JPH1020442A - 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙 - Google Patents

写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙

Info

Publication number
JPH1020442A
JPH1020442A JP17779696A JP17779696A JPH1020442A JP H1020442 A JPH1020442 A JP H1020442A JP 17779696 A JP17779696 A JP 17779696A JP 17779696 A JP17779696 A JP 17779696A JP H1020442 A JPH1020442 A JP H1020442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
polyester
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17779696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mori
憲一 森
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP17779696A priority Critical patent/JPH1020442A/ja
Publication of JPH1020442A publication Critical patent/JPH1020442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、空洞の形状を等方化することによ
り、熱によるカールが発生しないまた取扱性に優れた写
真印画用基材に関する。 【解決手段】 微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムにお
いて、フィルムの縦方向の断面における空洞の長さの平
均(L1)と、その垂直方向すなわち横方向の断面にお
ける空洞の長さの平均(L2)の比(L1/L2)が、
2/3〜3/2であり、フィルムの厚みむらが5%以下
である基材フィルムの少なくとも片面に下引き層を設
け、空洞含有率が5〜50体積%であることを特徴とす
る写真印画用微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱によるカールが
生じにくいフィルム内部に微細な空洞を多量に含有した
写真印画用熱可塑性樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べて、耐水性、吸湿寸法安定性、
表面安定性、印刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに
優れている。近年、これらの長所を活かした用途展開が
進められている。合成紙の主原料としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステルなどが用いられてい
るがこの中でもポリエチレンテレフタレートを代表とす
るポリエステルは、耐熱性が高い点や、腰が強いという
点で優れており、広範な用途展開が可能である。
【0003】また、熱可塑性樹脂を主原料とするフィル
ムに、フィルムの特性を保持しつつ良好な印刷性等を付
加する方法も行われている。このような方法として、
(1)微細な空洞をフィルム内部に多量に含有させる方
法や通常の平坦なポリエステルフィルムを(2−1)サ
ンドプラスト処理や(2−2)ケミカルエッチング処理
や(2−3)マット化処理(マット剤をバインダーとと
もに積層する方法)などによって粗面化する方法、など
が開示されている。これらの中で、(1)の微細な空洞
をフィルム内部に多量に含有させる方法は、得られるフ
ィルムが軽量化され、適度な柔軟性、良好な筆記性、鮮
明な印刷・転写性を有する利点がある。
【0004】フィルム内部に微細な空洞を形成させる手
段として、主原料の熱可塑性樹脂に、これと相溶しない
熱可塑性樹脂を溶融混練して微粒子状に分散させたシー
トを製造し、このシートを延伸することによって微粒子
の周囲に空洞を発生させる方法が報告されている。空洞
のために用いられる、主原料の熱可塑性樹脂と非相溶性
の熱可塑性樹脂(以下、空洞発現剤と呼ぶ)としては、
ポリエステルを主原料として使用する場合、ポリオレフ
ィン系樹脂(たとえば特開昭49−134755号公
報)やポリスチレン系樹脂(たとえば特公昭49−20
16号公報、特公昭54−29550号公報)やポリア
リレート樹脂(たとえば特公昭58−28097号公
報)など多数提案されている。これらの中でポリプロピ
レンやポリスチレンは、空洞ができやすい点や密度が低
い点、安価である点で特に好ましい。従来技術で得られ
る微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムの空洞は、縦方向
よりも横方向に長くなる傾向があり、これにより写真印
画用基材フィルムとして用いた場合、現像後の乾燥等に
おいて熱によるカールが生じやすいという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前期の欠
点、即ち、空洞を等方性にすることによって、熱による
カールが発生しないまた取扱性に優れた写真印画用基材
を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこれらを解決す
るための手段としての本発明の主旨は、微細空洞含有熱
可塑性樹脂フィルムにおいて、フィルムの縦方向の断面
における空洞の長さの平均(L1)と、その垂直方向す
なわち横方向の断面における空洞の長さの平均(L2)
の比(L1/L2)が2/3〜3/2であり、フィルム
の厚みむらが5%である基材フィルムの少なくとも片面
に、下引き層を設け、空洞含有率が5〜50体積%であ
ることを特徴とする写真印画用微細空洞含有熱可塑性樹
脂フィルムに関する。
【0007】本発明の微細空洞含有熱可塑性樹脂フィル
ムの主原料熱可塑性樹脂としては、ポリエステルが好ま
しいが、他にポリプロピレン等も使用可能である。本発
明におけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸のごとき芳香族ジカルボ
ン酸又はそのエステルとエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1、4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコールのごときグリコールとを重縮合させて製造さ
れるポリエステルである。これらのポリエステルは芳香
族ジカルボン酸とグリコールとを直接反応させてからほ
か、芳香族ジカルボン酸のアルキルエステルとグリコー
ルとをエステル交換反応させた後重縮合させるか、ある
いは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮
合させるなどの方法によって製造させる。かかるポリエ
ステルの代表例としてはポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンブチレンテレフタレートあるいはポリエチ
レン−2、6−ナフタレートなどが挙げられる。このポ
リエステルはホモポリマーであってもよく、第三成分を
共重合したものであっても良い。いずれにしても本発明
においては、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテ
レフタレート単位あるいはエチレン−2、6−ナフタレ
ート単位が70モル%以上、好ましくは80モル%以
上、更に好ましくは90モル%以上であるポリエステル
が好ましい。本発明に用いられる主原料の熱可塑性樹脂
と非相溶の熱可塑性樹脂は、主原料として前掲のポリエ
ステルを使用する場合、これに非相溶性のものでなけれ
ばならない。具体的には、ポリスチレン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスルホン系樹脂、セルロース系樹脂などが
あげられる。特にポリスチレン系樹脂、ポリメチルペン
テン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好
ましい。
【0008】本発明の該ポリエステルと該ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂を混合させた重合体混合物
は、たとえば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融
混練した後、押出して固化することによって得られる方
法や、あらかじめ混練機によって両樹脂を混練したもの
を更に押出機より溶融押出して固化する方法や、ポリエ
ステルの重合工程においてポリエステルに非相溶性の熱
可塑性樹脂を添加し、かくはん分散して得たチップを溶
融押出して固化する方法などによっても得られる。固化
して得られた重合体(未延伸シート)は通常、無配向も
しくは弱い配向状態のものである。また、ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂はポリエステル中に、球状も
しくは楕円球状、もしくは糸状など様々な形状で分散し
た形態をとって存在する。
【0009】主原料の熱可塑性樹脂に混合させる、これ
と非相溶性の熱可塑性樹脂の量は、所望の空洞量、採用
する延伸温度等によって異なるが、一般に重合体混合物
全体に対して3重量%〜39重量%が好ましく、特に6
〜35重量%が好ましい。3重量%未満では、生成する
空洞量に限界があって目的の柔軟性や軽量性や描画性が
得られない場合があり、逆に40重量%以上では、空洞
の生成量が多すぎて主原料熱可塑性樹脂の持つ特性、例
えば、ポリエステルフィルムの場合には耐熱性や強度、
特に腰の強さ等が損なわれる場合がある。該重合体混合
物には、必要に応じて隠ぺい性や描画性を向上させるた
め無機粒子を含有することができる。これに適した無機
粒子としては二酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、ゼオライト、カ
オリン、タルクなどがあげられるが特に限定されるもの
ではない。該重合体混合物には、用途に応じて着色剤、
耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加することも可能
である。さらにフィルム表面に塗布層を設けることによ
って、インキやコーティング剤などの塗れ性や接着性が
改良される。該塗布層を構成する化合物としては、ポリ
エステル系樹脂が好ましいが、この他にも、ポリウレタ
ン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂な
どの通常のポリエステルフィルムの接着性を向上させる
手段として開示させている化合物が適用可能である。こ
れらの樹脂中には架橋剤や有機、無機の粒子が添加され
ても構わない。また塗布層を設ける方法としては、グラ
ビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプ
レイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコー
ト方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方
式など通常用いられている方法が適用できる。塗布する
段階としては、配向処理を行う前の混合重合体物表面に
あらかじめ塗布する方法、1軸方向に配向した空洞含有
フィルム表面に塗布し、それを更に直角方向に配向させ
る方法、配向処理の終了した空洞含有フィルム表面に塗
布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0010】本発明においては、表層と中心層を積層し
たいわゆる複合フィルムとすることとしてもよい。その
方法は特に限定されるものではない。しかし生産性を考
慮すると、表層と中心層の原料は別々の押出機から押出
し、1つのダイスに導き未延伸シートを得た後、少なく
とも1軸に配向させる、いわゆる共押出法による積層が
もっとも好ましい。
【0011】重合体混合物を配向処理する条件は、熱に
よるカールやしわの入らないフィルムを得るために重要
なポイントとなる。重合体混合物から本発明の微細空洞
含有熱可塑性樹脂フィルムを製造する好ましい製造方法
としては、例えば主原料がポリエステルの場合、以下の
方法がある。すなわち、重合体混合物から形成される未
延伸シートを従来通り縦方向に延伸した後、横延伸を2
段階以上の異なる温度で行う。横延伸は、まず、100
〜140℃で延伸倍率2.0〜2.8倍に延伸し、つい
で、140〜230℃、好ましくは160〜230℃
で、初めの倍率と掛け合わせた横延伸の合計延伸倍率が
3.0倍以上となるように延伸する。
【0012】1回目の延伸は、主に縦横にバランスの取
れた空洞の形成に寄与し、2回目の高温での延伸は、主
に厚みむらを低下させるのに寄与する。2回目の延伸で
は空洞の増大はほとんどない。横延伸倍率の合計が縦延
伸倍率を越えても差し支えない。延伸後のフィルムは、
更に熱処理するのが好ましい。延伸後の熱処理は、以下
の条件で実施するのが望ましい。すなわち、延伸終了後
200℃以上、好ましくは220℃以上、更に好ましく
は230℃以上で熱処理される。また、その際、フィル
ムを3〜8%緩和させながら熱固定を行うのが好まし
い。200℃未満の温度又は3%未満の緩和率で熱固定
を行った場合には、150℃での熱収縮率が2%未満、
好ましくは1.7%未満、更に好ましくは1.5%とい
う好ましい性質を有する微細空洞含有熱可塑性樹脂フィ
ルムは得られない。
【0013】本発明の微細空洞含有熱可塑性樹脂フィル
ムは、一般に微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムとして
の性能のために必要量の空洞を含有していなければなら
ない。これを空洞含有率で示すと空洞含有率は5〜50
体積%である。空洞含有率が50体積%を超えると空洞
の含有量が多すぎるため、強度が不足するなどフィルム
としての機能を失い、空洞の形状にかかわらず熱による
カールが発生する。また、空洞含有率が5体積%未満で
は、空洞の含有量が少なく、もはや空洞含有フィルムと
はいえないものであり、そのため、熱によるカールは発
生しないが、写真印画紙とした場合に柔軟性がなくなり
印画紙の角が固くなり扱うときに、手を切りやすい、つ
き揃えがしにくいといった弊害がおこる。本発明の空洞
含有熱可塑性樹脂フィルムの特定にL1/L2を使用し
たのは、空洞の縦と横のバランスを数値化するためであ
り、この値が2/3〜3/2ではバランスが取れてお
り、2/3未満では空洞が横長であり、3/2以上では
縦長である。バランスが悪い場合、熱によるカールが発
生する。
【0014】かくして得られたフィルムを写真印画用と
して使用するには、以下の用にして加工することが必要
である。下引き層は、ポリエステル系樹脂、ポリアクリ
ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂および塩化ビニルデン系
樹脂などを少なくとも1種類以上含む高分子材料の溶
液、エマルジョンまたは分散液をポリエステルフィルム
面に塗布して形成される。下引層のポリエステル系樹脂
は、二塩基酸とグリコールからなり、水に可溶、乳化ま
たは分散できるポリエステル樹脂であり、例えば二塩基
酸は全ジカルボン酸の50〜0・5モル%がスルホン酸
基含有のジカルボン酸であり、これら2種のジカルボン
酸成分とグリコール成分とが共重合されたポリエステル
共重合体である。上記スルホン酸金属塩含有ジカルボン
酸としては、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−
2,7−ジカルボン酸、5[4−スルホフエノキシ]イ
ソフタル酸等の金属塩があげられ、特に好ましいのは5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテ
レフタル酸である。これらのスルホン酸金属塩含有ジカ
ルボン酸は、全ジカルボン酸成分に対して50〜0.5
モル%、好ましくは20〜1モル%であり、50モル%
を越えると水に対する分散性は良くなるとしても共重合
体の耐水性が低下する。ポリエステル共重合体の水の中
に対する分散性は、共重合組成、水溶性有機化合物の種
類及び量などによって異なるが、上記スルホン酸金属塩
基含有ジカルボン酸成分の量は水に対する分散性を損な
わない限り、少ない方がよい。
【0015】スルホン酸金属塩基を含まない通常ジカル
ボン酸としては、芳香族、脂肪族、脂環族のそれぞれの
ジカルボン酸が用いられる。芳香族ジカルボン酸として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸などをあげることがで
きる。これらの芳香族ジカルボン酸は全ジカルボン酸成
分の40モル%以上であることが好ましく、40モル%
未満であるとポリエステル共重合体の機械的強度や耐水
性が低下する。脂肪族、脂環族のジカルボン酸として
は、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、1.3 −シクロ
ベンタンジカルボン酸、1.2 −シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1.3 −シクロジカルボン酸、1.4 −シクロヘキサ
ンジカルボン酸などがあげられる。これらのひ芳香族ジ
カルボン酸成分を加えると接着性能が高められる場合も
あるが、一般にはポリエステル共重合体の機械的強度や
耐水性は悪くなる。上記ジカルボン酸混合物に反応させ
るグリコール成分としては、炭素数2〜8個の脂肪族グ
リコール、および6〜12個の脂環族グリコール、およ
び両者の混合物であり、エチレングリコール、1.2 −プ
ロピレングリコール、1.3 −プロパンジオール、1.4 −
ブタンジオール、ネオベンルグリコール、1.6 −ヘキサ
ンジオール、1.2 −シクロヘキサンジメタノール、1.4
−シクロヘキサンジメタノール、p −キシレングリコー
ルなどがあげられる。炭素数4個以上の脂肪族ジオール
としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ールなどがあげられ、またポリエーテルとしてはポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールなどがあげられる。ポリエステ
ル共重合体は、通常の溶融重縮合によって得られる。す
なわち前述のジカルボン酸成分およびグリコール成分を
直接反応させ水を留去してエステル化したのち重縮合を
行う直接エステル化法、あるいはジカルボン酸成分のジ
メチルエステルとグリコール成分を反応させ、メチルア
ルコールを留去してエステル交換を行ったのち重縮合を
行うエステル交換法によって得られる。このほかに溶液
重縮合や界面重縮合などによっても重合体が得られ、こ
の発明は上記いずれかの方法に限定されるものではな
い。溶融重縮合の際には、必要に応じて酸化防止剤、滑
り剤、無機微粒子、帯電防止剤を加えることができる。
前述したポリエチレングリコールなどのポリエーテル
は、溶融重縮合の際あるいは重合後に溶融ブレンドして
添加することができる。
【0016】ポリウレタン樹脂としては、(1)分子内
に2個以上の活性水素原子を有する化合物、(2)分子
内に2個以上のイソシアネート基を有する、有機ポリイ
ソシアネート、あるいは(3)分子内に少なくとも2個
の活性水素原子を有する鎖伸長剤を反応せしめて得ら
れ、末端にイソシアネート基を有する化合物である。上
記(1)の化合物として一般に知られているのは、末端
又は分子内に2個以上のヒドロキシル基、カルボキシル
基、アミノ基あるいはメルカプト基を含むものであり、
特に好ましいのはポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールな
どが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例
えばエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドな
どのアルキレンオキサイド類、あるいはスチレンオキサ
イドおよびエピクロルヒドリンなどを重合した化合物、
あるいはそれらのランダム共重合、ブロック共重合ある
いは多価アルコールへの付加重合を行って得られた化合
物などがある。ポリエステルポリオールおよびポリエー
テルエステルポリオールとしては、主として直鎖状ある
いは分岐状の化合物が挙げられ、コハク酸、アジピン
酸、フタル酸及び無水マレイン酸などの多価の飽和およ
び不飽和カルボン酸無水物などとエチレングリコール、
ジエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1、6−ヘキサンジオールおよび
トリメチロールプロパンなどの多価の飽和および不飽和
のアルコール類、比較的低分子量のポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレン
エーテルグリコール類、あるいはそれらアルコール類の
混合物とを縮合することにより生成し得る。さらにポリ
エステルポリオールとしては、ラクトンおよびヒドロキ
シ酸から得られるポリエステル類が挙げられ、ポリエー
テルエステルポリオールとしてはあらかじめ製造された
ポリエステル類に、エチレンオキサイドあるいはプロピ
レンオキサイドなどを付加せしめたポリエーテルエステ
ル類が挙げられる。
【0017】上記(2)の有機ポリイソシアネートとし
ては、トルイレンジイソシアネートの異性体類、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族
ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネートなど
の芳香族脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソ
シアネートおよびおよび4,4’−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート
類、あるいはそれら化合物を単一あるいは複数でトリメ
チロールプロパンなどとあらかじめ付加させたポリイソ
シアネート類が挙げられる。
【0018】上記(3)の少なくとも2個の活性水素を
有する鎖伸長剤としては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール,1,4−ブタンジオールおよび1,6
−ヘキサンジオールなどのグリコール類、グリセリン、
トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールな
どの多価アルコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミンおよびピペラジンなどのジアミン類、モノ
エタノールアミンおよびジエタノールアミンなどのアミ
ノアルコール類、チオジエチレングリコールなどのチオ
ジグリコール類あるいは水などが挙げられる。
【0019】またポリアクリル系樹脂はアクリル酸もし
くはその誘導体および必要に応じてビニル基を有するア
クリル酸(誘導体)以外の単量体を重合させて得られ
る。使用される単量体としては、アクリル酸、メタアク
リル酸(以下、アクリル酸および/またはメタクリル酸
を(メタ)アクリル酸とする)(メタ)アクリル酸の低
級アルキルエステル(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘブチル、オクチル、
2−エチルヘキシルエステル)、メチルメタアクリレー
ト、ヒドロキシメチルアクリレート、スチレン、グリシ
ジルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアク
リレートなどを用いて調製される。また下引き層の塩化
ビニリデン樹脂としては、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビ
ニリリデン・アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリ
デン・メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン
・アクリロニトリル共重合体、またこれら共重合体にア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽和モノ
カルボン酸の成分を含む三元、四元共重合体があげられ
る。共重合体中の塩化ビニリデンの含有量は70モル%
以上、特に87〜92モルが好ましい。92モル%を越
えると水性乳化液がゲル化し易くなり、コーテイング剤
として早く使用しなければならない、また72モル%未
満であると写真乳剤層との接着力が低下する。
【0020】上記の高分子材料の水系分散体をポリエス
テルフィルムに塗布するには、未延伸、一軸延伸あるい
は二軸延伸のいずれの状態でもよく、その塗布はインラ
インコート、オフラインコートのいずれでもよい。下引
層を形成する高分子材料溶液の溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、ジメチ
ルホルムアミドなどの有機溶媒であり、これら溶液をイ
ンライン方式、オフライン方式によって塗布される。ポ
リエステルフィルムに塗布される高分子材料の塗布量
は、二軸延伸後のフィルムに換算して0.01〜5g/
2 である。二軸延伸後にさらに一軸延伸をして得られ
るテンシライズドフィルムの場合は、製品フィルムに対
して塗布量は0.01〜0.5g/m2 が好ましい。塗
布量が0.01g/m2 未満の場合は写真乳剤層との接
着性が十分でない。塗布量が1g/m 2 を越える場合
は、水系分散体に無機化合物、有機化合物の微粒子を添
加することによって滑り性、耐ブロッキング性を改良す
ることができる。
【0021】ポリエステルフィルムに水系分散体を均一
に塗布し易くするために、水系分散体にメチルアルコー
ル、エチルアルコールなどの有機溶媒を添加して表面張
力を下げればよい。またポリエステルフィルムに表面処
理を施してもよく、表面処理としては、火炎処理、紫外
線照射、プラズマ処理、コロナ処理などの放電処理、電
子線や放射線による照射処理、化学薬品処理などがあ
る。上記各処理のうちコロナ放電処理が簡便、短時間で
効果的である。
【0022】ポリエステルフィルムの表面に水系分散体
を塗布するには、公知の任意の方法が適用でき、塗布法
としては、ロールコート法、グラビアコート法、ロール
ブラシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、
バーコート法、ブレードコート法、含浸法およびカーテ
ンコート法などが単独でまたは組合せて適用される。ま
た下引き層の裏面には、フィルムの滑り性を良好にする
ため、表面粗さを0.2μm以上、好ましくは0.3μ
m以上とすることが好ましい。そのためには前述したポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂
のうちの少なくとも1種類以上から選ばれる樹脂と粒子
を混合して塗布することが好ましい。更には表面抵抗値
を1×107 〜1×1013とし、フィルムの帯電を防止
することが好ましい。その方法は公知のポリエステル系
フィルムで使用されているものがそのまま利用できる。
【0023】実施例 次に本発明の実施例および比較例を示す。本発明に用い
る測定・評価方法を以下に示す。 1)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをフェノール(6重量部)とテトラクロロ
エタン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定
した。
【0024】2)空洞含有率 フィルムを5.00cm×5.00cmの正方形に性格
に切り出し、その厚みを50点測定し平均厚みをtμm
とし、それの重さを0.1mgまで測定しwgとし、下
式によって見掛け比重ρを計算した。 (数1) 見かけ比重ρ(−)=w/5×5×t×10000 ついで、使用した原料の比重a1、a2、a3...及
び原料の混合質量%b1、b2、b3...より空洞含
有率vを下記の数式により計算した。 (数2)空洞含有率v(体積%)= 100−ρ×(b1/a1+b2/a2 +b3/a3 +…)
【0025】3)空洞の長さの平均値 フィルムの断面の縦及び横の断面を走査型電子顕微鏡で
1000倍に拡大して撮影した後、フィルムの厚み方向
に対して垂直方向に空洞の長さを画像解析装置を用いて
測定した。 ・使用した走査型電子顕微鏡 日立製作所製 S−510型の走査型電子顕微鏡 ・使用した画像解析処理装置 セイコーエプソン社製イメージスキャナー GT−80
00を用いて、パーソナルコンピューター マッキント
ッシュのソフトウエアー Adobe Photoshop TM2.5J に
360dpi、256段階グレーの条件で画像を取り込
んで、同ソフトウエアー Ultimage TM/242.1.1 にて画
像解析を行った。
【0026】4)熱収縮率 フィルムを幅10mm、長さ250mmとり、200m
m間隔で印をつけ5gの一定張力下で固定し印の間隔A
を測る。続いて、無張力下で30分間、150℃の雰囲
気中のオーブンにいれた後の印の間隔Bを求め、以下の
式により熱収縮率とした (数3) 熱収縮率(%)=(A−B)/A×100
【0027】5)光線透過率 JIS−K6714に準じ、ポイック積分球式H.T.
Rメーター(日本精密光学製)を用い、フィルムの全光
線透過率を測定した。この値が小さいほど隠ぺい性が高
い。
【0028】6)熱によるカールの有無 フィルムを縦10cm、横10cmに切り取り70℃に
保った恒温器に30秒放置し、取り出した後、フィルム
がカールせず、平坦である場合○、カールあるいは波打
ち状になる場合×とした。
【0029】7)厚みむら フィルムを10.00×10.00cmの正方形に切り
出し、その厚みを100点測定し、平均厚みをTμm、
最大の厚みをTmax μm、最小の厚みをTminμmと
し、下記の数式によって計算した。 (数4) 厚みむらTV(%)=(Tmax −Tmin )/T×100
【0030】8)表面粗さ JIS−B0601−1982に準じ、サーフコム30
0A型表面粗さ計(東京精密製)を用い触針径2μm、
触針圧30mg、測定圧30mg、カットオフ0.8m
gで中心線平均厚さを測定した。
【0031】9)表面抵抗 20℃65RH%における表面抵抗値をタケダ理研社製
固有抵抗測定機で印加電圧500Vで行った。
【0032】実施例1 原料として固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂80重量%に一般用ポリスチレン樹脂(三井東
圧化学社製 T575−57U)15重量%、平均粒径
0.35μmのアナターゼ型二酸化チタン(富士チタン
社製 TA−300)5重量%を原料とし、2軸スクリ
ュー押出機に投入し、T−ダイスより290℃で溶融押
出しし、静電気的に冷却回転ロールに密着固化し、約1
000μmの重合体混合物の未延伸シートを得た。引き
続き該未延伸シートをロール延伸機で80℃で3.5倍
縦延伸を行い、引き続きテンターで125℃で2.7倍
横延伸したあと、引き続いてテンターで220℃で1.
3倍延伸した。その後に235℃で4%緩和させながら
熱処理し、内部に多数の空洞を含有するポリエステルフ
ィルムを得た。厚みは約100μmであった。
【0033】下引き層の作成 以下の溶液を調製し、上記基材フィルム上に約0.05
g/m2 塗布量にて塗布した 水分散系ポリエステル樹脂(東洋紡績社製 バイロナー
ル MD−16)・0.9g アクリル系樹脂(アクリル酸エチル/メタアクリル酸メ
チル/メタアクリル酸ヒドロキシエステル/メタアクリ
ル酸グリシジル/ビニルスルホン酸ナトリウム=45/
45/6/2/2(重量%)の比で常法において重合し
たもの)・・2g ブロックイソシアネート(第一工業製薬社製 エラスト
ロン BN−11)0.2g ほうフッ化亜鉛(橋本化学社製)の10重量%溶液・・
・・0.002g イソプロピルアルコールと水の4:6溶液・・・26.
892g 塗布後すぐに80℃ 2分間および130℃ 30秒間
乾燥させたのち、以下の溶液を調整し、約0.1g/m
2 塗布した。 ゼラチン(新田ゼラチン社製 写真用グレード)の10
%水溶液・・25g イソプロピルアルコールと水の4:6溶液・・・25g 塗布後すぐに80℃で2分間および130℃で30秒間
乾燥した。その上に写真乳剤を塗布した。写真乳剤の組
成は下記の通りである。 アンモニア水(比重0.88) 褐色沈澱が再溶解する
まで水を加えて全量を150ccとする。A液にB液を
1分間で注入し、45℃、35分間熟成した後冷却凝固
して裁断した。次いで15℃の水で2時間水洗の後、ゼ
ラチン20gを加えて全乳剤量を1.1kgとし、50
℃、40分間第2熟成を行った。次いで上記写真乳剤を
ファウンテンコータを使用して下引きしたフィルムに塗
布して乾燥した。このようにして写真印画用空洞含有ポ
リエステル系フィルムを得た。
【0034】実施例2 実施例1の原料をA層の原料とし、B層の原料として固
有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂98
重量%、球状ゼオライト粒子(水沢化学社製JC−2
0)2重量%ととし、A、B層の原料を別々の2軸スク
リュー押出機に投入、混練し、T−ダイス内でB/A/
Bとなるように貼り合わせた後押出し、静電気的に冷却
ロールに密着させ未延伸シートを得た以外は実施例1と
まったく同様の方法において空洞含有フィルムを得た。
なお厚みはB/A/B=5/90/5μmであった。
【0035】実施例3 原料として固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂85重量%、結晶性ポリプロピレン(三井等圧
化学(株)製 FO−50F)10重量%、及び酸化チ
タン(TA−3000)5重量%用いた点を除いては実
施例1と同様にして写真印画用空洞含有フィルムを得
た。
【0036】比較例1、2、3 横延伸を1段のみとし、延伸温度をそれぞれ110、1
35及び180℃とし、延伸倍率をいずれも3.6倍と
した点を除いては実施例1と同様の方法において写真印
画用空洞含有フィルムを得た。
【0037】実施例4 実施例1において、写真乳剤層を設けた面の反対面に以
下のような層を設けた。共重合ポリエステル樹脂(東洋
紡績製 バイロン MD−16)とイソシアネート含有
ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製 エラストロン)を
それそれ2重量%および平均粒子径2.5μmの球状シ
リカ粒子を0.8重量%および帯電防止剤としてジュリ
マー(日本純薬社製)を1重量%ほど水とイソプロピル
アルコールの7/3(重量比)混合溶液に混合し、ワイ
ヤーバー(#5)で塗布した。その後、80℃で2分
間、170℃で30秒間乾燥させた。
【0038】
【発明の効果】本発明の写真印画用空洞含有ポリエステ
ルフィルムは、従来の物に比べ熱によるカールが発生が
少なく、また柔軟性があり取扱性に優れるものとなっ
た。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムにおい
    て、フィルムの縦方向の断面における空洞の長さの平均
    (L1)と、その垂直方向すなわち横方向の断面におけ
    る空洞の長さの平均(L2)の比(L1/L2)が、2
    /3〜3/2であり、フィルムの厚みむらが5%以下で
    あり空洞含有率が5〜50体積%である基材フィルムの
    少なくとも片面に下引き層を設けたことを特徴とする写
    真印画用微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】下引き層がポリエステル系樹脂、ポリウレ
    タン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、塩化ビニリデンのう
    ち少なくとも1種類以上を含むことを特徴とする請求項
    1のフィルム。
  3. 【請求項3】下引き層との反対面に、表面粗さが0.2
    μm以上、表面抵抗値が1×107 以上1×1013Ω/
    □であることを特徴とする請求項1または2のフィル
    ム。
  4. 【請求項4】下引き層の反対面がポリエステル系樹脂、
    ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂のうち少なく
    とも1種類以上を含むことを特徴とする請求項3のフィ
    ルム。
  5. 【請求項5】請求項1記載の下引き層の上に感光層を設
    けた事を特徴とする微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルム
    よりなる印画紙。
JP17779696A 1996-07-08 1996-07-08 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙 Pending JPH1020442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17779696A JPH1020442A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17779696A JPH1020442A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020442A true JPH1020442A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16037248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17779696A Pending JPH1020442A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009102573A (ja) 偏光フィルム製造工程で支持体として用いられる支持体用フィルム
JP3098404B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
KR20040067890A (ko) 다층 투명이축배향 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및용도
JPH10286921A (ja) 離型フィルム
JP2001232738A (ja) 記録用白色ポリエステルフィルム
JP4032850B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH10316783A (ja) フィルム
JP4742470B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH1020442A (ja) 写真印画用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及び印画紙
JPH1024533A (ja) 空洞含有熱可塑性樹脂フィルム
JPH1044587A (ja) インクジェット記録用支持体
JP3169047B2 (ja) フィルム
EP0835752A2 (en) Laminated polyester film and ink jet printing sheet
JP3722400B2 (ja) ポリエステル系写真印画紙用支持体の製造方法
JPH0939140A (ja) 写真印画用空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP3440209B2 (ja) インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JPH1031814A (ja) 磁気カードおよび磁気カード用空洞含有熱可塑性樹脂フィルム
JPH08122969A (ja) 写真印画紙用ポリエステルフィルム
JP3205271B2 (ja) 転写箔用フィルム
JP3077212B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JPH091760A (ja) 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH07216121A (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JP3833354B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム