JPH10202865A - インクジェット記録ヘッド - Google Patents

インクジェット記録ヘッド

Info

Publication number
JPH10202865A
JPH10202865A JP1371597A JP1371597A JPH10202865A JP H10202865 A JPH10202865 A JP H10202865A JP 1371597 A JP1371597 A JP 1371597A JP 1371597 A JP1371597 A JP 1371597A JP H10202865 A JPH10202865 A JP H10202865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
piezoelectric
piezoelectric member
cavity
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1371597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Yoshiyuki Sawada
圭志 澤田
Yasuhiro Santo
康博 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1371597A priority Critical patent/JPH10202865A/ja
Publication of JPH10202865A publication Critical patent/JPH10202865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録ヘッドにおいて、インク
滴吐出用アクチュエータである圧電部材へのインク浸透
を防止する。 【解決手段】 本発明にかかるインクジェット記録ヘッ
ド10は、インクを収容するインクキャビティ26と、
このインクキャビティ26に対向して配置され、電圧印
加時の変形に基づきインクキャビティ26内のインクを
加圧する圧電部材42と、この圧電部材42のインクキ
ャビティ対向部を覆うセラミック製の保護部材40と、
上記圧電部材42のインク加圧方向(矢印A方向)に沿
った側面とこれに対向する壁部材44,46との間に少
なくとも上記圧電部材42の側面を覆うように充填され
た充填材62とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号に応じて
インク滴を吐出し、このインク滴を記録紙等の記録媒体
に付着させて画像を記録するインクジェット記録ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクジェット方式の記録装
置において、インク滴を吐出させるためのアクチュエー
タに圧電部材を用いたインクジェットヘッドが知られて
いる。この種のインクジェットヘッドの一例として、米
国特許第5,270,740号に図10に示すヘッド1
00が開示されている。このヘッド100は流路プレー
ト102を備えている。流路プレート102には互いに
平行に延びる複数の溝状インクキャビティ104と、各
インクキャビティ104にそれぞれ連通し、インク滴吐
出口となるノズル106が形成されている。
【0003】上記流路プレート102のインクキャビテ
ィ形成面には、圧電プレート108が固定されている。
この圧電プレート108には各インクキャビティ104
に沿って延びる二つの長溝110がそれぞれ形成されて
おり、これらの長溝110の間に残された部分が、イン
クキャビティ104に対向するアクチュエータ部112
となっている。また、隣接するアクチュータ部112の
間には、上記溝110に挟まれた壁部116が形成され
ており、その先端面が各インクキャビティ104間を仕
切る仕切壁114に固定されている。そして、上記各長
溝110には充填材118が充填されている。
【0004】上記構成からなるインクジェットヘッド1
00では、画像信号に応じてアクチュエータ部112に
電圧を印加すると、アクチュエータ部112が矢印A方
向に瞬時に変形する。この変形によってインクキャビテ
ィ104に収容されたインクが加圧され、ノズル106
からインク滴となって吐出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記アクチュエータ部
112への駆動電圧は、通常、インクキャビティ104
に臨む先端面120に設けた金属電極層と、この電極と
対をなす電極であってアクチュエータ部112の下部ま
たは圧電プレート108の底部に設けた金属電極層との
間に印加される。
【0006】しかし、アクチュエータ部112の上部は
インクと直に接触しているため、使用するインクによっ
ては時間の経過とともに金属電極層が腐食し、電圧印加
不良を生じるという問題がある。また、上記金属電極層
はめっき等の手法により薄く形成され、多数の微小孔を
有しているので、この金属電極層を通ってインクが浸入
し、アクチュエータ部112がインクと接触する恐れが
あった。上記アクチュエータ部112を構成する圧電材
料は多結晶構造を有しており、その粒界が高周期の電圧
印加により伸縮変形することで粒子間にごく僅かな隙間
ができる。この隙間に金属電極層の微小孔から染み込ん
だインクが浸透することによりアクチュエータ部112
が低抵抗化し、これにより実効駆動電圧がかからなくな
って変形量が低下するという問題もあった。また、イン
クが導電性を有する場合には、アクチュエータ部112
へのインク浸透によって電極間がショートすることもあ
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のインク
ジェット記録ヘッドは、これらの問題を解消すべくなさ
れたもので、インクを収容するインクキャビティと、こ
のインクキャビティに対向して配置され、電圧印加時の
変形に基づきインクキャビティ内のインクを加圧する圧
電部材と、この圧電部材のインクキャビティ対向部を覆
うセラミック製の保護部材と、上記圧電部材のインク加
圧方向に沿う側面とこれに対向する壁部材との間に少な
くとも上記圧電部材の側面を覆うように設けられた充填
材とを備えたものである。
【0008】上記保護部材は、未分極の圧電性材料で形
成するのが好ましい。
【0009】
【発明の作用および効果】本発明のインクジェット記録
ヘッドでは、圧電部材のインクキャビティ対向部がセラ
ミック製の保護部材で覆われている。この保護部材は圧
電部材のように伸縮変形しないので、それを構成する粒
子間に隙間ができずインクの染み込みは起こらない。ま
た、圧電部材の側面は充填材で覆われているので、その
側面から圧電部材にインクが浸透することもない。した
がって、本発明によれば、インクによる金属電極層の腐
食を防止できるとともに、圧電部材へのインクの浸透を
防止でき、低抵抗化による変形量の低下や電極間のショ
ートといった問題を解消できる。
【0010】また、上記保護部材を未分極の圧電性材料
で形成すれば、圧電部材と同じ材料を使用することが可
能となり、例えば、焼結前の圧電性材料よりなるグリー
ンシートを用いて圧電部材を作製するグリーンシート法
等により圧電部材となる第1の圧電材料層の上に保護部
材となる第2の圧電材料層を材料変更することなく積層
できる。さらに、積層された第1,第2の圧電材料層を
一体焼成した後にダイシングソーで溝加工して各圧電部
材に分割する際にも、各層が同一材料であるがゆえにダ
イシングソーの設定条件を変えることなく所定深さの溝
を加工することができる。このように、圧電部材と保護
部材とを同じ材料とすることで製造および加工が容易に
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、添付図面を参照して本発明の
第1の実施形態について説明する。図1から図3は、第
1の実施形態のインクジェット記録ヘッド10を示す。
このヘッド10は、天板16、振動板20、および基板
22を一体的に組み合わせて構成されている。
【0012】天板16は、金属、合成樹脂、またはセラ
ミック等からなり、一体成型、電鋳、あるいはフォトリ
ソグラフィ等により天板の形成と同時に、あるいは天板
形成後に加工を施すなどの方法により、その裏面が微細
加工され、その中央線34に関して対称に複数の溝状凹
部が形成されている。この天板16の凹部形成面には振
動板20が各凹部を覆って接着されている。この振動板
20で覆われた各凹部の内部にそれぞれ、インク24を
収容するインクキャビティ26と、補給用インクを収容
するインク供給室30と、各インクキャビティ26をイ
ンク供給室30に連通させるインクインレット32とが
形成されている。
【0013】インクキャビティ26は、中央線34と直
交する方向に平行に延びる長溝状であって、中央線34
に沿う方向に配列されている。また、天板16にはエキ
シマレーザ加工等の方法により複数のノズル28が形成
されている。ノズル28は中央線34に沿う直線上に等
ピッチで形成され、各インクキャビティ26の中央線3
4側の端部近傍にそれぞれ連通している。インク供給室
30は、インクキャビティ26を挟んで中央線34の反
対側に形成され、図示しないインクタンクに接続されて
いる。
【0014】振動板20は圧電板14とこの圧電板14
の天板16側に積層された保護板12とで構成され、両
部材12,14は共に周知の圧電セラミック材料(例え
ば、ジルコン酸チタン酸鉛)からなっている。圧電板1
4の上面と下面にはそれぞれ共通電極、個別電極として
機能する金属電極層(図示せず)が設けてあり、上記保
護板12がその上面の共通電極を覆っている。これら保
護板12および圧電板14は一体焼成された後に基板2
2に固定され、図2,3に示すように、ダイシング加工
により縦方向溝58と横方向溝60を格子状に形成して
分断し、各インクキャビティ26に対向して配置され、
インクキャビティ26対向部が保護部材40で覆われた
圧電部材42と、隣接する圧電部材42の間に位置する
仕切壁(壁部材)44と、これらを囲む周囲壁(壁部
材)46とに分離されている。
【0015】各圧電部材42は、高温下で共通電極と個
別電極との間に高電圧を印加して分極処理されている
が、保護部材40には電圧が印加されないため未分極状
態にある。各圧電部材42の共通電極はアースに接続さ
れ、個別電極は画像信号制御回路(図示せず)に接続さ
れている。この画像信号制御回路から駆動電圧が印加さ
れると、各圧電部材42はインクキャビティ26に向か
う方向(矢印A方向)に瞬時に変形し、保護部材40を
介してインクキャビティ26内のインクを加圧するよう
になっている。
【0016】なお、圧電部材42を覆う保護部材40の
厚さは約10〜500μmの範囲とするのが好ましい。
10μmより薄いとインクキャビティ26からインクが
染み込む危険性があり、500μm以上では圧電部材4
2の変形を阻害してインク吐出効率が低下するためであ
る。また、保護部材40の厚さは約10〜150μmの
範囲が特に好ましく、この範囲であればインク耐浸性に
優れ、圧電部材42の変形を阻害することもない。
【0017】上記インク加圧方向(矢印A方向)に沿う
圧電部材42の側面とこれに対向する仕切壁(壁部材)
44および周囲壁(壁部材)46との間、すなわち上記
縦,横方向溝58,60には、充填材62が保護部材4
0の面位置まで充填され、圧電部材42の側面が充填材
62によって覆われている。充填材62には、例えば接
着剤が好適に用いられるが、これに限定されるものでは
ない。充填材として好ましい接着剤は、ウレタン系、エ
ポキシ系、塩化ビニリデン、シリコーン系、アクリレー
ト系、グラフト化シリコーン系等の接着剤が挙げられ
る。具体的には、クレハロンラテックスシリーズ(呉羽
化学社製)、タケラックXA−3200(武田薬品工業
社製)、エイブルボンドシリーズ(ABLESTIK社
製)、プレーンセットAE−40(味の素社製)、シリ
コーン接着剤(東レ・ダウコーニングシリコーン社
製)、塩化ビニリデン接着剤DX−305、アロニック
スUV−3630、サイマックUSシリーズ(東亜合成
社製)、UVエポキシ接着剤(長瀬チバガイギー社製)
等を用いることができる。また、その充填方法としては
溝加工後に振動板20の上部に充填材を塗布してブレー
ド等で押し込む方法や、ヘッド10の組立後にヘッド側
部から充填材を注入して毛管現象により各溝58,60
に充填する等の方法がある。
【0018】上記構成からなるインクジェット記録ヘッ
ド10では、インクタンクからインク供給室30に供給
されたインクがインクインレット32を介して各インク
キャビティ26に収容されている。この状態で、圧電部
材42の上下の電極間に像信号制御回路から駆動電圧が
印加されると圧電部材42が瞬時に変形し、保護部材4
0を介してインクキャビティ26内のインクを加圧す
る。これにより、加圧されたインクがノズル28からイ
ンク滴となって吐出し、このインク滴が記録媒体に付着
して画像が形成される。
【0019】このように本実施形態のインクジェット記
録ヘッド10では、圧電部材42のインクキャビティ対
向部がセラミック製の保護部材40で覆われている。保
護部材40は分極処理されておらず電圧も印加されない
ため、圧電部材42への電圧印加時にも変形することは
ない。したがって、保護部材40を構成する粒子間に微
小隙間ができることもなく、直に接触するインクが内部
に浸透することがない。また、圧電部材42の側面は充
填材62で覆われているので、この側面からインクが浸
透することもない。よって、圧電部材42へのインク浸
透を防止でき、電極の腐食、低抵抗化による変形量の低
下、電極間のショート等の問題を解消できる。
【0020】また、上記保護部材40を圧電部材42と
同じ圧電セラミック材料で形成してあるので積層する際
に材料変更する必要がなく、さらには、ダイシングソー
で溝加工して各圧電部材42を分割形成する際にも、積
層されている保護板12が同一材料であるがゆえにダイ
シングソーの設定条件を変えることなく一度に所定深さ
の溝58,60を加工することができる。このように、
圧電部材42と保護部材40とを同じ材料とすることで
製造および加工が容易になる。
【0021】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
のインクジェット記録ヘッド70について説明するが、
特記する事項以外は上記第1の実施形態と共通するため
説明を省略する。
【0022】本実施形態のインクジェット記録ヘッド7
0は、図4に示すように、インクキャビティ26となる
複数の溝を形成した天板16を備えている。各インクキ
ャビティ26には、保護部材40で覆われた圧電部材4
2が対向している。各インクキャビティ26にそれぞれ
連通するインクインレット32が天板16の上部に形成
され、これらを覆ってインクサブタンク72が固定して
ある。これにより、インクサブタンク72内のインクが
インクインレット32を介して各インクキャビティ26
に収容される。
【0023】ノズル28は天板16の側壁部74に形成
され、この側壁部74と圧電部材42のインク加圧方向
(矢印A方向)に沿う前側面76との間にも充填材62
が充填されている。圧電部材42の後端部78は天板1
6の後壁部80よりもさらに後方に突出しており、その
突出部上面の図示しない金属電極層(この場合、個別電
極として機能する)がフレキシブル配線82によって画
像信号制御回路に接続されている。一方、圧電部材42
の下部は、インクキャビティ26に対応する領域が導電
性接着層84で、それ以外の後部領域が非導電性接着層
86で基板22に固定されている。各圧電部材42の下
面の金属電極層(この場合、共通電極として機能する)
は、上記導電性接着層84および基板22上の溝88に
充填された導電性接着剤を介してアースに接続されてい
る。これにより、画像信号制御回路から圧電部材42に
電圧が印加されると、インクキャビティ26に対向する
領域だけが変形し、保護部材40を介してインクキャビ
ティ26内のインクを加圧するようになっている。
【0024】図5は図4におけるV−V線断面の部分拡大
図である。図5に示すように、本実施形態ではインクキ
ャビティ26を仕切る仕切壁90が隣接する圧電部材4
2間に延びており、その先端面が基板22に接着固定さ
れている。また、圧電部材42のインク加圧方向(矢印
A方向)に沿う側面と仕切壁90との間には充填材62
がそれぞれ充填されている。
【0025】上記構成からなるインクジェット記録ヘッ
ド70においても、保護部材40および充填材62によ
って圧電部材42へのインク浸透が防止されるので、第
1の実施形態と同様の効果を得ることができる。一方、
上記インクジェット記録ヘッド70では、第1の実施形
態とは異なり圧電部材42間に位置する仕切壁44(図
3参照)が存在しないので、圧電部材42を分割形成す
る際の溝加工が容易となり、圧電部材42を高密度に配
置する上で有利となる。また、本実施形態においては、
圧電部材42の前面部76と、ノズル28の設けられた
天板16の側壁部74との間に充填材62の充填される
溝(切り離し部)を設けているので、圧電部材42の変
位の影響で上記側壁部74が連動変形し、インク飛翔方
向が変動するのを防止することができる。
【0026】なお、本実施形態では圧電部材42に単層
のものを用いたが、図6に示すように、個別電極となる
内部電極層92を挟んで圧電層94,96を積層した積
層型圧電部材98を用いてもよい。この場合には、図7
に示すように、圧電部材98の後端部において圧電層9
4を圧電層96より長く形成して内部電極層92を露出
させ、この露出部から内部電極層92を画像信号制御回
路に接続する。一方、圧電層94の下部および圧電層9
6の上部の各電極層はそれぞれアースに接続する。
【0027】また、圧電部材42へのインク浸透を防止
するには、充填材62が少なくとも圧電部材42の側面
を覆っていればよいので、図8に示すように、充填材6
2との間に僅かに隙間があくようにしてもよい。このよ
うに充填材62を設けるには、図9(a)〜(e)に示
す手順で加工と組み立てを行う。まず、基板22上に圧
電板14と保護板12の接合体を固定し、1回目の溝加
工を施して保護部材40で覆われた圧電部材42を分割
形成する。その後、圧電部材42の間に充填材の原材料
であるコンパウンド36を充填し、乾燥または焼成によ
りコンパウンド36を固める。コンパウンド36が固ま
った後、2回目の溝加工を施すことにより充填材62が
形成される。このときの溝38の幅は、上記天板16の
仕切壁90よりも僅かに広く形成する。そして、その溝
38に充填材62との間に隙間があくようにして上記仕
切壁90をはめ込み、その先端面を接着または一体焼成
により基板22に固定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態のインクジェット記録ヘッド
の記録媒体対向面を部分的に示す正面図である。
【図2】 図1におけるII−II線部分断面図である。
【図3】 図2におけるIII−III線部分断面図である。
【図4】 第2の実施形態のインクジェット記録ヘッド
の断面図である。
【図5】 図4のV−V線断面における部分拡大図であ
る。
【図6】 積層型圧電部材を用いた変形例を示す図であ
る。
【図7】 積層型圧電部材の電極層の接続方法を示す図
である。
【図8】 充填材と仕切壁との間に微小隙間をあけた別
の変形例を示す図である。
【図9】 図8に示す変形例の加工と組み立ての手順を
示す図である。
【図10】 従来のインクジェット記録ヘッドの一例を
示す部分断面図である。
【符号の説明】
10…インクジェット記録ヘッド、26…インクキャビ
ティ、40…保護部材、42…圧電部材、44…仕切壁
(壁部材)、46…周囲壁(壁部材)、62…充填材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを収容するインクキャビティと、
    このインクキャビティに対向して配置され、電圧印加時
    の変形に基づきインクキャビティ内のインクを加圧する
    圧電部材と、この圧電部材のインクキャビティ対向部を
    覆うセラミック製の保護部材と、上記圧電部材のインク
    加圧方向に沿った側面とこれに対向する壁部材との間に
    少なくとも上記圧電部材の側面を覆うように設けられた
    充填材とを備えたインクジェット記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記保護部材を未分極の圧電性材料で形
    成したことを特徴とする請求項1に記載のインクジェッ
    ト記録ヘッド。
JP1371597A 1997-01-28 1997-01-28 インクジェット記録ヘッド Pending JPH10202865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1371597A JPH10202865A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 インクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1371597A JPH10202865A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 インクジェット記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202865A true JPH10202865A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11840950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1371597A Pending JPH10202865A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 インクジェット記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987525B1 (ko) 2008-09-19 2010-10-13 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987525B1 (ko) 2008-09-19 2010-10-13 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014153A (en) Pulsed droplet deposition apparatus
JP2000094679A (ja) 圧電振動子ユニット、圧電振動子ユニットの製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JP3687662B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP3254863B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US6655790B2 (en) Piezoelectric actuator and fluid jet apparatus and method for manufacturing the piezoelectric actuator and the fluid jet apparatus
JPH0811304A (ja) インクジェットヘッド
JPH04241949A (ja) インクジェットヘッド
JPH04182138A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH10202865A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2001010037A (ja) インク噴射装置
JPH09272206A (ja) 圧電振動子配列体
JP4670356B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH11245406A (ja) インクジェットヘッド
JP3595129B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH0825627A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3506356B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH09327911A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3991379B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2003017770A (ja) 圧電素子ユニット及びインクジェット式記録ヘッド並びにこれらの製造方法
JP2007260919A (ja) インクジェットヘッド
JPH1191114A (ja) インクジェット記録ヘッドのノズル板の製造方法
JP3024307B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3414495B2 (ja) 積層型インクジェット式記録ヘッド、及びこれに適した駆動体の製造方法
JP4345137B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02