0020】図3−bには、パルス幅変調されたビット
を有する信号58を再度示すが、図3−bの信号は、パ
ルス幅変調された零を有する。図3−aと同じ量には、
同じ参照番号を付してある。
【0021】図3−cにはトリガ制御部17により生ぜ
しめられるような第1のトリガ信号60を示す。第1の
トリガ信号60は、トリガパルス62を有し、該トリガ
パルス62の上昇、立ち上がりはデジタル信号50の急
峻な上昇、立ち上がり100の後間もなくして生じる。
【0022】図3−dは、同時に、トリガ制御部17に
より生ぜしめられるような第2トリガ信号61を示す。
第2トリガ信号60は、トリガパルス62を有し、該ト
リガパルス62の上昇、立ち上がりは時間的に、デジタ
ル信号50の急峻な上昇、立ち上がり100と一致す
る。
【0023】更に、図2〜図3a〜dを用いて、方法プ
ロセスを説明する。デコーディングすべき信号50のほ
かに付加的に第2信号発生器10から、第2信号56が
生ぜしめられる。第2信号56は、ここで、選ばれた実
施例では、一定信号として構成されている。デコーディ
ングさるべき信号50及び第2信号56は、加算器11
にて加算される。上記加算器の出力信号は、図3−a、
bにて参照番号58で示された信号であり、該信号は、
トリガ可能なカウンタ12に供給される。トリガ可能な
積分器12は、次のように構成されている、即ちトリガ
信号を受け取ったときそれの出力信号を零にセットし、
新たな積分を開始するように構成されており、その際、
入力側に加わる信号は積分される。積分結果は、トリガ
可能な積分器12の出力側に現れる。トリガ可能な積分
器に対するトリガ信号として第1トリガ信号60が選ば
れ、該第1トリガ信号60は、トリガ制御部17により
生ぜしめられる。第1トリガ信号60のトリガパルス
は、デコーディングさるべき信号50の急峻な上昇、立
ち上がりのほぼ直ぐ後に生じる。トリガパルスは、第1
のトリガ線路25を介して、トリガ可能な積分器12に
供給される。
【0024】図3−a,bには、それぞれ、パルス幅変
調された零及び1に対する積分結果が示してある。ここ
で選ばれた第2信号56の事例、ケースでは、零及び1
に対するビットの終端における積分結果は、同じ絶対値
を有するが、極性は相異なる。上記の極性は、コンパレ
ータ14により、メモリ13内に記憶された零信号との
比較により測定され得る。ビットの終わり、終端にて、
コンパレータ12の出力信号は、結果として第2メモリ
15中に書込まれ、そして、そこで、さらなる処理のた
め利用可能になる。このために、急峻な上昇、立ち上が
り100とほぼ同時にトリガパルスを有する第2トリガ
信号61が設けられている。
【0025】方法プロセスの利点とするところは、信号
は、全パルス幅54に亘って評価されることである。し
たがって、信号はノイズ、又は1度の誤りのある評価に
対する敏感性、影響の受け易さは、著しく小さなものと
なる。従って、またS/N比を改善するため、信号中央
の近傍にて信号の多重読出のためのコストを要する複雑
な付加回路も省き得る。
【0026】また任意の信号56を許容すると有利であ
る。この場合、積分器12の出力側において、パルス幅
変調された1及び零に対する相異なる結果が生じるが、
必ずしも極性を相異ならせなくても良い。パルス幅変調
された1と零との区別は、次のようにして行われる、即
ち、トリガ可能な積分器12の出力信号が、メモリ13
(ここには所定数が記憶されている)の内容と同様にコ
ンパレータ12に供給されるである。上述の方法プロセ
スと異なって、場合により、有限値をメモり13内に格
納しなければならない。第2信号56の適当な選定によ
り、殊に、図3a,bによるような選定により、零と1
との間の区別判定基準が、即ち極性切換(状態、関係)
が、−全パルス幅の変化の場合でも−、又は等価的にデ
ータ伝送レートの変化の場合でも、維持される。メモリ
13内に格納さるべき数が有限数であるように第2信号
を選定する場合、データ伝送レートの変化の際当該数を
変化させるための予防保護手段を講じるべきである。
【0027】同様にトリガ信号60、61の同期化(手
段)における変形も可能である。要は、積分が、デジタ
ル信号50の大部分に亘ってビットのウエイトに対する
尺度として使用されることである。
【0028】さらなる回路技術上の実施例を図4に示
す。同じくデコーディングさるべき信号50は、バス線
路3、4を介して伝送、転送され、ここでバス線路3は
アース線路であり、バス線路4は信号線路を成す、信号
線路4からの信号は、電圧−周波数変換器40に供給さ
れる。VFC40の出力側はトリガ可能なカウンタ41
の入力側に接続されている。第2のコンパレータ24の
2つの入力側は、一方ではトリガ可能なカウンタ41の
出力側に接続され、他方では、メモリ42に接続されて
いる。コンパレータ24の出力側は、デコーダの出力側
16を成す。
【0029】VF変換器は、所定の電圧の信号を所定の
周波数の信号に変換する。ここにおいて、概して、周期
信号の周波数は入力信号の電圧に比例する。但し、ここ
でも非直線性の電圧−周波数関係性のVF変換器も使用
可能である。VF変換器40の出力信号は、トリガ可能
なカウンタ41に供給される。トリガ可能なカウンタ4
1は、次のように構成されている、即ちそれのトリガ入
