JP2004040727A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040727A
JP2004040727A JP2002198817A JP2002198817A JP2004040727A JP 2004040727 A JP2004040727 A JP 2004040727A JP 2002198817 A JP2002198817 A JP 2002198817A JP 2002198817 A JP2002198817 A JP 2002198817A JP 2004040727 A JP2004040727 A JP 2004040727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
light source
moving
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002198817A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Uchiyama
内山 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002198817A priority Critical patent/JP2004040727A/ja
Priority to US10/611,929 priority patent/US6979809B2/en
Publication of JP2004040727A publication Critical patent/JP2004040727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの中には解像度を優先したいユーザ、あるいは、階調性を優先したいユーザの二通りユーザが存在し、各ユーザが希望する読み取りモードを1つの製品で提供できていなかった。
【解決手段】画像に光を照射する光源1205と、これを含むキャリッジユニット1212を移動する移動手段と、反射光を電圧に変換するCCD1211と、CCD1211から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ306と、CCD1211およびA/Dコンバータ306に駆動信号を供給する駆動信号発生部307とを有する画像読取装置において、キャリッジユニット1211の移動速度は変化させずに駆動信号発生部307が供給する信号パターンを複数種類保有する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における画像読取装置の構成を図12から図14をもとにして説明する。
【0003】
図12において、1201は画像を読み取るための画像読み取り装置(以下イメージスキャナと呼ぶ)であり、1202は複数枚の原稿を自動的に一枚ずつ順次搬送するための自動原稿搬送装置(以下ADFと呼ぶ)である。
【0004】
イメージスキャナ1201内の1203は原稿台ガラスであり、原稿台ガラス1203上に原稿1204を載置して所望の画像を読み取る。以下、画像の読み取り手順を簡単に説明する。
【0005】
1205は原稿に光を照射するための光源であり、一般的に読み取った画像を白黒で出力する場合はイエローグリーンの光源が使用され、読み取った画像をカラーで出力する場合はホワイトの光源が使用される。光源の種類としては、冷陰極管、ハロゲンランプ、キセノンランプと様々な種類の光源がその用途によって使用されている。
【0006】
光源1205で原稿に照射された反射光1206は、第一、第二、第三ミラー1207〜1209で反射され、レンズユニット1210によって集光されて光電変換素子であるCCD1211に結像される。
【0007】
結像された画像の光情報はCCD1211によって電圧に変換され、さらにアナログ信号からデジタル信号に変換された後、シェーディング補正、黒レベル補正、ガンマ補正等の一連の補正処理が施され、モニタやファイル等に出力される。
【0008】
なお、光源1205からCCD1211の各構成要素は、キャリッジユニット1212として一つのユニットで構成されている。このように光学系の各構成要素を一つのキャリッジユニット内に収める読み取り光学系は、キャリッジユニット1212内の寸法精度を管理しておけば、他の寸法精度を細かく管理しなくても、読み取った画像品位が損なわれないというメリットがある。
【0009】
また、1213は白基準板であり、原稿載置面からは見えない位置に構成され、電源投入時、あるいは、画像読み取り直前のタイミングで光源1205を点灯して白基準板1213を読み取ることで、CCD1211が光電変換したアナログ電圧をデジタル電圧に変換するためのA/Dコンバータ(図示せず)のオフセット/ゲイン調整、および光源1205の故障を検出している。
【0010】
もう一方の読み取り光学系の一般的な構成として、図13に示す1対1/2光学系がある。この読み取り光学系は、光源1205と第一ミラー1207を含んだ第一光学ユニット1301、第二ミラー1208と第三ミラー1209を含んだ第二光学ユニット1302を移動ユニットとし、レンズユニット1210とCCD1211を固定した構成である。第一光学ユニット1301と第二光学ユニット1302の移動速度を1:1/2で構成していることから1対1/2光学系と呼ばれている。このような速度比で構成することにより、読取位置からCCDまでの距離は常にa+L1+L2+bで一定となる。この読み取り光学系は、物像間距離を長く採れるため焦点深度にメリットがでる一方、スキャナ全体の寸法精度を十分に管理する必要が生じる。
【0011】
キャリッジユニット1212、あるいは、第一光学ユニット1301と第二光学ユニット1302は所定幅(300dpiで84.7μm)の画像を読み取ることができる1次元の読取ユニットである。その読み取った1次元の画像を、モータ(図示せず)によってキャリッジユニット1212、第一光学ユニット1301と第二光学ユニット1302を移動しながら1次元で読み取った画像をつなぎ合わせることで、原稿全体の二次元画像として読み取ることができる。原稿全体の画像を読み取った後は、パソコン、あるいは、モニタ等に出力する。
【0012】
以上説明したように、写真のような折り曲げられない原稿や、本などの厚みのある原稿、あるいは高画質に読み取るための原稿などは、一般的に原稿台ガラス上に載置して画像を読み取る。一方、複数枚にわたる原稿用紙の読み取りについては、ADF1202を使用し、一括して画像を読み取る方法が行われている。なお、キャリッジユニット1212については、CISモジュールで構成されている場合もある。
なお、1214はAD1202が開かれているかどうかを検知するためのADFオープン検知センサである。
【0013】
次に、図14の構成図をもとにして、ADF1202の詳細構成について説明する。
【0014】
1401は原稿1402を積載するための原稿トレーであり、読み取る画像を上向きにして、原稿1402を積載する。1403は原稿トレー1401上の原稿1402の有り無しを検知するための用紙有無検知センサであり、フォトインタラプタとメカフラグを用いて、その状態を検知するように構成している。原稿1402が原稿トレー1401上に積載された状態で読み取り開始が実行されると、1404の搬送ローラがソレノイドによって1回転のみ駆動するように構成され、原稿を1枚だけADF1202の搬送路内に搬入する。搬入された原稿1402はレジローラ1405によって一定のループが形成され、1406の先端検知センサにより、ADF1202内部に搬送された原稿1402の先端を検知する。1407は原稿の先端検知センサであるフォトインタラプタであり、メカフラグによって先端検知センサ1406とリンクし、原稿1402の先端がメカフラグを押し出すことによって、フォトインタラプタ1407が遮光されるように構成されている。ADF1202内に搬入された原稿1402はさらに第一搬送ローラ1408と原稿ローラ1409、また、支持ユニット1410と原稿ローラ1409に狭持されながら原稿ローラ1409の円周に沿ってADF1202内部に送り込まれ、原稿1402がマイラー1411に到達するタイミングで画像の読み取りを開始する。このタイミングは先端検知センサ1406が原稿の先端を検知してから所定時間後、あるいは、モータにステッピングモータを使用している場合は先端検知センサ1406が原稿の先端を検知してから所定パルス経過したことをもって判断する。
【0015】
先端から画像を読み取られた原稿1402は第二搬送ローラ1412によって、排紙トレー1413上に排紙され、1枚目の原稿の読み取りが終了する。
【0016】
2枚目以降の原稿は、先端検知センサ1406が原稿1402の先端を検知してから所定時間後、あるいは、用紙搬送の駆動源にステッピングモータを使用している場合は、所定パルス経過後に給紙するようなタイミングでソレノイドを駆動し、以上述べた制御は用紙紙有無センサ1403が原稿トレー1401の原稿1402を検知しなくなるまで継続する。
【0017】
また、先端検知センサ1406が原稿1402の先端を検知してから所定時間経過しても検知結果に変化がなければ、ジャムとして処理するように制御している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例においては、キャリッジの移動速度に応じた読み取りモードが一意的に決まっており、ユーザの幅広いニーズに対応しきれていなかった。例えばユーザの中には解像度を優先したいユーザ、あるいは、階調性を優先したいユーザの二通りのユーザが存在し、各ユーザが希望する読み取りモードを1つの製品で提供できていなかった。本発明は係る課題を解決することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明が提供する請求項1記載の画像読み取り装置は、画像に光を照射する光源と、少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、光電変換手段およびアナログデジタル変換手段に駆動信号を供給する駆動信号発生部とを有する画像読取装置において、移動手段の移動速度は変化させずに駆動信号発生部が供給する信号パターンを複数種類保有することを特徴とする。
【0020】
また、請求項3記載の画像読み取り装置は、画像に光を照射する光源と、少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、アナログデジタル変換手段から出力される信号を増幅するための複数の増幅手段とを有する画像読取装置において、所定の増幅手段の電源供給部にスイッチ手段を設け、読み取りモードに応じてスイッチをオンオフ制御することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第一の実施形態)
以下、本発明の第一の実施例を図1から図4をもとにして説明する。なお従来例と同じ構成要素については同じ符号を付している。
【0022】
図1において、1201は画像を読み取るためのイメージスキャナ、1202は複数枚の原稿を自動的に一枚ずつ順次搬送するためのADFである。
【0023】
イメージスキャナ1201内の1203は原稿台ガラスであり、原稿台ガラス1203上に原稿1204を載置して所望の画像を読み取っていく。以下、画像の読み取り手順を簡単に説明する。
【0024】
1205は原稿に光を照射するための光源であり、一般的に読み取った画像を白黒で出力する場合はイエローグリーンの光源が使用され、読み取った画像をカラーで出力する場合はホワイトの光源が使用される。光源の種類としては、冷陰極管、ハロゲンランプ、キセノンランプと様々な種類の光源がその用途によって使用されている。
【0025】
光源1205で原稿1204に照射された反射光1206は、第一、第二、第三ミラー1207〜1209で反射され、レンズユニット1210によって集光されて光電変換素子であるCCD1211に結像される。結像された画像の光情報はCCD1211によって電圧に変換され、さらにアナログ信号からデジタル信号に変換され、シェーディング補正、黒レベル補正、ガンマ補正等の一連の補正処理が施される。
【0026】
このようにして読み取った原稿1204の1次元情報は、キャリッジユニット1212をモータ(図示せず)によって原稿の副走査方向に移動しながら順次読み取ることで二次元情報としてつなぎ合わされ、原稿全体を読み取る。
【0027】
図2は図1で説明したイメージスキャナの電気ブロック図である。図において201は画像読取系の制御を司るスキャナ制御部、202はスキャナ制御部201から送信された画像信号をもとにシェーディング補正、ガンマ補正等の各種補正制御やパソコン等の外部出力機器との通信制御、そして、ユーザが各種設定を行うための操作部203の制御等を司る画像制御部である。図2のスキャナ制御部201をさらに細かいブロック図にしたものが図3であり、1201はイメージスキャナ、1202はADFであり、各々どのような要素で構成されているかを図にしたものである。301はイメージスキャナ1201の電気系全体の制御を司るCPUであり、CPU301には、原稿1204に光を照射するための光源1205を点灯制御するためにDC電圧を昇圧しさらにAC電圧に変換するためのインバータ302と、光源1205を含んだユニットを移動することで原稿1204に照射する光の位置を移動するためのモータ303のドライバ304と、光源1205を含んだユニットの基準位置を検出するためのホームポジションセンサ305と、光源1205によって原稿に照射された反射光を電圧に変換するためのCCD1に11およびCCD1211から出力されたアナログ電圧をデジタル電圧に変換するためのA/Dコンバータ306に駆動信号を出力するための駆動信号発生部307と、ADF1202の開閉を検知するための開閉検知センサ1214と、ADF1202の搬送モータ308のドライバ309が接続されている。また、ADF120に内には、原稿の有無を検知するための原稿検知センサ310と、搬送モータ308と、原稿を1枚ずつ給紙するためのクラッチとなるソレノイド311と、給紙した原稿の先端を検出するための先端検知センサ312が搭載され、これらADF1202内の各電気パーツも、イメージスキャナ1201内のCPU301に接続され制御している。さらに、CPU301はA/Dコンバータ306から出力される電圧に変換された画像信号を取り込み、各種タイミング信号に同期させて画像信号を画像制御部202に送信する。
【0028】
図4はCCD1211、A/Dコンバータ306および駆動信号発生部307の構成をさらに詳しく説明するためのブロック図である。
【0029】
CPU301は駆動信号発生部307とシリアル通信を行っており、CPU301からはユーザによって選択される読み取りモードの設定が駆動信号発生部307に送信され、駆動信号発生部307は読み取りモードに応じた駆動信号をCCD1211およびADコンバータ306に送信する。また、駆動信号発生部307は、ADコンバータ306から送信された黒レベル/白レベルデータを駆動信号発生部307内部のメモリに格納し、このメモリに格納されたデータをCPU301に送信する。CPU301は駆動信号発生部307から送信された黒レベル/白レベルデータを元にADコンバータ306に設定するオフセット、及び、ゲイン値を算出し、ADコンバータ306に送信する。
【0030】
ここで駆動信号発生部307からCCD1211、ADC306に送信される駆動信号は図5のようなタイミングになる。CKは駆動信号発生部307に供給される基準クロック、φ1、φ2はCCD1211の電荷転送クロック、/RSはCCD1211のリセットクロックである。また、AD_CKはADコンバータ306の駆動クロック、CK1はCCD1211から出力される信号のリファレンスレベルをサンプルするためのクロック、CK2はCCD1211から出力される信号の信号成分をサンプルするためのクロックである。ここで示した駆動波形は解像度を優先した読み取りモードでの波形であり、この読み取りモード以外に階調整を優先した読み取りモードを設定したことが本実施例の特徴である。
【0031】
図6は階調整を優先した読み取りモードにおける駆動波形を示したものである。
【0032】
図5と比較すると、各駆動波形が解像度優先モードの周波数に対して半分になっているのが分かる。このように階調整優先モードの場合もキャリッジを動かすモータのスピードは解像度優先モードと同じ速度に設定し、CCDとADCに供給するクロックの周波数を解像度優先モードに対して階調性優先モードは半分に設定することで、階調性優先モードの副走査方向の解像度は解像度優先モードのそれと比べて半分になる。なお、主操作方向の解像度はCCDの解像力によって一律に決まるため不変である。したがって仮に解像度優先モードの解像度が主操作方向に600dpi、副走査方向にも600dpiだった場合、階調性優先モードの解像度は主操作方向に600dpi、副走査方向に300dpiとなる。
【0033】
一方副走査方向の読み取りスピードは変えずに解像度だけを半分に変化させた場合、CCDの各画素に対する蓄積時間は2倍になる。蓄積時間が2倍になるということは理論的にS/Nも2倍になることであり、階調性が1ビット増えることになる。
【0034】
以上説明したように、画像を読み取るためのキャリッジの速度は変化させずに駆動信号発生部からCCDとADCに供給するクロックの周波数を半分にした読み取りモードを設定することで、階調性を優先した読み取りモードを実現することが可能になる。なお、本実施の形態では駆動信号発生部からCCDとADCに供給するクロックの周波数を半分にした場合について説明したが、この周波数の比率を1/3、1/4、あるいは、1/2.5にしても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0035】
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、画像を読み取るためのキャリッジの速度は変化させずに、駆動信号発生部からCCDとADCに供給するクロックの周波数を半分にした読み取りモードを設定することで、階調性を優先した読み取りモードを実現した。本実施の形態では、階調性優先モードと解像度優先モードにそれぞれ必要なデータ幅に着目し、解像度優先モードにおいてADコンバータ後段のドライバが不必要な場合は、そのドライバの電源供給をスイッチ手段により遮断することを特徴とする。
【0036】
以下、本発明の第二の実施形態を図7から図9をもとにして説明する。なお従来例および第一の実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。
【0037】
図7において、1201は画像を読み取るためのイメージスキャナ、1202は複数枚の原稿を自動的に一枚ずつ順次搬送するためのADFである。
イメージスキャナ1201内の1203は原稿台ガラスであり、原稿台ガラス1203上に原稿1204を載置して所望の画像を読み取っていく。以下、画像の読み取り手順を簡単に説明する。
【0038】
1205は原稿に光を照射するための光源であり、一般的に読み取った画像を白黒で出力する場合はイエローグリーンの光源が使用され、読み取った画像をカラーで出力する場合はホワイトの光源が使用される。光源の種類としては、冷陰極管、ハロゲンランプ、キセノンランプと様々な種類の光源がその用途によって使用されている。
【0039】
光源1205で原稿1204に照射された反射光1206は、第一、第二、第三ミラー1207〜1209で反射され、レンズユニット1210によって集光されて光電変換素子であるCCD1211に結像される。結像された画像の光情報はCCD1211によって電圧に変換され、さらにアナログ信号からデジタル信号に変換され、シェーディング補正、黒レベル補正、ガンマ補正等の一連の補正処理が施される。このようにして読み取った原稿1204の1次元情報は、キャリッジユニット1212をモータ(図示せず)によって原稿の副走査方向に移動しながら順次読み取ることで二次元情報としてつなぎ合わされ、原稿全体を読み取る。
【0040】
図8は図7で説明したイメージスキャナの電気ブロック図である。図において201は画像読取系の制御を司るスキャナ制御部、202はスキャナ制御部201から送信された画像信号をもとにシェーディング補正、ガンマ補正等の各種補正制御やパソコン等の外部出力機器との通信制御、そして、ユーザが各種設定を行うための操作部203の制御等を司る画像制御部である。図8のスキャナ制御部201をさらに細かいブロック図にしたものが図9であり、1201はイメージスキャナ、1202はADFであり、各々どのような要素で構成されているかを図にしたものである。301はイメージスキャナの電気系全体の制御を司るCPUであり、CPU301には、原稿に光を照射するための光源1205を点灯制御するためにDC電圧を昇圧しさらにAC電圧に変換するためのインバータ302と、光源1205を含んだユニットを移動することで原稿に照射する光の位置を移動するためのモータ303のドライバ304と、光源1205を含んだユニットの基準位置を検出するためのホームポジションセンサ305と、光源1205によって原稿に照射された反射光を電圧に変換するためのCCD1211およびCCD1211から出力されたアナログ電圧をデジタル電圧に変換するためのA/Dコンバータ306に駆動信号を出力するための駆動信号発生部307と、ADF1202の開閉を検知するための開閉検知センサ1214と、ADF1202の搬送モータ308のドライバ309が接続されている。また、ADF1202内には、原稿の有無を検知するための原稿検知センサ310と、搬送モータ308と、原稿を1枚ずつ給紙するためのクラッチとなるソレノイド311と、給紙した原稿の先端を検出するための先端検知センサ312が搭載され、これらADF1202内の各電気パーツも、イメージスキャナ1201内のCPU301に接続され制御している。さらに、CPU301はA/Dコンバータ306から出力される電圧に変換された画像信号を取り込み、各種タイミング信号に同期させて画像信号を画像制御部202に送信する。
【0041】
図10はCCD1211、A/Dコンバータ306および駆動信号発生部307の構成をさらに詳しく説明するためのブロック図である。
【0042】
CPU301は駆動信号発生部307とシリアル通信を行っており、CPU301からは読み取りモードの設定が駆動信号発生部307に送信され、駆動信号発生部307は読み取りモードに応じた駆動信号をCCD1211およびADC306に送信する。また、駆動信号発生部307は、ADC306から送信された黒レベル/白レベルデータを駆動信号発生部307内部のメモリに格納し、このデータを基にしてCCD1211のオプティカルブラック部画像データの平均値演算、および、有効画素範囲データのピーク値保持を行い、その結果をCPU301に送信する。CPU301は駆動信号発生部307から送信されたデータをもとにADC306に設定するオフセット、および、ゲイン値を算出し、ADC306に送信する。
【0043】
図11はスキャナ制御部と画像処理部のデータの流れを示すブロック図である。図において破線で囲んでいる領域がスキャナ制御部201であり、スキャナ制御部201に搭載されているADC306から画像信号に応じたデータが出力され、通常は図に示すようにパラレルで出力される。ADC306から出力されたデータは一旦ドライバ1101、1102に入力され、さらに画像制御部(図示せず)に出力される。
【0044】
ここで階調性優先モードが9ビットデータを扱う時、解像度優先モードは8ビット以下のデータを扱うことになり、解像度優先モードで動作中はドライバ1102が不要になる。このため、ドライバの電源供給ラインにスイッチ手段1103を設け、階調性優先モード時はスイッチをON状態にしてドライバの電源を供給し、解像度優先モード時はスイッチをOFF状態にしてドライバの電源を遮断するように制御したものである。
【0045】
以上説明したように、ドライバの電源供給ラインにスイッチ手段を設け、階調性優先モード時はスイッチをON状態にしてドライバの電源を供給し、解像度優先モード時はスイッチをOFF状態にしてドライバの電源を遮断するように制御することで、各読み取りモードにおける消費電流が最適に制御することができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明が提供する請求項1記載の画像読み取り装置は、画像に光を照射する光源と、少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、光電変換手段およびアナログデジタル変換手段に駆動信号を供給する駆動信号発生部とを有する画像読取装置において、移動手段の移動速度は変化させずに駆動信号発生部が供給する信号パターンを複数種類保有することを特徴とし、解像度の優先を要求するユーザ、あるいは、階調性の優先を要求するユーザニーズに1つの製品で対応することができる。
【0047】
また、請求項3記載の画像読み取り装置は、画像に光を照射する光源と、少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、アナログデジタル変換手段から出力される信号を増幅するための複数の増幅手段とを有する画像読取装置において、所定の増幅手段の電源供給部にスイッチ手段を設け、読み取りモードに応じてスイッチをオンオフ制御することを特徴とし、画像データに応じた最適な電力消費が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態を説明するための画像読取装置の構成図である。
【図2】第一の実施形態を説明するための画像読取装置の電気ブロック図である。
【図3】第一の実施形態を説明するためのスキャナ制御部の電気ブロック図である。
【図4】第一の実施形態を説明するためのCCD周辺部の電気ブロック図である。
【図5】第一の実施形態を説明するための解像度優先モードのタイミングチャートである。
【図6】第一の実施形態を説明するための階調性優先モードのタイミングチャートである。
【図7】第二の実施形態を説明するための画像読取装置の構成図である。
【図8】第二の実施形態を説明するための画像読取装置の電気ブロック図である。
【図9】第二の実施形態を説明するためのスキャナ制御部の電気ブロック図である。
【図10】第二の実施形態を説明するためのCCD周辺部の電気ブロック図である。
【図11】第二の実施形態を説明するためのADC出力部の電気ブロック図である。
【図12】従来例を説明するための画像読取装置における一体光学系の構成図である。
【図13】従来例を説明するための画像読取装置における1対1/2光学系の構成図である。
【図14】従来例を説明するための画像読取装置におけるADFの構成図である。
【符号の説明】
201 スキャナ制御部
202 画像制御部
203 操作部
204 出力装置
301 CPU
302 インバータ
303 キャリッジモータ
304 キャリッジモータドライバ
305 ホームポジションセンサ
306 A/Dコンバータ
307 駆動信号発生部
308 搬送モータ
309 搬送モータドライバ
310 原稿検知センサ
311 ソレノイド
312 先端検知センサ
1101 ドライバ
1102 ドライバ
1103 スイッチ手段
1201 画像読み取り装置
1202 自動原稿搬送装置
1203 原稿台ガラス
1204 原稿
1205 光源
1206 反射光
1207 第一ミラー
1208 第二ミラー
1209 第三ミラー
1210 レンズユニット
1211 CCD
1212 キャリッジユニット
1213 白基準板
1214 開閉検知センサ
1301 第一光学ユニット
1302 第二光学ユニット
1401 原稿トレー
1402 原稿
1403 原稿検知センサ
1404 給紙ローラ
1405 レジストローラ
1406 先端検知センサ
1407 フォトインタラプタ
1408 第一搬送ローラ
1409 原稿ローラ
1410 狭持ユニット
1411 マイラー
1412 第二搬送ローラ
1413 排紙トレー

Claims (3)

  1. 画像に光を照射する光源と、
    少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、
    原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、
    光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、
    光電変換手段およびアナログデジタル変換手段に駆動信号を供給する駆動信号発生部とを有する画像読取装置において、
    移動手段の移動速度は変化させずに駆動信号発生部が供給する信号パターンを複数種類保有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 駆動信号発生部が供給する信号パターンにおいて、あるモードともう一方のモードの周波数比が整数倍であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 画像に光を照射する光源と、
    少なくとも光源を含むユニットを移動する移動手段と、
    原稿に照射した光源の反射光を電圧に変換する光電変換手段と、
    光電変換手段から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、
    アナログデジタル変換手段から出力される信号を増幅するための複数の増幅手段とを有する画像読取装置において、
    所定の増幅手段の電源供給部にスイッチ手段を設け、読み取りモードに応じてスイッチをオンオフ制御することを特徴とする画像読取装置。
JP2002198817A 2002-07-08 2002-07-08 画像読取装置 Pending JP2004040727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198817A JP2004040727A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 画像読取装置
US10/611,929 US6979809B2 (en) 2002-07-08 2003-07-03 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198817A JP2004040727A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040727A true JP2004040727A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29997112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198817A Pending JP2004040727A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6979809B2 (ja)
JP (1) JP2004040727A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306078A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toshiba Corp 画像読取装置、画像読取方法
KR20130033729A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 화상 독취 방법
KR102431311B1 (ko) * 2015-01-15 2022-08-12 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
US20230254426A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252320A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6979809B2 (en) 2005-12-27
US20040004177A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2760191B1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP2005269545A (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2004048265A (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP2011222360A (ja) 光源駆動装置,画像処理装置,画像読取装置,および画像形成装置
JP2013141080A (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP3476599B2 (ja) 画像読取装置
JP2004040727A (ja) 画像読取装置
JP4528170B2 (ja) 原稿読み取り装置および複写装置
JP6098173B2 (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2004040443A (ja) 画像読み取り装置及び画像処理装置
EP0777376A1 (en) Image forming apparatus
JP2004037748A (ja) 画像読取装置
JP2012104928A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR101846935B1 (ko) 화상독취장치 및 그 제어 방법
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2006211124A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006050329A (ja) 画像読取装置
JPH09116702A (ja) 画像読取装置
JP2010283438A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2001211290A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008009128A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH11127312A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605