JPH10206739A - 共焦点顕微鏡 - Google Patents

共焦点顕微鏡

Info

Publication number
JPH10206739A
JPH10206739A JP999097A JP999097A JPH10206739A JP H10206739 A JPH10206739 A JP H10206739A JP 999097 A JP999097 A JP 999097A JP 999097 A JP999097 A JP 999097A JP H10206739 A JPH10206739 A JP H10206739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
pinhole
objective lens
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP999097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533654B2 (ja
Inventor
Takeo Tanaami
健雄 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP00999097A priority Critical patent/JP3533654B2/ja
Publication of JPH10206739A publication Critical patent/JPH10206739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533654B2 publication Critical patent/JP3533654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜面を有する試料若しくは低反射率の試料
の表面検出の精度を向上させることが可能な共焦点顕微
鏡を実現する。 【解決手段】 複数の開口を有する円板を回転させ開口
を通過した光を集光して試料を走査することにより共焦
点画像を得る共焦点顕微鏡において、複数の開口が設け
られた円板と、開口を通過した光を試料に集光すると共
に試料からの反射光を開口に集光する対物レンズとを備
え、開口を介して入射される入射光の開口数よりも開口
側の対物レンズの開口数を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の開口を設け
た円板を回転させることにより光走査を行う共焦点顕微
鏡に関し、特に傾斜面を有する試料若しくは低反射率の
試料の表面検出の精度を向上させることが可能な共焦点
顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】共焦点顕微鏡は点光源若しくは試料を走
査し、試料からの戻り光を開口部を介して受光するもの
である。図4はこのような従来の共焦点顕微鏡の一例を
示す構成ブロック図であり、本願出願人の出願に係る特
願平4−15411号(特開平5−60980号公報)
に記載されたものである。
【0003】図4において1はレーザ、2は集光手段と
してマイクロレンズが設けられた円板(以下、マイクロ
レンズ板と呼ぶ。)、3は光分岐手段であるビームスプ
リッタ、4は開口としてピンホールが設けられた円板
(以下、ピンホール板と呼ぶ。)、5は対物レンズ、6
は試料、7はリレーレンズ、8は受光器、9はマイクロ
レンズ板2及びピンホール板4を同期して回転させるモ
ータである。
【0004】レーザ1の出力光はマイクロレンズ板2に
入射され、マイクロレンズ板2に設けられた各々のマイ
クロレンズによりビームスプリッタ3を介してピンホー
ル板4上の各々のピンホールに集光される。ピンホール
板4上の各々のピンホールを通過した光は対物レンズ5
を介して試料6の上に入射される。
【0005】試料6からの反射光等の戻り光は再び対物
レンズ5を介してピンホール板4に入射され、ピンホー
ル板4上の各々のピンホールを通過した光はビームスプ
リッタ3で反射され、リレーレンズ7を介して受光器8
に入射される。
【0006】また、マイクロレンズ板2及びピンホール
板4は同一の軸に固定され、この軸に取付けられたモー
タ9によって同期して回転される。
【0007】ここで、図4に示す従来例の動作を説明す
る。レーザ1の出力光は同期して回転するマイクロレン
ズ板2上の各々のマイクロレンズ及びピンホール板4上
の各々のピンホールを通過することにより試料6表面を
走査する。そして、試料6からの反射光は受光器8で受
光されて共焦点画像が得られる。
【0008】また、前述のようにマイクロレンズ板2に
設けられた各々のマイクロレンズは入射光をビームスプ
リッタ3を介してピンホール板4上の各々のピンホール
に集光する。即ち、マイクロレンズの焦点位置にピンホ
ールを配置することによりレーザ1からの入射光の利用
効率を向上させることが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示す従
来例において試料6に傾斜面があり、試料6からの反射
光が対物レンズ5に上手く戻らない場合には共焦点画像
が得られない場合がある。
【0010】例えば、図5は傾斜面を有する試料近傍の
詳細を示す説明図である。図5中5及び6は図4と同一
符号を付してある。
【0011】図5中”イ”に示す試料6の傾斜面に図5
中”ロ”に示すように光が入射された場合には、図5
中”ハ”に示す方向に入射光が反射されてしまい光がピ
ンホール板のピンホールに戻らない。
【0012】この結果、傾斜面を有する試料の測定が上
手く行かないと行った問題点があった。また、3次元画
像の測定の際には低反射率の表面検出はノイズに埋もれ
やすいため精度が悪いと言った問題点があった。従って
本発明が解決しようとする課題は、傾斜面を有する試料
若しくは低反射率の試料の表面検出の精度を向上させる
ことが可能な共焦点顕微鏡を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本発明の第1では、開口を通過した光を集光
して試料を走査することにより共焦点画像を得る共焦点
顕微鏡において、前記開口を通過した光を前記試料に集
光すると共に前記試料からの反射光を前記開口に集光す
る対物レンズとを備え、前記開口を介して入射される入
射光の開口数よりも前記開口側の前記対物レンズの開口
数が大きいことを特徴とするものである。
【0014】このような課題を達成するために、本発明
の第2では、本発明の第1において、受光感度調整手段
により受光感度を調整して異なる受光感度で同一個所の
画像を複数枚撮影し、これらの画像を合成することによ
り全体の合成画像を得ることを特徴とするものである。
【0015】このような課題を達成するために、本発明
の第3では、本発明の第1乃至第2において、前記開口
が円板上に形成された複数のピンホール若しくはスリッ
トであることを特徴とするものである。
【0016】このような課題を達成するために、本発明
の第4では、本発明の第1乃至第3において、前記複数
の開口と同一パターンの複数の集光手段を有する円板を
設け、前記複数の開口が設けられた円板と同期させて回
転させることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る共焦点顕微鏡の一実施例
を示す部分構成図である。
【0018】図1はピンホール及び試料近傍の構成を示
しており、その他の点では図4に示す従来例と同様であ
る。また、6は図4と同一符号を付してあり、4aはピ
ンホール板、5aは対物レンズである。
【0019】図1中”イ”に示すピンホール板4a上の
ピンホールを通過した光は対物レンズ5aにより試料6
上に集光され、試料6からの反射光は対物レンズ5aに
よって図1中”イ”に示すピンホールに再び集光され
る。
【0020】ここで、図1に示す実施例の動作を説明す
る。図1中”イ”に示すピンホールの直径を”d”及び
レーザの出力光の波長を”λ”とした場合、開口数”N
Aph”は、 NAph=1.22×λ/d (1) となり、図1中”イ”のピンホールを通過した入射光は
式(1)に示す開口数で広がる。
【0021】一方、対物レンズ5aの試料6側の開口数
を”NAobj”、対物レンズ5aの倍率を”α”とす
れば、ピンホール側の開口数”NAobj’”は NAobj’=NAobj/α (2) となる。
【0022】ここで、NAobj’>NAph NAobj/α>1.22×λ/d d>1.22×λ×α/NAobj (3) を満たすようにピンホールの直径”d”を選択する。
【0023】式(3)の関係を満たすようにすると、図
1中”ロ”に示す試料6の傾斜面に図1中”ハ”に示す
ように光が入射された場合、入射光が広がる開口数より
も対物レンズ5aのピンホール側の開口数が大きので、
図1中”ニ”に示す方向に入射光が反射されても、その
反射光は対物レンズ5aに入射されるので図1中”ホ”
に示すように反射光がピンホール板4aのピンホール”
イ”に戻ってくることになる。
【0024】即ち、試料6からの反射光が確実にピンホ
ール板4aのピンホール”イ”に戻ってくるので、試料
6に傾斜面が存在しても測定が可能になる。
【0025】この結果、ピンホールを介して入射される
入射光の開口数よりもピンホール側の対物レンズの開口
数を大きくすることにより、傾斜面を有する試料の表面
検出の精度を向上させることが可能になる。
【0026】また、図2は試料の傾斜面での反射光の詳
細を説明する説明図である。図2において5及び6は図
4と同一符号を付してある。
【0027】試料6の傾斜面に図2中”イ”に示す入射
光が入射されると従来例での説明のように図2中”ロ”
の方向に反射される。但し、反射光の大部分は図2中”
ロ”の方向に反射されるものの、実際には図2中”ハ”
に示すような若干の反射光が存在する。
【0028】従って、図2中”ハ”に示す若干の反射光
は図2中”ニ”に示すように対物レンズ5によりピンホ
ール(図示せず。)に集光されることになる。即ち、こ
のような弱い反射光を測定できれば傾斜面を有する試料
若しくは低反射率の試料を測定することが可能になる。
これは蛍光の測定においても有用である。
【0029】この場合、受光感度を高くすれば弱い反射
光も測定できるものの、平面等における強い反射光を受
光すると画素が飽和してしまう。従って、受光感度調整
手段(図示せず。)によりカメラ等の撮影手段で受光感
度を変えて画像を撮影する。
【0030】受光感度としては何れかの画素が飽和しな
いように設定し、同一個所の画像を受光感度を変えなが
ら複数枚撮影する。そして、これらの画像を合成するこ
とにより全体の合成画像を得る。
【0031】図3は上述の画像合成のアルゴリズムを示
すフロー図である。先ず第1に図3中(a)に示すよう
に合成画像に用いる1つの画素を取り出し、図3中
(b)に示すようにその画素が飽和しているかどうかを
判断する。
【0032】もし、前記画素が飽和していなければその
まま合成画像に適用し、もし、飽和していれば図3中
(c)に示すように異なる受光感度で撮影した画像のう
ち前記画素に相当する画素(説明のため、補正用画素と
呼ぶ。)を取り出す。
【0033】図3中(d)に示すようにこの時点で前記
補正用画素が飽和していなければ図3中(e)に示すよ
うに合成画像に適応するように前記補正用画素の感度を
適宜補正して合成画像に適用する。
【0034】また、前記補正用画素が飽和していれば図
3中(c)に戻り更に異なる受光感度で撮影された他の
補正用画素を取り出し、飽和していない前記補正用画素
を取り出すまで処理を行う。
【0035】最後に、図3中(f)に示すように画像の
合成が終了したか否かを判断し、もし、画像合成が終了
していなければ図3中(a)に戻り合成画像に用いる次
の画素を取り出しその後の処理を行う。
【0036】この結果、異なる受光感度で同一個所の画
像を複数枚撮影し、これらの画像を合成することにより
全体の合成画像を得ることにより、試料6からの反射光
の強度によって画素が飽和しないのでダイナミックレン
ジの広い画像を得ることができる。
【0037】例えば、原画像が8ビットであり、合成画
像を12ビットとすれば4ビット分ダイナミックレンジ
が拡大されることになる。
【0038】なお、図1中の対物レンズ5aは有限系の
レンズであるが、無限系のレンズを用いても同様の効果
を得ることができる。
【0039】また、図3における受光感度の変化方法と
しては以下の方法が考えられる。例えば、A/D変換器
(図示せず。)の前段の増幅器の利得を変化さたり、撮
影手段の前段にイメージ・インテンシファイア等の光学
的増幅装置を設置して前記光学的増幅装置の利得を変化
させても良い。
【0040】また、受光時間を変化させることにより受
光感度を変化させても良い。例えば、通常のカメラ等の
撮影手段はNTSC(National Television System Com
mittee)の場合で”33ms/画”であるが、これより
も高速のシャッターを用いることにより受光される光量
が減少して受光感度が低くなる。また、受光器の前に減
光フィルタを挿入しても良い。
【0041】同様に、シャッター速度を遅くすれば受光
される光量が増加して受光感度が高くなる。この場合に
は冷却CCD(Charge Coupled Device)を用いると暗
ノイズが減少するのでシャッター速度を遅くすることが
容易になる。
【0042】さらに、光源側の出力光の強度を変化させ
ることにより、受光感度を変化させても構わない。ま
た、上述の方法をそれぞれ組み合わせても勿論構わな
い。
【0043】また、図3に示す画像合成をすることによ
り、試料6の傾斜面部分の測定のみならず、3次元測定
時のピークサーチに用いることが可能になる。
【0044】すなわち、反射型の共焦点画像では受光さ
れる光量が最大になる位置が試料6の表面の位置情報を
示すが、試料6の表面で反射率が低い部分はその最大光
量も小さいのでノイズに埋もれやすく誤差要因になり易
い。
【0045】しかし、図3に示すようなアルゴリズムを
用いることにより、試料6の表面の反射率が低い部分で
あっても的確にそのピークを検出することが可能にな
る。
【0046】また、図4では集光手段としてマイクロレ
ンズが設けられたマイクロレンズ板を用いた従来例を例
示し、図1においてもマイクロレンズ板(図示せず。)
を用いた構成を例示しているが、前記マイクロレンズ板
は無くても構わない。さらに、開口としてはピンホール
を例示したがスリット等でも構わない。また、ミラース
キャン型のような単一開口の共焦点方式でも良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。ピンホールを介
して入射される入射光の開口数よりもピンホール側の対
物レンズの開口数を大きくすることにより、傾斜面を有
する試料の表面検出の精度を向上させることが可能な共
焦点顕微鏡が実現できる。
【0048】また、異なる受光感度で同一個所の画像を
複数枚撮影し、これらの画像を合成することにより全体
の合成画像を得ることにより、傾斜面を有する試料若し
くは低反射率の試料の表面検出の精度を向上させること
が可能な共焦点顕微鏡が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る共焦点顕微鏡の一実施例を示す部
分構成図である。
【図2】試料の傾斜面での反射光の詳細を説明する説明
図である。
【図3】画像合成のアルゴリズムを示すフロー図であ
る。
【図4】従来の共焦点顕微鏡の一例を示す構成ブロック
図である。
【図5】傾斜面を有する試料近傍の詳細を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザ 2 マイクロレンズ板 3 ビームスプリッタ 4,4a ピンホール板 5,5a 対物レンズ 6 試料 7 リレーレンズ 8 受光器 9 モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口を通過した光を集光して試料を走査す
    ることにより共焦点画像を得る共焦点顕微鏡において、 前記開口を通過した光を前記試料に集光すると共に前記
    試料からの反射光を前記開口に集光する対物レンズとを
    備え、 前記開口を介して入射される入射光の開口数よりも前記
    開口側の前記対物レンズの開口数が大きいことを特徴と
    する共焦点顕微鏡。
  2. 【請求項2】受光感度調整手段により受光感度を調整し
    て異なる受光感度で同一個所の画像を複数枚撮影し、こ
    れらの画像を合成することにより全体の合成画像を得る
    ことを特徴とする特許請求の範囲請求項1記載の共焦点
    顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記開口が円板上に形成された複数のピン
    ホール若しくはスリットであることを特徴とする特許請
    求の範囲請求項1乃至請求項2記載の共焦点顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記複数の開口と同一パターンの複数の集
    光手段を有する円板を設け、前記複数の開口が設けられ
    た円板と同期させて回転させることを特徴とする特許請
    求の範囲請求項1乃至請求項3記載の共焦点顕微鏡。
JP00999097A 1997-01-23 1997-01-23 共焦点顕微鏡 Expired - Fee Related JP3533654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00999097A JP3533654B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 共焦点顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00999097A JP3533654B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 共焦点顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206739A true JPH10206739A (ja) 1998-08-07
JP3533654B2 JP3533654B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=11735312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00999097A Expired - Fee Related JP3533654B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 共焦点顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533654B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010585A1 (fr) * 2001-06-26 2003-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope confocal
JP2011118108A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Olympus Corp レーザ共焦点顕微鏡、及び、試料表面検出方法
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010585A1 (fr) * 2001-06-26 2003-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope confocal
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US9134519B2 (en) 2008-12-09 2015-09-15 Spectral Applied Reseach Inc. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
JP2011118108A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Olympus Corp レーザ共焦点顕微鏡、及び、試料表面検出方法
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US8922887B2 (en) 2009-12-08 2014-12-30 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533654B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545265B1 (en) System and method for the microscopic generation of object images
US7297910B2 (en) System and method for utilizing an autofocus feature in an automated microscope
KR910000617B1 (ko) 영상 픽업 장치
CN111257227B (zh) 基于偏振自相关的暗场共焦显微测量装置和方法
US6248995B1 (en) Confocal microscopic equipment
JP2004509360A (ja) 共焦点オートフォーカシングのための配置構成
JP3585018B2 (ja) 共焦点装置
JPH08320430A (ja) 自動焦点検出装置
JP2008051576A (ja) 形状測定装置および形状測定方法
FR2464558A1 (fr) Microscope electronique a correction de faisceau automatique
JP2003512655A (ja) 自動焦点zステージ
JP3533654B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP2000193889A (ja) 多光子顕微鏡
JP2007086610A (ja) 微分干渉顕微鏡及び欠陥検査装置
JPH1068616A (ja) 形状計測装置
JP3327432B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP2006284243A (ja) 高時間分解能画像化方法及び装置並びに全反射型蛍光顕微鏡
JP2861723B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP3019754B2 (ja) ニポウディスク型光スキャナ装置
JP3294246B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP3412322B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP2004102032A (ja) 走査型共焦点顕微鏡装置
JP2000509825A (ja) 光走査デバイス
JPH11305140A (ja) 共焦点顕微鏡
JP3971023B2 (ja) M2測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040229

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees