JPH10204236A - 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング - Google Patents

難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング

Info

Publication number
JPH10204236A
JPH10204236A JP637097A JP637097A JPH10204236A JP H10204236 A JPH10204236 A JP H10204236A JP 637097 A JP637097 A JP 637097A JP 637097 A JP637097 A JP 637097A JP H10204236 A JPH10204236 A JP H10204236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
weight
retardant
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP637097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miura
義昭 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP637097A priority Critical patent/JPH10204236A/ja
Publication of JPH10204236A publication Critical patent/JPH10204236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、スチレン系樹脂に難燃剤および難燃
助剤を混練してなる難燃化処方という簡易な手段によ
り、光劣化を抑え、成形加工性、難燃性の優れた難燃樹
脂組成物及びそれを用いた成形品の好適な用途を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】(A)スチレン系樹脂100重量部に対し
て、(B)ポリハロゲン化ジフェニルアルカンおよびエ
チレンビステトラブロモフタルイミドを併用した難燃剤
10〜20重量部、(C)難燃助剤1〜8重量部を配合
してなる難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれを成形
材料として使用してなる電気又は電子機器製品用ハウジ
ング。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な難燃性スチ
レン系樹脂組成物、およびそれを成形材料にした特定分
野に好適な成形品に関するもので、詳しくは、紫外線に
よる黄変着色の劣化を抑え、成形加工性、難燃性にすぐ
れた難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれらを成形材料
として使用した電気又は電子機器製品用ハウジングに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリスチレン、ABS樹脂ほかス
チレン系樹脂は、その優れた成形加工性、機械的強度、
電気特性を有していることから、多くの分野で使用され
ているが、特に電気・電子分野においては、UL規格等
で代表される難燃仕様の樹脂が要望されてきた。そし
て、スチレン系樹脂の難燃化手法としては、主に、ハロ
ゲン系難燃剤を難燃助剤と共にスチレン系樹脂に混練す
る方法が採られてきたが、ハロゲンの存在によると思わ
れる光劣化の促進がみられ、別途に紫外線吸収剤を多量
に添加しても尚、耐光性が不充分という問題を有してい
た。
【0003】例えば、特開昭58−187450号公報
において、スチレン系樹脂に、デカブロモジフェニルオ
キサイトなどの高融点型ハロゲン系難燃剤と三酸化アン
チモンを併用した難燃樹脂組成物が開示されているが、
成形品の耐光性は不充分であった。難燃化処方に伴う欠
陥は、他に、耐熱性、耐衝撃性、成形加工性の低下とい
った問題があり、これらに有効な解決策は未だ、見つか
っていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スチレン系
樹脂に難燃剤および難燃助剤を混練してなる難燃化処方
という最も簡易な方法を基本におきつつ、光劣化を抑
え、成形加工性、難燃性の優れた難燃樹脂組成物とそれ
を使った成形品の好適な用途を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
につき鋭意検討した結果、特定の難燃剤を組み合わせて
併用することのほか各種配合剤の添加により、その有効
性を見出し、以下に示す内容を要旨とする本発明を完成
させた。 (1)(A)スチレン系樹脂100重量部に対して、
(B)ポリハロゲン化ジフェニルアルカンおよびエチレ
ンビステトラブロモフタルイミドを併用した難燃剤10
〜20重量部、(C)難燃助剤1〜8重量部を配合して
なる難燃性スチレン系樹脂組成物。 (2)(A)スチレン系樹脂100重量部に対して、
(D)ポリテトラフルオロエチレン0.05〜0.5重
量部を配合してなる上記(1)に記載の難燃性スチレン
系樹脂組成物。 (3)(A)スチレン系樹脂100重量部に対して、
(E)金属酸化物0.5〜10重量部を配合してなる上
記(1)又は(2)に記載の難燃性スチレン系樹脂組成
物。 (4)(A)スチレン系樹脂100重量部に対して、
(F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤0.001〜
0.1重量部を配合してなる上記(1)〜(3)のいず
れかに記載の難燃性スチレン系樹脂組成物。 (5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の難燃性ス
チレン系樹脂組成物を成形材料として使用してなる電気
又は電子機器製品用ハウジング。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に用いる(A)スチレン系樹脂は、ビニル
芳香族単量体を単独で又はこれに各種ゴム状重合体を溶
解させて、塊状重合、塊状懸濁重合、懸濁重合等を行
い、ビニル芳香族重合体単体又はマトリックス中にゴム
状重合体を析出させた重合体を得、粒子化することによ
り得られる。
【0007】ここで用いるビニル芳香族単量体として
は、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−ターシャリーブチルスチレン等核アルキル置換スチ
レン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルス
チレン等のα−アルキル置換スチレン等を挙げることが
できる。この中でも、スチレンを好適に用いることがで
きる。
【0008】又、前記ゴム状重合体としては、ポリブタ
ジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリイソプレ
ン等各種共役ジエン化合物、天然ゴム等を挙げることが
できる。この中でも、ポリブタジエン、スチレン・ブタ
ジエン共重合体を好適に用いることができる。具体的に
は、ホモポリスチレン、ポリパラメチルスチレン、ゴム
変性ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、MBS樹
脂、AES樹脂などであり、特に、ゴム変性ポリスチレ
ンを好適に用いることができる。ゴム変性ポリスチレン
を用いる場合は、マトリックス成分の重量平均分子量が
80,000〜350,000、ゴム添加量が5〜20
重量%に調整されたものが好ましい。
【0009】(B)ポリハロゲン化ジフェニルアルカン
およびエチレンビステトラブロモフタルイミドを併用し
た難燃剤を用いる理由は、各種の難燃剤の中から特に、
両者を組み合わせることにより耐光性向上という特異な
効果が発現するからである。ここで用いるポリハロゲン
化ジフェニルアルカンとしては、ジブロモフェニルエタ
ン、トリブロモフェニルエタン、テトラブロモフェニル
エタン、ペンタブロモフェニルエタン、デカブロモフェ
ニルエタン、ジクロロフェニルエタン、トリクロロフェ
ニルエタン、テトラクロロフェニルエタン、ペンタクロ
ロフェニルエタン、デカクロロフェニルエタン、ジブロ
モフェニルプロパン、トリブロモフェニルプロパン、テ
トラブロモフェニルプロパン、ペンタブロモフェニルプ
ロパン、デカブロモフェニルプロパン、ジクロロフェニ
ルプロパン、トリクロロフェニルプロパン、テトラクロ
ロフェニルプロパン、ペンタクロロフェニルプロパン、
デカクロロフェニルプロパン等が挙げられ。これらの中
でも、特にデカブロモフェニルエタンを好適に用いるこ
とができる。
【0010】ポリハロゲン化ジフェニルアルカンとエチ
レンビステトラブロモフタルイミドを併用した難燃剤
は、(A)ポリスチレン系樹脂100重量部に対して、
10〜20重量部配合する。この併用した難燃剤の個々
の成分配合比に、特に制約はないが、好ましくはポリハ
ロゲン化ジフェニルアルカンが(A)ポリスチレン系樹
脂100重量部に対してポリハロゲン化ジフェニルアル
カンが8〜15重量部、エチレンビステトラブロモフタ
ルイミドが同1〜8重量部である。
【0011】(C)難燃助剤は、難燃剤の難燃効果を向
上するために用いられ、具体的には、三酸化アンチモ
ン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン
酸ソーダ、金属アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化
アンチモン等のアンチモン系難燃助剤のほか、メタホウ
酸バリウム、酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜
鉛等を挙げることができる。これらの難燃助剤は単独又
は2種以上組み合わせて使用することができる。これら
の中でも、特に三酸化アンチモンを好適に用いることが
できる。
【0012】本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、
(A)スチレン系樹脂100重量部に対して、(B)ポ
リハロゲン化ジフェニルアルカンおよびエチレンビステ
トラブロモフタルイミドを併用した難燃剤10〜20重
量部、より好ましくは12〜18重量部、(C)難燃助
剤1〜8重量部、より好ましくは2〜6重量部を配合し
て、得ることができる。
【0013】(B)難燃剤は、10重量部より少なけれ
ば所期の難燃効果が期待できないし、20重量部より多
ければ、成形品の耐光性や耐衝撃性の低下、外観の悪化
が生ずる場合がある。又、(C)難燃助剤は、1重量部
より少なければ助剤の効果は期待できないし、8重量部
より多くても、助剤の効果の向上が期待できない。前記
樹脂組成物に、更に(D)ポリテトラフルオロエチレン
を(A)スチレン系樹脂100重量部に対して0.05
〜0.5重量部、より好ましくは0.08〜0.4重量
部を配合すると、樹脂組成物全体として、より溶融滴下
性を低く抑えた難燃レベルの高い難燃樹脂組成物が得ら
れる。
【0014】本発明に用いる(D)ポリテトラフルオロ
エチレンとしては、重量平均分子量が500,000〜
10,000,000のものが好適であり、中でもフィ
ブリル形成能を有するASTM規格のタイプ3に分類さ
れるものがよい。その具体例としては、テフロン6−J
(三井・デュポンフロロケミカル社製商品名)、ポリフ
ロンD−1およびポリフロンF−103,F−201
(ダイキン工業社製商品名)等が挙げられる。 又、前
記樹脂組成物に、更に(E)金属酸化物0.5〜10重
量部、より好ましくは0.8〜8重量部を配合すると、
樹脂組成物全体して、より耐光性を増した難燃樹脂組成
物が得られる。
【0015】(E)金属酸化物としては、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化セリウム等を挙げることができる。これ
らの中でも、酸化チタンや酸化亜鉛を好適に用いること
ができる。又、前記樹脂組成物に、更に(F)紫外線褪
色性を有する黄色系着色剤0.001〜0.1重量部、
より好ましくは0.005〜0.05重量部を配合する
と、樹脂組成物全体として、耐光性を向上させた難燃樹
脂組成物が得られる。添加量が0.001重量部より少
なければ、耐光性の向上効果が期待できなくなり、0.
1重量部より多ければ、調色が困難になる場合が生ず
る。
【0016】(F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤
とは、キノリン系染料、アゾ系染料をいい、具体的には
カラーインデクス表示でキノリン系のソルベントイエロ
ー157、アゾ系のソルベントイエロー16、ソルベン
トイエロー14等が挙げられる。
【0017】これに対し、紫外線褪色性を有しないキノ
リン系のディスパースイエロー54、チタンイエロー系
のピグメントイエロー53、黄色酸化鉄系のピグメント
イエロー42等は、本発明に不適当である。本発明にお
いて、(F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤を使用
して調色する際、補色剤、各種色剤を用いることを除外
するものではない。
【0018】本発明の難燃樹脂組成物には、本発明の目
的を損なわない範囲で他の添加剤、例えば、滑剤、可塑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、
補強剤、顔料、着色剤等を添加することができる。な
お、本発明の樹脂組成物のペレットは、上記各成分をヘ
ンシェルミキサー、二軸押出機等を用いて溶融混練し、
ペレタイザーにより製造するこができる。
【0019】本発明の樹脂組成物のペレットを射出成形
等することにより、テレビ、ビデオ再生機、ステレオ録
音・再生機、ラジオ、車搭載用ナビゲーター、電話機、
携帯電話機、冷蔵庫、空調機、掃除機、照明器具、コン
ピューター等の電気又は電子機器製品用ハウジングに好
適に用いることができる。
【0020】
【実施例】更に、本発明の実施例を用いて、より詳しく
説明する。 (実施例1〜6、比較例1〜5)各実施例及び比較例に
おいて使用された組成物の成分および配合比は表1に示
す通りであり、これらの成分をヘンシェルミキサーで混
合し、二軸押出機で溶融混練した後、ペレット化し、射
出成形により各種試験片を作成した。評価結果を表1に
示す。
【0021】
【表1】
【0022】なお、上記組成物の各成分および評価方法
は以下の通りである。(組成物の各成分) (A)スチレン系樹脂───以下「PS」という ゴム変性ポリスチレン、重量平均分子量150,00
0、ゴム量10% (B)難燃剤 ポリハロゲン化ジフェニルアルカン───以下「難燃剤
B1」という (デカブロモジフェニルエタン、アルベマール社製、Sa
ytex 8010 ) エチレンビステトラブロモフタルイミド───以下「難
燃剤B2」という (アルベマール社製、Saytex BT-93) (C)難燃助剤 三酸化アンチモン───以下「Sb2O3 」という (平均粒径0.5μm) (D)ポリテトラフルオロエチレン───以下「PTFE」
という ポリフロンF201(ダイキン工業社製、重量平均分子
量500万) (E)金属酸化物 酸化チタン───以下「TiO2」という (ルチル型、平均粒径0.2〜0.4μm) (F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤 プラストイエロー8010───以下「着色剤」という (有本化学社製、キノリン染料系着色剤) (評価方法) (1)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠、単位:KJ/m2 (2)熱変形温度 JIS K7207に準拠、単位:℃ (3)MI メルトインデックス:JIS K7210(200℃、
5Kg荷重)に準拠 (4)難燃性 UL−94規格に準拠( 試験片127mm ×13mm×2.1mm ) (5)耐光性 JIS K7103及び7105に準拠 得られた試験片70mm×35mm×3mm をキセノンランプ式ウ
エザーメーター(アトラス社製Ci65)を用いて、ブ
ラックパネルの温度63℃の下、測定開始時及び300
時間後に測定し、その試験片の△E(色差)の値により
耐光性を評価した。色差の測定器は分光式色差計(日本
電色工業社製)を用いて測定した。 測定条件: (a) ランプ:ハロゲンランプ12V,50W(NARV
A社製) (b) 波長:400〜700nm (c) 光源:C光源2度視野 (d) 測定孔:30mmφ
(e) 測定対象:反射光 (6)離型性 円筒型(150φ×60mm×3mm)の成形品を20
0℃で、射出成形し、その時の離型力を測定し、以下の
基準で離型性を判定した。 ◎:74Kgf以下 ○:75〜84 Kgf △:85〜94 Kgf ×:95Kgf以上
【0023】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、アイゾット衝撃
強度、熱変形温度等基本的な機械的強度物性のバランス
がとれており、成形加工性の目安となるメルトインデク
ッスの値、離型性の評価が良好であり、更に難燃規格の
V−0レベルに達しており、耐光性は良好である。特
に、難燃剤の種類の組み合わせの効果が、耐光性の差と
なって現れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】(F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤
とは、キノリン系染料、アゾ系染料をいい、具体的には
カラ−インデックス表示でキノリン系のソルベントイエ
ロ−157、アゾ系のソルベントイエロ−16等が挙げ
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 5/02 H05K 5/02 J //(C08L 25/02 27:18)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)スチレン系樹脂100重量部に対し
    て、(B)ポリハロゲン化ジフェニルアルカンおよびエ
    チレンビステトラブロモフタルイミドを併用した難燃剤
    10〜20重量部、(C)難燃助剤1〜8重量部を配合
    してなる難燃性スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)スチレン系樹脂100重量部に対し
    て、(D)ポリテトラフルオロエチレン0.05〜0.
    5重量部を配合してなる請求項1に記載の難燃性スチレ
    ン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)スチレン系樹脂100重量部に対し
    て、(E)金属酸化物0.5〜10重量部を配合してな
    る請求項1又は2に記載の難燃性スチレン系樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】(A)スチレン系樹脂100重量部に対し
    て、(F)紫外線褪色性を有する黄色系着色剤0.00
    1〜0.1重量部を配合してなる請求項1〜3のいずれ
    かに記載の難燃性スチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ス
    チレン系樹脂組成物を成形材料として使用してなる電気
    又は電子機器製品用ハウジング。
JP637097A 1997-01-17 1997-01-17 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング Pending JPH10204236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637097A JPH10204236A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637097A JPH10204236A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204236A true JPH10204236A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11636492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP637097A Pending JPH10204236A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014171028A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-16 ダイセル・エボニック株式会社 耐光性向上剤
JPWO2014171029A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-16 ダイセル・エボニック株式会社 耐光性樹脂組成物およびその成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014171028A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-16 ダイセル・エボニック株式会社 耐光性向上剤
JPWO2014171029A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-16 ダイセル・エボニック株式会社 耐光性樹脂組成物およびその成形体
US10246586B2 (en) 2013-04-17 2019-04-02 Daicel-Evonik Ltd. Light-resistance improver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958965B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
KR20140103470A (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
WO2013057841A1 (ja) 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
EP3778758A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP6078326B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH10204236A (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子機器製品用ハウジング
JPH11323064A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR20180071835A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20100011561A (ko) 내스크래치성 및 난연성이 우수한 수지 조성물 및 그제조방법
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
KR102468643B1 (ko) 열가소성 난연수지 조성물 및 이로부터 제조된 열가소성 난연수지 성형품
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08208939A (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH083398A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04164948A (ja) 耐光性に優れた高難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2837738B2 (ja) 耐光難燃樹脂組成物
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH03237148A (ja) 樹脂組成物
JPH0798891B2 (ja) 高耐光性難燃樹脂組成物
JP2023007873A (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP3453184B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2998123B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02