JPH10204251A - 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10204251A
JPH10204251A JP858097A JP858097A JPH10204251A JP H10204251 A JPH10204251 A JP H10204251A JP 858097 A JP858097 A JP 858097A JP 858097 A JP858097 A JP 858097A JP H10204251 A JPH10204251 A JP H10204251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP858097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557825B2 (ja
Inventor
Masahiro Nishizawa
昌洋 西澤
Yoshikiyo Tabata
佳清 田畑
Shusuke Tanaka
秀典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP00858097A priority Critical patent/JP3557825B2/ja
Publication of JPH10204251A publication Critical patent/JPH10204251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557825B2 publication Critical patent/JP3557825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】OA機器や家電用途等の電気製品用途に要求さ
れる、摺動特性、耐熱性、機械的特性および成形加工性
のバランスに優れた摺動性熱可塑性樹脂組成物または成
形品を提供すること。 【解決手段】ゴム含有グラフト共重合体と特定構造のビ
ニル系共重合体および特定構造の高級脂肪酸アルコール
エステルとオルガノポリシロキサンとを組み合わせるこ
とを特徴とする摺動性熱可塑性樹脂組成物または該成形
品により解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動特性、特に樹
脂成形品および金属との摺動特性に優れ、かつ耐熱性、
機械的特性、成形加工性のバランスに優れた熱可塑性樹
脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ジエン系ゴム成分にアクリロニトリル、
メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物やスチ
レン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物を共
重合したグラフト共重合体を含有してなる、いわゆるA
BS樹脂は、耐衝撃性、機械物性および成形加工性に優
れていることから、汎用樹脂とエンジニアリング樹脂と
の中間的な特性を持つ準エンプラとしてOA機器や家電
製品向けの用途に広く使われている。近年、特にOA機
器用途の拡大に伴い、記録媒体・記録装置部品、複写
機、ファクシミリ、コンピューター・プリンター等の印
刷紙と接触する部品などにABS樹脂が多用されてい
る。これら用途は、部品同士あるいは金属との摩擦・摩
耗、紙との摩擦が生じるため、摺動特性が要求される。
【0003】ABS樹脂は、ポリアセタール樹脂、ポリ
カーボネート樹脂に代表されるエンジニアリングプラス
チックに比して、摺動特性が劣るため、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末、オルガノポリシロキサン、高級脂
肪酸エステル系ワックスやポリエチレンワックス等を溶
融混練時にブレンドし、摺動特性を付与する手法で該用
途への展開を図っている。
【0004】ポリテトラフルオロエチレン微粉末を熱可
塑性樹脂に添加し、摺動特性を改良する技術するは公知
である(例えば、米谷穣,工業材料,Vol.27,N
o.6,P60(1979)日刊工業新聞社発行)。該
技術により摺動特性の改善は認められるものの、耐衝撃
性の低下が著しく、更にポリテトラフルオロエチレン微
粉末を使用することによるコストアップ等の問題があ
る。このため、最近では、ポリテトラフルオロエチレン
微粉末の添加量を削減し、オルガノポリシロキサンとの
併用により機械的特性の低下を抑えた技術も提案されて
いる(例えば、特開平7−169229号公報など)。
しかしながら、これら技術でもポリテトラフルオロエチ
レン微粉末を使用する以上、機械的特性の低下およびコ
ストアップ等の問題を根本的には解決することはできな
い。
【0005】一方、オルガノポリシロキサンを熱可塑性
樹脂に添加し、摺動特性を改良する技術も開示されてい
る(例えば、山田桜編「プラスチック配合剤」(昭和4
4年4月1日 大成社発行)p.250)、特開昭48
−28542号公報など)。更に、ゴム含有の芳香族ビ
ニル系樹脂の懸濁重合時にオルガノポリシロキサンを添
加し、表面滑性と耐摩耗性を改良する技術(特開昭58
−132038号公報)、特定構造のゴム変性スチレン
系樹脂に特定のオルガノポリシロキサンを配合し、表面
滑性と耐摩耗性を改良する技術(特開昭60−2172
54号公報)、スチレン系樹脂ペレットに、オルガノポ
リシロキサン、高級脂肪酸と高級アルコ−ルのエステル
ワックス、脂肪酸族炭化水素系ワックス等を配合し、成
形加工時の摩擦発熱を防止する技術(特公平3−192
60号公報)、ゴム変性スチレン系樹脂樹脂にオルガノ
ポリシロキサンとフェノール系抗酸化剤を配合し、表面
滑性と耐摩耗性および熱安定性を改良する技術(特公平
5−67660号公報)も提案されている。これらオル
ガノポリシロキサン添加によって、摺動特性の改善は認
められるが、改善効果は十分でなく、近年では、該オル
ガノポリシロキサン中の環状オリゴマー成分の揮散によ
る電子回路の接点障害問題があり、適用用途に制限があ
る。
【0006】また、高級脂肪酸エステル系ワックスの添
加による摺動特性の改良技術も公知である(後藤邦夫編
「プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧」(昭和6
0年2月10日 化学工業社発行)p.947−95
1,957−967、山口幸一,成形加工,Vol.
5,No.10,p.655(1993)など)。ま
た、スチレン系樹脂にルグノセリン酸ミリシルエステル
を添加し、耐摩耗性を改良する技術も開示されている
(特公平6−92512号公報)。更に、改良効果は異
なるが、イミド系共重合体に高級脂肪酸と高級アルコー
ルとのエステル化合物を添加し、耐衝撃性を改良する技
術も開示されている(特公平5−22734号公報)。
しかしながら、高級脂肪酸エステル系ワックスは、低分
子量成分故、成形時のブリードアウト量が多量となり、
金型汚れ等の問題があり、また、該剤添加による耐熱性
の低下も生じるという技術的問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消し、摺動特性に優れ、かつ耐熱
性、機械的特性と成形加工性のバランスに優れた熱可塑
性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、重量平
均粒子径が0.1〜2.0μmであるゴム質重合体(A
−1)5〜80重量部に、芳香族ビニル系単量体(イ)
とシアン化ビニル系単量体(ロ)およびこれらと共重合
可能な他のビニル系単量体(ハ)から選ばれる少なくと
も2種以上の単量体混合物(A−2)95〜20重量部
をグラフト重合してなるグラフト共重合体(A)20〜
40重量部と、芳香族ビニル系単量体(イ)とシアン化
ビニル系単量体(ロ)およびこれらと共重合可能な他の
ビニル系単量体(ハ)から選ばれる少なくとも2種以上
の単量体からなり、かつ還元粘度が0.2〜1.0dl
/gであるビニル系共重合体(B)80〜60重量部か
らなる樹脂組成物100重量部に対し、炭素数16〜3
4の高級脂肪酸と炭素数16〜34の高級アルコールと
のエステル化物である高級脂肪酸アルコールエステル
(C)および環状オリゴマー成分が0.05重量%以下
であるオルガノポリシロキサン(D)を0.5〜5.0
重量部配合し、かつ静摩擦係数が0.25以下であるこ
とを特徴とする摺動性熱可塑性樹脂組成物によって達成
される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるゴム質重合体(A
−1)の例としては、ポリブタジエンの他、スチレン−
ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、アク
リル酸ブチル−ブタジエン共重合体およびポリイソプレ
ンゴム等が挙げられ、なかでもポリブタジエン、スチレ
ン−ブタジエン共重合ゴムなどが耐衝撃性の点で好まし
い。
【0010】本発明におけるグラフト共重合体(A)の
グラフト成分およびビニル系共重合体(B)に用いられ
る芳香族ビニル系単量体(イ)としては、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、o−ク
ロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレン等が挙げ
られるが、特にスチレン、α−メチルスチレンが耐熱性
および成形加工性の点で好ましい。これらは1種または
2種以上を用いることができる。
【0011】本発明におけるグラフト共重合体(A)の
グラフト成分およびビニル系共重合体(B)に用いられ
るシアン化ビニル系単量体(ロ)としては、アクリロニ
トリル、メタアクリロニトリルおよびエタアクリロニト
リル等が挙げられるが、特にアクリロニトリルが耐薬品
性の点で好ましい。
【0012】本発明におけるグラフト共重合体(A)の
グラフト成分およびビニル系共重合体(B)に用いられ
る共重合可能な他のビニル系単量体(ハ)の具体例とし
ては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)ア
クリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチルおよ
び(メタ)アクリル酸2−クロロエチル等の不飽和カル
ボン酸エステル、N−メチルマレイミド、N−シクロヘ
キシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイ
ミド化合物、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸、無水
マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物およびアクリ
ルアミド等の不飽和アミド化合物等を挙げることがで
き、なかでも、発色性の点では(メタ)アクリル酸メチ
ル、耐熱性の点ではN−フェニルマレイミドおよび無水
マレイン酸が好ましい。
【0013】前記グラフト共重合体(A)に用いられる
単量体混合物(A−2)における芳香族ビニル化合物
(イ)、シアン化ビニル化合物(ロ)および共重合可能
なビニル系単量体(ハ)の各組成比は、芳香族ビニル化
合物(イ)が55〜85重量%であることが、耐衝撃性
および成形加工性の点から好ましく、シアン化ビニル系
単量体(ロ)は45〜15重量%であることが、耐薬品
性および成形加工性の点から好ましく、40〜20重量
%がより好ましい。その他の共重合可能なビニル系単量
体(ニ)は0〜40重量%であることが耐熱性および発
色性の点で好ましい。
【0014】グラフト共重合体(A)におけるゴム質重
合体(A−1)の含有量は、機械的強度および成形加工
性の点から、5〜80重量部であり、好ましくは10〜
60重量部である。グラフト共重合体(A)におけるゴ
ム質重合体(A−1)の含有量が5重量部未満である
と、得られる摺動性熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十
分でなく、また80重量部を超えると、成形加工性およ
び耐熱性が低下する。
【0015】また、ゴム質重合体(A−1)中のゴムの
重量平均粒子径は、耐衝撃性および成形加工性の点か
ら、0.1〜2.0μmであり、好ましくは0.5〜
1.5μmである。重量平均粒子径が0.1μm未満で
あると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分
でなく、また2.0μmを越えると成形加工性が低下す
る。
【0016】グラフト共重合体(A)におけるグラフト
率は、耐衝撃性および成形加工性の点から10〜150
%が好ましく、より好ましくは20〜70%である。
【0017】高級脂肪酸アルコールエステル(C)およ
びオルガノポリシロキサン(D)が添加される樹脂組成
物中のグラフト共重合体(A)の含有量は、20〜40
重量部である。含有量は、耐衝撃性と剛性とのバランス
の点から25〜35重量部が好ましい。グラフト共重合
体(A)の含有量が20重量部未満であると、得られる
耐摺動性熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分でなく、
また40重量部を超えると、成形加工性、耐熱性および
剛性が低下する。
【0018】グラフト共重合体(A)の製造方法は、乳
化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合等のいずれの重
合方法を用いても良く、特に制限されない。また、単量
体、開始剤および連鎖移動剤の仕込み方法についても特
に制限はなく、初期一括仕込み、あるいは共重合体の組
成分布の生成を抑えるために仕込み単量体の一部または
全部を連続的または分割して仕込みながら重合してもよ
い。
【0019】本発明におけるビニル系共重合体(B)に
用いられる芳香族ビニル化合物(イ)、シアン化ビニル
化合物(ロ)および共重合可能なビニル系単量体(ハ)
の各組成比は、芳香族ビニル化合物(イ)が35〜85
重量%であることが、耐衝撃性および成形加工性の点か
ら好ましく、40〜80重量%がより好ましい。シアン
化ビニル系単量体(ロ)は0〜35重量%であること
が、耐薬品性および成形加工性の点から好ましく、共重
合可能な他のビニル系単量体(ハ)は0〜65重量%で
あることが、耐熱性の点から好ましい。
【0020】また、ビニル系共重合体(B)の還元粘度
は、得られる摺動性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性の
点から、0.2〜1.0dl/gであり、好ましくは
0.3〜0.8dl/gである。ビニル系共重合体
(B)における還元粘度が0.2dl/g未満である
と、得られる摺動性熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十
分でなく、1.0dl/gを超えると成形加工性が低下
する。
【0021】高級脂肪酸アルコールエステル(C)およ
びオルガノポリシロキサン(D)が添加される樹脂組成
物中のビニル系共重合体(B)の含有量は、80〜60
重量部である。含有量が60重量部未満であると、得ら
れる摺動性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が十分でな
く、また80重量部を超えると、耐衝撃性が低下する。
【0022】ビニル系共重合体(B)の重合方法として
は、水系懸濁重合が好ましいが、特に該方法に制限され
ない。
【0023】本発明における高級脂肪酸アルコールエス
テル(C)は、天然ワックス、例えば、キャンデリラワ
ックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロ
ウ、ホホバ油、ミツロウ、ラノリン等から抽出される高
級脂肪酸と高級アルコールのエステル化合物あるいは高
級脂肪酸と高級アルコ−ルより合成される化合物であ
る。 高級脂肪酸アルコールエステル(C)の合成方法
としては、脂肪酸とアルコ−ルより脱水反応で合成する
直接エステル化、エステルとアルコールまたはエステル
と脂肪酸あるいはエステルとエステルの反応で新しいエ
ステルを合成するエステル交換反応、塩化アシルとアル
コールより合成する方法などがある。
【0024】高級脂肪酸および高級アルコールの炭素数
は16〜34である。炭素数が16未満では、耐熱性が
低下し、34を越えると耐衝撃性が低下する。そして、
摺動特性の点からは炭素数は18〜30が好ましい。
【0025】本発明におけるオルガノポリシロキサン
(D)は、直鎖シロキサン構造を有するものであり、ケ
イ素原子に結合している置換基は、メチル基、フェニル
基などがあるが、摺動特性の点からメチル基が好まし
い。
【0026】オルガノポリシロキサン(D)に含まれる
環状オリゴマー成分(20量体未満の全量)は、0.0
5重量%以下である。環状オリゴマー成分含有量が0.
05重量%を越えると電気接点障害が発生する。また、
オルガノポリシロキサン(D)の25℃での動粘度は、
樹脂との相容性の点から、5000〜40000cSt
が好ましい。
【0027】本発明における炭素数16〜34の高級脂
肪酸と炭素数16〜34の高級アルコールとのエステル
化物である高級脂肪酸アルコールエステル(C)および
環状オリゴマー成分が0.05重量%以下であるオルガ
ノポリシロキサン(D)の配合量は、前記樹脂組成物1
00重量部に対し、0.5〜5.0重量部である。配合
量が0.5重量部未満であると得られる摺動性熱可塑性
樹脂組成物の摺動特性が十分でなく、また5重量部を超
えると、耐熱性が低下する。
【0028】本発明の摺動性熱可塑性樹脂組成物および
成形品により摺動特性を改良するためには、静摩擦係数
が0.25以下であることが必要であり、好ましくは
0.22以下であり、0.25を越えると本発明が目的
としている摺動特性が得られない。
【0029】これらの成形品の用途については、電気、
電子、自動車、機械、雑貨、化学プラント、航空、宇宙
用の部品、素材など特に制限はないが、本発明の成形品
の特徴から、摺動特性が要求されるOA機器用途、記録
媒体・記録装置部品、複写機、ファクシミリ、コンピュ
ーター・プリンター等の印刷紙と接触する部品などに使
用できる。
【0030】本発明の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成
物の製造方法に関しては、バンバリーミキサー、ロー
ル、および単軸または多軸押出機で溶融混練するなど種
々の方法を採用することができる。
【0031】本発明の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成
物に本発明の目的を損なわない範囲で塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロ
ン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリカーボネート
類を加えて成形用樹脂としての性能を改良することがで
きる。また、必要に応じてヒンダードフェノール系、含
硫黄有機化合物系、含リン有機化合物系等の酸化防止
剤、フェノール系、アクリレート系等の熱安定剤、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系
等の紫外線吸収剤、有機ニッケル系、ヒンダードアミン
系等の光安定剤等の各種安定剤、高級脂肪酸の金属塩
類、高級脂肪酸アミド類等の滑剤、フタル酸エステル
類、リン酸エステル類等の可塑剤、ポリブロモジフェニ
ルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A、臭素化
エポキシオリゴマー、臭素化ポリカーボネートオリゴマ
ー等の含ハロゲン系化合物、リン系化合物、三酸化アン
チモン等の難燃剤・難燃助剤、カーボンブラック、酸化
チタン、顔料および染料等を添加することもできる。更
に、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素
繊維、金属繊維等の補強剤や充填剤を添加することもで
きる。かかる補強材等の添加に際しては、バンバリーミ
キサー、ロール、および単軸または多軸押出機で溶融混
練するなど種々の方法を採用することができる。
【0032】上記によって得られた摺動性に優れた熱可
塑性樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、
真空成形、圧縮成形、ガスアシスト成形等の現在熱可塑
性樹脂の成形に用いられる公知の方法によって成形する
ことができ、特に制限されるものではない。
【0033】次に摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物の
樹脂特性の分析方法を下記する。機械的強度、耐熱性等
の一般的な特性については、射出成形によりテストピー
スを成形し、下記試験法に準拠し、測定した。
【0034】(1)重量平均ゴム粒子径 アルギン酸ナトリウムクリーミング化法(Rubber
Age Vol.88 p.484〜490(196
0)by E.Shmidt,P.H.Bidison
参照)。
【0035】(2)グラフト率 グラフト共重合体所定量(m)にアセトンを加え、3時
間還流し、この溶液を8800r.p.m.(1000
0G)で40分間遠心分離後、不溶分を濾過し、この不
溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定し
た。グラフト率は、式(I)より算出した。ここで、L
はグラフト共重合体のゴム含有量である。
【0036】グラフト率(%)={(n−m×L)/
(m×L)}×100 (I)。
【0037】(3)還元粘度ηsp/c サンプル1gにアセトン200mlを加え、3時間還流
し、この溶液を8800r.p.m.(10000G)
で40分間遠心分離した後、不溶分を濾過する。濾液を
ロータリーエバポレーターで濃縮し、析出物(アセトン
可溶分)を60℃で5時間減圧乾燥後、ウベローデ粘度
計を用い、メチルエチルケトン溶液(0.4g/d
l)、30℃でηsp/cを測定した。
【0038】(4)オルガノポリシロキサンの動粘度 JIS Z8803(25℃)に準じて測定した。
【0039】(5)曲げ弾性率 ASTM D790(23℃)に準じて測定した。
【0040】(6)荷重撓み温度 ASTM D648(6.4mm,負荷応力1.86M
Pa)に準じて測定した。
【0041】(7)IZOD衝撃強度 ASTM D256(23℃,12.7mm,ノッチ付
き)に準じて測定した。
【0042】(8)MFR(メルトフローレート) ISO 1133(220℃,98N荷重)に準じて測
定した。
【0043】(9)静摩擦係数 協和界面化学社製自動摩擦・摩耗解析装置DFPM−S
S型を用いて測定した。射出成形にて縦60mm×横5
0mm×厚さ3mmの角板状試験片を作成し、該試験片
および該試験片から切り出した縦10mm×横10mm
×厚さ3mm試験片を用い、荷重100g(負荷応力
0.0098MPa)、ストロ−ク50mm、速度0.
1mm/secの条件にて、温度23±1℃、湿度50
±5%の環境下で同樹脂組成物同士の静摩擦係数を測定
した。
【0044】(10)摩耗量 東洋精機製作所社製鈴木式スラスト摩擦・摩耗試験機を
用い、射出成形にて、外径25mm×内径20mm×高
さ15mmの円筒状試験片を作成し、荷重1kg、回転
速度10cm/sec、処理時間72hr(23℃)の
条件にて、同樹脂組成物同士でスラストさせ、トータル
摩耗量(mg)を測定した。
【0045】本発明をさらに具体的に説明するため、以
下に実施例および比較例を挙げて説明するが、これら実
施例は本発明を制限するものではない。なお、ここで特
にことわりのない限り「%」は重量%、「部」は重量部
を表す。また、本発明が目標としている摺動特性は静摩
擦係数が0.25以下であり、かつ摩耗量は10mg以
下である。
【0046】
【実施例】
(A)グラフト共重合体 A1:窒素置換した反応器に純水120部、ブドウ糖
0.5部、ピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄
0.005部および表1に示した所定量のポリブタジエ
ンラテックスを仕込み、撹拌しながら反応器内の温度を
65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開
始として表1に示した所定量のモノマおよびt−ドデシ
ルメルカプタン混合物を5時間掛けて連続添加した。同
時に並行して、表1に示すクメンハイドロパーオキサイ
ドおよびオレイン酸カリウムからなる水溶液を7時間掛
けて連続添加し、反応を完結させた。
【0047】得られたラテックスに、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)をラ
テックス固形分100重量部に対して1重量部添加し、
続いて、このラテックスを硫酸で凝固後、水酸化ナトリ
ウムにて中和し、洗浄濾過後、乾燥させてパウダー状の
グラフト共重合体A1 を得た。このグラフト共重合体
のグラフト率は45%であった。
【0048】A2〜A6:A1と同様の方法で、表1に
示す組成比で、グラフト共重合体A2〜A6を得た。
【0049】
【表1】 (B)ビニル系共重合体 B1:スチレン73部、アクリロニトリル27部からな
る単量体混合物を塊状重合して、ペレット状の共重合体
B1を得た。該共重合体の還元粘度は0.65dl/g
であった。
【0050】B2:スチレン65部、アクリロニトリル
35部からなる単量体混合物を懸濁重合して、ビ−ズ状
の共重合体B2を得た。該共重合体の還元粘度は0.6
5dl/gであった。
【0051】B3:スチレン73部、アクリロニトリル
27部からなる単量体混合物を塊状重合して、ペレット
状の共重合体B3を得た。該共重合体の還元粘度は1.
50dl/gであった。
【0052】B4:スチレン76部、アクリロニトリル
24部からなる単量体混合物を懸濁重合して、ビーズ状
の共重合体B4を得た。該共重合体の還元粘度は0.1
5dl/gであった。
【0053】B5:スチレン87部、アクリロニトリル
13部からなる単量体混合物を懸濁重合して、ビーズ状
の共重合体B5を得た。該共重合体の還元粘度は0.3
0dl/gであった。
【0054】B6:スチレン50部、アクリロニトリル
50部からなる単量体混合物を懸濁重合して、ビーズ状
の共重合体B6を得た。該共重合体の還元粘度は0.7
0dl/gであった。
【0055】B7:α−メチルスチレン78部、アクリ
ロニトリル22部からなる単量体混合物を乳化重合し
て、パウダー状の共重合体B7を得た。該共重合体の還
元粘度は0.45dl/gであった。
【0056】B8:スチレン45部、アクリロニトリル
10部、N−フェニルマレイミド45部からなる単量体
混合物を乳化重合して共重合体B8を得た。該共重合体
の還元粘度は0.60dl/gであった。
【0057】B9:スチレン50部、無水マレイン酸5
0部からなる単量体混合物を溶液重合し、得られた共重
合体溶液に、無水マレイン酸に対し当量のアニリンを加
えイミド化して共重合体B9を得た。該共重合体の還元
粘度は0.65dl/gであった。
【0058】B10:スチレン30部、アクリロニトリ
ル10部、N−フェニルマレイミド60部からなる単量
体混合物を乳化重合して共重合体B10を得た。該共重
合体の還元粘度は0.80dl/gであった。
【0059】(C)高級脂肪酸アルコールエステル C1:リグノセリン酸(C24)ミリシル(C30) C2:パルミチン酸(C16)ヘキサデシル(C16) C3:ステアリン酸(C18)ブチル(C4) (D)オルガノポリシロキサン D1:東レダウコーニングシリコーン社製ポリジメチル
シロキサンSH200CV(25℃での動粘度:100
00cSt/環状オリゴマー量:0.05重量%以下) D2:東レダウコーニングシリコーン社製ポリジメチル
シロキサンSH200CV(25℃での動粘度が500
00cSt/環状オリゴマー量:0.05重量%以下) D3:東レダウコーニングシリコーン社製ポリジメチル
シロキサンSH200CV(25℃での動粘度が100
cSt/環状オリゴマー量:0.05重量%以下) D4:東レダウコーニングシリコーン社製ポリジメチル
シロキサンSH200(25℃での動粘度が10000
cSt/環状オリゴマー量:0.5重量%以上) 実施例1〜22、及び比較例1〜13 上記に記載のグラフト共重合体(A)、ビニル系共重合
体(B)および高級脂肪酸アルコールエステル(C)、
オルガノポリシロキサン(D)を表2および表3記載の
割合で配合後、40mmφ単軸押出機(実施例1〜8、
比較例1〜6は、シリンダー設定温度は230℃、これ
ら以外は260℃)で溶融混練し、ペレット状の樹脂を
得た。
【0060】得られたペレットを東芝機械(株)製射出
成形機IS−50A(実施例1〜8、比較例1〜6は、
シリンダー設定温度は230℃、これら以外は260
℃)にてテストピースを成形し、諸特性を評価し、結果
を表4〜8に掲げた。
【0061】実施例1〜22により、本発明に規定する
範囲の熱可塑性樹脂組成物が、摺動特性に優れ、かつ耐
熱性、機械的特性、成形加工性のバランスに優れてこと
が判る。なお、実施例1〜8のいわゆる耐熱グレードで
ないものの中では、実施例8がB6を配合しているた
め、実施例1〜7の方が流れがよく、より成形加工性に
優れていた。また、実施例21および22についてはそ
れぞれD2とD3を配合しているため、実施例1〜20
の方が製造するに際して、より分散が容易であった。
【0062】これに対し、比較例1〜13は、グラフト
共重合体(A)、ビニル系共重合体(B)および高級脂
肪酸アルコールエステル(C)、オルガノポリシロキサ
ン(D)の配合割合などが、本発明の規定する範囲外で
ある。そのため、比較例1〜2および4〜12は摺動特
性が悪く、さらに比較例1、4および6は耐熱性が低
く、比較例4〜7は耐衝撃性も低い。比較例3は摺動特
性は良好であるが、耐衝撃性が低い。また、比較例13
は、摺動特性は良好であるが、A1、B1、B8、C1
およびD1を配合し、A1、B1およびB8の配合割合
が同じである実施例12および14に比べ、耐熱性が低
く物性バランスを崩している。
【0063】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0064】
【発明の効果】本発明の摺動性熱可塑性樹脂組成物また
は該組成物を成形してなる成形品は、ゴム含有グラフト
共重合体と特定構造のビニル系共重合体および特定構造
の高級脂肪酸アルコールエステルとオルガノポリシロキ
サンとを組み合わせることが特徴であり、摺動特性、特
に樹脂成形品および金属との摺動特性に優れ、かつ耐熱
性、機械的特性、成形加工性のバランスに優れている。
【0065】本発明の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成
物または成形品は、上述特徴を活して、種々の用途に供
されるが、良好な摺動特性が得られ、機械的特性にも優
れるためOA機器や家電用途等の電気製品用途に好適で
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均粒子径が0.1〜2.0μmであ
    るゴム質重合体(A−1)5〜80重量部に、芳香族ビ
    ニル系単量体(イ)とシアン化ビニル系単量体(ロ)お
    よびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(ハ)か
    ら選ばれる少なくとも2種以上の単量体からなる単量体
    混合物(A−2)95〜20重量部をグラフト重合して
    なるグラフト共重合体(A)20〜40重量部と、 芳香族ビニル系単量体(イ)とシアン化ビニル系単量体
    (ロ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体
    (ハ)から選ばれる少なくとも2種以上の単量体からな
    り、かつ還元粘度が0.2〜1.0dl/gであるビニ
    ル系共重合体(B)80〜60重量部からなる樹脂組成
    物100重量部に対し、 炭素数16〜34の高級脂肪酸と炭素数16〜34の高
    級アルコールとのエステル化物である高級脂肪酸アルコ
    ールエステル(C)および環状オリゴマー成分が0.0
    5重量%以下であるオルガノポリシロキサン(D)を
    0.5〜5.0重量部含有し、かつ静摩擦係数が0.2
    5以下であることを特徴とする摺動性に優れた熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】グラフト共重合体(A)のグラフト率が1
    0〜150%である請求項1記載の摺動性に優れた熱可
    塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ビニル系共重合体(B)が芳香族ビニル系
    単量体(イ)35〜85重量%とシアン化ビニル系単量
    体(ロ)0〜35重量%およびこれらと共重合可能な他
    のビニル系単量体(ハ)0〜65重量%からなり、かつ
    還元粘度が0.3〜0.8dl/gである請求項1〜2
    のいずれかに記載の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】ビニル系共重合体(B)の共重合可能な他
    のビニル系単量体(ハ)がマレイミド化合物または不飽
    和ジカルボン酸無水物である請求項1〜3のいずれかに
    記載の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】高級脂肪酸アルコールエステル(C)が炭
    素数18〜30の高級脂肪酸と炭素数18〜30の高級
    アルコールとのエステル化物である請求項1〜4のいず
    れかに記載の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】オルガノポリシロキサン(D)の25℃で
    の動粘度が5000〜40000cStである請求項1
    〜5のいずれかに記載の摺動性に優れた熱可塑性樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6記載の摺動性に優れた熱可塑
    性樹脂組成物からなる成形品。
JP00858097A 1997-01-21 1997-01-21 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3557825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00858097A JP3557825B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00858097A JP3557825B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204251A true JPH10204251A (ja) 1998-08-04
JP3557825B2 JP3557825B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=11696962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00858097A Expired - Fee Related JP3557825B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557825B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265021A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP2007154034A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toray Ind Inc 透明耐傷性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP6801827B1 (ja) * 2019-07-19 2020-12-16 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2021014735A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2021508757A (ja) * 2018-09-21 2021-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された金属めっき成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265021A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP2007154034A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toray Ind Inc 透明耐傷性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2021508757A (ja) * 2018-09-21 2021-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された金属めっき成形品
JP6801827B1 (ja) * 2019-07-19 2020-12-16 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2021014735A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN114127140A (zh) * 2019-07-19 2022-03-01 东丽株式会社 透明热塑性树脂组合物及其成型品
CN114127140B (zh) * 2019-07-19 2024-03-19 东丽株式会社 透明热塑性树脂组合物及其成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557825B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303027B2 (ja) 相溶性が改善された難燃性−耐スクラッチ性熱可塑性樹脂組成物
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP2000026713A (ja) 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3655979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006299061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3557825B2 (ja) 摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2004002897A (ja) トレー用熱可塑性樹脂組成物
JPH08333503A (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物
JP3546625B2 (ja) 摺動性熱可塑性樹脂組成物
JPH11279370A (ja) 摺動性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005068349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6965040B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物並びにその樹脂成形品及び塗装加工品
JP3747518B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003020378A (ja) 透明摺動性熱可塑性樹脂組成物
JP7463990B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2001348473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6590016B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2000256533A (ja) 難燃性樹脂組成物およびトレー製品
JP2021098817A (ja) 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品
JP2004300209A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JPH03258851A (ja) 高光沢樹脂組成物
JP2022073963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH08239546A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0931294A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物
JP4910379B2 (ja) 透明耐傷性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees