JPH10215049A - チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法 - Google Patents

チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10215049A
JPH10215049A JP9014179A JP1417997A JPH10215049A JP H10215049 A JPH10215049 A JP H10215049A JP 9014179 A JP9014179 A JP 9014179A JP 1417997 A JP1417997 A JP 1417997A JP H10215049 A JPH10215049 A JP H10215049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
printed wiring
wiring board
bare chip
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9014179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423174B2 (ja
Inventor
Koji Nakahara
浩二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP01417997A priority Critical patent/JP3423174B2/ja
Publication of JPH10215049A publication Critical patent/JPH10215049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423174B2 publication Critical patent/JP3423174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベアチップをプリント配線板へ直接実装する
チップ・オン・ボード(Chip・On・Board)実装構造およ
びその製造方法に関し、接地インピーダンスを十分に低
くして、プリント配線板の高密度実装を可能にすること
ができるチップ・オン・ボード実装構造およびその製造
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、ベアチップの周囲に、ベアチップを保護す
る封止部材の流れ止め用枠を形成してなるチップ・オン
・ボード実装構造において、流れ止め用枠を導電性材料
により形成するとともに、流れ止め用枠を前記プリント
配線板の接地部に接続し、この流れ止め用枠には、流れ
止め用枠の外側に配置される実装部品の接地端子が接続
されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベアチップをプリ
ント配線板へ直接実装するチップ・オン・ボード(Chip
・On・Board)実装構造およびこのチップ・オン・ボード
実装構造を製造するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、電子機器装置の小型化に伴い、プ
リント配線板上に電子部品が高密度に実装されるように
なってきており、ベアチップをプリント配線板上に直接
搭載するチップ・オン・ボード実装技術が使用されるよ
うになってきている。図7および図8は、このようなチ
ップ・オン・ボード実装技術を用いてベアチップが実装
されるプリント配線板の実装状態を示しており、符号1
はプリント配線板である。
【0003】プリント配線板1上には、ベアチップ3が
搭載される導体パターン1aが形成されている。この導
体パターン1aの上には、熱硬化性接着剤5が塗布さ
れ、ベアチップ3が固着されている。そして、ベアチッ
プ3に形成されるボンディングパッド3aとベアチップ
3の周囲に形成される導体パターン1bとが、ボンディ
ングワイヤ7により接続されている。
【0004】また、ベアチップ3の周囲には、絶縁性の
流れ止め用枠9が形成されている。そして、封止部材1
1が、流れ止め用枠9の内側に形成され、ベアチップ3
がプリント配線板1の上に封止されている。さらに、プ
リント配線板1上の空き領域には、接地インピーダンス
を低くして、接地電圧レベルの変動を防止する接地パタ
ーン1cが複数形成されている。
【0005】また、プリント配線板1上には、プリント
配線板1の接地電圧を外部の接地電圧に合わせるための
接地部1dが形成されている。さらに、プリント配線板
1上には、実装部品13が搭載される導体パターン1e
が形成されている。この導体パターン1eの上には、は
んだ15が印刷され、実装部品13が、接着剤17を介
して仮止めされている。
【0006】そして、リフローはんだ付けにより、実装
部品13の接地端子13aと導体パターン1eとが接続
されている。さらに、プリント配線板1に形成される導
体パターン1fにより、導体パターン1eと接地部1d
とが接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の流れ止め用枠9を形成したチップ・オン・ボ
ード実装構造では、接地パターン1cの面積が十分でな
いと、接地インピーダンスが高くなり、プリント配線板
1上に実装されるベアチップ3等の電子部品の接地電圧
レベルが変動しやすくなり、誤動作を起こす虞があっ
た。
【0008】このため、接地インピーダンスを低くする
ために、プリント配線板1上に接地パターン1cを広い
面積で形成しなくてはならず、この接地パターン1cの
形成が、小型・高密度実装化の弊害になっているという
問題があった。本発明は、かかる従来の問題点を解決す
るためになされたもので、接地インピーダンスを十分に
低くして、プリント配線板の小型・高密度実装化を可能
にすることができるチップ・オン・ボード実装構造およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のチップ・オン
・ボード実装構造は、プリント配線板上にベアチップを
搭載するとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベア
チップを保護する封止部材の流れ止め用枠を形成してな
るチップ・オン・ボード実装構造において、前記流れ止
め用枠を導電性材料により形成するとともに、前記流れ
止め用枠を前記プリント配線板の接地部に接続してなる
ことを特徴とする。
【0010】請求項2のチップ・オン・ボード実装構造
は、請求項1記載のチップ・オン・ボード実装構造にお
いて、前記流れ止め用枠には、前記流れ止め用枠の外側
に配置される実装部品の接地端子が接続されていること
を特徴とする。請求項3のチップ・オン・ボード実装構
造は、請求項1または請求項2記載のチップ・オン・ボ
ード実装構造において、前記導電性材料は、はんだであ
ることを特徴とする。
【0011】請求項4のチップ・オン・ボードの製造方
法は、プリント配線板上にベアチップを搭載するととも
に、ベアチップの周囲に、前記ベアチップを保護する封
止部材の流れ止め用枠を形成してなるチップ・オン・ボ
ードの製造方法において、前記プリント配線板上に導電
性材料の流れ止め用枠を形成する枠形成工程と、前記プ
リント配線板上に塗布した熱硬化性接着剤上に前記ベア
チップを搭載するベアチップ搭載工程と、前記ベアチッ
プを前記熱硬化性接着剤を介して前記プリント配線板に
固着するとともに、前記導電性材料を溶融する熱処理工
程と、前記ベアチップに形成されるボンディングパッド
と前記ベアチップの周囲に形成される導体パターンとを
ボンディングワイヤで接続するボンディング工程と、前
記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止部
材を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程とを有
することを特徴とする。
【0012】請求項5のチップ・オン・ボードの製造方
法は、請求項4記載のチップ・オン・ボードの製造方法
において、前記封止工程の後に、実装部品を流れ止め用
枠の外側の前記プリント配線板上に載置する載置工程
と、前記流れ止め用枠に前記実装部品の接地端子を接続
するとともに、前記実装部品の前記接地端子以外の端子
を前記プリント配線板に接続する部品実装工程とを有す
ることを特徴とする。
【0013】(作用)請求項1のチップ・オン・ボード
実装構造では、ベアチップの周囲に、導電性材料により
流れ止め用枠が形成され、流れ止め用枠がプリント配線
板の接地部に接続される。そして、流れ止め用枠により
プリント配線板の接地インピーダンスが低くされる。
【0014】請求項2のチップ・オン・ボード実装構造
では、プリント配線板の接地部に接続される流れ止め用
枠に実装部品の接地端子が接続され、実装部品の接地イ
ンピーダンスが低くされる。請求項3のチップ・オン・
ボード実装構造では、流れ止め用枠が、はんだにより容
易に形成される。
【0015】請求項4のチップ・オン・ボードの製造方
法では、プリント配線板上のベアチップ搭載領域の周囲
に、導電性材料の流れ止め用枠が形成される。また、プ
リント配線板上のベアチップ搭載領域に熱硬化性接着剤
が塗布され、ベアチップが搭載される。そして、熱処理
により、ベアチップが熱硬化性接着剤を介してプリント
配線板に固着され、同時に、流れ止め用枠を形成する導
電性材料が溶融され、均一化される。
【0016】さらにベアチップに形成されるボンディン
グパッドとベアチップの周囲に形成される導体パターン
とが、ボンディングワイヤにより接続される。また、ベ
アチップを覆って流れ止め用枠の内側に封止部材が供給
され、熱処理されることで、ベアチップが封止される。
【0017】請求項5のチップ・オン・ボードの製造方
法では、封止工程の後に、実装部品がプリント配線板上
に載置され、流れ止め用枠に実装部品の接地端子が接続
される。そして、実装部品の接地端子以外の端子が、プ
リント配線板の導体パターンに電気的に接続される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1および図2は、本発明のチップ・
オン・ボード実装構造の一実施形態(請求項1ないし請
求項5に対応する)を示しており、符号21は、プリン
ト配線板である。
【0019】プリント配線板21上には、ベアチップ2
3が搭載される導体パターン21aが形成されている。
この導体パターン21aの周囲には、複数の導体パター
ン21bが形成され、さらに、導体パターン21bの周
囲には、導体パターン21cが環状に形成されている。
【0020】この導体パターン21cは、プリント配線
板21の導体パターン21dを介して、接地部21eに
接続されている。また、ベアチップ23の接地端子であ
るボンディングパッド23aが接続される導体パターン
21bと導体パターン21cとが、導体パターン21f
により接続されている。
【0021】そして、導体パターン21cの一部は、実
装部品25の接地端子25aが接続されるように、パタ
ーン幅が広く形成されている。さらに、プリント配線板
21の上には、実装部品25の端子25bが接続される
導体パターン21gが形成されている。
【0022】そして、導体パターン21aの上には、熱
硬化性接着剤27を介して、例えば、LSI等のベアチ
ップ23が接着されている。また、ベアチップ23に形
成されるボンディングパッド23aと導体パターン21
bとが、ボンディングワイヤ29により接続されてい
る。さらに、導体パターン21cの上には、はんだ層3
1aが形成され、このはんだ層31aにより流れ止め用
枠33が形成されている。
【0023】そして、流れ止め用枠33の内側に配置さ
れる封止部材35により、ベアチップ23が封止されて
いる。また、導体パターン21gの上には、はんだ層3
