JPH10209264A - 半導体デバイスの素子分離方法、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの素子分離方法、半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10209264A
JPH10209264A JP605597A JP605597A JPH10209264A JP H10209264 A JPH10209264 A JP H10209264A JP 605597 A JP605597 A JP 605597A JP 605597 A JP605597 A JP 605597A JP H10209264 A JPH10209264 A JP H10209264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
element isolation
groove
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP605597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783308B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00605597A priority Critical patent/JP3783308B2/ja
Publication of JPH10209264A publication Critical patent/JPH10209264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783308B2 publication Critical patent/JP3783308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子の寄生容量を低減できる半導体デバイス
の素子分離方法、半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板1表面上にパッド酸化膜を設
け、この酸化膜上に絶縁膜を堆積し、絶縁膜上にフォト
レジスト膜を設け、フォトレジスト膜をマスクとしてエ
ッチングすることにより、絶縁膜、パッド酸化膜を開口
し、半導体基板1に溝を形成した後、レジスト膜を除去
し、絶縁膜の開口部の側壁にサイドウオールを設け、サ
イドウオールと絶縁膜をマスクとしてエッチングするこ
とにより、半導体基板1に絶縁膜の開口部より幅の大き
い溝を設け、この溝内、絶縁膜上に絶縁性酸化膜8を堆
積し、絶縁膜をストッパーとして、絶縁性酸化膜8に化
学的機械的研磨を施す。次に、絶縁膜、パッド酸化膜を
除去し、露出した半導体基板1の素子領域にMOSトラ
ンジスタを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体デバイス
の素子分離方法に係わり、特に、素子の寄生容量を低減
できる半導体デバイスの素子分離方法、半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10(a)は、従来の半導体デバイス
の素子分離方法を示す断面図であり、図10(b)は、
他の従来の半導体デバイスの素子分離方法を示す断面図
である。
【0003】従来、良く知られた絶縁膜による半導体デ
バイスの素子分離方法としては、大きく二つに大別され
る。その一つは、図10(b)に示す、トランジスタの
能動領域を耐酸化性の絶縁膜で覆い分離領域に酸化絶縁
膜を成長させるLOCOS分離法及びその改良方法であ
り、他の一つは、図10(a)に示す、素子分離領域の
半導体基板に溝を掘り絶縁膜を埋め戻し、CMP等の化
学的機械的研磨方法により能動領域の絶縁膜を取り除
く、トレンチ素子分離法である。
【0004】すなわち、他の従来の半導体デバイスの素
子分離方法は、図10(b)に示すように、シリコン基
板101上の分離領域に、LOCOS分離法によりLO
COS酸化膜111を形成した後、シリコン基板101
にゲート電極105、ソース・ドレイン領域の拡散層1
07及びサイドウオール109を形成することにより、
トランジスタの能動領域にMOSトランジスタを形成す
るものである。
【0005】また、従来の半導体デバイスの素子分離方
法は、図10(a)に示すように、シリコン基板101
における素子分離領域に溝を形成し、この溝内及びシリ
コン基板101上に絶縁膜を堆積させた後、素子領域に
存在する絶縁膜を除去することにより素子分離絶縁膜1
03を形成し、そして、シリコン基板101にゲート電
極105、ソース・ドレイン領域の拡散層107及びサ
イドウオール109を形成することにより、トランジス
タの能動領域にMOSトランジスタを形成するものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の良く知られた素子分離方法では、トランジスタの能
動領域と素子分離の断面形状において図10(a)中の
aに示す単純な直線または図10(b)中のbに示す曲
線で示される境界をもつ。そのため、このトランジスタ
の能動領域に拡散層を形成することにより、MOS型ト
ランジスタのソース・ドレイン領域又はバイポーラ型ト
ランジスタのベース領域を形成した場合、下部の基板又
はコレクターとの間の寄生容量は平面図上での開口部の
面積(素子領域の面積)と周囲長で決定される値とな
る。
【0007】この寄生容量は特にMOS型トランジスタ
の場合、近年の微細化によりゲート長、酸化膜圧などが
比例縮小されるのに対して、主にコンタクトホール形成
またはその上層の金属配線の形成の困難さにより同様の
比率で縮小されない。そのため、トランジスタの負荷容
量に占めるこのドレイン寄生容量の割合が高くなり、素
子の高速化、低消費電力化の阻害要因となっている。
【0008】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、素子の寄生容量を低減
できる半導体デバイスの素子分離方法、半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体デ
バイスの素子分離方法は、上記課題を解決するため、半
導体基板に溝を形成し、絶縁膜を埋め戻し化学的機械的
研磨方法により平坦化するトレンチ素子分離方法であっ
て、上記溝を研磨ストッパー膜の対応する開口部より大
きく形成することにより、逆凸状の断面形状を有する能
動領域を形成することを特徴とする。
【0010】このようにして得られた半導体基板の能動
領域にMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の拡
散層を形成すると、この拡散層の寄生容量は半導体基板
と直接接している面積と周囲長が少ないので小さくする
ことができる。従って、素子の高速化消費電力化を実現
することができる。
【0011】また、この発明に係る半導体デバイスの素
子分離方法は、半導体基板の表面上に研磨ストッパー膜
を堆積する工程と、この研磨ストッパー膜の上にフォト
レジスト膜を設ける工程と、このフォトレジスト膜をマ
スクとして該研磨ストッパー膜及び半導体基板をエッチ
ングすることにより、該研磨ストッパー膜に開口部を設
け、該半導体基板に所定の深さの溝を設ける工程と、こ
の半導体基板及び絶縁膜の側壁にサイドウオールを形成
する工程と、このサイドウオール及び該研磨ストッパー
膜をマスクとしてエッチングすることにより、上記半導
体基板に該研磨ストッパー膜の開口部より幅の大きい溝
を設ける工程と、この溝内及び該研磨ストッパー膜の上
に素子分離絶縁膜を埋め戻す工程と、該研磨ストッパー
膜をストッパーとして、この素子分離絶縁膜に化学的機
械的研磨を施す工程と、を具備することを特徴とする。
【0012】この半導体デバイスの素子分離方法では、
半導体基板に凸状の断面形状を有する素子分離領域を形
成することができるとともに、半導体基板に逆凸状の断
面形状を有する能動領域を形成することができる。この
ようにして得られた半導体基板の能動領域にMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域の拡散層を形成する
と、この拡散層の寄生容量を小さくすることができる。
【0013】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体基板に形成された凸状の断面形状を有する素子分離領
域と、この素子分離領域と隣接する半導体基板に形成さ
れた逆凸状の断面形状を有する能動領域と、この能動領
域に形成されたMOSトランジスタのドレイン領域であ
って、少なくとも側部と底部の一部が該素子分離領域と
接するように形成されたドレイン領域と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0014】この半導体装置では、少なくともドレイン
領域の側部と底部の一部が素子分離領域と接するように
形成しているため、素子の寄生容量を低減できる。
【0015】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板に溝を形成し、絶縁膜を埋め戻し化学
的機械的研磨方法により平坦化するトレンチ素子分離方
法であって、上記溝を研磨ストッパー膜の対応する開口
部より大きく形成することにより、逆凸状の断面形状を
有する能動領域を形成する工程と、上記溝に絶縁膜を埋
め戻すことにより、凸状の断面形状を有する素子分離領
域を形成する工程と、上記能動領域に、少なくともドレ
イン領域の側部と底部の一部が該素子分離領域と接して
なるMOSトランジスタを形成する工程と、を具備する
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のトレンチ素子分離方法の
一類型であるが、従来にない特徴をもっている。すなは
ち本発明は、前記従来の素子分離方法では低減すること
が困難なMOSのドレインと基板間の寄生容量あるいは
バイポーラ型トランジスタのベースとコレクター間の寄
生容量を減少させることを意図して発明されたものであ
る。
【0017】以下、図面を参照してこの発明の一実施の
形態について説明する。図1〜図8は、この発明の実施
の形態による半導体デバイスの素子分離方法を示す断面
図である。
【0018】先ず、図2に示すように、半導体基板(シ
リコン基板)1の表面上に薄いパッド酸化膜2を成長さ
せる。次に、このパッド酸化膜2の上に、CMP時のス
トッパーとなるものであって酸化膜とは異質の絶縁膜
(研磨ストッパー膜)3、例えば、シリコンナイトライ
ドをCVD(Chemical Vapor Deposition )法により成
長させる。この後、通常の露光技術により素子分離領域
のみを露出させるために、絶縁膜3の上にフォトレジス
ト膜4を設け、このフォトレジスト膜4をマスクとし
て、絶縁膜3、パッド酸化膜2及び半導体基板1をRI
E(Reactive Ion Etching)によりエッチングする。こ
れにより、絶縁膜3には開口部5が設けられ、半導体基
板1には所定の深さの溝が設けられる。具体的には、半
導体基板1のエッチング深さは、後述するMOSトラン
ジスタの拡散層の深さに相当するものとする。
【0019】この後、図3に示すように、フォトレジス
ト膜4が剥離される。次に、絶縁膜3及び半導体基板1
の上にCVD法により酸化性絶縁物(SiO2 )を堆積
させる。この後、この酸化性絶縁膜に全面エッチバック
を施すことにより、絶縁膜5の開口部5の側壁に酸化性
絶縁膜からなるサイドウォール6を形成する。次に、こ
のサイドウォール6及び絶縁膜3をマスクとしてエッチ
ングすることにより、半導体基板1には溝7aが形成さ
れる。
【0020】次に、図4に示すように、等方性のドライ
エッチ技術を用いて、絶縁膜3をマスクとして半導体基
板1をエッチングすることにより、当該絶縁膜の開口部
5よりも幅の大きな溝7を半導体基板1に形成する。
【0021】この後、図5に示すように、この溝7の幅
がサイドウオール6の相互間と同程度の幅5aとなるま
で、溝7の底部及び側壁に酸化膜8aを成長させる。
【0022】次に、図6に示すように、Bias ECR又
はLPCVD等で溝7を絶縁性酸化膜8で埋め戻す(ト
レンチ素子分離方法)。つまり、溝7の残りの部分(酸
化膜8aに囲まれた部分)の内、サイドウオール6の相
互間及び絶縁膜3の上に絶縁性酸化膜8を堆積する。
【0023】この後、図7に示すように、素子形成領域
上の絶縁膜3が露出するまで、CMP等の化学的機械的
研磨を行う。即ち、絶縁膜3をストッパーとして、絶縁
性酸化膜8に化学的機械的研磨を施す。
【0024】次に、図8に示すように、上記の研磨後に
残った絶縁膜3とパッド酸化膜2を除去することによ
り、半導体基板1の表面を露出させる。これにより、凸
状の断面形状を有する絶縁性酸化膜8が形成された領域
は素子分離領域8を構成し、半導体基板1における逆凸
状の断面形状を有する領域がアクティブ領域(能動領
域)9を構成することとなる。このアクティブ領域9の
表面高さは素子分離領域8の表面高さより低い。
【0025】この後、図9に示すように、既知の露光、
CVD、イオン注入、RTA技術等を用いて、半導体基
板1におけるアクティブ領域9にMOSトランジスタの
ゲート電極10、LDDサイドウオール11、ソース・
ドレイン領域の拡散層12を形成する。この際、ドレイ
ン領域の拡散層は、少なくともその側部と底部の一部が
素子分離領域8と接するように形成される。
【0026】次に、図1に示すように、このMOSトラ
ンジスタの表面上に絶縁膜13を堆積し、この絶縁膜1
3に配線取りだし用の窓をあけ、この窓に金属配線層1
4をスパッタしパターニングする。この後、金属配線層
14及び絶縁膜13の上に表面保護のための絶縁膜(保
護膜)15を堆積し、図示せぬ外部端接続(ボンディン
グ)用の開口窓を開けて半導体装置が完成する。
【0027】上記実施の形態によれば、素子分離領域8
の断面形状を凸型に形成し、アクティブ領域9の断面形
状を逆凸型に形成し、このアクティブ領域9にMOSト
ランジスタを形成している。このような構造のMOSト
ランジスタでは、拡散層の断面形状が逆凸型のため、即
ち凸型の素子分離領域8の段差部分上にソース・ドレイ
ン領域12を形成している。つまり、ドレイン領域の拡
散層を、少なくともその側部と底部の一部が素子分離領
域8と接するように形成している。このため、ソース・
ドレイン領域12と下部の半導体基板1とのジャンクシ
ョン面積を少なくでき、ドレイン寄生容量を減少させる
ことができる。
【0028】つまり、逆凸状の断面形状を有するアクテ
ィブ領域9にMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域の拡散層12を形成すると、この拡散層の寄生容量は
半導体基板と直接接している面積と周囲長が少ないので
小さくすることができる。したがって、素子の高速化消
費電力化を実現することができる。
【0029】また、別の見方をすると半導体基板1に造
り込む拡散層の平面的な大きさと上層配線層14に接続
するための接続窓間隔とを別々に規定できることになり
各々を最適化することが出来る。その最適化の一設計例
としてドレイン寄生容量を減少させることができるとも
考えられる。
【0030】尚、上記実施の形態では、図5及び図6に
示すように、溝7の幅がサイドウオール6の相互間と同
程度の幅5aとなるまで、溝7の底部及び側壁に酸化膜
8aを成長させ、この溝7を絶縁性酸化膜8で埋め戻し
ているが、溝7の幅が絶縁膜3の開口部5の幅より狭く
且つ上記幅5aより広くなるまで、溝7の底部及び側壁
に酸化膜8aを成長させた後、この酸化膜8aを上記開
口部5の幅と同じ幅となるまで異方性RIEによりエッ
チバックし、この溝7を絶縁性酸化膜8で埋め戻すこと
も可能である。このように溝7が上記開口部5と同じ幅
となるように、溝7の底部及び側壁に酸化膜8aを成長
させることで、具体的には次工程のBias ECRで
溝7を絶縁性酸化膜8で埋め戻す際のアスペクトを改善
しプロセスの余裕度を増すことができる。
【0031】また、このようにエッチバックして初期開
口部(絶縁膜3の開口部)5のサイズに開口することを
前提とすれば、図5に示す溝7の底部及び側壁に成長さ
せる酸化膜8aはサイドウオール6の相互間と同程度の
幅(空洞)5aとなるまでではなく、初期開口部5のサ
イズより小さい空洞(幅)となるまででよく、プロセス
の自由度は更に大きくなる。具体的には、この酸化膜8
aを成長させる方法は熱酸化でもCVDでもどちらでも
可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
半導体基板に研磨ストッパー膜の対応する開口部より大
きな溝を形成することにより、逆凸状の断面形状を有す
る能動領域を形成する。また、この能動領域に少なくと
もドレイン領域の側部と底部の一部が素子分離領域と接
するようなMOSトランジスタを形成する。したがっ
て、素子の寄生容量を低減できる半導体デバイスの素子
分離方法、半導体装置及びその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図9の次の工程を示
す断面図。
【図2】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示す断面図。
【図3】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図2の次の工程を示
す断面図。
【図4】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図3の次の工程を示
す断面図。
【図5】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図4の次の工程を示
す断面図。
【図6】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図5の次の工程を示
す断面図。
【図7】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図6の次の工程を示
す断面図。
【図8】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図7の次の工程を示
す断面図。
【図9】この発明の一実施の形態による半導体デバイス
の素子分離方法を示すものであり、図8の次の工程を示
す断面図。
【図10】図10(a)は、従来の半導体デバイスの素
子分離方法を示す断面図であり、図10(b)は、他の
従来の半導体デバイスの素子分離方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体基板(シリコン基板)、2…パッド酸化膜、
3…絶縁膜(研磨ストッパー膜、シリコンナイトライ
ド)、4…フォトレジスト膜、5…絶縁膜の開口部、5
a…サイドウオールの相互間と同程度の幅、6…サイド
ウオール、7、7a…溝、8…絶縁性酸化膜(素子分離
絶縁膜)、8a…酸化膜、9…アクティブ領域、10…
ゲート電極、11…LDDサイドウオール、12…ソー
ス・ドレイン領域の拡散層、13…絶縁膜、14…金属
配線層、15…絶縁膜(保護膜)、101…シリコン基
板、103…素子分離絶縁膜、105…ゲート電極、1
07…ソース・ドレイン領域の拡散層、109…サイド
ウオール、111…LOCOS酸化膜、a…単純な直線
で示される能動素子と素子分離の境界、b…曲線で示さ
れる能動素子と素子分離の境界。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に溝を形成し、絶縁膜を埋め
    戻し化学的機械的研磨方法により平坦化するトレンチ素
    子分離方法であって、 上記溝を研磨ストッパー膜の対応する開口部より大きく
    形成することにより、逆凸状の断面形状を有する能動領
    域を形成することを特徴とする半導体デバイスの素子分
    離方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面上に研磨ストッパー膜
    を堆積する工程と、 この研磨ストッパー膜の上にフォトレジスト膜を設ける
    工程と、 このフォトレジスト膜をマスクとして該研磨ストッパー
    膜及び半導体基板をエッチングすることにより、該研磨
    ストッパー膜に開口部を設け、該半導体基板に所定の深
    さの溝を設ける工程と、 この半導体基板及び絶縁膜の側壁にサイドウオールを形
    成する工程と、 このサイドウオール及び該研磨ストッパー膜をマスクと
    してエッチングすることにより、上記半導体基板に該研
    磨ストッパー膜の開口部より幅の大きい溝を設ける工程
    と、 この溝内及び該研磨ストッパー膜の上に素子分離絶縁膜
    を埋め戻す工程と、 該研磨ストッパー膜をストッパーとして、この素子分離
    絶縁膜に化学的機械的研磨を施す工程と、 を具備することを特徴とする半導体デバイスの素子分離
    方法。
  3. 【請求項3】 上記化学的機械的研磨を施す工程の後
    に、上記研磨ストッパー膜を除去して素子分離を完成さ
    せる工程をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の
    半導体デバイスの素子分離方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に形成された凸状の断面形状
    を有する素子分離領域と、 この素子分離領域と隣接する半導体基板に形成された逆
    凸状の断面形状を有する能動領域と、 この能動領域に形成されたMOSトランジスタのドレイ
    ン領域であって、少なくとも側部と底部の一部が該素子
    分離領域と接するように形成されたドレイン領域と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板に溝を形成し、絶縁膜を埋め
    戻し化学的機械的研磨方法により平坦化するトレンチ素
    子分離方法であって、 上記溝を研磨ストッパー膜の対応する開口部より大きく
    形成することにより、逆凸状の断面形状を有する能動領
    域を形成する工程と、 上記溝に絶縁膜を埋め戻すことにより、凸状の断面形状
    を有する素子分離領域を形成する工程と、 上記能動領域に、少なくともドレイン領域の側部と底部
    の一部が該素子分離領域と接してなるMOSトランジス
    タを形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP00605597A 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3783308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00605597A JP3783308B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00605597A JP3783308B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209264A true JPH10209264A (ja) 1998-08-07
JP3783308B2 JP3783308B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=11627933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00605597A Expired - Fee Related JP3783308B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783308B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049093A (en) Planar thin film transistor formation
US4994406A (en) Method of fabricating semiconductor devices having deep and shallow isolation structures
US6174785B1 (en) Method of forming trench isolation region for semiconductor device
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5440166A (en) Planarized isolation structure for CMOS devices
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
US20030022453A1 (en) Isolation structure and fabricating method therefor
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US6825544B1 (en) Method for shallow trench isolation and shallow trench isolation structure
US5326715A (en) Method for forming a field oxide film of a semiconductor device
JP4244306B2 (ja) 垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する方法、及び該方法によって形成された集積回路
KR100244847B1 (ko) 디봇 형성을 최소화하는 방법 및 집적 회로 칩
US6380088B1 (en) Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
US4987091A (en) Process of fabricating dynamic random access memory cell
JP3783308B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR100214530B1 (ko) 트렌치 소자격리구조 형성방법
KR100280813B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100259083B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100195206B1 (ko) 트렌치를 이용한 반도체 소자 분리 방법
JPH10209261A (ja) 半導体デバイスの素子分離方法
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees