JPH1020467A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH1020467A
JPH1020467A JP8179699A JP17969996A JPH1020467A JP H1020467 A JPH1020467 A JP H1020467A JP 8179699 A JP8179699 A JP 8179699A JP 17969996 A JP17969996 A JP 17969996A JP H1020467 A JPH1020467 A JP H1020467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
fixing element
support
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Mitsui
皎生 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8179699A priority Critical patent/JPH1020467A/ja
Publication of JPH1020467A publication Critical patent/JPH1020467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリントの白地の良好な熱現像型画像形成方法
を提供する。 【解決手段】熱現像感光材料に画像露光した後、水を供
給し、熱現像して拡散性の色素を形成し、これを画像固
定要素に転写する画像形成方法において、画像固定要素
が下記表面反射特性を有する反射支持体上を有する。C
IE1976(L*、a*、b*)−COLOR SP
ACEにおいて規定された方法で表示された場合、L*
≧92、a*=0.0〜1.0、b*=−3.0〜−
7.0の範囲にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白地の改良された
プリントを得ることができる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた画像形成方法は、
他の画像形成方法、例えば電子写真や昇華型染料熱転写
方式、インクジェット方式などに比べ、感度、粒状性、
解像力および調子再現に優れているため、従来から広範
に利用されてきた。
【0003】ハロゲン化銀を用いる画像形成方法は、大
別して液現像方式と熱現像方式があるが、本発明は熱現
像方式に関する。熱現像方式でカラー画像を得る方法に
ついては、多くの方法が提案されている。例えば、ハロ
ゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3,531,286号、同3,761,270
号、同4,021,240号、ベルギー特許第802,
519号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RD
と略記する)13742等に記載されている。また、ハ
ロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によりポジの色素画像
を熱現像で形成する方法が米国特許第4,235,95
7号、RD14433、RD15227等に記載されて
いる。更にハロゲン化銀の熱現像に伴って色素供与性化
合物から画像上に拡散性の色素を形成させあるいは放出
させ、この拡散性の色素を、水などのような溶剤によっ
て媒染剤を有する色素固定要素に転写する方法、高沸点
有機溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動性の
色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色素受
容要素に転写する方法が提案されている。
【0004】この方法においては、使用する色素供与性
化合物の種類を変えたり、ハロゲン化銀乳剤の種類を変
えることによってオリジナルに対してネガの色素像もポ
ジの色素像も得ることが出来る(米国特許第4,46
3,079号、同4,474,867号、同4,47
8,927号、同4,507,380号、同4,50
0,626号、同4,483,914号、特開昭58−
149,046号、同58−149,047号、同59
−152,440号、同59−154,445号、同5
9−165,054号、同59−180,548号、同
59−168,439号、同59−174,832号、
同59−174,833号、同59,174,834
号、同59−174,835号、同62−65,038
号、同61−23,245号、欧州特許公開210,6
60A2号、同220,746号など)。
【0005】画像転写要素に用いられる反射支持体は、
バライタ紙、ポリオレフィンコート紙、不透明フィルム
などが用いられる。画像固定要素に転写された画像を見
る場合、支持体の表面で反射された光をそのまま全部見
るわけではなく、入射時に画像固定層を透過し支持体表
面で反射した後再び画像固定層を透過した光を見ること
になる。この時、光の一部は画像固定層で吸収されるた
め目に入る光は少なくなったり、色味を帯びたりする。
【0006】熱現像感光材料の画像固定層の反射支持体
としてポリオレフィンコート紙が多く用いられる。一般
に写真用印画紙(通常の現像液を用いて画像形成する方
式)に用いられるポリオレフィンコート紙は表面の反射
率を高くするために、画像固定層が塗設される側のポリ
オレフィン層(今後この面を表面と言う)に、酸化チタ
ン等の白色顔料を添加する。また、白色顔料とともに蛍
光増白剤を用いる方法(特開昭51−6531号)や、
着色剤を用いて色味を補正する方法(特開昭53−19
021号)等が知られている。一方、熱現像感光材料を
用いて、画像固定層を有する受像紙に像様に色素を転写
し画像を形成する方法については、現像液を用いるカラ
ー印画紙の知見に基づき経験的に反射支持体の白さを決
めてきた。この、経験による方法は熱現像転写型画像形
成方法において、かなり良いレベルの白地の実現でき
た。しかしながら、近年、白地に対するニーズが高まる
につれ更に改良する方法の開発が強く望まれていた。熱
現像材料においては、通常の現像液を用いて画像形成す
る方法と異なり、50℃以上の高温で処理されること、
処理後の水洗工程や安定浴処理工程がなく本来不要な塩
類の残存が多いこと、特に塩基プレカーサーが多量に用
いられていること等から、プリントの白地をより白く見
せるには液体現像系と異なる何らかの工夫が必要であっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、白地の改良された熱現像拡散転写型画像形成方法を
提供することにあり、更に詳しくは、熱現像拡散転写型
画像形成方法に適した画像固定要素用の反射支持体を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
およびハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応または
逆対応して拡散性の色素を形成または放出する色素供与
性化合物を有してなる熱現像感光材料を画像露光した
後、水を供給し、熱現像して拡散性の色素像を形成し、
これを色素固定要素に転写する画像形成方法において、
前記画像固定要素に下記表面反射特性を有する反射支持
体を用いることによって達成された。CIE1976
(L*、a*、b*)−COLOR SPACEにおい
て規定された方法で表示した場合、表面反射特性がL*
≧92、a*=0.0〜1.0、b*=−3.0〜−
7.0の範囲にある。更に、該支持体が紙またはプラス
チックスの両面にポリオレフィンをコーティングした支
持体であり、更に該支持体の表側のポリオレフィン層に
は、白色顔料と、色味づけ顔料または染料と、蛍光増白
剤を含有した支持体であり、更に画像固定要素中に塩基
プレカーサーを1g/m2以上含有する画像形成方法によ
り達成された。
【0009】支持体表面の反射特性を測定する方法とし
ては、通常用いられる方法が採用できるが、本発明で
は、測定器として視覚判定に最も合致する方法としてG
RETAC社製SPECTROPHOTOMETER
SPM100−IIを用いた。光源は内蔵のD−65、視
野角は2度、フィルターはD−65を用いた。CIE1
976(L*、a*、b*)−COLOR SPACE
に関しては、新編色彩科学ハンドブック第4章第6−2
節に記載がある。表面反射特性において色度はL*、a
*、b*の3つの数字で表される。L*は明度を示し値
が大きいほど明るいことを示す。a*は赤味を示し、正
の数値として大きいほど赤味が強く、正の数値として大
きいほど赤味が不足していることを示す。b*は黄色味
を表し、正の数値として大きいほど黄味が強く、正の数
値として大きいほど黄味が不足していることを示す。L
*の値は92以上が好ましいが、更に93以上が特に好
ましい。a*の値は0.0〜1.0が好ましいが、更に
0.2〜0.8が好ましい。b*の値は−3.0〜−
7.0の範囲が好ましいが、更に−3.5〜−6.0が
好ましく、特に−4.0〜−5.0が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いることのできる反射
支持体には例えば次のようなものが含まれる。例えば、
両面をポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブテン等のホ
モポリマー、これらの任意の組み合わせのコポリマーな
ど)でラミネートした紙やプラスチックス支持体(但
し、ポリオレフィン中に、酸化チタン、酸化亜鉛などの
白色顔料、コバルトブルーや群青、酸化ネオジウム等の
色味づけ染料を含有させることが好ましい)、TACや
PETなどの透明フィルム支持体表面に白色顔料(酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウムなど)を片面または両
面に塗布した支持体、TACやPETなどの透明フィル
ム支持体に白色顔料(酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウムなど)を分散させた不透明支持体がある中でも、両
面をポリオレフィンでラミネートした紙支持体が好まし
い。ラミネート紙は、押し出しコーティングによって製
造することができる。ポリオレフィン層の厚さに関し
て、特に制限はないが、10ないし100ミクロン、特
に15ないし50ミクロン、更に20ないし35ミクロ
ンが特に好ましい。ポリオレフィンの表面形状は鏡面、
規則的な凹凸をつけたもの、不規則な凹凸をつけたもの
など、任意の形状が可能であるが、特に表面側は鏡面で
あることが好ましい。ポリオレフィン層の表面は、コロ
ナ放電処理、火炎処理等の表面活性化処理を行い必要に
応じて下塗り層を設け、その上に写真乳剤層を塗布し用
いる。表面側のポリオレフィン中に含ませることのでき
る白色顔料について特に制限はないが、酸化チタン、酸
化亜鉛が好ましく、特にアナターゼ型酸化チタンが好ま
しく、分散性を向上するために50%以下の酸化亜鉛と
併用することが好ましい。ポリオレフィンに含有させる
白色顔料の量は、5重量%以上が好ましく、更に10な
いし50重量%が好ましく、特に15%ないし30%が
好ましい。表面側のポリオレフィン中に含ませることの
できる色味づけ顔料に付いては、特に制限はないがコバ
ルトブルーや群青、酸化ネオジウム等の300℃以上の
コーティング温度に耐えられるものが望ましい。色味づ
け顔料の使用量は白色顔料に対して0.1ないし3重量
%である。本発明の目的の表面反射特性を実現するため
には、色味づけ顔料の選択と使用量が特に重要である。
群青と称される顔料におていも、メーカーや製品ナンバ
ーにより色味が大きく異なるため、本発明の表面反射特
性になるよう、各種顔料を調合して使用することが望ま
しい。
【0011】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有す
るものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、
色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合
がある)などを含有させることができる。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
【0012】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば特開昭
59−180,550号、同64−13,546号、同
62−253,159号、欧州特許公開第479,16
7号などに記載の青感層、緑感層、赤感層の3層の組み
合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤
感層、赤外感光層(I)、赤外感光層(II)の組み合わ
せなどがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知
られている種々の配列順序を採ることができる。また、
これらの各感光層は特開平1−252,954号記載の
様に必要に応じて2層以上に分割してもよい。熱現像感
光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間および最上
層、最下層には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層などの各種の非感光性
層を設けても良く、支持体の反対側にはバック層などの
種々の補助層を設けることができる。具体的には、上記
特許記載のような層構成、米国特許第5,051,33
5号記載のような下塗り層、特開平1−167,838
号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔料
を有する中間層、特開平1−120,553号、同5−
34,884号、同2−64,634号記載のような還
元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,0
17,454号、同5,139,919号、特開平2−
235,044号記載のような電子伝達剤を有する中間
層、特開平4−249,245号記載のような還元剤を
有する保護層またこれらを組み合わせた層などを設ける
ことができる。支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を
含有したポリエチレンラミネート紙である場合にはバッ
ク層は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm
以下になる様設計することが好ましい。。
【0013】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハ
ロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1
−167,743号、同4−223,463号記載のよ
うに単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好まし
く用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm 、特に0.
2〜1.5μm が好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は
立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有す
るもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的
な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよ
い。具体的には、米国特許第4,500,626号第5
0欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029
(1978年)、同No. 17,643(1978年12
月)22〜23頁、同No. 18,716(1979年1
1月)648頁、同No. 307,105(1989年1
1月)863〜865頁、特開昭62−253,159
号、同64−13,546号、特開平2−236,54
6号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s, Chemieet Phisique Photographique, Paul Montel.
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemistr
y, Focal Press. 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman e
t al,. Making and Coating Photographic Emalusion,
Focal Press. 1964)等に記載されている方法を用いて調
整したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0014】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調整す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0015】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0016】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0017】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mon
tel.1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry, Focal Press. 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al,. Making and Coating Photographic Emalusi
on, Focal Press. 1964)等の記載を参照すれば良い。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールダブルジェット法も用いることができる。
【0018】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜7.0、より好ましく
は2.5〜6.0である。
【0019】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0020】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の1液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0021】このような工程で使用される添加剤および
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRD
No. 17,643、同No. 18,716および同No. 3
07,105に記載されており、その該当箇所を下記の
表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13. マツト剤 878〜879頁
【0022】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の(71)〜(75)頁に記載されたも
のが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バ
インダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
等の蛋白質、その他動物性の蛋白質(例えば、卵白、卵
黄、カゼイン、ホエイ蛋白等)またはセルロース誘導
体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物とポリビニールアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成
高分子化合物が挙げられる。特に、ポリビニルアルコー
ルあるいはビニルアルコールとカルボン酸基を持つビニ
ルモノマーとの共重合体およびその末端がアルキル変性
したものは、乳化物およびラテックス等の分散物の安定
性を改良する目的で好ましく用いられる。また、米国特
許第4,960,681号、特開昭62−245,26
0号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOM
または−SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)
を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニル
モノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体
(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモ
ニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使
用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて
用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの
組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に
応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム
などの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択
すれば良く、組み合わせて用いることも好ましい。ま
た、ゼラチンをいっさい用いないいわゆるゼラチンフリ
ーでバインダーを構成することも可能である。
【0023】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマー、ポリビニールアルコール類あるいは
特願平5−181,413号等に記載のように多糖類を
色素固定層やその保護層に使用すると、転写後に色素が
色素固定要素から他のものに再転写するのを防止するこ
とができる。本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更に
は7g以下にするのが適当である。
【0024】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合
計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0025】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,
330,617号、同4,590,152号、同5,0
17,454号、同5,139,919号、特開昭60
−140,335号の第(17)〜(18)頁、同57−40,
245号、同56−138,736号、同59−17
8,458号、同59−53,831号、同59−18
2,449号、同59−182,450号、同60−1
19,555号、同60−128,436号、同60−
128,439号、同60−198,540号、同60
−181,742号、同61−259,253号、同6
2−244,044号、同62−131,253号、同
62−131,256号、同64−13,546号の第
(40)〜(57)頁、特開平1−120,553号、欧州特許
第220,746A2号の第78〜96頁等に記載の還
元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第3,03
9,869号に開示されているもののような種々の還元
剤の組合せも用いることができる。
【0026】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号記載のもの
が用いられる。また特開平2−230,143号、同2
−235,044号記載のように安定に層中に導入する
方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの
中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)
より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1
−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール
類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元
剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光
材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好
ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール
類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110
827号、米国特許第5,032,487号、同5,0
26,634号、同4,839,272号に電子供与体
として記載されている化合物および後述する耐拡散性で
還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。また
特開平3−160,443号記載のような電子供与体プ
レカーサーも好ましく用いられる。さらに中間層や保護
層に混色防止、色再現改善など種々の目的で上記還元剤
を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第5
24,649号、同357,040号、特開平4−24
9,245号、同2−46,450号、特開昭63−1
86,240号記載の還元剤が好ましく用いられる。ま
た特公平3−63,733号、特開平1−150,13
5号、同2−46,450号、同2−64,634号、
同3−43,735号、欧州特許公開第451,833
号記載のような現像抑制剤放出還元剤化合物も用いられ
る。本発明に於いては還元剤の総添加量は銀1モルに対
して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10
モルである。
【0027】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James 著
“The Theory of the Photographic Process”第4版2
91〜334頁および354〜361頁、RD307,
105号の871頁、特開昭58−123,533号、
同58−149,046号、同58−149,047
号、同59−111,148号、同59−124,39
9号、同59−174,835号、同59−231,5
39号、同59−231,540号、同60−2,95
0号、同60−2,951号、同60−14,242
号、同60−23,474号、同60−66,249号
等に詳しく記載されている。
【0028】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye)m −Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye)m −Y)n −Zで表わされる化合
物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m −Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数
を表し、nは1または2を表わし、m、nが共に1でな
い時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。一
般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例と
しては下記の〜の化合物を挙げることができる。
尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡
散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
【0029】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3−68,387号等に記載されている、ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0030】米国特許第4,503,137号等に記
されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放
出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡
散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許
第3,980,479号等に記載された分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0031】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199号、特開昭64−
13,546号、特開平6−301,181号等に記さ
れている通り、現像によって酸化されずに残った還元剤
と反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使
用できる。
【0032】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5,333号、同57−84,453号等に記載されて
いる還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性
の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,10
7号、特開昭59−101,649号、同61−88,
257号、RD24,025(1984年)等に記載さ
れた還元された後に分子内の電子移動反応により拡散性
の色素を放出する化合物、西独特許第3,008,58
8A号、特開昭56−142,530号、米国特許第
4,343,893号、同4,619,884号等に記
載されている還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素
を放出する化合物、米国特許第4,450,223号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出するニ
トロ化合物、米国特許第4,609,610号等に記載
されている電子受容後に拡散性色素を放出する化合物等
が挙げられる。
【0033】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6,199
号、米国特許第4,783,396号、特開昭63−2
01,653号、同63−201,654号、同64−
13,546号等に記載された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化合物、特開平1−26,842号に記載さ
れた一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271,344号
に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1,341号に記載された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す)と電子吸引
性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−1
61,237号、同1−161,342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。
【0034】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0035】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭59−65,839号、同59−69,839号、
同53−3,819号、同51−104,343号、R
D17,465号、米国特許第3,725,062号、
同3,728,113号、同3,443,939号、特
開昭58−116,537号、同57−179,840
号、特開平6−301,179号、同6−301,18
0号、米国特許第4,500,626号等に記載されて
いる。なかでも米国特許第4,500,626号の第2
2欄〜第44欄に記載の化合物や同第4,639,40
8号第37〜39欄に記載の化合物が有用である。その
他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI〕以外の色素
供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色素銀
化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌、1978年
5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用い
られるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、3
0〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985,
565号、同4,022,617号等)、窒素原子およ
び硫黄原子またはセレン原子を含む複素環を有する耐拡
散性色素供与化合物(特開昭59−180,548号
等)なども使用できる。
【0036】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特開昭63−306,
439号、同62−8,145号、同62−30,24
7号、特公平3−62,256号などに記載のような高
沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して用いることができる。またこ
れら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶
媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機溶
媒の量は用いられる色素供与性化合物1gに対して10
g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜
0.1gである。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当であ
る。
【0037】特公昭51−39,853号、特開昭51
−59,943号に記載されている重合物による分散法
も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、
前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有さ
せることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分
散する際には、種々の界面活性剤を用いることができ
る。例えば特開昭59−157,636号の第(37)〜(3
8)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。また、い
わゆる高分子分散剤を用いることもできる。また、特願
平5−204,325号、同6−19,247号、西独
公開特許第1,932,299A号記載の燐酸エステル
型界面活性剤も使用できる。
【0038】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0039】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の感光材料の構成層には不要な色
素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白
地を改良する目的で種々の化合物を添加することができ
る。具体的には、欧州公開特許第353,741号、同
461,416号、特開昭63−163,345号、同
203,158号記載の化合物を用いることができる。
【0040】本発明の感光材料の構成層には色分離性改
良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いるこ
とができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロージ
ャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167
号、同502,508号、特開平1−167,838
号、同343,355号、同2−168,252号、特
開昭61−20,943号、特願平5−149,713
号等に記載の化合物を用いることができる。
【0041】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素画像固定要素(以下
固定要素ということがある)が用いられる。色素固定要
素は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される形
態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設される
形態であってもよい。感光材料と色素固定要素相互の関
係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第
4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願に
も適用できる。
【0042】本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤
を含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で
公知のものを用いることができ、その具体例としては米
国特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭
61−88,256号第(32)〜(41)頁や特開平1−16
1,236号第(4) 〜(7) 頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。
【0043】本発明の色素固定要素に用いられるバイン
ダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧
州公開特許第443,529号記載のようなカラギナン
類、デキストランのような多糖類を併用することが好ま
しい。
【0044】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0045】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、カール防止剤あるいは感光材料
と色素固定要素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を
用いることができる。具体的には、前記リサーチ・ディ
スクロージャーや特開昭62−245,253号などに
記載されたものがある。更に、上記の目的のために、各
種のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルから
ジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリ
コーンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用で
きる。その例としては、信越シリコーン(株)発行の
「変性シリコーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載
の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリ
コーン(商品名X−22−3710)などが有効であ
る。また特開昭62−215,953号、同63−4
6,449号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0046】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159,644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3,352,681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,78
4号など)、その他特開昭54−48,535号、同6
2−136,641号、同61−88,256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260,152
号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体
としては、米国特許第4,241,155号、同4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195
号第3〜8欄、特開昭62−174,741号、同61
−88,256号(27)〜(29)頁、同63−199,24
8号、特開平1−75,568号、同1−74,272
号等に記載されている化合物がある。
【0047】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。また、同様の目的で特
開平6−118,592号記載の如く、媒染層に2種以
上のポリマーを共存させ、ミクロな色素の存在場の親水
性/疎水性のバランス、極性のコントロールを行うこと
も有効である。相分離するポリマーの組合せとして、例
えばゼラチンとデキスチラン、PVAとゼラチン、ポリ
イミダゾールとポリアクリル酸類、PEGとゼラチン等
が有効である。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属
錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0048】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
【0049】蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と
組み合わせて用いることができる。これらの褪色防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62
−215,272号 (125)〜(137) 頁、特開平1−16
1,236号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0050】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジ系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニ
ルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニ
ルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロー
ル系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子
硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化
合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼ
ラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.0
05〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光
材料や色素固定要素の構成層のいずれの層でも良いし、
2層以上に分割して添加しても良い。ゼラチンが無い場
合は、硬膜剤の反応する高分子化合物1gあたり0.0
01〜1gが用いられる。
【0051】感光材料や色素固定要素の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭64−13,546号
(7)〜(9) 頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国
特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、特開平1−15
0,135号、同2−110,557号、同2−17
8,650号、RD17,643(1978年)(24)〜
(25)頁等に記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ま
しく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用
いられる。
【0052】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進、分散物安定化等の目的で種々の界面活性剤を使用す
ることができる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・
ディスクロージャー、特開昭62−173,463号、
同62−183,457号等に記載されている。また、
分散物安定化の目的では、オリゴマー型の高分子界面活
性剤が好ましく用いられる。感光材料や色素固定要素の
構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の
目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フル
オロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号
第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−1
35826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、
またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは
四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂な
どの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0053】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。その他前記リ
サーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。
【0054】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−
11,338号、特公平2−51,496号等に記載さ
れている。
【0055】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合わせ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許第4,678,739号第38〜40欄に記載され
ている。
【0056】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
4,493号、同4,657,848号等に記載されて
いる。少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に
行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカー
サーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の保存性
を高める意味で好ましい。塩基プレカーサーの添加量は
1.0g/m2以上が好ましく、特に1.5gないし6g
/m2が好ましい。
【0057】上記の他に、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
というが特にピコリン酸とグアニジンの塩が好ましい)
の組合せや、特開昭61−232,451号に記載され
ている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレ
カーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的で
ある。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材
料と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。こ
の場合も色素固定要素に含有させる錯形成化合物(塩基
プレカーサー)の量は1.0g/m2以上が好ましく、特
に1.5〜6g/m2が好ましい。
【0058】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0059】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の
基礎−銀塩写真編−」(株)コロナ社刊(昭和54年)
(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等
の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチ
ルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタン
などの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなど
から作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成
樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキ
ー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャス
トコート紙)、金属、布類、ガラス類、セラミック等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン、PET、ポリエステル、ポリスチレン等
の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支持
体を用いることもできる。
【0060】この他に、特開昭62−253,159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161,236号(14)〜(17)
頁、特開昭63−316,848号、特開平2−22,
651号、同3−56,955号、米国特許第5,00
1,033号等に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。また、塗布
液の濡れ性改善、塗布膜と支持体の密着改善の目的で、
ゼラチン、PVA等のポリマーをこれらの支持体の表面
に予め塗布することも好ましい。
【0061】支持体の厚みはその使用目的に応じ様々で
あるが、40μm 以上、400μm以下が通常用いられ
る。ただし、2つ以上の別々の支持体上に塗布された要
素を用い画像を形成する方法の場合、最終的にその要素
上の画像を用いない側の支持体は、前述の範囲よりも薄
い支持体(5μm 以上、250μm 以下)が好ましく用
いられる。その様な薄い支持体としては、例えばPET
上にアルミニウムを蒸着したフィルム等が用いられる
【0062】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料用の支持体として特開平6−41281
号、同6−43581号、同6−51426号、同6−
51437号、同6−51442号、特願平4−251
845号、同4−231825号、同4−253545
号、同4−258828号、同4−240122号、同
4−221538号、同5−21625号、同5−15
926号、同4−331928号、同5−199704
号、同6−13455号、同6−14666号記載の支
持体が好ましく用いることができる。
【0063】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0064】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、最近進展が著しい青色光発光
ダイオードを用い、緑色光発光ダイオード、赤色光発光
ダイオードと組み合わせた光源を用いることができる。
特に、特願平6−40164号、同6−40012号、
同6−42732号、同6−86919号、同6−86
920号、同6−93421号、同6−94820号、
同6−96628号、同6−149609号記載の露光
装置を好ましく用いることができる。
【0065】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0066】本発明の感光材料および/または色素固定
要素は、種々の用途に用いることができる。例えば、熱
現像転写後の色素固定要素をポジ型またはネガ型のカラ
ープリント材料として用いることができる。また黒色の
色素供与物質やイエロー、マゼンタ、シアンの各色素供
与物質を混合して用いる感光材料を使用することによ
り、白黒のポジ型またはネガ型のプリント材料やリス用
感材の如き印刷用材料またはレントゲン写真用材料とし
て使用できる。特に撮影材料からプリントする材料とし
て用いる場合、特開平6−163450号、同4−33
8944号の如く情報記録能を持つ撮影材料を用いて、
本発明の感光材料に露光し熱現像転写により本発明の色
素固定要素にプリントを作製することが好ましい。この
プリント方法として、特開平5−241251号、同5
−19364号、同5−19363号記載の方法を用い
ることができる。また、熱現像転写後の感光材料を適宜
脱銀処理することにより、撮影材料として用いることが
できる。その場合、支持体として例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、特願平5−58221号、同5−106979号記
載の磁性体層を有する支持体を用い、撮影情報などを記
録することが好ましい。本発明の感光材料および/また
は色素固定要素は、加熱現像および色素の拡散転写のた
めの加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であ
っても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−1
45,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工
程での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に
約60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程
は熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に
行っても良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、
熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であ
るが、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10
℃低い温度までが好ましい。
【0067】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウオーター等を用いることができる。ま
た本発明の感光材料および受像要素を用いる熱現像装置
においては水を使い切りで使用しても良いし、循環し繰
り返し使用してもよい。後者の場合材料から溶出した成
分を含む水を使用することになる。また特開昭63−1
44,354号、同63−144,355号、同62−
38,460号、特開平3−210,555号等に記載
の装置や水を用いても良い。
【0068】これらの溶媒は感光材料、色素固定要素ま
たはその両者に付与する方法を用いることができる。そ
の使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量以下でよい。この水を付与する方法としては、例えば
特開昭62−253,159号(5) 頁、特開昭63−8
5,544号等に記載の方法が好ましく用いられる。ま
た、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物の
形で予め感光材料もしくは色素固定要素またはその両者
に内蔵させて用いることもできる。付与する水の温度は
前記特開昭63−85,544号等に記載のように30
℃〜60℃であれば良い。
【0069】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料およ
び/または色素固定要素に内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層および
/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の例とし
ては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド
類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素
環類がある。
【0070】現像および/または転写工程に於ける加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と色素固定要素を重ね合
わせる方法は特開昭62−253,159号、特開昭6
1−147,244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0071】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号、同6−
164421号、同6−164422号等に記載されて
いる装置などが好ましく用いられる。また市販の装置と
しては富士写真フイルム製ピクトロスタット100、同
ピクトロスタット200、同ピクトロスタット300、
同ピクトログラフィー3000、同ピクトログラフィー
2000などが使用できる。
【0072】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0073】実施例1 パルプ混合比LBKP/NBSP=6/4の上質紙(密
度1.053、厚さ152ミクロン)の両面に、押し出
しコーティング法により300℃でポリエチレンラミネ
ートし、反射支持体を作成した。裏面には密度0.95
5の高密度ポリエチレンを用い、表面には密度0.92
3のポリエチレンに、白色顔料として表面処理した酸化
チタンと、色味づけ顔料として第一化成工業社製の群青
(青口および/ないし赤口)、および/ないし紫系無機
顔料(DV−1)、赤系無機顔料(DP−1)を混合し
たものを用い表1に示すような表面反射特性を持つ10
種の紙支持体、番号101ないし110を得た。各試料
の表ポリエチレンの厚さは36ミクロン、裏ポリエチレ
ンの厚さは27ミクロンであった。各紙支持体の表面反
射特性は、GRETAC SPM100−IIで測定し
た。番号106ないし108が本発明範囲の支持体であ
った。
【0074】
【表1】
【0075】実施例2 実施例1で作成した紙支持体番号101ないし110の
表面側に、表2で示す構成の塗布を行い、それぞれ画像
形成材料、番号201ないし210を作成した。これら
の画像形成材料は、受像材料として小量の水と共に感光
材料と貼り合わせることにより塩基を発生し、熱現像の
結果、感光材料から放出拡散してくる色素を媒染するこ
とにより、色像を固定する能力を有するものである。
【0076】
【表2】
【0077】
【化1】
【0078】
【化2】
【0079】
【化3】
【0080】
【化4】
【0081】
【化5】
【0082】画像形成材料201〜210の10種受像
材料を、富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット
ドナーフィルムPS−DNの名称で発売されているネガ
型熱現像感光材料と組み合わせ、同富士写真フイルム株
式会社よりピクトロスタット330の名称で発売されて
いるカラーコピー機で未露光のまま水温40℃の少量の
水を付与し、現像温度80℃、現像時間35秒で熱現像
処理を行ない白べた画像を得た
【0083】ピクトロスタット330より出力された1
0種の白ベタ画像をGRETACSPM100−IIを用
いて、白地画像濃度を測定しCIE1976(L*、a
*、b*)色度を求めた。結果を表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】表3に示されるとおり、本発明による紙支
持体を画像固定要素用として用い、熱現像により得た試
料206ないし208は非常に良好な白地を示すことが
わかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
    化銀、バインダーおよびハロゲン化銀が銀に還元される
    反応に対応または逆対応して拡散性の色素を形成または
    放出する色素供与性化合物を有してなる熱現像感光材料
    を画像露光した後、水を供給し、熱現像して拡散性の色
    素像を形成し、これを色素固定要素に転写する画像形成
    方法において、前記画像固定要素が下記表面反射特性を
    有する反射支持体上に塗設してなることを特徴とする画
    像形成方法。CIE1976(L*、a*、b*)−C
    OLOR SPACEにおいて規定された方法で表示し
    た場合、L*≧92、a*=0.0〜1.0、b*=−
    3.0〜−7.0の範囲にある。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該支持体が紙または
    プラスチックスの両面にポリオレフィンをコーティング
    した支持体であり、更に該支持体の表側のポリオレフィ
    ン層には、白色顔料と、色味づけ顔料または染料と、蛍
    光増白剤を含有した支持体であり、更に画像固定要素中
    に塩基プレカーサーを1g/m2以上含有することを特徴
    とする画像形成方法。
JP8179699A 1996-07-09 1996-07-09 画像形成方法 Pending JPH1020467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179699A JPH1020467A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179699A JPH1020467A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020467A true JPH1020467A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16070335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179699A Pending JPH1020467A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH1020467A (ja) 画像形成方法
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242778B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3890377B2 (ja) 画像形成材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3619298B2 (ja) 画像形成材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH103152A (ja) 色素固定要素及び画像形成方法
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09311427A (ja) 画像形成材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JPH09281676A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545827A (ja) 熱現像感光材料
JPH0862802A (ja) 色素固定要素
JPH0934080A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337510A (ja) 熱現像感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209