JPH10214942A - 異なるタブバイアス電圧と一致させたic精密抵抗比 - Google Patents

異なるタブバイアス電圧と一致させたic精密抵抗比

Info

Publication number
JPH10214942A
JPH10214942A JP9350948A JP35094897A JPH10214942A JP H10214942 A JPH10214942 A JP H10214942A JP 9350948 A JP9350948 A JP 9350948A JP 35094897 A JP35094897 A JP 35094897A JP H10214942 A JPH10214942 A JP H10214942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
signal
command
feedback signal
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9350948A
Other languages
English (en)
Inventor
A Philips William
エイ. フィリップス ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH10214942A publication Critical patent/JPH10214942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42205With potentiometer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ等のシステムを制御する改良した集積
回路を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、互いに比較されるべき
信号を発生する2つ又はそれ以上の集積化抵抗分割器を
具備する集積回路モータ制御器が提供される。該回路
は、集積化抵抗分割器における拡散抵抗とそれを拡散し
たシリコンとの間の接合の逆バイアスに対する比較の依
存性を実質的に減少すべく構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシステムを制御する
制御器に関するものであって、更に詳細には、モータを
制御する集積回路を有するモータ制御器及び方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えばモータ等のシステムを制御するた
めに使用される集積回路(IC)においては、2つ又は
それ以上の集積化抵抗分割器が互いに比較されるべき信
号を発生し、比較の精度は抵抗分割器拡散のマッチング
のみならず、拡散抵抗とそれらを拡散させたシリコンと
の間の接合の逆バイアスにも依存する。
【0003】次に、図1A及び1Bを参照して、このよ
うなICにおいて使用される拡散抵抗の記号及び構成に
ついて説明する。図1Aを参照すると、拡散抵抗10に
対する記号が示されており、それは第一抵抗コンタクト
14と第二抵抗コンタクト16との間の拡散抵抗10の
抵抗値を制御するためのバイアス電圧を導入するための
分離ポケット即ちタブ接続コンタクト12を有してい
る。
【0004】図1Bを参照して、P型拡散抵抗の構造に
ついて説明する。図1Aにおいて使用した参照番号と同
一又は同様の図1Bにおいて使用されている参照番号は
同様又は類似の構成要素を表わしている。拡散抵抗10
は、好適には、金属から構成されているコンタクト1
2,14,16を有している。P型拡散抵抗10は、N
型エピタキシャル層20と、P+分離領域22と、N+
層24とを具備するP型基板18上に構成されている。
P型拡散抵抗10は、更に、N型エピタキシャル層20
内へ拡散したP型物質25のP型抵抗拡散を包含してい
る。P型抵抗拡散25は金属コンタクト14から金属コ
ンタクト16へ延在している。N+物質26がN型エピ
タキシャル層20内へ拡散されており、分離ポケット即
ちタブ接続コンタクト12と当接している。P型拡散抵
抗10は、更に、上部二酸化シリコン(SiO2 )層2
8及びN型エピタキシャル層に対するP型抵抗拡散の接
合27を有している。抵抗10の適切な動作のために
は、N型エピタキシャル層20は、N型エピタキシャル
層に対するP型抵抗拡散接合27を逆バイアス状態に維
持するために、P型拡散抵抗25の最も高い電圧以上に
なければならない。接合27の逆バイアスが増加する
と、空乏層が形成され且つP型拡散部25内へ移動し、
抵抗として使用することが可能なシリコンの体積を減少
させ、従って、コンタクト14と16との間の抵抗10
の抵抗値を増加させる。
【0005】次に、図2A及び2Bを参照すると、従来
の制御システム30が示されている。制御システム30
は、入力端34と出力端36とを具備する制御下システ
ム32を包含している。図2Aを参照すると、典型的な
制御下にあるシステム32の一例が示されている。制御
下にあるシステム32は、入力端34と出力端36とを
具備するモータ38を包含している。モータ38は、出
力端36へ位置情報信号を供給するための位置センサー
40を包含している。
【0006】図2Bを参照すると、入力端34は、制御
器42から制御信号を受取る。制御器42は入力端34
へ制御信号を出力するための出力端44を具備する集積
回路である。制御器42は、更に、動作電圧VCC及びG
NDをそれぞれ入力するための電圧入力端46及び48
を有すると共に、出力端44から出力した制御信号を介
して制御下にあるシステム32を制御するためのコマン
ド信号をエンターするためのコマンド信号入力端50を
有している。制御器42は、更に、制御器42へ位置フ
ィードバック信号をフィードバックさせるために制御下
にあるシステム32の出力端36へ結合している位置フ
ィードバック信号入力端52を有している。制御器42
は、更に、第一抵抗分割器回路54と第二抵抗分割器回
路56とを有している。第一抵抗分割器回路54は、第
一拡散抵抗58(R1)と第二拡散抵抗60(R2)と
を有している。第二抵抗分割器回路56は、第三拡散抵
抗62(R3)と第四拡散抵抗64(R4)とを有して
いる。この従来例においては、抵抗58の抵抗値は抵抗
60の抵抗値と等しく、抵抗62の抵抗値は抵抗64の
抵抗値と等しく、且つ抵抗58,60,62,64は例
えば図1に関連して説明したような接合分離型技術にお
けるN型エピタキシャル層内に拡散されたP型である。
【0007】以下の説明においては、図1に示した構成
要素の参照番号を抵抗58,60,62,64の動作及
び構成を説明するために使用する。従って、図2A又は
2Bの説明において使用される参照番号は、図1A又は
1Bにおいて使用される参照番号と同一又は同様のもの
は同一又は同様の構成要素を表わしている。制御器42
は、更に、エラー増幅器66を有している。エラー増幅
器66は第一抵抗分割器54から第一電圧器エラー信号
1 を受取り且つ第二抵抗分割器回路56から第二電圧
基準信号V2 を受取り且つ出力端44を介して制御信号
を出力する。この例示的な制御方法においては、制御下
にあるシステム32は、抵抗分割器回路54からの第一
信号の電圧V1 が第二抵抗分割器回路56からの第二信
号の電圧V2 と等しい場合に、停止され、又は、位置フ
ィードバック信号の電圧に加算されるコマンド信号の電
圧がVCCと等しい場合、即ちVCOM +VFB=VCC、なお
R1がR2に等しく、且つR3がR4に等しい場合に、
停止状態にある。理解されるように、抵抗比マッチング
は、制御下にあるシステム32がその停止点に来る場合
にのみ重要である。N+エピタキシャル分離ポケット2
6即ち抵抗58,60のタブ接続コンタクト12はV
COM 及びVFB上において予測される最も高い電圧へ接続
されている(この場合にはVCC)。何故ならば、タブ接
続コンタクト12は、接合27が逆バイアス状態に維持
されるように、抵抗58,60のP型拡散部25上で予
測される最も高い電圧以上にバイアスされねばならない
からである。従って、抵抗58,60のタブ接続コンタ
クト12はVCCに固定される。同様に、抵抗62のタブ
接続コンタクト12はVCCに固定される。抵抗64のタ
ブ接続コンタクト12は抵抗62の抵抗値の抵抗64の
抵抗値に対する比によって決定される値に電圧を固定す
る相互コンタクト結合用抵抗62,64へ接続してい
る。一方、抵抗64のタブ接続コンタクト12はVCC
接続させることも可能である。
【0008】V1 =V2 である場合には、システム32
が停止すると、VCOM +VFBはVCCと等しくならねばな
らず、且つR1/R2−R3/R4は0と等しくならね
ばならない。従って、制御システム30の精度即ちエラ
ーはR1/R2又はR3/R4のいずれかの一部として
R1/R2−R3/R4によって測定される。
【0009】以下の説明は、タブ接続コンタクト12、
コンタクト14、及び抵抗58,60,62,64のコ
ンタクトへ印加されるバイアス電圧によって制御システ
ム30内に導入されるエラーを表わしている。以下の式
は、典型的な抵抗の抵抗値が直線的に変化するものと仮
定しており、尚R=R0 (1+CVT )であり、尚R
0 及びCV は一定であり且つVT =平均タブバイアス電
圧=VA −(VC +VD )/2であり、尚VA はタブ接
続コンタクト12における電圧であり、VC はコンタク
ト14における電圧であり、且つVD はコンタクト16
における電圧である。VCOM =VCC、VFB=0V、V1
=V2 =VCC/2と仮定すると、次式が得られる。
【0010】R1/R2=[1+CV {VCC−(VCC
CC/2)/2}]/[1+CV {VCC−(VCC+0)
/2}] 及び、 R3/R4=[1+CV {VCC−(VCC+VCC/2)/
2}]/[1+CV {VCC−/2−(VCC/2+0)/
2}] CV =0.003及びVCC=20Vである場合には、R
1/R2=0.9713及びR3/R4=1.0000
であり且つR1/R2とR3/R4との間の百分率差は
2.9%である。
【0011】互いに比較すべき信号を発生する2つ又は
それ以上の集積化抵抗分割器を具備する集積回路制御器
であって、比較の精度が抵抗分割器拡散の比マッチング
のみに依存するものであって拡散抵抗とそれを拡散した
シリコンとの間の接合の逆バイアスに依存するものでな
いものが必要とされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、拡散抵抗とそれが拡散されているシリコン
との間の接合の逆バイアスに依存することのない集積回
路制御器及び制御方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御回路を含
むシステムを制御するための制御器を提供しており、そ
れは、コマンド信号を入力するためのコマンド信号入力
端と、該システムからのフィードバック信号を入力する
ためのフィードバック信号入力端と、第一及び第二抵抗
を有しており前記コマンド及びフィードバック信号に応
答して第一信号を出力する第一抵抗分割器回路と、第三
及び第四抵抗を有しており前記第一信号と比較するため
の第二信号を出力する第二抵抗分割器回路とを有してい
る。本制御器は、更に、該抵抗分割器回路の抵抗をバイ
アスさせるためのバイアス電圧を導入させるためのタブ
接続コンタクトを有しており、その場合に該コマンド又
はフィードバック信号入力端のうちの少なくとも1つが
該抵抗のうちの少なくとも1つを該コマンド又はフィー
ドバック信号のいずれかでバイアスさせるために該タブ
接続コンタクトの内の少なくとも1つへ結合されてお
り、従って該バイアス電圧は第一及び第二信号の比較に
おいて実質的なエラーを導入することはない。本発明
は、更に、システムを制御する方法を提供している。本
方法は、第一及び第二抵抗を有しておりコマンド及びフ
ィードバック信号に応答して第一信号を出力する第一抵
抗分割器回路を設け、第三及び第四抵抗を有しており該
第一信号と比較するための第二信号を出力する第二抵抗
分割器回路を設け、該抵抗分割器回路の該抵抗をバイア
スさせるためのバイアス電圧を導入し、該コマンド又は
フィードバック信号の内の少なくとも1つで該抵抗のう
ちの少なくとも1つをバイアスさせ、従って該バイアス
電圧が該第一及び第二信号の比較において実質的なエラ
ーを導入することがない、上記各ステップを有してい
る。
【0014】本発明の主要な利点は、2つ以上の集積化
抵抗分割器からの信号の比較においてバイアス電圧への
依存性を実質的に減少させていることとである。
【0015】
【発明の実施の形態】図3を参照すると、本発明に基づ
いて構成された制御システム130が示されている。図
3において使用されている参照番号において、図1A,
1B,2A又は2Bにおいて使用されている参照番号と
同一又は類似のものは同一又は類似の構成要素を表わし
ている。制御システム130は、以下に説明する差異を
除いて図2Bの制御システム30と同一である。抵抗1
64のタブ接続コンタクト12は、それぞれ、ダイオー
ド170及び172を介して、位置フィードバック信号
入力端52及びコマンド信号入力端150へ結合してい
る。ダイオード170及び172は、抵抗164のタブ
接続コンタクト12を位置フィードバック信号又はコマ
ンド信号の最も高い電圧へバイアスさせるためのスイッ
チとして全体的に作用する。従って、VCOM >VFBであ
る場合には、ダイオード170及び172はコマンド信
号を抵抗164のタブ接続コンタクト12へ結合させ
る。然しながら、VFB>VCOM である場合には、ダイオ
ード170及び172は位置フィードバック信号を抵抗
164のタブ接続コンタクト12へ結合させる。ダイオ
ード174は抵抗164の接合27が順方向バイアスさ
れることを防止している。ダイオード170,172,
174は順方向電圧降下のない理想的なダイオードであ
る。Rbias168は抵抗164のタブ接続コンタクト1
2が高状態へフローティングすることを防止し且つエラ
ーを導入することはない。理解すべきことであるが、制
御下にあるシステム32が停止する場合には、抵抗比マ
ッチングが必要とされる(即ち、R1/R2がR3/R
4と等しくならねばならない)。
【0016】注意すべきであるが、その他の電源電圧、
抵抗拡散、技術及び抵抗比を使用することが可能であ
る。例えば、抵抗58,60,62,64はN型拡散抵
抗とすることが可能である。
【0017】以下の説明は、制御システム30内に導入
されるエラーの説明の場合に使用したのと同一の仮定を
使用して、タブ接続コンタクト12、コンタクト14、
及び抵抗158,160,162,164のコンタクト
16へ印加されるバイアス電圧によって制御システム1
30内に導入されるエラーについて説明する。VCOM
FBであり且つコマンド信号が抵抗164をバイアスし
ている場合には、以下の式が得られる。
【0018】R1/R2=[1+CV {VCC−(VCOM
+V1 )/2}]/[1+CV {VCC−(V1 +VFB
/2}] 及び、 R3/R4=[1+CV {VCC−(VCC+V2 )/
2}]/[1+CV {VCOM −V2 /2}] システム132が停止状態にあると、V1 =V2 =VCC
/2であり且つVCOM+VFB=VCCである。従って、次
式が得られる。
【0019】 R1/R2={1+CV (VCC−VCOM /2−VCC/4)}/{1+CV (VCC −VCC/4−VCC)/2+VCOM /2)} ={1+CV (3VCC/4−VCOM /2)}/{1+CV (VCC/ 4+VCOM /2)} R3/R4={1+CV (VCC−VCC/2−VCC/4)}/{1+CV (VCO M −VCC/4)} ={1+CV (VCC/4)}/{1+CV (Vcom −VCC/4)} CV =0.003及びVCC=20Vである場合には、以
下の表が示すように、R1/R2−R3/R4の百分率
エラーは約0.01%である。
【0020】 表1 制御システム130におけるエラー COM R1/R2 R3/R4CC 0.9713 0.9713 0.9VCC 0.9977 0.9769 0.8VCC 0.9827 0.9826 0.7VCC 0.9884 0.9883 0.6VCC 0.9942 0.9941 0.5VCC 1.000 1.000 VFB>VCOM であり且つ位置フィードバック信号が抵抗
164をバイアスする場合には、0.5VCCないし0V
が表1の鏡像である。
【0021】要約すると、抵抗164のタブ接続コンタ
クト12を、固定電圧信号ではなく、例えばコマンド及
びフィードバック信号等の変化する信号へ接続させるこ
とによって、バイアス電圧によって導入されるエラーを
著しく減少させることが可能である(2.9%から0.
01%)。
【0022】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明において使用する拡散抵抗に対する
回路記号を示した概略図。
【図1B】 図1Aにおいて記号化されており且つ本発
明において使用される拡散抵抗の構造の一例を示した概
略図。
【図2A】 本発明において制御されるべき典型的なシ
ステムを示した概略図。
【図2B】 図2Aに示したシステムを制御するための
従来の制御システムを示した概略図。
【図3】 本発明を実施化した制御システムを示した概
略図。
【符号の説明】
12 タブ接続コンタクト 14,16 コンタクト 32 制御下にあるシステム 52 位置フィードバック信号入力端 130 制御システム 150 コマンド信号入力端 164 抵抗 168 Ibias 170,172,174 ダイオード

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路を含むシステムを制御する制御器に
    おいて、 コマンド信号を入力するコマンド信号入力端、 前記システムからのフィードバック信号を入力するフィ
    ードバック信号入力端、 前記コマンド信号及びフィードバック信号に応答して第
    一信号を出力するための第一及び第二抵抗を含む第一抵
    抗分割器回路、 前記第一信号と比較するための第二信号を出力するため
    の第三及び第四抵抗を含む第二抵抗分割器回路、 前記抵抗分割器回路の前記抵抗をバイアスさせるための
    バイアス電圧を導入するためのタブ接続コンタクト、を
    有しており、前記コマンド信号又はフィードバック信号
    入力端のうちの少なくとも1つが前記タブ接続コンタク
    トのうちの少なくとも1つへ結合されており、前記抵抗
    の内の少なくとも1つを前記コマンド又はフィードバッ
    ク信号のいずれかでバイアスさせ、従って前記バイス電
    圧が前記第一及び第二信号と比較して実質的なエラーを
    導入することがないことを特徴とする制御器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御回路が集積
    回路であることを特徴とする制御器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、更に、前記第一及び
    第二信号を比較する比較器手段が設けられていることを
    特徴とする制御器。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第一及び第二抵
    抗分割器回路が集積回路であることを特徴とする制御
    器。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記抵抗が拡散抵抗
    であることを特徴とする制御器。
  6. 【請求項6】 前記第一抵抗の前記第二抵抗に対する抵
    抗値の比及び前記第三抵抗の前記第二抵抗に対する抵抗
    値の比が、前記システムが停止した場合に前記第一信号
    が実質的に前記第二信号と等しくなるように設定されて
    いることを特徴とする制御器。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記制御器がモータ
    制御器であることを特徴とする制御器。
  8. 【請求項8】 請求項1において、更に、前記抵抗のう
    ちの1つをバイアスするための前記コマンド又はフィー
    ドバック信号のうちの1つを選択するスイッチ手段が設
    けられていることを特徴とする制御器。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記スイッチ手段
    が、前記コマンド信号及びフィードバック信号の電圧を
    比較する手段と、最も高い電圧を有する前記コマンド又
    はフィードバック信号を選択する手段を有していること
    を特徴とする制御器。
  10. 【請求項10】 システムを制御する方法において、 コマンド及びフィードバック信号に応答して第一信号を
    出力する第一及び第二抵抗を有している第一抵抗分割器
    回路を設け、 前記第一信号と比較するために第二信号を出力する第三
    及び第四抵抗を有する第二抵抗分割器回路を設け、 前記抵抗分割器回路の抵抗をバイアスさせるためのバイ
    アス電圧を導入し、 前記バイアス電圧が前記第一及び第二信号の比較におい
    て実質的なエラーを導入することがないように前記コマ
    ンド又はフィードバック信号の内の少なくとも1つで前
    記抵抗のうちの少なくとも1つをバイアスさせる、上記
    各ステップを有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記方法を集積
    回路において実現することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10において、前記システムが
    モータであることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項10において、前記抵抗が拡散
    抵抗であることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記システムが停止した場合に前記第
    一信号が実質的に前記第二信号と等しいように、前記第
    一抵抗の前記第二抵抗に対する抵抗値の比及び前記第三
    抵抗の前記第四抵抗に対する抵抗値の比を設定するステ
    ップを有することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項10において、更に、前記シス
    テムを制御するための制御信号を発生するために前記第
    一及び第二信号を比較するステップを有することを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10において、更に、 前記第一及び第二抵抗分割器回路へコマンド信号を入力
    し、 前記第一及び第二抵抗分割器回路へ前記システムからの
    フィードバック信号を入力する、上記各ステップを有す
    ることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項10において、更に、前記抵抗
    の内の1つをバイアスするために前記コマンド又はフィ
    ードバック信号のうちの1つを選択するステップを有す
    ることを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記選択するス
    テップが、更に、前記コマンド及びフィードバック信号
    の電圧を比較するステップと、最も高い電圧を有する前
    記コマンド又はフィードバック信号を選択するステップ
    とを有することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 モータを制御する集積回路において、 前記モータを制御するためのコマンド信号を入力するコ
    マンド信号入力端、 前記モータからのフィードバック信号を入力するための
    フィードバック信号入力端、 第一及び第二抵抗を有しており前記コマンド及びフィー
    ドバック信号に応答して第一信号を出力する第一抵抗分
    圧器回路、 第三及び第四抵抗を有しており前記第一信号と比較する
    ために第二信号を出力する第二抵抗分割器回路、 前記第一及び第二信号を比較するための比較器/増幅
    器、 を有しており、前記抵抗の各々が、バイアス電圧を導入
    するためのタブ接続コンタクトを有しており、前記第
    一、第二、第三抵抗の前記バイアス電圧は固定されてお
    り、且つ前記バイアス電圧が前記第一及び第二信号の比
    較において実質的なエラーを導入することがないように
    前記第四抵抗を前記コマンド又はフィードバック信号の
    うちの1つで選択的にバイアスさせるスイッチ手段が設
    けられていることを特徴とする集積回路。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記スイッチ手
    段が、前記コマンド及びフィードバック信号の電圧を比
    較する手段と、最も高い電圧を有する前記コマンド又は
    フィードバック信号を選択する手段とを有していること
    を特徴とする集積回路。
JP9350948A 1996-12-27 1997-12-19 異なるタブバイアス電圧と一致させたic精密抵抗比 Pending JPH10214942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/774912 1996-12-27
US08/774,912 US5757211A (en) 1996-12-27 1996-12-27 IC precision resistor ratio matching with different tub bias voltages

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214942A true JPH10214942A (ja) 1998-08-11

Family

ID=25102670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350948A Pending JPH10214942A (ja) 1996-12-27 1997-12-19 異なるタブバイアス電圧と一致させたic精密抵抗比

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5757211A (ja)
EP (1) EP0851329B1 (ja)
JP (1) JPH10214942A (ja)
DE (1) DE69727904T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043687A (en) * 1998-07-29 2000-03-28 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit precision resistor ratio matching
US6166578A (en) * 1998-08-31 2000-12-26 Motorola Inc. Circuit arrangement to compensate non-linearities in a resistor, and method
US6297671B1 (en) 1998-09-01 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Level detection by voltage addition/subtraction
US6933769B2 (en) * 2003-08-26 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Bandgap reference circuit
US9704624B2 (en) 2015-06-30 2017-07-11 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated circuit (IC) including semiconductor resistor and resistance compensation circuit and related methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1764234A1 (de) * 1968-04-27 1971-07-01 Bosch Gmbh Robert Monolithische Halbleiteranordnung mit integrierten Leistungstransistoren,insbesondere als Spannungsregler fuer Fahrzeuglichtmaschinen
US4066945A (en) * 1976-03-31 1978-01-03 The Bendix Corporation Linear driving circuit for a d.c. motor with current feedback
US4757241A (en) * 1987-10-19 1988-07-12 General Electric Company PWM system for ECM motor
US5061884A (en) * 1990-02-12 1991-10-29 Kb Electronics, Inc. Current limiting control circuit for D.C. motors with line dropout protection
US5408694A (en) * 1992-01-28 1995-04-18 National Semiconductor Corporation Receiver squelch circuit with adjustable threshold
KR0127282B1 (ko) * 1992-05-18 1998-04-02 도요다 요시또시 반도체 장치
US5514939A (en) * 1994-10-27 1996-05-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuitry for switching the body nodes of driver transistors in drive circuitry for brushless DC motors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851329A2 (en) 1998-07-01
US5757211A (en) 1998-05-26
DE69727904D1 (de) 2004-04-08
DE69727904T2 (de) 2005-02-03
EP0851329A3 (en) 2000-01-19
EP0851329B1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626374B2 (en) Voltage reference circuit
US4808907A (en) Current regulator and method
US4902959A (en) Band-gap voltage reference with independently trimmable TC and output
US6369621B1 (en) Voltage/current mode TIA/EIA-644 compliant fast LVDS driver with output current limit
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
EP1919066A2 (en) Dual input prioritized LDO regulator
KR20040111176A (ko) 정전압 발생기 및 이를 사용한 전자 기기
US4578633A (en) Constant current source circuit
US6992472B2 (en) Circuit and method for setting the operation point of a BGR circuit
US4740742A (en) Voltage regulator start-up circuit
US4634897A (en) Comparator having a hysteresis characteristic
JPH0656394B2 (ja) 信号選択回路
JP3119335B2 (ja) Ic試験装置
JPH10214942A (ja) 異なるタブバイアス電圧と一致させたic精密抵抗比
JP3335754B2 (ja) 定電圧発生回路
US6356061B1 (en) Fully integrated linear regulator with darlington bipolar output stage
US4835455A (en) Reference voltage generator
US4717839A (en) Transistor comparator circuit having split collector feedback hysteresis
US5099139A (en) Voltage-current converting circuit having an output switching function
JP2911494B2 (ja) 加速切換入力回路
US4171512A (en) Circuit for preventing breakdown of a load resulting from wrong connection of a power source
EP0096349B1 (en) Comparator circuit
JP3310033B2 (ja) 定電圧回路
US6433516B1 (en) Temperature stabilized constant current source suitable for charging charge depleted battery with single power supply
US6750699B2 (en) Power supply independent all bipolar start up circuit for high speed bias generators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617