JPH10209084A - 金属窒化物膜の形成方法 - Google Patents

金属窒化物膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10209084A
JPH10209084A JP2587697A JP2587697A JPH10209084A JP H10209084 A JPH10209084 A JP H10209084A JP 2587697 A JP2587697 A JP 2587697A JP 2587697 A JP2587697 A JP 2587697A JP H10209084 A JPH10209084 A JP H10209084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
metal
sputtering
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2587697A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Suzuki
説男 鈴木
Hajime Inoue
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2587697A priority Critical patent/JPH10209084A/ja
Publication of JPH10209084A publication Critical patent/JPH10209084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理体の面内におけるシート抵抗及び厚さ
の均一性が高く且つ品質の優れた金属窒化物膜を高いス
ループットで形成する。 【解決手段】 まず最初に処理室内で希ガスのプラズマ
を発生させておき、その後に処理室内に窒素ガスを導入
して反応性スパッタ法で金属窒化物膜を形成する。この
ため、ナイトライドモードの反応を抑制してメタリック
モードの反応を進行させることができる窒素ガスの上限
圧力が高く、スパッタ率の高いメタリックモードの反応
を進行させているにも拘らず、スパッタで飛散させた金
属粒子を十分に窒化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、半導体装置に
おける配線層と下地との密着層等として用いられる金属
窒化物膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の設計ルールの微細化に伴っ
て接続孔の径も縮小されているが、層間の絶縁耐圧を確
保するために層間絶縁膜は殆ど薄くされていないので、
接続孔のアスペクト比が増大している。このため、例え
ばAl膜のみで配線を形成すると、接続孔の段差部にお
けるAl膜の被覆性がよくないので、接続孔で導通不良
が発生して、半導体装置の信頼性が低下する。
【0003】そこで、層間絶縁膜に接続孔を形成した
後、例えばW膜をCVD法で全面に堆積させ、このW膜
の全面をエッチバックして接続孔内にのみW膜を残すこ
とによって接続孔をW膜で埋め、この状態からAl膜を
堆積させる配線の形成方法が考えられている。但し、絶
縁膜に対するW膜の密着性がよくないので、W膜を堆積
させる前に、TiN膜等の金属窒化物膜を密着層として
形成している。
【0004】金属窒化物膜の形成方法としては反応性ス
パッタ法が最も多く用いられており、図4〜6が3種類
のスパッタ装置を模式的に示している。これらのスパッ
タ装置の何れにおいても、処理室11内に、半導体ウェ
ハ等の被処理体を載置するためのステージ12とターゲ
ット13とが配置されており、ステージ12及びターゲ
ット13に電圧源14が接続されている。
【0005】しかし、ターゲット13とステージ12と
の間の距離が50mm程度である図4の通常のスパッタ
装置では、ステージ12上の半導体ウェハに到達するス
パッタ粒子のうちでターゲット13からステージ12に
対する指向性の低いスパッタ粒子の比率が高いので、ア
スペクト比の大きい接続孔の内部には十分な厚さの金属
窒化物膜を形成することができない。
【0006】このため、図5に示したスパッタ装置の様
にステージ12とターゲット13との間にコリメータ1
5を配置したり、図6に示したスパッタ装置の様にター
ゲット13とステージ12との間の距離を160〜35
0mm程度の長距離に設定したりして、ターゲット13
からステージ12に対する指向性の高いスパッタ粒子の
みを選択的に抽出する方法が採用されてきている。
【0007】ところで、反応性スパッタ法によるTiN
膜の形成に際しては、ナイトライドモードとメタリック
モードとの2種類の反応機構が存在するとされている。
このうちのナイトライドモードは、Tiターゲットの表
面をN2 プラズマで窒化し、この表面をスパッタしてT
iN膜を形成する反応機構である。また、メタリックモ
ードは、Arプラズマ等でTiターゲットの表面をスパ
ッタし、Ti粒子が被処理体まで飛来する間に窒化して
TiN膜を形成する反応機構である。
【0008】ナイトライドモードは、N2 の比率が高い
雰囲気中、例えば、N2 の比率が70〜100%程度の
Ar/N2 雰囲気中で反応を生じさせるので、反応時に
2プラズマが安定している。このため、TiN膜を例
えばSiウェハ上に形成すると、Siウェハの面内にお
けるTiN膜のシート抵抗及び厚さのばらつきは5〜1
0%程度と小さい。なお、N2 の比率が70%程度以上
のAr/N2 雰囲気中で放電を開始すると、Arガスが
少ないので、Arプラズマは発生しない。
【0009】一方、メタリックモードは、スパッタ率が
ナイトライドモードよりも高いので、ナイトライドモー
ドの3倍程度のスループットでTiN膜を形成すること
ができる。しかし、メタリックモードにするために、A
rの比率が50%程度のAr/N2 雰囲気中で反応を生
じさせた場合、Arプラズマは発生し易いが、N2 の比
率が低い。
【0010】このため、スパッタされたTi粒子がSi
ウェハまで飛来する間に十分には窒化されず、反応が不
完全でストイキオメトリ組成よりも金属成分が多くて品
質の劣るTiN膜が形成されてしまう。また、処理室内
のN2 ガスの分圧が不均一になり、処理室内におけるT
i粒子の窒化も不均一になって、Siウェハの面内にお
けるTiN膜のシート抵抗及び厚さのばらつきが大き
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】つまり、ナイトライド
モードではスパッタ率が低く、しかも、既述の様に指向
性の高いスパッタ粒子のみを選択的に抽出する方法を併
用するとSiウェハに到達するスパッタ粒子が更に少な
くなるので、TiN膜を高いスループットで形成するこ
とができない。
【0012】一方、メタリックモードでは、Siウェハ
の面内におけるシート抵抗及び厚さのばらつきが大きく
且つストイキオメトリ組成よりも金属成分が多くて品質
の劣るTiN膜しか形成することができない。従って、
本願の発明は、被処理体の面内におけるシート抵抗及び
厚さの均一性が高く且つストイキオメトリ組成に近くて
品質の優れた金属窒化物膜を高いスループットで形成す
ることができる方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の発明による金属窒
化物膜の形成方法は、被処理体及び金属ターゲットが配
置されている処理室内で希ガスのプラズマを発生させる
工程と、前記発生状態で前記処理室内に窒素ガスを導入
し、前記プラズマによる前記金属ターゲットのスパッタ
によって金属粒子を飛散させ、この金属粒子を窒化させ
て形成した金属窒化物を前記被処理体上に堆積させる工
程とを具備することを特徴としている。
【0014】本願の発明による金属窒化物膜の形成方法
は、前記金属ターゲットと前記被処理体との間の距離を
150mm以上にすることができる。
【0015】本願の発明による金属窒化物膜の形成方法
では、まず最初に処理室内で希ガスのプラズマを発生さ
せているので、その後に処理室内に窒素ガスを導入して
も、ナイトライドモードの反応を抑制してメタリックモ
ードの反応を進行させることができる窒素ガスの上限圧
力が高い。このため、スパッタ率の高いメタリックモー
ドの反応を進行させているにも拘らず、スパッタで飛散
させた金属粒子を十分に窒化させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、Ar/N2 雰囲気中でのT
iN膜の形成に適用した本願の発明の第1及び第2実施
形態を、図1〜3を参照しながら説明するが、実施形態
の説明に先立って、本願の発明の原理をまず説明する。
【0017】既述の様に、反応性スパッタ法によるTi
N膜の形成に際しては、ナイトライドモードとメタリッ
クモードとの2種類の反応機構が存在しているが、これ
らの何れの反応機構によってTiN膜が形成されるか
は、一般に、N2 の流量またはAr/N2 の流量比に依
存する。
【0018】また、TiN膜の形成中に何れの反応が進
行しているかは、スパッタ中のガス圧力を観測すること
によって知ることができる。つまり、メタリックモード
はTiN膜の形成時にナイトライドモードよりも多くの
2 を使用するので、同じ量のN2 を処理室内に導入し
ても、スパッタ中のガス圧力はナイトライドモードより
もメタリックモードの方が低い。
【0019】一方、図1は、ターゲットとステージとの
間の距離が310mmであるスパッタ装置を用い、処理
室内に20sccmの流量でArを導入した後にArプ
ラズマを発生させ、Arの流量を20sccmに固定し
てArプラズマを発生させ続けた状態で、N2 の流量を
0sccmから75sccmまで増加させた後に再び0
sccmまで減少させた場合の、処理室内の圧力を示し
ている。
【0020】図1から明らかな様に、N2 の流量が70
sccmになるまではN2 の流量の増加に伴って処理室
内の圧力が徐々に上昇しているが、N2 の流量が70s
ccmを超えると処理室内の圧力が急激に上昇してい
る。これは、N2 の流量が70sccmになるまでは反
応機構がメタリックモードであるが、N2 の流量が70
sccmを超えた時点で反応機構がナイトライドモード
に転換したためである。
【0021】そして、N2 の流量を75sccmから徐
々に減少させていくと、処理室内の圧力も徐々に低下し
ていくが、55sccm程度までは、N2 の流量を増加
させていったときよりも圧力が高くて、履歴曲線が形成
される。これは、N2 の流量が70〜55sccmの範
囲でも反応機構がナイトライドモードであるためであ
る。
【0022】つまり、N2 の流量が55〜70sccm
の範囲では、メタリックモードとナイトライドモードと
の何れの反応機構をも進行させることができる。しか
し、メタリックモードよりもナイトライドモードの方が
プラズマが安定であるので、この図1の場合の様に、処
理室内にまずArのみを導入してArプラズマを発生さ
せた後にN2 を導入するのではなく、Ar/N2 混合ガ
スを処理室内に導入してからプラズマを発生させれば、
ナイトライドモードの反応が進行する。
【0023】従って、後述する第1及び第2実施形態で
は、処理室内にまずArのみを20sccmで導入して
Arプラズマを3秒以上発生させた後、このArプラズ
マを維持した状態でAr/N2 を20/65sccmで
導入する。
【0024】この結果、図1からも明らかな様に、スパ
ッタ率の高いメタリックモードの反応が進行してTiN
膜を高いスループットで形成することができるにも拘ら
ず、N2 の流量が多いので、スパッタで飛散させたTi
粒子を十分に窒化させることができて、被処理体の面内
におけるシート抵抗及び厚さの均一性が高く且つストイ
キオメトリ組成に近くて品質の優れたTiN膜を形成す
ることができる。
【0025】図3は、第1及び第2実施形態で使用する
スパッタ装置を模式的に示している。このスパッタ装置
の処理室21内にはシールド22、23が配置されてい
る。シールド22、23内の一方側にはステージ24及
びウェハホルダ25が配置されており、直径200mm
のSiウェハ26がステージ24及びウェハホルダ25
で保持される。
【0026】シールド22、23内の他方側にはD/B
型で直径330mm、厚さ1.2mmのTiターゲット
27が配置されており、このTiターゲット27の裏面
に磁石28が配置されていて、直流マグネトロンスパッ
タを実行する。Tiターゲット27とステージ24との
間の距離TSは310mmであるが、150mm以上で
あればよい。処理室21内は平常時には1×10-8To
rr程度の真空に保たれているが、ガスを導入する場合
はTiターゲット27の近傍に導入する。
【0027】まず、TiN膜を形成する第1実施形態を
説明する。この第1実施形態では、Siウェハ26を処
理室21内に搬送してステージ24上に保持した後、下
記の条件で処理室21内にArを導入して、Arガス流
を安定させる。 Ar 20sccm ガス流安定時間 5秒 処理室内の圧力 0.7mTorr
【0028】続いて、下記の条件でTiターゲット27
とステージ24との間で放電させて、Arプラズマを発
生させる。なお、この時の電力が小さいので、Arプラ
ズマが発生してもスパッタは実質的には生じない。 電力 6kW Ar 20sccm 放電時間 3秒
【0029】続いて、放電を継続させたまま、20sc
cmのArに加えてN2 を処理室21内に導入して、下
記の条件のスパッタでTiN膜をSiウェハ26上に形
成する。 電力 12kW Ar/N2 20/65sccm
【0030】以上の様な第1実施形態では、TiN膜の
形成速度が80nm/分程度であり、例えば100nm
の厚さのTiN膜を形成するためには、75秒間放電を
続けるだけでよい。これに対して、TiN膜を形成する
前にArのみによる放電を行わなければ、反応機構がナ
イトライドモードで、TiN膜の形成速度が25nm/
分程度にしかならない。
【0031】次に、Ti膜とTiN膜とを連続的に形成
する第2実施形態を説明する。この第2実施形態でも、
処理室21内にArを導入してArガス流を安定させる
までは、上述の第1実施形態と実質的に同様の工程を実
行する。
【0032】しかし、この第2実施形態では、その後、
下記の条件でTiターゲット27とステージ24との間
で放電させてArプラズマを発生させ、このArプラズ
マによるスパッタでTi膜をSiウェハ26上に形成す
る。 電力 12kW Ar 20sccm
【0033】この時のTi膜の形成速度は85nm/分
程度であり、例えば30nmの厚さのTi膜を形成する
ためには、22秒間放電を続ければよい。続いて、放電
を継続させたまま、20sccmのArに加えてN2
処理室21内に導入して、下記の条件のスパッタでTi
N膜をTi膜上に形成する。
【0034】電力 12kW Ar/N2 20/65sccm この時のTiN膜の形成速度は80nm/分程度であ
り、例えば50nmの厚さのTiN膜を形成するために
は、38秒間放電を続けるだけでよい。
【0035】図2は、Arの流量を22sccmに固定
し、上述の第1及び第2実施形態の様に、Arプラズマ
を発生させ続けた状態で種々の流量のN2 を処理室内に
導入した場合の、TiN膜のシート抵抗のばらつきを示
している。この図2から、N2 の流量が55sccm以
下ではシート抵抗のばらつきが大きいが、N2 の流量が
60〜70sccmでは、メタリックモードであるにも
拘らずシート抵抗のばらつきの小さいことが分かる。
【0036】なお、上述の第1及び第2実施形態ではT
iN膜の形成に先立ってArプラズマを発生させるため
にArのみを処理室21内に導入しているが、N2 の流
量が少ないためにN2 プラズマが発生しなければ、Ti
N膜の形成に先立ってAr/N2 を処理室21内に導入
してもよい。
【0037】また、上述の第1及び第2実施形態はAr
/N2 雰囲気中でのTiN膜の形成に本願の発明を適用
したものであるが、Ti以外の高融点金属や高融点金属
以外の金属の窒化物膜の形成にも本願の発明を適用する
ことができ、Arの代わりに他の希ガスを用いる金属窒
化物膜の形成にも本願の発明を適用することができる。
更に、金属窒化物膜は既述の密着層の他にバリアメタル
層等としても用いることができる。
【0038】
【発明の効果】本願の発明による金属窒化物膜の形成方
法では、スパッタ率の高いメタリックモードの反応を進
行させているにも拘らず、スパッタで飛散させた金属粒
子を十分に窒化させることができるので、被処理体の面
内におけるシート抵抗及び厚さの均一性が高く且つスト
イキオメトリ組成に近くて品質の優れた金属窒化物膜を
高いスループットで形成することができる。
【0039】このため、金属ターゲットと被処理体との
間の距離を150mm以上にして、金属ターゲットから
被処理体に対する指向性の高いスパッタ粒子のみを選択
的に抽出しても、スパッタ率が高いので、接続孔等の凹
部の埋め込み特性が優れている金属窒化物膜を高いスル
ープットで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の原理を説明するためのグラフであ
る。
【図2】本願の発明の第1及び第2実施形態の効果を説
明するためのグラフである。
【図3】第1及び第2実施形態で使用するスパッタ装置
の模式図である。
【図4】通常のスパッタ装置の模式図である。
【図5】コリメートスパッタ装置の模式図である。
【図6】長距離スパッタ装置の模式図である。
【符号の説明】
21 処理室 26 Siウェハ(被処理体) 27 Tiターゲット(金属ターゲット)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体及び金属ターゲットが配置され
    ている処理室内で希ガスのプラズマを発生させる工程
    と、 前記発生状態で前記処理室内に窒素ガスを導入し、前記
    プラズマによる前記金属ターゲットのスパッタによって
    金属粒子を飛散させ、この金属粒子を窒化させて形成し
    た金属窒化物を前記被処理体上に堆積させる工程とを具
    備することを特徴とする金属窒化物膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記金属ターゲットと前記被処理体との
    間の距離を150mm以上にすることを特徴とする請求
    項1記載の金属窒化物膜の形成方法。
JP2587697A 1997-01-24 1997-01-24 金属窒化物膜の形成方法 Pending JPH10209084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587697A JPH10209084A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 金属窒化物膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587697A JPH10209084A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 金属窒化物膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209084A true JPH10209084A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12177998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2587697A Pending JPH10209084A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 金属窒化物膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073904A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
JP2011205057A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Canon Anelva Corp 金属窒化膜、該金属窒化膜を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073904A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
US8278212B2 (en) 2008-12-22 2012-10-02 Canon Anelva Corporation Method for manufacturing semiconductor memory element and sputtering apparatus
JP5238823B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-17 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
JP2011205057A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Canon Anelva Corp 金属窒化膜、該金属窒化膜を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
US8786031B2 (en) 2010-03-01 2014-07-22 Canon Anelva Corporation Metal nitride film, semiconductor device using the metal nitride film, and manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909454B2 (ja) ウエハ上にバリア層を形成する方法
US6139699A (en) Sputtering methods for depositing stress tunable tantalum and tantalum nitride films
US6743714B2 (en) Low temperature integrated metallization process and apparatus
JP3094004B2 (ja) 半導体ウェーハ上へのタングステン層のcvd蒸着方法
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
US5738917A (en) Process for in-situ deposition of a Ti/TiN/Ti aluminum underlayer
US20020068458A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and susequent atomic layer deposition within a single processing chamber
KR20010032498A (ko) 손상없는 스컵쳐 코팅 증착
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
US6174823B1 (en) Methods of forming a barrier layer
JP4570704B2 (ja) バリア膜製造方法
US5582881A (en) Process for deposition of a Ti/TiN cap layer on aluminum metallization and apparatus
US4777061A (en) Blanket tungsten deposition for dielectric
US6573181B1 (en) Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step
JPH1070093A (ja) イオン化金属付着層を用いるアルミニウムホール充填
KR19990063873A (ko) 집적 회로용 금속 스택의 티타늄과 알루미늄 합금사이의 개선된 인터페이스
JPH10313054A (ja) 集積回路用の相互結合構造
US6242804B1 (en) Fabrication process of a semiconductor device having a nitride film
US6635570B1 (en) PECVD and CVD processes for WNx deposition
JPH10209084A (ja) 金属窒化物膜の形成方法
US20030214039A1 (en) Method for fabricating semiconductor device having tertiary diffusion barrier layer for copper line
JPH09171976A (ja) 高アスペクト比フィーチャの側面と底部に膜厚制御可能な被膜を付着する方法および装置
JP3288010B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP3683336B2 (ja) 積層構造の形成方法
JP2004270035A (ja) タングステン又はタングステン含有薄膜を形成する方法