1bが形成されている。さらに、導体パターン21c,
21gの間に配置される接着剤37により、プリント配
線板21に仮止めされる実装部品25が、はんだ層31
a,31bを介して導体パターン21c、21gに接続
されている。
【0024】以上のように構成されたチップ・オン・ボ
ード実装構造は、以下に述べるようにして製造される。
先ず、図3(a)に示すように、予め導体パターン21
a,21b,21c,21e,21fおよび21gが形
成されるプリント配線板21の上に、メタルマスク39
が載置される。
【0025】このメタルマスク39には、導体パターン
21cの形状に合わせて穴部39aが形成されている。
そして、図3(b)に示すように、メタルマスク39の
穴部39aを通して、プリント配線板21の導体パター
ン21c上に、はんだ層31aが印刷され、はんだ層3
1aが、メタルマスク39の厚さに形成される。
【0026】このはんだ層31aに用いられるはんだ
は、例えば、融点が183℃のSn-Pb共晶はんだ、また
は、融点が179℃のSn-Pb-Ag共晶はんだ等が使用され
ている。次に、図4(a)に示すように、導体パターン
21a上に図示しない熱硬化性接着剤27が塗布され、
ベアチップ23が載置される。この熱硬化性接着剤27
には、例えば、Agエポキシ系の導電性接着剤が使用さ
れ、150℃以上で10分〜20分間の熱処理を行うこ
とで硬化される。
【0027】そして、ベアチップ23を載置したプリン
ト配線板21が、はんだ層31aに用いられるはんだの
融点より高い温度で熱処理されることで、はんだ層31
aが溶融され、導体パターン21cの上に均一に広が
り、流れ止め用枠33が形成され、同時に、ベアチップ
23がプリント配線板21に固着され、図4(b)に示
すような状態にされる。
【0028】また、図4(c)に示すように、ベアチッ
プ23の上に形成されるボンディングパッド23aとベ
アチップ23の周囲に形成される導体パターン21bと
が、ボンディングワイヤ29により接続される。さら
に、図5(a)に示すように、封止部材35が、流れ止
め用枠33の内側に滴下される。
【0029】そして、この状態でプリント配線板21
が、例えば、150℃〜170℃で15分〜20分間熱
処理されることにより、封止部材35が硬化され、ベア
チップ23が封止部材35により封止される。この際、
熱処理の温度が、はんだ層31aに用いられるはんだの
融点より低いため、はんだ層31aが溶融されることは
ない。
【0030】また、図5(b)に示すように、導体パタ
ーン21gの上に、はんだ層31bが印刷され、実装部
品25を仮止めするための接着剤37が、プリント配線
板21の上に塗布される。そして、図5(c)に示すよ
うに、実装部品25が、はんだ層31a,31bの上に
載置される。
【0031】さらに、リフローはんだ付けにより、実装
部品25の接地端子25aと、他の端子25bとが、そ
れぞれ流れ止め用枠33のはんだ層31aと、はんだ層
31bとに接続される。以上のようにして構成されたチ
ップ・オン・ボード実装構造では、導電性材料で形成し
た流れ止め用枠33をプリント配線板21の接地部21
eに接続したので、接地インピーダンスを十分に低くし
て、プリント配線板21の小型・高密度実装化を可能に
することができる。
【0032】また、接地した流れ止め用枠33に、隣接
する実装部品25の接地端子25aを接続したので、プ
リント配線板21上に実装部品25を高密度に実装で
き、実装部品25の接地インピーダンスを十分に低くし
て、実装部品25の誤動作を防止することができる。そ
して、ベアチップ23の接地端子であるボンディングパ
ッド23bを、ボンディングワイヤ29と導体パターン
21fとを介して導体パターン21cに電気的に接続す
ることで、ベアチップ23を流れ止め用枠33に接地し
たので、ベアチップ23の接地インピーダンスを十分に
低くして、ベアチップ23の誤動作を防止することがで
きる。
【0033】さらに、流れ止め用枠33にはんだを用い
たので、容易に流れ止め用枠33を形成することができ
る。そして、上述したチップ・オン・ボードの製造方法
では、ベアチップ23のプリント配線板21への固着
と、流れ止め用枠33の形成とを、同一の熱処理工程で
行うことができるので、チップ・オン・ボード実装構造
の電子機器装置の製造工数を削減することができる。
【0034】また、ベアチップ23の封止工程の処理温
度が、はんだ層31aに用いたはんだの融点より低いた
め、流れ止め用枠33を形成する枠形成工程の後、実装
部品25をリフローする部品実装工程まではんだ層31
aが溶融することがなく、作業性良くチップ・オン・ボ
ード実装構造の電子機器装置を製造することができる。
【0035】そして、流れ止め用枠33をメタルマスク
39を用いて形成したので、メタルマスク39の厚さに
より流れ止め用枠33の高さを変更することができ、流
れ止め用枠33の接地インピーダンスを調整することが
できる。なお、上述した実施形態では、導体パターン2
1gに形成するはんだの印刷を、封止工程の後に行った
例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば、枠形成工程において、導体
パターン21cと同時に印刷しても良い。
【0036】また、上述した実施形態では、導体パター
ン21cを環状に形成した例について述べたが、例え
ば、図6に示すように、流れ止め用枠33の一部の幅を
広げて導体パターン21hを形成し、導体パターン21
h上にはんだ層31cを印刷することにより、容易に接
地面積を増やすことができ、接地インピーダンスを低く
することができる。
【0037】この場合、流れ止め用枠33は、例えば、
導電性を有するエポキシ樹脂等を用いて形成しても良
い。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1のチップ・
オン・ボード実装構造では、導電性材料で形成した流れ
止め用枠をプリント配線板の接地部に接続したので、接
地インピーダンスを十分に低くして、プリント配線板の
小型・高密度実装化を可能にすることができる。
【0039】請求項2のチップ・オン・ボード実装構造
では、接地した流れ止め用枠に、隣接する実装部品の接
地端子を接続したので、プリント配線板上に実装部品を
高密度に実装でき、実装部品の接地インピーダンスを十
分低くして、実装部品の誤動作を防止することができ
る。
【0040】請求項3のチップ・オン・ボード実装構造
では、流れ止め用枠にはんだを用いたので、容易に流れ
止め用枠を形成することができる。請求項4のチップ・
オン・ボードの製造方法では、ベアチップのプリント配
線板への固着と、流れ止め用枠の形成とを、同一の熱処
理工程で行うことができるので、チップ・オン・ボード
実装構造の電子機器装置の製造工数を削減することがで
きる。
【0041】請求項5のチップ・オン・ボードの製造方
法では、ベアチップの封止工程の処理温度が、はんだの
融点より低いため、流れ止め用枠を形成する枠形成工程
の後、実装部品がリフローする部品実装工程まではんだ
が溶融することがなく、作業性良くチップ・オン・ボー
ド実装構造の電子機器装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ・オン・ボード実装構造の一実
施形態を示す断面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】本発明のチップ・オン・ボード実装構造の一実
施形態における枠形成工程を示す説明図である。
【図4】本発明のチップ・オン・ボード実装構造の一実
施形態におけるベアチップ搭載工程,熱処理工程および
ボンディング工程を示す説明図である。
【図5】本発明のチップ・オン・ボード実装構造の一実
施形態における封止工程,印刷工程,部品装着工程およ
びリフロー工程を示す説明図である。
【図6】流れ止め用枠の一部の幅を広げたチップ・オン
・ボード実装構造を示す説明図である。
【図7】従来のチップ・オン・ボード実装構造を示す断
面図である。
【図8】図7の上面図である。
【符号の説明】
21 プリント配線板 21a,21b,21c,21d,21f,21g 導
体パターン 21d 接地部 23 ベアチップ 23a ボンディングパッド 25 実装部品 25a 接地端子 27 熱硬化性接着剤 29 ボンディングワイヤ 31a,31b はんだ層(はんだ) 33 流れ止め用枠 35 封止部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
    るとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップ
    を保護する封止部材の流れ止め用枠を形成してなるチッ
    プ・オン・ボード実装構造において、 前記流れ止め用枠を導電性材料により形成するととも
    に、前記流れ止め用枠を前記プリント配線板の接地部に
    接続してなることを特徴とするチップ・オン・ボード実
    装構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチップ・オン・ボード実
    装構造において、 前記流れ止め用枠には、前記流れ止め用枠の外側に配置
    される実装部品の接地端子が接続されていることを特徴
    とするチップ・オン・ボード実装構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のチップ・
    オン・ボード実装構造において、 前記導電性材料は、はんだであることを特徴とするチッ
    プ・オン・ボード実装構造。
  4. 【請求項4】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
    るとともに、ベアチップの周囲に、前記ベアチップを保
    護する封止部材の流れ止め用枠を形成してなるチップ・
    オン・ボードの製造方法において、 前記プリント配線板上に導電性材料の流れ止め用枠を形
    成する枠形成工程と、 前記プリント配線板上に塗布した熱硬化性接着剤上に前
    記ベアチップを搭載するベアチップ搭載工程と、 前記ベアチップを前記熱硬化性接着剤を介して前記プリ
    ント配線板に固着するとともに、前記導電性材料を溶融
    する熱処理工程と、 前記ベアチップに形成されるボンディングパッドと前記
    ベアチップの周囲に形成される導体パターンとをボンデ
    ィングワイヤで接続するボンディング工程と、 前記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止
    部材を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のチップ・オン・ボードの
    製造方法において、 前記封止工程の後に、実装部品を前記流れ止め用枠の外
    側の前記プリント配線板上に載置する載置工程と、 前記流れ止め用枠に前記実装部品の接地端子を接続する
    とともに、前記実装部品の前記接地端子以外の端子を前
    記プリント配線板に接続する部品実装工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
    方法。
JP01417997A 1997-01-28 1997-01-28 チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3423174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01417997A JP3423174B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01417997A JP3423174B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215049A true JPH10215049A (ja) 1998-08-11
JP3423174B2 JP3423174B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=11853924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01417997A Expired - Fee Related JP3423174B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423174B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299553A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子回路基板製造方法
JP2007104401A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010034603A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Panasonic Corp 電子回路装置
JP2011119609A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299553A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子回路基板製造方法
JP2007104401A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010034603A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Panasonic Corp 電子回路装置
JP2011119609A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8673684B2 (en) 2009-12-07 2014-03-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423174B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521997B1 (en) Chip carrier for accommodating passive component
US7268414B2 (en) Semiconductor package having solder joint of improved reliability
KR100231276B1 (ko) 반도체패키지의 구조 및 제조방법
US5847458A (en) Semiconductor package and device having heads coupled with insulating material
US5637920A (en) High contact density ball grid array package for flip-chips
US7851894B1 (en) System and method for shielding of package on package (PoP) assemblies
US7087991B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture
US6256877B1 (en) Method for transforming a substrate with edge contacts into a ball grid array
US6596560B1 (en) Method of making wafer level packaging and chip structure
US20050263887A1 (en) Circuit carrier and fabrication method thereof
US6326233B1 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same and electronic apparatus
US8138608B2 (en) Integrated circuit package substrate having configurable bond pads
KR100271676B1 (ko) 반도체장치용패키지및반도체장치와그들의제조방법
JP3423174B2 (ja) チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法
JPH10135366A (ja) Bga半導体パッケージの外部端子の製造方法
CN105244327A (zh) 电子装置模块及其制造方法
JPH1074887A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2988286B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JPH10178144A (ja) Bga型電子部品の同軸電極構造
KR100447895B1 (ko) 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JPS63126258A (ja) 半導体装置
KR100246848B1 (ko) 랜드 그리드 어레이 및 이를 채용한 반도체 패키지
KR100475338B1 (ko) 와이어본더를이용한칩스케일패키지및제조방법
JPH08330359A (ja) 集積回路の実装方法
JPH07176681A (ja) 半導体回路パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees