JPH1020570A - 原稿給送装置 - Google Patents

原稿給送装置

Info

Publication number
JPH1020570A
JPH1020570A JP8173213A JP17321396A JPH1020570A JP H1020570 A JPH1020570 A JP H1020570A JP 8173213 A JP8173213 A JP 8173213A JP 17321396 A JP17321396 A JP 17321396A JP H1020570 A JPH1020570 A JP H1020570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
density
amplifying
paper detection
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173213A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watabe
昌雄 渡部
Hiroichi Kodama
博一 児玉
Masatoshi Yaginuma
雅利 柳沼
Shizuo Hasegawa
靜男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8173213A priority Critical patent/JPH1020570A/ja
Publication of JPH1020570A publication Critical patent/JPH1020570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送中の原稿位置を正確に把握し、高速搬送
や連続搬送時の小紙間搬送に十分対応可能な原稿給送装
置を提供することにある。 【解決手段】 原稿濃度検知センチ204を用いて給紙
前の原稿濃度を検知し、その濃度検知結果に基づいて原
稿搬送路内に設けられた紙検知センサ206,207の
増幅手段707,708の増幅度を調整することによっ
て、原稿濃度の濃淡に応じて検知感度を変え、搬送中の
原稿位置を常に正確に把握できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷機、製本機、複
写機、プリンタ、ファクシミリなどシート部材を搬送す
る構成を持つ機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿給送装置などのシート材搬送
において、搬送中の原稿の位置検知は、原稿をアクチュ
エータフラグに接触させ、そのフラグが透過型フォトイ
ンタラプタを遮光/非遮光する事によって検知してい
た。また非接触の検知方法として反射型フォトセンサを
用い、原稿から反射される光を検知することによって原
稿がその位置にあるかどうかを検知していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年プロダク
ティビティーの向上、ディジタル化などから原稿の高速
搬送、或いは連続搬送時の小紙間搬送か要求されてお
り、従来からのアクチュエータフラグでは反応速度にメ
カ的な限界が生じている。また反射型フォトセンサを用
いた紙検知では反射光量が原稿濃度によって大きく変わ
ってしまうという問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、搬送中の原稿位
置を正確に把握し、高速搬送や連続搬送時の小紙間搬送
に十分対応可能な原稿給送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿トレイに
積載された原稿を給紙手段により給紙し、この給紙され
た原稿を原稿搬送手段により原稿搬送路を介して原稿読
み取り位置まで搬送する原稿給送装置に関するものであ
り、前記原稿搬送路に設けられた複数の紙検知センサ
と、前記紙検知センサの出力を増幅する複数の増幅手段
と、前記原稿トレイから給紙される前記原稿毎の濃度を
給紙開始前に検知する原稿濃度検知手段と、前記原稿濃
度検知手段により検知された濃度結果に基づいて前記増
幅手段の増幅度を調整する調整手段とを具えることによ
って、原稿給送装置を構成することができる。
【0006】また、本発明は、前記原稿搬送路に設けら
れた複数の紙検知センサと、前記紙検知センサの入力を
増幅する複数の増幅手段と、前記原稿トレイから給紙さ
れる前記原稿毎の濃度を給紙開始前に検知する原稿濃度
検知手段と、前記原稿濃度検知手段により検知された濃
度結果に基づいて前記増幅手段の増幅度を各々調整する
調整手段とを具えることによって、原稿給送装置を構成
することができる。
【0007】また、本発明は、前記原稿トレイ内の前記
原稿の有無および当該原稿トレイから給紙される前記原
稿毎の濃度を給紙開始前に検知する原稿有無・濃度検知
手段を具えることによって、原稿給送装置を構成するこ
とができる。この場合、前記原稿搬送路に設けられた複
数の紙検知センサと、前記紙検知センサの入力又は出力
を増幅する複数の増幅手段と、前記原稿有無・濃度検知
手段により検知された濃度結果に基づいて前記増幅手段
の増幅度を調整する調整手段とを具えてもよい。前記増
幅手段の増幅度は、前記原稿搬送路に設けられた前記紙
検知センサの上流側からの原稿搬送順序に従って順次時
系列的に調整していくことができる。
【0008】また、上記原稿給送装置において、以下の
ような要件を付加させてもよい。すなわち、前記増幅手
段を、前記紙検知センサの出力を各々独立して増幅する
ようにして構成することができる。また、前記調整手段
を、前記増幅手段の増幅度を各々独立して調整するよう
にして構成したり、原稿濃度に応じてデューティー比が
変化する信号を前記増幅手段に入力するようにして構成
することができる。
【0009】また、前記紙検知センサや前記原稿有無・
濃度検知手段は、反射型センサを用いて構成することが
できる。前記反射型センサとしては、LED等の発光部
と、フォトダイオード等の受光部とから構成することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図
1,図5ないし図11に基づいて説明する。
【0011】まず、本実施例に用いられる流し読みスキ
ャナの構成を図5ないし図11に基づいて説明する。
【0012】図5において、流し読みスキャナは、10
1の原稿給送装置と、102のスキャナ本体とより構成
される。原稿給送装置101において、103は原稿積
載トレイ、104は原稿積載トレイ103のリフター駆
動モータである。105は給紙ローラ、106は分離ロ
ーラ、107は引き抜きローラである。108,10
9,110,111,112は縦パス搬送ローラであ
る。113は表面読み取り引き抜きローラ、132は裏
面読み取り引き抜きローラである。114,115は両
面排紙パス搬送ローラである。116,117,118
は反転パス搬送ローラである。119は排紙反転ロー
ラ、120は表面読み取り時の斜行補正ローラ、121
は裏読み取り時の斜行補正ローラである。122,12
3,124,125,126は搬送ローラ圧解除ソレノ
イドである。
【0013】また、130は給紙センサである。231
は、エンコーダ301とフォトインタラプタ302とか
らなる原稿給紙時後端検知センサである。
【0014】スキャナ本体102において、127は原
稿照明ランプ、128はレンズである。また、129は
画像読み取り用CCDリニアイメージセンサである。1
40は第1ミラー、141は第2ミラーである。
【0015】図6は、原稿給紙装置101の拡大図であ
る。ここで、各々センサについて説明する。203は紙
有り無し検知センサ、204は原稿濃度検知センサ、2
31は原稿給紙後端検知センサである。206,20
7,224,225,220は縦パス紙検知センサであ
る。217,201,218は両面ループ紙検知センサ
である。216は片面モードパス紙検知センサである。
219は片面モード排紙センサである。232,21
3,214は両面モードパス紙検知センサである。21
5は両面モード排紙センサである。これらの各々のセン
サは、図10で説明する非接触方式の反射型センサであ
る。
【0016】次に、原稿のサイズを検出する原理を図7
ないし図9に基づいて説明する。図7は、図5の原稿給
紙時後端検知センサ231の部分であり、エンコーダ3
01とフォトインタラプタ302とで構成される。図7
に示すように、エンコーダ301は原稿10に接触して
おり、給紙ローラ105で原稿10が給紙されている
間、原稿10の動きに応じて回転する。
【0017】フォトインタラプタ302からは図8のよ
うなパルス波形の出力が出る。t1は原稿10が動き出
す前のフォトインタラプタ302の出力である。原稿給
紙中はt2の区間のようにトグル出力となり、原稿10
の後端がエンコーダ301の位置を抜けるとt3のよう
に出力は変化しなくなる。t2の時間またはパルス数を
カウントすることにより、原稿10が横送りなのか縦送
りなのかを検知する。
【0018】また、図9は、クロストラック方向X(搬
送方向Yに対して直交する方向)のサイズ検知を行う説
明図である。この図9において、401は、クロストラ
ック方向Xの原稿10を規制するサイドガイドである。
このサイズガイド401は、A系、B系等の原稿10の
種類が異なったものが置かれたとき、その原稿10にあ
わせて動かすものである(自動でも手動でも良い)。こ
のサイドガイド401の動きに連動して歯車403が動
かされる。歯車403はポテンショメーター402につ
ながっており、このポテンショメーター402は位置に
よってサイドガイド401のある位置がわかりクロスト
ラック方向Xのサイズが検知される。なお、402は歯
車402と同一のユニットに構成してもかまわない。あ
るいはボリューム抵抗もしくはエンコーダ301などを
使用して同様に構成することが可能である。
【0019】次に、前述した図6の非接触方式の反射型
センサを図10に基づいて説明する。図10(B)に示
すように、反射型センサは、LED等の発光部11aと
フォトダイオード等の受光部11bとからなる。図10
(A)に示すように、発光部11aからの光は原稿10
で反射し、その反射光を受光部11bで受光することに
よって原稿10が存在することを検出する。もし、原稿
10が存在しない場合は、発光部11aからの光は反射
しないため、受光部11bでは光を受光しない。
【0020】次に、図6のトレイ103の位置で使われ
ている紙有り無しセンサ203の構成を図11に基づい
て説明する。601は透過型のフォトインタラプタ、6
02はくの字形をしたアクチュエータフラグである。6
01は図10(B)を同様な発光部11aと受光部11
bの回路構成からなる。この場合、発光部11aと受光
部11bは相対する形状をとっており、その光路をアク
チュエータフラグ602で遮光するか否かで検知を行
う。原稿10がアクチュエータフラグ602に接触し、
(P1 )→(P2 )もしくは(P2 )→(P1 )の位置
になるとセンサ出力が変化する。
【0021】次に、原稿トレイ103上の原稿濃度検知
センサ204とその濃度に応じて先述した図6の各々の
反射型センサの出力増幅を行う構成を図1に基づいて説
明する。
【0022】701はCPU、702は、原稿濃度検知
センサ204の原稿濃度検知回路である。703,70
4は、原稿搬送路100内に設けられた反射型センサ
(以下、紙検知センサ206,207を用いるものとす
る)の出力調整回路である。これら原稿濃度検知回路7
02,出力調整回路703,704は、それぞれ増幅手
段としての増幅回路702a,703a,704aを具
えている。この場合、増幅回路703a,704aは、
アナログスイッチ705,706と、このアナログスイ
ッチ705,706によって選択される帰還抵抗70
9,710と、その選択された帰還抵抗によって増幅度
が決定される演算増幅器、すなわちオペアンプ707,
708とを含む構成とされている。オペアンプ707,
708には、反射型センサ206,207が接続されて
いる。増幅回路702aには、原稿濃度検知センサ20
4が接続されている。CPU701のAN0〜ANnは
アナログ入力ポート20であり、アナログ値をCPU7
01内部のA/D変換器でディジタル値に変換して読む
ことができる。また、PA0〜PAnは出力ポート21
として使用される。なお、反射型センサ206,207
の出力調整回路703,704はここでは2回路として
記載したがセンサの個数分だけある。
【0023】原稿濃度検知センサ204からの出力は、
増幅回路702aで増幅され、CPU701のアナログ
入力ポート20のAN0によってその値が読まれる。ア
ナログ値の大小は原稿10の濃度を表す。本実施例は反
転増幅を用いているため、濃度が濃い(反射光が少な
い)原稿10ほどアナログ入力ポート20のAN0に入
力されるアナログレベルは低いレベルとなり、濃度が薄
い(反射光が多い)原稿10ほどアナログ入力ポート2
0のAN0に入力されるアナログレベルは高くなる。増
幅回路702aの増幅率は予め設定されている。このよ
うにして、原稿濃度の濃淡は、原稿濃度検知センサ20
4で受光する反射光の大小として検出され、増幅回路7
02aで増幅された後、CPU701で読み込まれる。
【0024】そして、CPU701は、原稿搬送路10
0内に設けられた反射型センサ206,207の増幅回
路702a,704aにおけるアナログスイッチ70
5,706を制御し、オペアンプ707,708の帰還
抵抗709,710を選択する。帰還抵抗709,71
0の選択はCPU701の出力ポート21のPA0,P
A1からの信号で行われる。この場合、CPU701は
原稿濃度が濃いとき、すなわち反射光量が少ない場合は
アナログスイッチ705,706を制御して増幅率の大
きい帰還抵抗709,710を選択する。なお、本実施
例では帰還抵抗709,710は2種類として示したが
この限りではない。
【0025】上述したように、原稿濃度の濃淡に応じ
て、原稿搬送路100内に設けられた各反射型センサの
増幅率を変えることによって、搬送中の原稿10の位置
を正確に把握することができる。これにより、原稿10
の高速搬送や連続搬送時の小紙間搬送にも十分に対応す
ることが可能となる。
【0026】次に、本発明の第二の実施の形態を図2に
基づいて説明する。本実施例では、原稿搬送路100内
に設けられた各反射型センサの発光光量を調整する場合
について説明する。
【0027】801はCPU、802は図1の説明と同
様の原稿濃度検知回路である。803,804は、反射
型センサ206,207の発光部11aの発光光量の調
整する回路である。807,808は積分回路であり、
CPU801の出力ポート21から原稿濃度に応じてデ
ューティ比が変えられたPWM信号から入力される。こ
の積分回路807,808の出力は、ボルテージフォロ
ア805b,806bを介して、発光部11aに入力さ
れる。反射型センサ206,207の受光部11bは、
ボルテージフォロア805a,806aを介して、CP
U801の入力ポート20に入力される。
【0028】本回路の動作について説明する。原稿濃度
検知回路802で原稿濃度が検知されると、CPU80
1の出力ポート21のPA0,PA1から反射型センサ
206,207内の発光部11aを発光するためのPW
M信号が出力される。このPWM信号は原稿濃度に応じ
てデューティー比を変化させる。PWM信号は、積分回
路807,808で平滑化されアナログ値となる。この
アナログ信号は、ボルテージフォロア805b,806
bを介して、反射型センサ206,207内の発光部1
1aに入力され発光させる。
【0029】原稿濃度が濃い場合は出力ポート21のP
A0,PA1からデューティー比の高いPWM信号が出
力され、原稿濃度が淡い場合はデューティー比の低い信
号が出力される。このような過程で原稿濃度に応じた反
射型センサ206,207の発光光量の調整を行う。こ
の発光光量の調整によって、前述した実施例と同様に、
原稿10の搬送位置を正確に把握することができる。
【0030】なお、上述した第一および第二の実施の形
態は、原稿搬送路100内での各反射型センサの増幅率
調整および発光光量調整について述べた、原稿濃度検知
センサ204自体の増幅率調整および発光光量調整につ
いても同様の手法で行うことができるため、ここでの説
明は省略する。
【0031】次に本発明の第三の実施の形態を図3およ
び図4に基づいて説明する。前述した実施例では、共に
原稿濃度検知センサ204および原稿搬送路100内の
各反射型センサ206,207の出力および入力の調整
を、CPU701,801を用いてシーケンシャルに行
ったが、本実施例では、CPUを用いず、ハードウェア
構成のみで調整する場合について説明する。
【0032】図3において、901はコンパレータであ
り、902はアナログスイッチである。903はトラン
ジスタあるいはFET等の電気的なスイッチである。9
04は原稿濃度検知センサからの増幅回路である。ただ
し、本実施例では、原稿トレイ103上の紙有り無し検
知センサ203を原稿濃度検知センサとして併用する。
905は反射型センサの増幅回路のひとつである。90
6はコンデンサであり、907はヒステリシス特性をも
つバッファである。なお、増幅回路904,905の内
部回路の構成は、前述した図1の回路703,704と
ほぼ同様な構成であり、その説明は省略する。
【0033】Aは原稿給紙時後端検知センサ231の出
力を加工しサンプリング用のインパルス信号にしたもの
である。原稿給紙時後端検知センサ231が動いている
間に1度だけそのインパルス信号Aが発生されるが、そ
の発生回路についての説明は省略する。B1 は原稿搬送
路100内の反射型センサからの紙有り無し信号として
シーケンスに用いられるためのCPUに入力される。C
は原稿濃度検知センサ203の直出力である。D1 は反
射型センサからの直出力である。D2 もD1 と同様な反
射型センサであり、その内部回路もD1 に接続された回
路と同様なものである。従って、出力側のB2 もB1
同様な紙有り無し信号として用いられる。
【0034】一例として、ここでは、D1 が原稿搬送路
100内の上流側に位置する反射型センサ206の出力
とすると、D2 はその下流側に位置する反射型センサ2
07の出力に相当する。なお、D1 ,D2 以外にも、原
稿搬送路100内に上流側から順次設けられた各反射型
センサからの出力(D3 …Dn )が順次得られるが、D
1 ,D2 の場合と同様な構成であるため、ここでの説明
は省略する。
【0035】本回路の動作について説明する。原稿濃度
検知センサ203からの出力は、前述した図1,図2の
実施例と同様に、増幅回路904によってアナログ値に
増幅される。その増幅されたアナログ信号はAからのイ
ンパルス信号Aでコンデンサ906に蓄積され、次のイ
ンパルス信号Aが来るまでホールドされる。このホール
ドによって、コンデンサ906に蓄積されたVaはコン
パレータ901に入力され、さらに、その差分出力の大
きさに応じてアナログスイッチ902は帰還抵抗709
を選択する。
【0036】これにより、原稿濃度検知センサ203で
の濃度検知で選択されたD1 の反射型センサのゲイン
は、その対象となる原稿10が通過するまでゲインを保
ち続ける。これによって、増幅回路905から出力され
た紙有り無し信号B1 は、帰還抵抗709に応じて増幅
された信号となり、CPUに原稿10の有り無しを知ら
せると共に、コンデンサ906、バッファ907を介し
てスイッチ903をオンさせる。これにより、増幅回路
904からのアナログ信号は、次段のコンパレータ90
1に入力され、その差分出力が増幅回路905のアナロ
グスイッチ902に入力される。これにより、帰還抵抗
710が選択されてオペアンプ708の増幅率が決定さ
れる。
【0037】また、原稿搬送路100内の下流側の反射
型センサも同様にして、その上流側の反射型センサでの
検知をトルガにしてゲインを選択する。
【0038】このように原稿濃度検知による原稿搬送路
100内の反射型センサの増幅率調整を行うために、上
流側の反射型センサから順次時系列的に行っていくこと
によって、対象となる原稿10の濃度に対して適切なゲ
イン選択を行うことができる。これにより、原稿濃度の
濃淡に応じて検出感度を変え、原稿位置を正確に把握す
ることができる。
【0039】次に、前述した図2の実施例と同様に、原
稿搬送路100内の各反射型センサの発光部11aの光
量調整を行う例を図4に基づいて説明する。
【0040】前述した図3と同様なC側から原稿濃度検
知センサ203の出力が増幅回路1000に入力され、
その増幅回路1000の出力VaがLED駆動回路10
01に入力される。このLED駆動回路1001のトラ
ンジスタ1002のコレクタには、原稿搬送路100内
の反射型センサの発光部11aが接続される。この場
合、濃度検知に応じた出力Vb(電圧値)がトランジス
タ1002のベースに入力されLED駆動電流Iはリニ
アに変化する。これによって、原稿濃度に応じて原稿搬
送路100内に設けられた各反射型センサの発光部11
aの光量調整を行うことができるため原稿濃度の濃淡に
応じて、検出感度を変え、原稿10の搬送位置を常に正
確に把握することができる。
【0041】なお、ここでの説明は、省略したが、図3
と同様にサンプルホールドとスイッチング回路とによ
り、下流側に順次時系列的に対象となる原稿10に対し
て発光光量を設定して行くことができる。
【0042】すなわち、増幅回路1000の出力Vb
を、前記図3の例のスイッチ903に入力し、そのスイ
ッチ903と接続されたコンパレータ901の出力を図
4のLED駆動回路1001のトランジスタのベースに
入力することによって、発光部11aの発光光量を調整
することができる。
【0043】以上説明したように、原稿トレイ103上
の紙有り無し検知センサ203を原稿濃度検知手段とし
て併用し、その紙有り無し検知センサ203からの出力
値に基づいて、原稿搬送路100内に設けられた、反射
型センサの出力増幅率の調整又は発光部11aの発光光
量の調整を上流側から下流側に順次時系列的に行ってい
くことによって、原稿の搬送位置を正確に把握できると
共に、部品点数を少なくしてCPUによる複雑な制御に
よらない簡単な調整回路を実現することができる。
【0044】また、上述した各実施例では、各センサを
反射型センサを用いて構成したが、これに限るものでは
なく、透過型センサを用いても同様な効果を得ることが
できる。
【0045】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、原稿
濃度を給紙前に検知し、その濃度検知結果に基づいて原
稿搬送路内に設けられた紙検知センサの増幅手段の増幅
度を調整するようにしたので、原稿濃度の濃淡に応じて
感度を変えることができ、これにより、高速搬送や連続
搬送時の小紙間搬送においても十分な検出精度を保つこ
とができ処理能力を高めることができる。
【0046】また、原稿濃度を検知する手段と原稿有無
を検知する手段とを併用することにより、部品点数を削
減してコストダウンを図ることができる。
【0047】さらに、紙検知センサとして反射型センサ
を用いて、その出力増幅率の調整又は発光部の発光光量
の調整を原稿搬送路の上流から順次時系列的に行ってい
くことによって、CPUによる複雑な制御なしに簡単な
調整回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である原稿濃度検知
回路と反射型センサの出力調整回路とを示す回路図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態である原稿濃度検知
回路と反射型センサの発光光量の調整回路とを示す回路
図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態である原稿濃度検知
回路と時系列的に駆動制御される反射型センサの出力調
整回路とを示す回路図である。
【図4】原稿濃度検知回路と時系列的に駆動制御される
反射型センサの発光光量の調整回路とを示す回路図であ
る。
【図5】原稿給送装置を具えた流し読みスキャナの構成
を示す断面図である。
【図6】原稿給送装置の構成を拡大して示す断面図であ
る。
【図7】原稿給紙時後端検知センサを用いてイントラッ
ク方向の原稿サイズを検知する場合の構成を示すもので
あり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図8】原稿給紙時後端検知センサのセンサ出力信号を
示す波形図である。
【図9】クロストラック方向の原稿サイズを検知する場
合の構成を示す平面図である。
【図10】反射型センサの構成を示すものであり、
(A)はセンサの側面図、(B)はセンサ内部の構成を
示す回路図である。
【図11】原稿の有無検知に用いる透過型のフォトイン
タラプタとアクチュエータフラグの構成を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
10 原稿 100 原稿搬送路 103 原稿トレイ 106,107 原稿搬送手段 203 原稿有無・濃度検知手段 206 紙検知センサ 207 紙検知センサ 705,706 調整手段 707,708 増幅手段 709,710 調整手段 807,808 増幅手段
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 靜男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿トレイに積載された原稿を給紙手段
    により給紙し、この給紙された原稿を原稿搬送手段によ
    り原稿搬送路を介して原稿読み取り位置まで搬送する原
    稿給送装置であって、 前記原稿搬送路に設けられた複数の紙検知センサと、 前記紙検知センサの出力を増幅する複数の増幅手段と、 前記原稿トレイから給紙される前記原稿毎の濃度を給紙
    開始前に検知する原稿濃度検知手段と、 前記原稿濃度検知手段により検知された濃度結果に基づ
    いて前記増幅手段の増幅度を調整する調整手段とを具え
    たことを特徴とする原稿給送装置。
  2. 【請求項2】 前記増幅手段は、前記紙検知センサの出
    力を各々独立して増幅することを特徴とする請求項1記
    載の原稿給送装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、前記増幅手段の増幅度
    を各々独立して調整することを特徴とする請求項1又は
    2記載の原稿給送装置。
  4. 【請求項4】 原稿トレイに積載された原稿を給紙手段
    により給紙し、この給紙された原稿を原稿搬送手段によ
    り原稿搬送路を介して原稿読み取り位置まで搬送する原
    稿給送装置であって、 前記原稿搬送路に設けられた複数の紙検知センサと、 前記紙検知センサの入力を増幅する複数の増幅手段と、 前記原稿トレイから給紙される前記原稿毎の濃度を給紙
    開始前に検知する原稿濃度検知手段と、 前記原稿濃度検知手段により検知された濃度結果に基づ
    いて前記増幅手段の増幅度を各々調整する調整手段とを
    具えたことを特徴とする原稿給送装置。
  5. 【請求項5】 前記増幅手段は、前記紙検知センサの入
    力を各々独立して増幅することを特徴とする請求項4記
    載の原稿給送装置。
  6. 【請求項6】 前記調整手段は、前記増幅手段の増幅度
    を各々独立して調整することを特徴とする請求項4又は
    5記載の原稿給送装置。
  7. 【請求項7】 前記調整手段は、原稿濃度に応じてデュ
    ーティー比が変化する信号を前記増幅手段に入力するこ
    とを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の原
    稿給送装置。
  8. 【請求項8】 原稿トレイに積載された原稿を給紙手段
    により給紙し、この給紙された原稿を原稿搬送手段によ
    り原稿搬送路を介して原稿読み取り位置まで搬送する原
    稿給送装置であって、 前記原稿トレイ内の前記原稿の有無および当該原稿トレ
    イから給紙される前記原稿毎の濃度を給紙開始前に検知
    する原稿有無・濃度検知手段を具えたことを特徴とする
    原稿給送装置。
  9. 【請求項9】 前記原稿搬送路に設けられた複数の紙検
    知センサと、 前記紙検知センサの出力を増幅する複数の増幅手段と、 前記原稿有無・濃度検知手段により検知された濃度結果
    に基づいて前記増幅手段の増幅度を調整する調整手段と
    を具えたことを特徴とする請求項8記載の原稿給送装
    置。
  10. 【請求項10】 前記増幅手段の増幅度を、前記原稿搬
    送路に設けられた前記紙検知センサの上流側からの原稿
    搬送順序に従って順次時系列的に調整していくことを特
    徴とする請求項9記載の原稿給送装置。
  11. 【請求項11】 前記原稿搬送路に設けられた複数の紙
    検知センサと、 前記紙検知センサの入力を増幅する複数の増幅手段と、 前記原稿有無・濃度検知手段により検知された濃度結果
    に基づいて前記増幅手段の増幅度を調整する調整手段と
    を具えたことを特徴とする請求項8記載の原稿給送装
    置。
  12. 【請求項12】 前記増幅手段の増幅度を、前記原稿搬
    送路に設けられた前記紙検知センサの上流側からの原稿
    搬送順序に従って順次時系列的に調整していくことを特
    徴とする請求項11記載の原稿給送装置。
  13. 【請求項13】 前記紙検知センサは、反射型センサか
    らなることを特徴とする請求項1ないし7,9ないし1
    2のいずれかに記載の原稿給送装置。
  14. 【請求項14】 前記原稿有無・濃度検知手段は、反射
    型センサからなることを特徴とする請求項8ないし12
    のいずれかに記載の原稿給送装置。
  15. 【請求項15】 前記反射型センサは、発光部と、受光
    部とからなることを特徴とする請求項13又は14記載
    の原稿給送装置。
  16. 【請求項16】 前記発光部は、LEDからなることを
    特徴とする請求項15記載の原稿給送装置。
  17. 【請求項17】 前記受光部は、フォトダイオードから
    なることを特徴とする請求項15記載の原稿給送装置。
JP8173213A 1996-07-03 1996-07-03 原稿給送装置 Pending JPH1020570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173213A JPH1020570A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 原稿給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173213A JPH1020570A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 原稿給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020570A true JPH1020570A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15956230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173213A Pending JPH1020570A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 原稿給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251304A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ検知装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US20120014703A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Karasawa Mitsuyuki Image forming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251304A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ検知装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP4744898B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-10 株式会社リコー 原稿サイズ検知装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US20120014703A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Karasawa Mitsuyuki Image forming system
US8582994B2 (en) * 2010-07-16 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming system for improved image formation on both sides of a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335023B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5736682B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像データ補正方法
JP2011160362A5 (ja)
US7339654B2 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JPS6236189B2 (ja)
JP2004357190A (ja) 画像読取装置
US7064874B2 (en) Both-side document reading apparatus and both-side document reading method
JP2005012782A (ja) 画像読取装置及び自動原稿送り装置
JPH1020570A (ja) 原稿給送装置
EP2442545A2 (en) Document detecting apparatus, image forming apparatus and document detecting method
JP2004048282A (ja) 原稿読み取り装置、原稿送り装置、および原稿サイズ認識方法
JP2002267767A (ja) シート検知装置
JP2006013852A (ja) 画像読み取り装置
US20080232876A1 (en) Duplex automatic sheet feeder
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2014135676A (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2007258963A (ja) 画像読取装置
US20240228209A9 (en) Medium conveyance apparatus with a plurality of sound wave sensors driven by single drive signal and outputting sound wave signals at different timings
JP2022155118A (ja) 画像読取装置
JP4164736B2 (ja) 画像読取装置
JP2005184560A (ja) 原稿読取装置
JP2004040727A (ja) 画像読取装置
JP2020036238A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2004112300A (ja) 画像読取装置
JPH09252383A (ja) 画像読取装置および画像形成装置