力側にトリガ信号を受け取った時出力信号を零にセット
し、しかる後、入力側に加わるパルス又は信号ピークを
カウントするように構成されている。信号ピークの数
は、トリガ可能なカウンタ41の出力側に現れる。有利
にはトリガ可能なカウンタ41に対するトリガ信号とし
てデコーディングさるべき信号の急峻な上昇、立ち上が
り100が使用される。上記トリガ信号は、トリガ線路
25を介してトリガ可能なカウンタ41に供給される。
要するに、トリガ可能なカウンタ41の出力側には、次
のような信号が現れる、即ち最終の急峻な上昇、立ち上
がり100以降VF変換器により生ぜしめられた、パル
スの数を表す信号が現れる。その際瞬時的に生ぜしめら
れたパルスの周波数は、信号50の瞬時の信号レベルに
比例する。従って、トリガ可能なカウンタ41の出力信
号は、デコーディングさるべき信号50に関する或種の
積分を成す。トリガ可能なカウンタ41の出力信号は、
同じくメモリ42(これは所定数を格納している)の内
容と比較される。このことは、第2コンパレータに24
にて行われる。トリガ可能なカウンタ41の出力信号が
予め定められた所定の値を超すと、信号50のデコーデ
ィングさるべきビットは、パルス幅変調された1でなけ
ればならず、これはコンパレータ16を介してデコーダ
の出力側16から出力されるものである。
【0030】又、次のように設計、構成をすることも有
利である、即ち、デコーディングさるべき信号50に、
これをVFC40へ供給する前に、第4の信号を加え
る、重畳することも有利である。第4信号は、次のよう
に構成し得る、即ち、デコーディングさるべき信号50
が、第4の信号の加えられた後(重畳された後)、それ
の極性が変わらないように構成してもよい。上記の手段
の利点とするところは、VFC40の出力側にて極性ビ
ットを設定しなくてもよいことである。それにより、回
路コストを低減できる。
【0031】同様に、第4の信号又は第2の信号56を
も、周期信号として構成することも可能である。ここ
で、考慮さるべきことには、当該の周期は、全パルス幅
のそれであることである。この場合において、積分
(値)は、次のような一定数であり得、即ち、それの値
が所定数の設定、設計の際、メモリ42又は13にて考
慮され得るような一定の数であり得る。
【0032】本発明の方法プロセスの適用例を図5に示
す。図5中、制御装置1は、バス線路3、4を介して複
数の周辺ユニット2に接続されている。以下たんに装置
とも称される制御装置1は、プロセスコンピュータ5及
びバスインターフェース6を有する。バス線路3、4
は、バスインターフェース6に接続されている。
【0033】バス線路3、4によっては、1つの2線式
バスが形成され、該2線式バスによっては、制御装置1
と周辺ユニット2との間に情報交換がなされ得る。その
種のバスには唯2つの線路しか必要とされないのであ
り、制御装置1と周辺ユニット2との間のケーブルコス
トが特に僅かに抑えられる。バスを介する情報の交換
は、次のようにして行われる、即ち、その都度、送信を
する局、ステーションが電気信号、電流信号でも電圧信
号でもバス線路3,4上に送出し、上記信号は、受信
局、ステーションにより評価されるようにするのであ
る。本実施例では、線路3は、アース線路であり、線路
4には信号が加えられる。ここで、情報は1つのビット
シーケンスから成り、ここで、各ビットは、パルス幅変
調されている。そのようなビットのシーケンスは、図1
中既に示されている。
【0034】電圧信号の振幅、即ち、低、高信号レベル
間の差異は、第1の適用例に対して低く選定されてい
る。更に、全パルス幅54は、比較的大であるものとす
る。情報のその種の伝送にて有利であることには、バス
により惹起された電磁障害が特に僅かであることであ
る。僅かな伝送レートに基づき、その種の情報伝送は特
に適する(情報が大きな緊急性を有しない場合)。
【0035】バス4上では、同様に著しく大きな振幅を
有し、又著しく小さな全パルス幅を有する、パルス幅変
調されたビットを有する信号を伝送できる。当該の信号
により、比較的強いノイズ、障害が惹起されるが、比較
的僅かな全パルス幅に基づき、遥かに一層高い伝送レー
トが達成可能である。
【0036】従って、種々異なる大きさの振幅に基づ
き、大きな振幅の情報により書き換えることができる。
【0037】図5に示す、制御装置1、周辺ユニット2
及びバス線路3,4のシステムの場合、殊にエアバッグ
システムを想定している。該エアバッグシステムは、中
央制御装置1及び周辺ユニット2を有し、該周辺ユニッ
トは、夫々、エアバッグと、再度エアバッグと、シート
ベルト締め具と、他の部材とを有する。その種のエアバ
ッグの場合、大きな緊急性を有する、個々の周辺ユニッ
ト2のトリガのための命令を伝送しなければならない。
従って、次のように構成設計がなされている、即ちここ
において何らの遅延も受忍、待機され得ないのである。
更にその種システムは、個々の部材の機能正常性を安定
的にチェックし得なければならない。従って、次のよう
に設計、構成を行う、即ち、制御装置1が診断要求を周
辺ユニット2に送信し、該周辺ユニットは次いで、戻り
信号により機能正常性を確認し得るように設計、構成を
行うのである。周辺ユニット2のトリガのための命令に
比して、診断要求は、僅かな緊急性である。従って、本
発明のバスシステムを、特に有利に次のようなエアバッ
グに使用し得る、即ち、制御装置1と所属の周辺ユニッ
ト2との間で個々の周辺ユニット2の動作準備状態につ
いて一定の診断情報が交換され、次いで、高い緊急性を
以て制御装置1から周辺ユニット2へ個々の周辺ユニッ
ト2の機能のトリガを行わせる命令を伝送すべきエアバ
ッグに有利に使用し得る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、そのデコーディング方
法において、請求項1の構成要件により、冒頭に述べた
形式の方法プロセスの利用に当たり、デコーダにて、発
振器を必要としないようになるという効果が奏される。
更に、1つの個別の離散的点における信号の代わりに、
信号全体の積分による評価により、S/N比をも一層良
好にし、且つデータ伝送の障害の起こり易さを僅かに
し、デコーディングを、全パルス幅に無関係に、従っ
て、亦、データ伝送レートにも無関係にすることができ
るという効果が奏される。請求項6の特徴事項を成す構
成要件により実現されるバスシステム及び請求項12の
特徴事項を成す構成要件により実現される周辺ユニット
並び請求項22の特徴事項を成す構成要件を備えた送信
装置により、一層簡単且つ、従って安価に作製構成し得
るという利点が得られる。さらに周辺ユニットにより、
種々異なるデータ伝送レートに対して唯一のデコーダを
設ければよいというという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス幅変調されたビットを有するデジタル信
号の波形図。
【図2】パルス幅変調されたビットを有するデジタル信
号のデコーディングのための第1回路の回路図。
【図3】第2信号を重畳されたPWM変調されたビット
を有する信号及びその積分並びに第1、第2トリガ信号
の波形図。
【図4】パルス幅変調されたビットを有するデジタル信
号の第2回路の回路図。
【図5】バスシステムの接続図。
【符号の説明】
1 制御装置 2 周辺ユニット 3 バス線路 4 バス線路 5 プロセスコンピュータ 6 プロセスコンピュータ 10 加算器 11 積分器 12 検出器 13 メモリ 14 コンパレータ 15 メモリ 56 第2信号 17 トリガ制御部 58 信号 61 トリガ信号 62 第2トリガ信号

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高い(52)及び低い信号レベル(5
    3)を有するパルス幅変調−ビットを有するデジタル信
    号(50)のデコーディング方法であって、ここで、各
    ビットが知られていない1つの全パルス幅(54)を有
    するようにした当該の方法において、 1つのビットのデコーディングのため、 a) 信号(50)の信号レベルを、ビットの全パルス
    幅(54)に亘って、次のビットの始めまで積分し、 b) 積分の結果をコンパレータ(14)に供給するよ
    うにしたことを特徴とするデジタル信号のデコーディン
    グ方法。
  2. 【請求項2】 a)第2信号(56)を生成し、 b)信号(50)に、積分前に、第2信号(56)を加
    算するようにしたことを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 第2信号(56)として一定の信号を使
    用するようにしたことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 積分結果に、コンパレータへの供給前に
    定数が加算可能であることを特徴とする請求項1から3
    までのうちいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2信号(56)及び/又は定数を次の
    ように決定し、即ち、コンパレータ(14)の入力信号
    が1つのビットのウエイトに応じて異なる極性を有する
    ように決定し、前記コンパレータ(14)を極性ディス
    クリミネータとして構成、使用することを特徴とする請
    求項2から4までのうちいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 高い(52)及び低い信号レベル(5
    3)を有するパルス幅変調−ビットを有するデジタル信
    号(50)のデコーディング方法であって、ここで、各
    ビットが知られていない1つの全パルス幅(54)を有
    するようにした当該のデコーディング方法において、 a)その周波数が信号の振幅に比例する第3の周期的信
    号を生成し、 b)第3信号の周期の数をカウントし、ここで、デコー
    ディングさるべき各ビットに対するカウントを新たにス
    タートし、 c)第2カウントの結果をコンパレータ(24)に供給
    することを特徴とするデジタル信号のデコーディング方
    法。
  7. 【請求項7】 前記のデコーディングさるべき信号に第
    4の信号を加え、ここで、例えば、前記信号は、1つの
    ビットの全パルス幅中極性を維持するように当該の第4
    の信号を加えることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 カウント結果に、これをコンパレータに
    供給する前に、所定数を加算することを特徴とする請求
    項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 装置(1)と少なくとも1つの周辺ユニ
    ット(2)との間での情報の伝送用バスシステムにおい
    て、 前記情報を、パルス幅変調されたビットシーケンスを有
    するデジタル信号の形態で伝送し、ここで、各ビット
    は、高い及び低い信号レベルを有し、また、パルス幅変
    調されたビットが、周辺ユニット(2)にて請求項1か
    ら8までのうちいずれか1項記載の方法によりデコーデ
    ィング可能であることを特徴とするバスシステム。
  10. 【請求項10】 装置(1)から高い緊急性の情報及び
    高い僅かな緊急性の情報が前記の少なくとも1つの周辺
    ユニット(2)に送信可能であり、ここで、高い緊急性
    の情報が、僅かな緊急性の情報よりも高、低信号レベル
    間の比較的大きな差を有することを特徴とする請求項9
    記載のバスシステム。
  11. 【請求項11】 大きな緊急性を有する情報の個々のビ
    ットの全パルス幅は小さな緊急性を有する情報の個々の
    ビットの全パルス幅より小であることを特徴とする請求
    項10記載のバスシステム。
  12. 【請求項12】 周辺ユニット(2)は、エアバッグの
    トリガをするように構成されており、僅かな緊急性の情
    報はエアバッグの動作準備状態についての診断要求とし
    て、構成、使用され、大きな緊急性の情報はエアバッグ
    に対するトリガの命令として、構成、使用されることを
    特徴とする請求項10又は11記載のバスシステム。
  13. 【請求項13】 複数の周辺ユニット(2)がバスシス
    テム(3,4)と接続されており、診断要求は、周辺ユ
    ニットのうちの1つのアドレスを包含し、周辺ユニット
    は、アドレスにより、応答を制御装置へ送り、該応答に
    より、周辺ユニットの動作準備状態が識別可能であるこ
    とを特徴とする請求項12記載のバスシステム。
  14. 【請求項14】 応答は、バス線路への負荷から成るこ
    とを特徴とする請求項13記載のバスシステム。
  15. 【請求項15】 デジタル信号(50)の受信のための
    バスシステム用の周辺ユニット(2)において、 パルス幅変調されたビットのシーケンスから成るデジタ
    ル信号が受信可能であり、各ビットは、1つの高い信号
    レベル(52)と、低い信号レベル(53)を有し、各
    ビットは全パルス幅(54)を有し、第2の信号発生器
    (10)が設けられており、当該の信号は、第2の一定
    の信号(56)を加えられ、重畳されるように構成され
    ており、積分器(12)が設けられており、該積分器
    (12)により、当該の加えられた信号が積分可能であ
    り、更に、コンパレータ(14)が設けられており、該
    コンパレータにより、積分結果が所定の数と比較可能で
    あり、前記積分器は、各ビットの始めにリセット可能で
    あるように構成されていることを特徴とする周辺ユニッ
    ト。
  16. 【請求項16】 デジタル信号(50)の受信のための
    バスシステム用の周辺ユニット(2)において、 パルス幅変調されたビットのシーケンスから成るデジタ
    ル信号が受信可能であり、各ビットは、1つ高い信号レ
    ベル(52)と、低い信号レベル(53)を有し、各ビ
    ットは全パルス幅(54)を有し、VFC(電圧周波数
    変換器)(40)が設けられており、該VFC(電圧−
    周波数変換器)は、信号(50)を供給印加され、カウ
    ンタ(41)が設けられており、、該カウンタは、VF
    C(40)の出力信号を印加供給され、前記カウンタ
    (41)は、各ビットの始めに零にセット可能であり更
    に、第2コンパレータ(24)が設けられており、該第
    2コンパレータによってはカウンタ(41)の出力信号
    が所定数と比較可能であるように構成されていることを
    特徴とする周辺ユニット。
  17. 【請求項17】 第4信号生成のため第4の信号発生器
    が設けられており、信号(50)は、VFC(40)へ
    の供給前に第4の信号を加えられるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項16記載の周辺ユニット。
  18. 【請求項18】 高、低レベル間の所定の差を越える受
    信された信号の識別のための回路装置が設けられてお
    り、それにより、高、低振幅の信号が分離可能であるこ
    とを特徴とする請求項15から17までのうちいずれか
    1項記載の周辺ユニット。
  19. 【請求項19】 高い振幅の情報の受信により、低い振
    幅の情報の処理が中断されるように構成されていること
    を特徴とする請求項18記載の周辺ユニット。
  20. 【請求項20】 低振幅の信号は、低緊急性の信号、例
    えば診断要求であり、応答送信のための手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項18又は19記載の周辺
    ユニット。
  21. 【請求項21】 応答は、バスシステムの2つのバス線
    路の負荷により信号化可能であることを特徴とする請求
    項18から20までのうちいずれか1項記載の周辺ユニ
    ット。
  22. 【請求項22】 エネルギ供給が、バスシステムを介し
    て行われるように構成されていることを特徴とする請求
    項15から21までのうちいずれか1項記載の周辺ユニ
    ット。
  23. 【請求項23】 当該の周辺ユニットに、1つのアドレ
    スが対応付けられており、受信された情報は、1つの目
    標アドレスを付与されており、さらに、周辺ユニットに
    て、目標アドレスを周辺ユニットのアドレスと比較する
    手段が設けられていることを特徴とする請求項15から
    22までのうちいずれか1項記載の周辺ユニット。
  24. 【請求項24】 周辺装置は、エアバッグ及び/又はシ
    ートベルトシステムに対するトリガユニットとして構成
    されていることを特徴とする請求項15から23までの
    うちいずれか1項記載の周辺ユニット。
  25. 【請求項25】 少なくとも1つの周辺ユニット(2)
    へ情報を送信する装置において、 パルス幅変調されたビットのシーケンスから成るデジタ
    ル信号(50)として情報が送信可能であり、ここで、
    各ビットは、高い(52)及び低い信号レベル(53)
    を有する1つの全パルス幅(54)を有し、高い信号レ
    ベルと低い信号レベル間の比較的大きな差を有する高い
    緊急性を有する情報及び低い信号レベルと高い信号レベ
    ル間の比較的小さな差を有する低い緊急性を有する情報
    が送信可能であることを特徴とする送信装置。
  26. 【請求項26】 高い緊急性の情報は、低い緊急性の情
    報より短い全パルス幅のビットから成ることを特徴とす
    る請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 高い緊急性の情報が、低い緊急性の情
    報の送信の終了前、及び/又は情報の受信の終了前周辺
    装置(2)により送信可能であるように構成されている
    ことを特徴とする請求項25又は26記載の装置。
  28. 【請求項28】 送信可能な低い緊急性の情報が、周辺
    装置(2)への、動作準備状態に就いての診断要求とし
    て構成、使用され、高い緊急性の送信可能な情報が、少
    なくとも1つの周辺装置(2)に対するトリガ命令とし
    て構成、使用されるように構成されていることを特徴と
    する請求項25から27までのうちいずれか1項記載の
    装置。
  29. 【請求項29】 周辺ユニット(2)から情報を受信す
    るための手段が設けられていることを特徴とする請求項
    25から28までのうちいずれか1項記載の装置。
JP28835897A 1996-10-21 1997-10-21 デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置 Expired - Fee Related JP4095700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643502.1 1996-10-21
DE19643502A DE19643502B4 (de) 1996-10-21 1996-10-21 Verfahren zur Decodierung eines digitalen Signals, Bussystem und Peripheriegerät hierfür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215183A true JPH10215183A (ja) 1998-08-11
JP4095700B2 JP4095700B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=7809405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28835897A Expired - Fee Related JP4095700B2 (ja) 1996-10-21 1997-10-21 デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6185252B1 (ja)
JP (1) JP4095700B2 (ja)
DE (1) DE19643502B4 (ja)
FR (1) FR2754957B1 (ja)
SE (1) SE521810C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311829A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Seiko Npc Corp 1線式データ通信方法及び通信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081124A1 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Siemens Automotive Corporation Method and system for communicating between sensors and a supplemental restraint system controller
JP4685289B2 (ja) * 2001-09-03 2011-05-18 本田技研工業株式会社 衝突判定システム
DE10248456A1 (de) * 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem
JP4029744B2 (ja) * 2003-03-07 2008-01-09 株式会社デンソー データ通信システム及び乗員保護装置
DE10321679B4 (de) 2003-05-14 2006-11-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einem zentralen Steuergerät eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug und mindestens einer dezentralen Sensoreinheit
JP4356984B2 (ja) * 2004-02-24 2009-11-04 株式会社デンソー 車載センサデータ伝送装置
DE102005014783A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Übertragen von Daten auf eine Datenleitung zwischen einem Steuergerät und zumindest einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät
CN100440876C (zh) * 2005-04-22 2008-12-03 松下电器产业株式会社 通信装置
DE102008014045B4 (de) 2008-03-13 2018-09-13 Trw Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines elektrischen Sicherheitsgurtaufrollers
JP5278475B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-04 株式会社デンソー 情報伝達装置
EP3117330A1 (en) * 2014-11-13 2017-01-18 Qualcomm Incorporated Clockless virtual gpio
KR20230039377A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 현대모비스 주식회사 에어백 제어기의 pwm신호 정상 감지 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571736A (en) * 1969-01-14 1971-03-23 Ibm Demodulator for pulse width modulated signals
US3864583A (en) 1971-11-11 1975-02-04 Ibm Detection of digital data using integration techniques
US3939304A (en) * 1972-01-07 1976-02-17 Centre National D'etudes Spatiales Decommutator for extracting zero and one bits from a coded message of duration-modulated pulses
DE2653046A1 (de) 1976-11-23 1978-05-24 Bosch Gmbh Robert Elektronisches regelverfahren und regelsystem zur bestimmung des spritzbeginns bei dieselmotoren
JPS5460509A (en) 1977-10-22 1979-05-16 Fuji Electric Co Ltd Digtal transmission device for analog quantity
US4408166A (en) * 1980-12-29 1983-10-04 Altex Scientific, Inc. Pulse width modulation decoder
WO1982002300A1 (en) * 1980-12-29 1982-07-08 Instruments Inc Beckman Pulse width modulation decoder
DE3606567A1 (de) 1986-02-28 1987-09-03 Audi Ag Pruefverfahren fuer airbag-system-ausloeseschaltungen
US5363405A (en) * 1992-11-27 1994-11-08 Chrysler Corporation Vehicle communications network transceiver, bus driver therefor
US5832397A (en) * 1993-01-21 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Integrated wiring systems for a vehicle control system
US5400022A (en) * 1993-10-15 1995-03-21 Apple Computer, Inc. Pulse code bit cell demodulation
DE19616293A1 (de) * 1996-04-24 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Bussystem für die Übertragung von Nachrichten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311829A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Seiko Npc Corp 1線式データ通信方法及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9703813L (sv) 1998-04-22
SE9703813D0 (sv) 1997-10-20
FR2754957A1 (fr) 1998-04-24
FR2754957B1 (fr) 2001-12-28
DE19643502A1 (de) 1998-04-23
US6185252B1 (en) 2001-02-06
JP4095700B2 (ja) 2008-06-04
DE19643502B4 (de) 2007-05-16
SE521810C2 (sv) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8514065B2 (en) Method and device for waking users of a bus system, and corresponding users
US4736367A (en) Smart control and sensor devices single wire bus multiplex system
JPH10215183A (ja) デジタル信号のデコーディング方法、バスシステム及び該バスシステム用の周辺装置並びに送信装置
US5418526A (en) Slave bus controller circuit for class A motor vehicle data communications
GB2243269A (en) Decoding binary-coded transmissions
US5132987A (en) Bidirectional communication line buffer apparatus
JPS5885649A (ja) デ−タ通信装置およびデジタルデ−タとアナログデ−タを交互に通信する方法
JPH10215184A (ja) デコーディング方法、バス系、周辺ユニット、情報を送信するための装置
US6115416A (en) Pulse code sequence analyzer
JPH0799502A (ja) 2ライン多局バスシステム
US4454383A (en) Asynchronous data transmission method and circuitry
US4385383A (en) Error rate detector
US4583221A (en) Synchronization system for key telephone system
US6160842A (en) Device and method for serially communicating
US5712983A (en) Digital device for connecting multiple workstations to a token ring local area network
US7245667B2 (en) Method of transmitting data
JPH08186583A (ja) 多重通信装置
JP2863068B2 (ja) データ伝送方法
JPH07118708B2 (ja) バースト信号位相制御回路
SU832780A1 (ru) Устройство дл выделени сигналовАдРЕСНОгО ВызОВА
KR100195645B1 (ko) 리모콘신호의 코드데이타 검출방법
JPS6055761A (ja) 受信装置
JPS6256692B2 (ja)
JPS6016143B2 (ja) 移動通信における信号送出状態の判定法
JPS6394394A (ja) マスタ−スレ−ブ方式の自動販売機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees