JPH10212088A - エレベータのかご - Google Patents

エレベータのかご

Info

Publication number
JPH10212088A
JPH10212088A JP1368097A JP1368097A JPH10212088A JP H10212088 A JPH10212088 A JP H10212088A JP 1368097 A JP1368097 A JP 1368097A JP 1368097 A JP1368097 A JP 1368097A JP H10212088 A JPH10212088 A JP H10212088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation fan
elevator car
car
side plate
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1368097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Awaji
圭 淡路
Toru Kinoshita
透 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1368097A priority Critical patent/JPH10212088A/ja
Publication of JPH10212088A publication Critical patent/JPH10212088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】換気ファンの容量の増加を防ぎ、かごの重量の
増加を防ぐことのできるエレベータのかごを得ること。 【解決手段】かごの天井板2の両側に空気取入口3Aを
形成し、この空気取入口3Aの外周の下面に対して、防
振ゴム5Aを介して換気ファン1Aを取り付ける。空気
取入口は、側板6Aの上端に形成して、この側板6Aの
内側に換気ファン1Aを固定してもよく、また、照明ケ
ース12と側板6Aの側に固定してもよい。換気ファン1
Aの吐出口を天井板2の位置よりも下げることによっ
て、かご室の内部に流下する空気の圧力損失を減らし、
供給量を増やして、換気ファン1Aの容量の増加を防
ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータのかご
に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のエレベータのかごの一例
を示す縦断面図で、ロープ式エレベータのかごを示す。
また、図10は、図9の部分拡大詳細図である。図9及び
図10において、エレベータのかご18は、図示しない機械
室の巻上機から垂下された主索に吊り下げられるかご枠
18aと、このかご枠18aに搭載されるかご室18bで構成
されている。
【0003】このうち、かご枠18aは、上端に横設され
て中央部に対して主索の下端の主索固定棒14aが貫通
し、この主索に圧縮コイルばね14bが挿入される溝形鋼
製の上梁14と、この上梁14の両端に溶接されたガセット
14c,14dを介して上端が固定された溝形鋼製の縦梁15
と、この縦梁15の下端に両端が溶接された溝形鋼製の下
梁4などで大略構成されている。
【0004】このうち、縦梁15の上端には、断面がL字
形で水平に設けられたドアマシン台取付枠16が内側に対
称的に溶接され、下梁4の上面には、防振ゴム4aが載
置されている。
【0005】この防振ゴム4aを介して、かご室18bの
下端のかご床18cが載置され、このかご床18cの上面外
周に対して、幅木19が載置され、この幅木19の上面に複
数の側板6Aや図示しない袖側板が立設され、これらの
側板6Aや袖側板の上端に天井板2が固定されてかご室
18bの箱体が構成されている。
【0006】このうち、天井板2の下側には、照明ケー
ス12Aと照明枠10が順に設けられ、このうち、照明ケー
ス12Aの内部には、複数本の蛍光灯17が鎖線で示すよう
に取り付けられている。
【0007】天井板2の左右には、空気取入口3Bが形
成され、この空気取入口3Bの上部には、換気ファン1
Eが凸字状の取付板4Dと防振ゴム5Dを介して天井板
2に載置され固定されている。
【0008】このように構成されたエレベータのかごに
おいては、矢印J1で示すように、換気ファン1Eで吸
入された外気は、矢印J2で示すように空気取入口3B
から流下して、かご室18bの内部に供給される。
【0009】このかご室18bに供給された空気は、幅木
19と側板6Aとの間に形成された隙間から外部の昇降路
に排出される。なお、換気ファン1Eには、吸入側に対
してエアフィルタが付設される場合があり、更に冷却装
置も隣設されて、夏季には吸入した外気を冷却してかご
室18bに供給する場合もある。また、天井板2には、か
ご戸を駆動する減速機付の電動機が載置され、かごの位
置検出器なども取り付けられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたエレベータのかごにおいては、天井板2の上
面に配置される電動機や冷却装置などのために、換気フ
ァン1Eの取付位置が制約されて、ガセット14dやドア
マシン台取付枠16と干渉するおそれがある。
【0011】しかも、換気ファン1Eの排気口と照明ケ
ース12Aの下端までの流路が長くなるので、換気ファン
1Eの容量を上げなくてはならない。すると、換気ファ
ン1Eの重量も増えるので、かごの重量も増え、巻上機
の負荷が増えるので、かごの制御性も低下する。そこ
で、本発明の目的は、換気ファンの容量の増加を防ぎ、
かごの重量の増加を防ぐことのできるエレベータのかご
を得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、かご室の天井板に照明ケースが垂設され、かご室の
外部からこのかご室の内部に空気を供給する換気ファン
がかご室の上部に設けられたエレベータのかごにおい
て、かご室の側板と照明ケースとの間に換気ファンを収
納したことを特徴とする。
【0013】また、請求項2に記載の発明のエレベータ
のかごは、換気ファンを天井板に固定したことを特徴と
し、請求項3に記載の発明のエレベータのかごは、換気
ファンを側板に固定したことを特徴とする。
【0014】また、請求項4に記載の発明のエレベータ
のかごは、換気ファンを照明ケースの側面外周に固定し
たことを特徴とし、請求項5に記載の発明のエレベータ
のかごは、換気ファンの吸気口を天井板又は側板に形成
したことを特徴とする。さらに、請求項6に記載の発明
のエレベータのかごは、照明ケースの下部外周と側板と
の間に目隠用ルーバを設けたことを特徴とする。
【0015】このような手段によって、請求項1乃至請
求項5に記載の発明においては、天井板の上面に搭載す
るかご駆動モータなどの機器の取付位置の自由度と保守
性を上げる。
【0016】また、請求項6に記載の発明においては、
天井面の上面に搭載するかご駆動モータなどの機器の取
付位置の自由度と保守性を上げるとともに、かごの内部
から見た意匠性の低下を防ぐ。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータのかご
の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発
明のエレベータのかごの第1の実施形態を示す部分拡大
縦断面図で、従来の技術で示した図10に対応し、請求項
1および請求項2に対応する図である。
【0018】図1において、図10と異なるところは、換
気ファンの取付位置と取付方向で、他は図10と同一であ
る。したがって、この図10と同一要素には、同一符号を
付して説明を省略する。
【0019】すなわち、図1において、天井板2の左端
と図示しない右端には、図10て示した空気取入口3Bと
比べて直径が小さい空気取入口3Aが形成されている。
左右の空気取入口3Aの下面には、複数の防振ゴム5A
が配置され、これらの防振ゴム5Aの下面には、換気フ
ァン1Aの取付部が吸気口を上向きにして防振ゴム5A
を介して天井板2に下側から取り付けられている。
【0020】このように天井部が構成されたエレベータ
のかごにおいては、矢印A1に示すように換気ファン1
Aに吸入された空気は、この換気ファン1Aの吐出口か
ら矢印A2に示すようにかご室の内部に供給されるが、
換気ファン1Aの吐出口の位置が、図10で示した換気フ
ァン1Eの吐出口と比べて下側となり、照明ケース12A
の高さの中央部となっており、かご室の内部までの流路
の圧力損失を減らすことができるので、かご室の内部へ
の空気の供給量を増やすことができる。
【0021】次に、図2は、本発明のエレベータのかご
の第2の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、従来の技
術で示した図10及び第1の実施形態で示した図2に対応
し、請求項1の他の実施形態に対応する図である。図2
において、図1と異なるところは、換気ファン1Bを固
定する取付板4Aと防振ゴム5Aを、天井板2の取付穴
3Bの上面側に取り付けたことである。
【0022】このように天井板2に換気ファン1Bが固
定されるエレベータのかごにおいては、取付板4Aを固
定した状態の換気ファン1Bを天井板2の上方から下ろ
して、防振ゴム5Aを介して天井2の上方から固定する
ことができるので、取付作業が容易となるだけでなく、
換気ファン1Bの吐出口の位置も照明ケース12の高さの
中央部まで下げることができるので、かご室の内部への
空気の供給量も増やすことができる。
【0023】図3は、本発明のエレベータのかごの第3
の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、図1及び図2に
対応し、請求項1及び請求項3に対応する図である。図
3において、図1及び図2と異なるところは、換気ファ
ン1Cを側板6Aに設けたことと、照明ケースの上部に
垂直部を形成したことで、他は図1及び図2と同一であ
る。
【0024】すなわち、左右の側板6Aには、図1で示
した空気取入口3Aと同一径の空気取入口3Aが形成さ
れ、この空気取入口3Aの内側には、換気ファン1Cが
防振ゴム5Aを介して固定されている。また、照明ケー
ス12Bの上部には、垂直部12aが形成されている。
【0025】このように換気ファン1Cが側板6Aの上
端の内側に取り付けられたエレベータのかごにおいて
は、天井板2の上面に搭載される機器の錯綜を避けるこ
とができるだけでなく、換気ファン1Cからかご室内に
供給する空気の流路を短縮することができ、圧力損失を
減らすことができるので、かご室の内部への空気の供給
量を増やすことができる。また、照明ケース12Bの上部
に形成した垂直部12aによって、蛍光灯17の収納空間を
増やすことができる。
【0026】図4は、本発明のエレベータのかごの第4
の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、図1,図2及び
図3に対応し、請求項1及び請求項3の他の実施形態に
対応する図である。
【0027】図4において、前述した実施形態の図1,
図2及び図3と異なるところは、側板6Aの上部に形成
された取付穴3Bの内側に収納する換気ファン1Dを、
取付穴3Bの外面側に添設した防振ゴム5Bと取付板4
Aを介して固定したことである。
【0028】このように側板6Aに換気ファン1Dが固
定されたエレベータのかごにおいては、換気ファン1D
の取付面が側板6Aの外面よりも更に外側となるので、
より大形の換気ファンでも収納することができるだけで
なく、換気ファン1Dを固定する締結具を締め付ける作
業を、側板6Aの外側から行うことができる利点があ
る。
【0029】図5は、本発明のエレベータのかごの第5
の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、前述した実施形
態で示した図1〜図4に対応し、請求項1,請求項3及
び請求項6に対応する図である。図5において、図1〜
図4と異なるところは、側板をかご室側板と天井側板と
で構成し、換気ファンを天井側板に固定したことであ
る。
【0030】すなわち、図5に示したかご室側板6B
は、図1〜図4で示した側板6Aと比べて高さが低くな
っていて、このかご室側板6Bの上端に対して、照明ケ
ース12の高さよりも僅かに低い天井側板7が、目地9及
び防振ゴム5Cを介して立設されている。
【0031】この天井側板7の上端に防振ゴム5Cを介
して天井板2が固定され、天井側板7に形成された空気
取入口3Aの内側に換気ファン1Cが固定されている。
さらに、目地9と照明枠10の外周との間に対して、目隠
用ルーバ11が固定されている。
【0032】このように構成されたエレベータのかごに
おいては、換気ファン1Cの振動の側板6B,天井板2
への伝達を防振ゴム5Cによって防ぐことができるの
で、かご室の内部の乗客に与える不快感を解消すること
ができる。
【0033】また、照明枠10の外周と目地9Aとの間に
設けた目隠用ルーバ11によって、側板6Bの内側から見
た視界から換気ファン1Cを遮蔽することができるの
で、かご室の天井部の意匠の低下も防ぐことができる。
【0034】次に、図6は、本発明のエレベータのかご
の第6の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、前述した
実施形態で示した図1〜図5に対応し、請求項1及び請
求項4に対応する図である。図6において、前述した実
施形態で示した図1〜図5と異なるところは、換気ファ
ンを照明ケース側に取り付けたことである。
【0035】すなわち、照明ケース12Aの左側の斜面に
は、換気ファン1Dが防振ゴム5Aを介して取り付けら
れ、照明ケース12Aの右側の斜面にも換気ファン1Eが
防振ゴム5Aを介して取り付けられている。
【0036】このうち、左側の換気ファン1Dの吸気口
は、天井板2に形成された空気取入口3Aに遊嵌し、右
側の換気ファン1Eの吸気口は、右側の側板6Aに形成
された空気取入口3Aに遊嵌している。
【0037】なお、右側の換気ファン1Eの代りに左側
の換気ファン1Dと同一品の換気ファン1Dを取り付け
て、天井板2から吸気してもよく、左側の換気ファン1
Dの代りに右側の換気ファン1Eと同一品の換気ファン
1Eを取り付けて、側板6Aの外部から吸気してもよ
い。
【0038】このように構成されたエレベータのかごに
おいても、天井板2に搭載される機器の配置の制約を解
消することができるだけでなく、照明ケース12Aを取り
外すことによって、換気ファン1D,1Eも同時に取り
外すことができるので、取り換え時間を短縮することが
できる利点もある。
【0039】次に、図7は、本発明のエレベータのかご
の第7の実施形態を示す部分拡大縦断面図で、前述した
実施形態で示した図1〜図6に対応し、請求項1及び請
求項2の他の実施形態に対応する図である。図7におい
て、図1〜図6と異なるところは、天井板2に形成した
空気取入口3Aの上部に対して、エアフィルタ13を着脱
自在に設けたことである。
【0040】このように構成されたエレベータのかごに
おいては、昇降路に浮遊する塵埃のかご室への進入を防
ぐことができるので、特に、このエレベータが設置され
るビルの建築工事中に資材の運搬用として使用される場
合などにおける昇降路から換気ファンを経てかご室の内
部に進入する塵埃を防ぐことができる。
【0041】図8は、本発明のエレベータのかごの第8
の実施形態を示す部分縦断面拡大図で、請求項1及び請
求項6の他の実施形態に対応する図である。図8におい
て、前述した実施形態と異なるところは、照明枠が設け
られていない天井照明のかごに適用した場合を示し、照
明ケース12の外周下端に幅の狭い目地9Bを固定し、図
5で示した側板6Bと側板7との間に設けた目地9Aと
の間に目隠用ルーバ11を取り付けたことで、他は、図5
で示した第5の実施形態と同一である。このように構成
されたエレベータのかごにおいても、図5で示した実施
形態と同様に、かごの天井部の意匠の低下を防ぐことが
できる。
【0042】なお、上記実施形態では、換気ファンは左
右に各1台取り付けた例で説明したが、かご室の容積
(かごの定格積載荷重)や換気ファンの定格風量及び外
形によっては、複数台の換気ファンを設けてもよい。ま
た、上記実施形態では、ロープ式エレベータのかごの場
合で説明したが、油圧式エレベータの場合でも、同様に
適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
かご室の天井板に照明ケースが垂設され、かご室の外部
からかご室の内部に空気を供給する換気ファンがかご室
の上部に設けられたエレベータのかごにおいて、かご室
の側板と照明ケースとの間に換気ファンを収納すること
で、天井板の上面に搭載するかご駆動モータなどの機器
の取付位置の自由度と保守性を上げたので、換気ファン
の容量の増加と、かごの重量の増加を防ぐことのできる
エレベータのかごを得ることができる。
【0044】また、請求項2に記載の発明によれば、換
気ファンを天井板に固定することで、また、請求項3に
記載の発明によれば、換気ファンを側板に固定すること
で、また、請求項4に記載の発明によれば、換気ファン
を照明ケースの側面外周に固定することで、また、請求
項5に記載の発明によれば、換気ファンの吸気口を天井
板又は側板に形成することで、天井板の上面に搭載する
かご駆動モータなどの機器の取付位置の自由度と保守性
を上げたので、換気ファンの容量の増加と、かごの重量
の増加を防ぐことのできるエレベータのかごを得ること
ができる。
【0045】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
照明ケースの下部外周と側板との間に目隠用ルーバを設
けることで、天井面の上面に搭載するかご駆動モータな
どの機器の取付位置の自由度と保守性を上げるととも
に、かごの内部から見た意匠性の低下も防いだので、換
気ファンの容量の増加及びかごの重量の増加と意匠の低
下を防ぐことのできるエレベータのかごを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータのかごの第1の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図2】本発明のエレベータのかごの第2の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図3】本発明のエレベータのかごの第3の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図4】本発明のエレベータのかごの第4の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図5】本発明のエレベータのかごの第5の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図6】本発明のエレベータのかごの第6の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図7】本発明のエレベータのかごの第7の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図8】本発明のエレベータのかごの第8の実施形態を
示す部分拡大縦断面図。
【図9】従来のエレベータのかごの一例を示す部分縦断
面図。
【図10】図9の部分拡大詳細図。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D,1E…換気ファン、2…天井
板、3A,3B,3C…吸気口、4A,4B…取付板、
5A,5B,5C,5D…防振ゴム、6A,6B,6C
…側板、7…天井側板、8…段付ボルト、9A,9B…
目地、10…照明枠、11…ルーバ、12A,12B…照明ケー
ス、13…エアフィルタ、14…上梁、15…縦枠、16…ドア
マシン台取付枠、17…蛍光灯、18…かご、18a…乗りか
ご。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご室の天井板に照明ケースが垂設さ
    れ、前記かご室の外部から前記かご室の内部に空気を供
    給する換気ファンが前記かご室の上部に設けられたエレ
    ベータのかごにおいて、前記かご室の側板と前記照明ケ
    ースとの間に前記換気ファンを収納したことを特徴とす
    るエレベータのかご。
  2. 【請求項2】 前記換気ファンを前記天井板に固定した
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのかご。
  3. 【請求項3】 前記換気ファンを前記側板に固定したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のエレベータのかご。
  4. 【請求項4】 前記換気ファンを前記照明ケースの側面
    外周に固定したことを特徴とする請求項1に記載のエレ
    ベータのかご。
  5. 【請求項5】 前記換気ファンの吸気口を前記天井板又
    は前記側板に形成したことを特徴とする請求項1乃至請
    求項4に記載のエレベータのかご。
  6. 【請求項6】 前記照明ケースの下部外周と前記側板と
    の間に目隠用ルーバを設けたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項5に記載のエレベータのかご。
JP1368097A 1997-01-28 1997-01-28 エレベータのかご Pending JPH10212088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1368097A JPH10212088A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 エレベータのかご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1368097A JPH10212088A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 エレベータのかご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212088A true JPH10212088A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11839906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1368097A Pending JPH10212088A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 エレベータのかご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160489A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの冷房装置
JP2007001773A (ja) * 2006-10-13 2007-01-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
WO2012127613A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター装置
JP2017081719A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗り籠
JP2017114625A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 フジテック株式会社 換気口を具えるエレベーター

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160489A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの冷房装置
JP2007001773A (ja) * 2006-10-13 2007-01-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP4597938B2 (ja) * 2006-10-13 2010-12-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
WO2012127613A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター装置
CN103562114A (zh) * 2011-03-22 2014-02-05 株式会社日立制作所 电梯轿厢以及电梯设备
JP5623626B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-12 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター装置
JP2017081719A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗り籠
JP2017114625A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 フジテック株式会社 換気口を具えるエレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1849736B1 (en) Car device of elevator
WO2001042121A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
EP1471026A9 (en) Elevator device
JP4882195B2 (ja) エレベータ装置
JPH10212088A (ja) エレベータのかご
JP4570198B2 (ja) エレベーターかご室
JPWO2003091141A1 (ja) エレベータ装置
JP5050526B2 (ja) エレベータ昇降路の熱拡散装置
EP1081085B1 (en) Elevator without a machine room
JP2006151577A (ja) エレベータ制御装置
JP2001072353A (ja) エレベータ装置
US7178636B2 (en) Elevator system
JP2000086124A (ja) エレベ―タ―の乗りかご
JP2000233881A (ja) エレベータの乗りかご
JPH10245180A (ja) エレベータのかご
JP2003221177A (ja) エレベーターの巻上機装置
JPH08231162A (ja) エレベータ
JP6054477B1 (ja) エレベータ空調用吸排気構造
JP2007015827A (ja) エレベータ
JP2002241070A (ja) エレベーター装置
JP2970403B2 (ja) 荷保管設備
JPH10203359A (ja) ディーゼル電気機関車
JP2004026424A (ja) エレベータ設備
JPH0874595A (ja) 防音型エンジン駆動発電機の組立方法とその装置
KR102289475B1 (ko) 엘리베이터 카와 홀실의 주변 틈새 밀폐 및 공기청정 시스템