JPH1020241A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JPH1020241A
JPH1020241A JP8188657A JP18865796A JPH1020241A JP H1020241 A JPH1020241 A JP H1020241A JP 8188657 A JP8188657 A JP 8188657A JP 18865796 A JP18865796 A JP 18865796A JP H1020241 A JPH1020241 A JP H1020241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
color
optical system
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8188657A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8188657A priority Critical patent/JPH1020241A/ja
Publication of JPH1020241A publication Critical patent/JPH1020241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない枚数の液晶ライトバルブを用いて投射
像の高輝度化及び高解像化を図りつつ、一層明るい投射
像を得る。 【解決手段】 光源1からの光は、偏光ビームスプリッ
タ2にて第1及び第2の偏光光に分離される。第1の偏
光光は、クロスダイクロイックミラー3により色分解さ
れる。色分解された各色光は、反射型ライトバルブ4
R,4G,4Bによりそれぞれ変調され、クロスダイク
ロイックミラー3により色合成される。第2の偏光光
は、反射型ライトバルブ5により輝度信号による変調が
なされる。前記色合成された光及び前記輝度信号変調光
が、偏光ビームスプリッタ2により検光されかつ互いに
偏光合成される。偏光合成された光は投射レンズ6によ
り投射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ライトバルブ
上に形成される画像をスクリーン上に投射する投射型表
示装置に関し、特に複数の色成分用液晶ライトバルブに
形成される画像をそれぞれ複数の色成分の照明光で照明
するとともに、これらの画像を合成して該合成像を投射
光学系にて投射する投射型表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光源からの白色光を偏光ビームスプリッ
タ(PBS)にてP偏光光とS偏光光とに分け、両偏光
光とも液晶パネルに入射させ、投射光の輝度を向上させ
ることは既に知られている。例えば、特開平4−185
54号公報の第1図には基本原理としての液晶プロジェ
クタの構成が、同号公報の第2図には同原理を用いたフ
ルカラープロジェクターの構成が記載されている。この
フルカラープロジェクターの構成を簡単に説明する。こ
のプロジェクターでは、光源から出射した光源光はPB
Sにて透過するP偏光光(公報ではS偏光となっている
が、P偏光の誤りであろう)と該PBSにて反射される
S偏光光とに分離される。分離されたP偏光光とS偏光
光は共にダイクロイックミラーにて赤色光(R光)、緑
色光(G光)及び青色光(B光)に色分解される。色分
解されたそれぞれの色光は透過タイプの液晶パネルにて
変調を受け、パネル出射側の偏光板が入射側の偏光板と
直交に配置されている場合において入射側偏光板がP偏
光光を透過させるように構成されている場合にはS偏光
に、入射側偏光板がS偏光光を透過させるように構成さ
れている場合にはP偏光に変換されて出射される。液晶
パネルを出射した各偏光光は合成ダイクロイックミラー
にて各偏光毎に合成され、更に合成用の偏光ビームスプ
リッタにて合成され、投射レンズにて投射される構造で
ある。
【0003】しかしながら、この方式では、分離用の偏
光ビームスプリッタにて分離された一方の偏光光を廃棄
する方法に比較して確かに投射像は明るくなるが、液晶
パネルと色分解と色合成のダイクロイックミラーが片方
の偏光分と同数必要になる上に、解像度を向上させるた
めには、高価な高解像度の液晶パネルを6枚も用意しな
くてはいけなくなる。
【0004】他の従来例として、色信号用ライトバルブ
3個と輝度信号用ライトバルブ1個を使用する投射型表
示装置が特開平3−296030号公報に開示されてい
る。同号公報の第1図に示されている実施例を図13に
従来例として示す。同号公報によれば、光源201から
の光源光を偏光ビームスプリッタ202にて偏光分離
し、その一方の透過したP偏光光をダイクロイックミラ
ー210,215からなる色分解光学系にて色分解し、
色分解されたR,G,B光を各色信号用ライトバルブ2
06,207,208に入射させ、各ライトバルブ20
6,207,208の色信号によって変調させて各ライ
トバルブ206,207,208から出射させる。他
方、もう一方のS偏光光を輝度信号用ライトバルブ20
4に入射させ、輝度信号によって変調させて輝度信号用
ライトバルブ204から変調光として出射させる。色信
号変調光を色合成用ダイクロイックミラー213,21
4にて色合成し、該色合成された光と輝度信号変調光と
を合成用偏光ビームスプリッタ209で合成した後、投
射レンズ219で合成光を投射する装置である。なお、
図13中、203,211,218はミラー、205は
輝度信号Yを供給する端子、212,216,217は
色信号としての色差信号R−Y,G−Y,B−Yをそれ
ぞれ供給する端子である。この装置によれば、使用する
ライトバルブは4個に減らすことができ、輝度信号によ
る変調光が色信号による変調光に重畳されるために高輝
度が達成でき、さらに輝度信号用ライトバルブを高解像
度にすることにより高解像度の投射像を得ることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近に
なって投射型表示装置に対しては大型画面化と投射像の
更なる明るさが要求されるようになってきており、前記
従来の投射型表示装置では十分な明るさの投射像を得る
ことができなかった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、少ない枚数の液晶ライトバルブを用いてコス
ト低減が図れるとともに高輝度でかつ高解像度の投射像
を得ることができ、しかも、一層明るい投射像を得るこ
とができる投射型表示装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
の投射型表示装置において、投射像の明るさを増加させ
るにはどうすればよいかを考慮した。まず、本発明者ら
は高出力の光源を使用することを考えたが、こうするこ
とは必要電力の増加、ランプを含めた光源自体のコスト
アップ、及び、高出力化に伴って発生する発熱の問題等
の課題も多い。
【0008】そこで、本発明者らは、前記従来の投射型
表示装置において、投射像発生の基本部材としてのライ
トバルブに着目した。前記従来の投射型表示装置におい
て使用されていた透過型ライトバルブの構造を考慮する
と、このライトバルブの開口率は、当該ライトバルブの
画素のスイッチングを行っている薄膜トランジスタ(T
FT)のために低下しており、この開口率の低下により
投射像の明るさが損なわれている。このため、本発明者
らは透過型ライトバルブの開口率を向上させることを考
えたが、前記薄膜トランジスタにより開口率が低下して
しまう透過型ライトバルブでは開口率の向上にも限界が
ある。
【0009】そこで、本発明者らは、画素のスイッチン
グを行っているTFTを見かけ上見えなくしたライトバ
ルブ、すなわちTFTが画素の下部に配置されて上部に
は画素がびっしり配列されている反射型ライトバルブを
使用することを想起するに至った。反射型ライトバルブ
を用いれば、透過型ライトバルブを用いる場合に比べて
光量の低下を軽減することができ、一層明るい投射像を
得ることができる。
【0010】本発明は、このような本発明者らの着想に
基づいてなされたものである。
【0011】すなわち、前記課題を解決するため、本発
明の第1の態様による投射型表示装置は、光源からの光
を第1の偏光光と第2の偏光光とに偏光分離する偏光分
離光学系と、前記偏光分離光学系により偏光分離された
前記第1の偏光光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解された第1、第2及び
第3の色光をそれぞれ所定の色信号に基づいて変調する
第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブと、前記第
1、第2及び第3の色信号用ライトバルブにより変調さ
れて前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブか
らそれぞれ出射される光を色合成する色合成光学系と、
前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
光光を所定の輝度信号に基づいて変調する輝度信号用ラ
イトバルブと、前記色合成光学系により色合成された光
と前記輝度信号用ライトバルブにより変調されて前記輝
度信号用ライトバルブから出射された光とを偏光合成す
る偏光合成光学系と、前記偏光合成光学系により偏光合
成された光を投射する投射光学系と、を有する投射型表
示装置において、前記第1、第2及び第3の色信号用ラ
イトバルブ並びに前記輝度信号用ライトバルブが反射型
ライトバルブであるものである。
【0012】この第1の態様によれば、前記従来の投射
型表示装置と同様に、偏光分離光学系、色分解光学系、
複数の色信号用ライトバルブ、色合成光学系、輝度信号
用ライトバルブ、偏光合成光学系及び投射光学系を備え
ているので、少ない枚数の液晶ライトバルブを用いてコ
スト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投射像
を得ることができる。そして、この第1の態様では、第
1、第2及び第3の色信号用ライトバルブ並びに前記輝
度信号用ライトバルブとして、透過型ライトバルブに比
べて開口率が大きく明るい変調光を出射することができ
る反射型ライトバルブが用いられているので、前記従来
の投射型表示装置に比べて明るい投射像を得ることがで
きる。
【0013】この第1の態様の具体的な態様としては、
次の第2乃至第4の態様による投射型表示装置を挙げる
ことができる。
【0014】本発明の第2の態様による投射型表示装置
は、前記第1の態様による投射型表示装置において、前
記偏光分離光学系と前記偏光合成光学系とが同一の偏光
ビームスプリッタで共用され、前記偏光ビームスプリッ
タは、前記色合成光学系により色合成された光を検光
し、前記輝度信号用ライトバルブにより変調されて前記
輝度信号用ライトバルブから出射された光を検光し、当
該検光された2つの光を偏光合成するものである。
【0015】本発明の第3の態様による投射型表示装置
は、前記第1又は第2の態様による投射型表示装置にお
いて、前記色分解光学系と前記色合成光学系とが同一の
光学系で共用されたものである。
【0016】本発明の第4の態様による投射型表示装置
は、前記第1乃至第3のいずれかの態様による投射型表
示装置において、前記色分解光学系がクロスダイクロイ
ックミラー又はクロスダイクロイックプリズムであり、
前記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー又はク
ロスダイクロイックプリズムであるものである。
【0017】本発明の第5の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を第1の偏光光と第2の偏光光とに偏
光分離する偏光分離光学系と、前記偏光分離光学系によ
り偏光分離された前記第1の偏光光を第1、第2及び第
3の色光に色分解する色分解光学系と、前記色分解され
た第1、第2及び第3の色光をそれぞれ所定の色信号に
基づいて変調する第1、第2及び第3の色信号用ライト
バルブと、前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバ
ルブにより変調されて前記第1、第2及び第3の色信号
用ライトバルブからそれぞれ出射される光を色合成する
色合成光学系と、前記偏光分離光学系により偏光分離さ
れた前記第2の偏光光を所定の輝度信号に基づいて変調
する輝度信号用ライトバルブと、前記色合成光学系によ
り色合成された光と前記輝度信号用ライトバルブにより
変調されて前記輝度信号用ライトバルブから出射された
光とを偏光合成する偏光合成光学系と、前記偏光合成光
学系により偏光合成された光を投射する投射光学系と、
を有する投射型表示装置において、前記第1、第2及び
第3の色信号用ライトバルブが反射型ライトバルブであ
り、前記輝度信号用ライトバルブが透過型ライトバルブ
であるものである。
【0018】この第5の態様によれば、前記従来の投射
型表示装置と同様に、偏光分離光学系、色分解光学系、
複数の色信号用ライトバルブ、色合成光学系、輝度信号
用ライトバルブ、偏光合成光学系及び投射光学系を備え
ているので、少ない枚数の液晶ライトバルブを用いてコ
スト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投射像
を得ることができる。そして、この第5の態様では、輝
度信号用ライトバルブとして透過型ライトバルブが用い
られているものの、第1、第2及び第3の色信号用ライ
トバルブとして、透過型ライトバルブに比べて開口率が
大きく明るい変調光を出射することができる反射型ライ
トバルブが用いられているので、前記従来の投射型表示
装置に比べて明るい投射像を得ることができる。
【0019】この第5の態様の具体的な態様としては、
次の第6乃至第9の態様による投射型表示装置を挙げる
ことができる。
【0020】本発明の第6の態様による投射型表示装置
は、前記第5の態様による投射型表示装置において、前
記偏光分離光学系が第1の偏光ビームスプリッタであ
り、前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタ
であり、前記偏光分離光学系により偏光分離された前記
第1の偏光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタを経
由して前記色分解光学系に入射され、前記第2の偏光ビ
ームスプリッタは、前記色合成光学系により色合成され
た光を検光し、当該第2の偏光ビームスプリッタにより
検光された光と前記輝度信号用ライトバルブにより変調
されて前記輝度信号用ライトバルブから出射された光と
を偏光合成するものである。
【0021】本発明の第7の態様による投射型表示装置
は、前記第5の態様による投射型表示装置において、前
記偏光分離光学系が第1の偏光ビームスプリッタであ
り、前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタ
であり、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記色合
成光学系により色合成された光を検光し、前記第2の偏
光ビームスプリッタは、前記第1の偏光ビームスプリッ
タにより検光された光と前記輝度信号用ライトバルブに
より変調されて前記輝度信号用ライトバルブから出射さ
れた光とを偏光合成するものである。
【0022】本発明の第8の態様による投射型表示装置
は、前記第5乃至第7のいずれかの態様による投射型表
示装置において、前記色分解光学系と色合成光学系とが
同一の光学系で共用されたものである。
【0023】本発明の第9の態様による投射型表示装置
は、前記第5乃至第8のいずれかの態様による投射型表
示装置において、前記色分解光学系がクロスダイクロイ
ックミラー又はクロスダイクロイックプリズムであり、
前記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー又はク
ロスダイクロイックプリズムであるものである。
【0024】本発明の第10の態様による投射型表示装
置は、光源からの光を第1の偏光光と第2の偏光光とに
偏光分離する偏光分離光学系と、前記偏光分離光学系に
より偏光分離された前記第1の偏光光を第1、第2及び
第3の色光に色分解する色分解光学系と、前記色分解さ
れた第1、第2及び第3の色光をそれぞれ所定の色信号
に基づいて変調する第1、第2及び第3の色信号用ライ
トバルブと、前記第1、第2及び第3の色信号用ライト
バルブにより変調されて前記第1、第2及び第3の色信
号用ライトバルブからそれぞれ出射される光を色合成す
る色合成光学系と、前記偏光分離光学系により偏光分離
された前記第2の偏光光を所定の輝度信号に基づいて変
調する輝度信号用ライトバルブと、前記色合成光学系に
より色合成された光と前記輝度信号用ライトバルブによ
り変調されて前記輝度信号用ライトバルブから出射され
た光とを偏光合成する偏光合成光学系と、前記偏光合成
光学系により偏光合成された光を投射する投射光学系
と、を有する投射型表示装置において、前記第1、第2
及び第3の色信号用ライトバルブが透過型ライトバルブ
であり、前記輝度信号用ライトバルブが反射型ライトバ
ルブであるものである。
【0025】この第10の態様によれば、前記従来の投
射型表示装置と同様に、偏光分離光学系、色分解光学
系、複数の色信号用ライトバルブ、色合成光学系、輝度
信号用ライトバルブ、偏光合成光学系及び投射光学系を
備えているので、少ない枚数の液晶ライトバルブを用い
てコスト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投
射像を得ることができる。そして、この第10の態様で
は、第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブとして
透過型ライトバルブが用いられているものの、輝度信号
用ライトバルブとして、透過型ライトバルブに比べて開
口率が大きく明るい変調光を出射することができる反射
型ライトバルブが用いられているので、前記従来の投射
型表示装置に比べて明るい投射像を得ることができる。
【0026】この第10の態様の具体的な態様として
は、次の第11乃至第16の態様による投射型表示装置
を挙げることができる。
【0027】本発明の第11の態様による投射型表示装
置は、前記第10の態様による投射型表示装置におい
て、前記偏光分離光学系が第1の偏光ビームスプリッタ
であり、前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリ
ッタであり、前記偏光分離光学系により偏光分離された
前記第2の偏光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタ
を経由して前記輝度信号用ライトバルブに入射され、前
記第2の偏光ビームスプリッタは、前記輝度信号用ライ
トバルブから出射された光を検光し、当該第2の偏光ビ
ームスプリッタにより検光された光と前記色合成光学系
により色合成された光とを偏光合成するものである。
【0028】本発明の第12の態様による投射型表示装
置は、前記第10の態様による投射型表示装置におい
て、前記偏光分離光学系が第1の偏光ビームスプリッタ
であり、前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリ
ッタであり、第3の偏光ビームスプリッタを更に備え、
前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
光光は、前記第3の偏光ビームスプリッタを経由して前
記輝度信号用ライトバルブに入射され、前記第3の偏光
ビームスプリッタは、前記輝度信号用ライトバルブから
出射された光を検光し、前記第2の偏光ビームスプリッ
タは、前記色合成光学系により色合成された光と前記第
3の偏光ビームスプリッタにより検光された光とを偏光
合成するものである。
【0029】本発明の第13の態様による投射型表示装
置は、前記第10の態様による投射型表示装置におい
て、前記偏光分離光学系が第1の偏光ビームスプリッタ
であり、前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリ
ッタであり、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記
輝度信号用ライトバルブから出射された光を検光し、前
記第2の偏光ビームスプリッタは、前記第1の偏光ビー
ムスプリッタにより検光された光と前記色合成光学系に
より色合成された光とを偏光合成するものである。
【0030】本発明の第14の態様による投射型表示装
置は、前記第12の態様による投射型表示装置におい
て、前記第3の偏光ビームスプリッタにより検光された
光が当該第3の偏光ビームスプリッタから出射される箇
所に、当該光の偏光度を上げる偏光手段が配置されたも
のである。
【0031】この第14の態様によれば、偏光手段によ
って、第3の偏光ビームスプリッタにより検光された
光、すなわち、色信号による変調光が色合成されて検光
された光の偏光度が向上される。このため、投射像のコ
ントラストが向上する。
【0032】本発明の第15の態様による投射型表示装
置は、前記第13の態様による投射型表示装置におい
て、前記第1の偏光ビームスプリッタにより検光された
光が当該第1の偏光ビームスプリッタから出射される箇
所に、当該光の偏光度を上げる偏光手段が配置されたも
のである。
【0033】この第15の態様によれば、偏光手段によ
って、第1の偏光ビームスプリッタにより検光された
光、すなわち、輝度信号による変調光が検光された光の
偏光度が向上される。このため、投射像のコントラスト
が向上する。
【0034】本発明の第16の態様による投射型表示装
置は、前記第10乃至第15のいずれかの態様による投
射型表示装置において、前記色分解光学系がクロスダイ
クロイックミラー又はクロスダイクロイックプリズムで
あり、前記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー
又はクロスダイクロイックプリズムであるものである。
【0035】本発明の第17の態様による投射型表示装
置は、前記第1乃至第16のいずれかの態様による投射
型表示装置において、前記反射型ライトバルブは電気書
き込み式ライトバルブであるものである。
【0036】前記第1乃至第16の態様においては、前
記反射型ライトバルブとして光書込式ライトバルブを用
いてもよい。しかし、この第17の態様のように、反射
型ライトバルブとして電気書き込み式ライトバルブを用
いると、電気書き込み式ライトバルブでは書き込み光学
系を必要としないことから、小型化を図ることができ、
好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明による投射型表示装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0038】(第1の発明の実施の形態)まず、本発明
の第1の実施の形態による投射型表示装置について、図
1及び図2を参照して説明する。
【0039】図1は、本実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。説明を簡単にするた
めに、図に示すように示す互いに直交する座標軸X,
Y,Zを定義する(後述する他の実施の形態を示す図3
〜図10についても同様)。図2は、本実施の形態によ
る投射型表示装置における色分解及び色合成の様子を示
す光学図である。図2における座標軸は、図1のものと
対応している。
【0040】本実施の形態による投射型表示装置では、
光源1はランプとその背面に配置される凹面鏡とから構
成されている。光源1から出射された光源光は、図示し
ない赤外光吸収フィルタ及び紫外光吸収フィルタを経由
して図示しない整形光学系によって略平行光に変換さ
れ、偏光分離光学系及び偏光合成光学系として共用され
る偏光ビームスプリッタ2に入射する。該偏光ビームス
プリッタ2に入射した光は、偏光ビームスプリッタ2の
偏光分離部を透過して偏光ビームスプリッタ2からX方
向に出射する第1の偏光光(本実施の形態では、P偏光
光)と、前記偏光分離部にて反射されて偏光ビームスプ
リッタ2から−Y方向に出射する第2の偏光光(本実施
の形態では、S偏光光)とに偏光分離される。
【0041】偏光ビームスプリッタ2を透過してX方向
に進行した第1の偏光光(P偏光光)は、色分解光学系
及び色合成光学系として共用されるクロスダイクロイッ
クミラー3に入射する。クロスダイクロイックミラー3
は、R光反射ダイクロイックミラー3RとB光反射ダイ
クロイックミラー3BとがX型に配置された構成を有し
ている。クロスダイクロイックミラー3に入射した前記
第1の偏光光は、図2中の実線で示すように、Y方向に
進行するR光と、−Y方向に進行するB光と、X方向に
進行するG光とに色分解される。クロスダイクロイック
ミラー3を出射したR光、G光、B光は、各色光に対応
して設けられた色信号用ライトバルブ4R,4B,4G
にそれぞれ入射される。本実施の形態では、色信号用ラ
イトバルブ4R,4B,4Gとして、電気書き込み式反
射型ライトバルブが用いられている。
【0042】ここで、電気書き込み式反射型ライトバル
ブについて、図11を参照して説明する。図11は電気
書き込み式反射型ライトバルブの一例を示す概略断面図
である。電気書き込み式反射型ライトバルブは、図11
に示すように、透明ガラス基板101、透明ITO電極
102、液晶配向膜103、TN液晶層104、液晶配
向膜105、反射電極106、反射電極106とTFT
ドレイン112との間を接続する導体107,108、
TFTドレイン112、TFTゲート110、TFTソ
ース111、TFT酸化物層109、及びシリコン基板
113を備えている。なお、図11中、114はTFT
ソース拡散領域、115はTFTドレイン拡散領域であ
る。ゲート110に電圧が印加されることにより、TF
Tがスイッチングしてドレイン112を経由して電極1
06と対向電極102との間に電圧が印加され、その箇
所の液晶分子は互いに平行に配列することとなり、当該
箇所の液晶層104が1/4波長板として作用する。こ
のため、当該箇所に入射した偏光光は、円偏光となって
金属反射電極106に入射し、該電極106によって逆
方向に反射され、再度液晶104を通過する際に円偏光
から入射光とは偏光方向が90度ずれた偏光光となって
出射されることとなる。一方、ゲート110に電圧が印
加されない箇所では、TFTはスイッチングされないた
めに電極106と対向電極102との間に電界は発生せ
ず、液晶分子は配向膜103,105に倣って配向され
ており、入射光はこの液晶分子に倣って旋向されて入射
し、金属電極106にて反射され、再度液晶分子のねじ
れに倣って再度旋向され、入射光と同じ偏光方向の偏光
光となって出射する。このように選択された箇所のみ、
入射光の偏光方向と偏光方向が90度ずれた偏光光を出
射することができる。以上が電気書き込み式反射型ライ
トバルブの機能である。このような構造を持った電気書
き込み式反射型ライトバルブの場合、TFTは電極10
6の下部に配置するができるために、電極106の面積
を大きくとることができ、開口率を格段に大きくするこ
とができる。
【0043】再び図1及び図2を参照すると、クロスダ
イクロイックミラー3により色分解されて色信号用ライ
トバルブ4R,4G,4Bにそれぞれ入射したP偏光の
R光、G光、B光は、各色信号によって変調を受けて反
射されてそれぞれ変調光として各ライトバルブ4R,4
G,4Bから出射され、再度クロスダイクロイックミラ
ー3に入射される。前述した電気書き込み式反射型ライ
トバルブの原理からわかるように、前記各色の変調光に
は、各色信号に応じて電圧が印加された箇所のS偏光光
と電圧が印加されていない箇所のP偏光光とが混ざって
いる。そして、前記各色の変調光は、図2中の点線で示
すように、クロスダイクロイックミラー3により色合成
されて−X方向に出射される。色合成された変調光は、
図1に示すように、再度偏光ビームスプリッタ2に入射
され、偏光ビームスプリッタ2にて検光される。すなわ
ち、色合成された変調光のうちのS偏光光のみが偏光ビ
ームスプリッタ2の偏光分離部にて反射されて投射レン
ズ6へ向けてY方向へ進行し(つまり、検光され)、色
合成された変調光のうちのP偏光光は偏光ビームスプリ
ッタ2を透過して−X方向に廃棄される。
【0044】一方、前記偏光ビームスプリッタ2に入射
した光源光のうちの、当該偏光ビームスプリッタ2の偏
光分離部によって反射されて−Y方向に進行した第2の
偏光光(S偏光光)は、輝度信号用ライトバルブ5に入
射される。輝度信号用ライトバルブ5として、電気書き
込み式反射型ライトバルブが用いられている。輝度信号
用ライトバルブ5は、前記色信号用ライトバルブ4R,
4G,4Bと構造において同じであるが、その画素数に
おいては前記色信号用ライトバルブ4R,4G,4Bよ
り多くする。そうすることにより、高精細の輝度信号に
よる変調光を該ライトバルブ5より出射することができ
る。
【0045】輝度信号用ライトバルブ5に入射した第2
の偏光光(S偏光光)は、輝度信号により変調を受けて
反射されて変調光として当該輝度信号用ライトバルブ5
からY方向に出射される。前述した電気書き込み式反射
型ライトバルブの原理からわかるように、この変調光に
は、輝度信号に応じて電圧が印加された箇所のP偏光光
と電圧が印加されていない箇所のS偏光光とが混ざって
いる。輝度信号用ライトバルブ5から出射された変調光
は、再度偏光ビームスプリッタ2に入射され、偏光ビー
ムスプリッタ2にて検光される。すなわち、当該変調光
のうちのP偏光光のみが偏光ビームスプリッタ2を透過
して投射レンズ6へ向けてY方向へ進行し(つまり、検
光され)、当該変調光のうちのS偏光光は偏光ビームス
プリッタ2の偏光分離部にて反射されて−X方向に廃棄
される。
【0046】偏光ビームスプリッタ2にて検光された色
合成変調光(S偏光光)、及び、偏光ビームスプリッタ
2にて検光された輝度信号変調光(P偏光光)は、前述
したように両方ともY方向に進行することから、偏光ビ
ームスプリッタ2にて偏光合成されることになる。この
偏光合成された光は、投射レンズ6にて図示しないスク
リーン上に投射される。
【0047】本実施の形態によれば、前記従来の投射型
表示装置と同様に、偏光分離光学系、色分解光学系、複
数の色信号用ライトバルブ4R,4G,4B、色合成光
学系、輝度信号用ライトバルブ5、偏光合成光学系及び
投射光学系を備えているので、少ない枚数の液晶ライト
バルブを用いてコスト低減を図るとともに高輝度でかつ
高解像度の投射像を得ることができる。そして、本実施
の形態では、色信号用ライトバルブ4R,4G,4B及
び輝度信号用ライトバルブ5として、透過型ライトバル
ブに比べて開口率が大きく明るい変調光を出射すること
ができる反射型ライトバルブが用いられているので、前
記従来の投射型表示装置に比べて明るい投射像を得るこ
とができる。
【0048】本実施の形態においては色分解光学系及び
色合成光学系としてクロスダイクロイックミラー3を使
用したが、代わりにクロスダイクロイックプリズムを使
用してもよい。
【0049】また、本実施の形態においては偏光ビーム
スプリッタ2の透過偏光光を色信号光学系に使用すると
ともに反射偏光光を輝度信号光学系に使用したが、逆
に、透過偏光光を輝度信号光学系に使用するとともに反
射偏光光を色信号光学系に使用してもよいことは言うま
でもない。
【0050】さらに、ライトバルブ4R,4G,4B,
5は、電気書き込み式のライトバルブに限定されるもの
ではなく、光書き込み式反射型ライトバルブを使用して
もよい。もっとも、当該光書き込み式ライトバルブを用
いる場合には、書き込み光学系が必要となり、装置の大
型化を招くので、本実施の形態のように電気書き込み式
ライトバルブを用いることが好ましい。
【0051】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による投射型表示装置について、図3を参
照して説明する。図3は、本実施の形態による投射型表
示装置の概略構成を示す斜視図である。
【0052】本実施の形態は、輝度信号用ライトバルブ
として透過型ライトバルブを使用するとともに、色信号
用ライトバルブとして反射型ライトバルブを使用した例
である。
【0053】本実施の形態による投射型表示装置では、
光源11はランプとその背面に配置される凹面鏡とから
構成されている。光源11から出射された光源光は、図
示しない赤外光吸収フィルタ及び紫外光吸収フィルタを
経由して図示しない整形光学系によって略平行光に変換
され、偏光分離光学系としての第1の偏光ビームスプリ
ッタ12に入射する。該偏光ビームスプリッタ12に入
射した光は、偏光ビームスプリッタ12の偏光分離部を
透過して偏光ビームスプリッタ12からX方向に出射す
る第1の偏光光(本実施の形態では、P偏光光)と、前
記偏光分離部にて反射されて−Y方向に出射する第2の
偏光光(本実施の形態では、S偏光光)とに偏光分離さ
れる。
【0054】偏光ビームスプリッタ12を透過してX方
向に進行した第1の偏光光は、偏光合成光学系としての
第2の偏光ビームスプリッタ13に入射され、該偏光ビ
ームスプリッタ13を透過してこれを経由し、色分解光
学系及び色合成光学系として共用されるクロスダイクロ
イックミラー14に入射する。クロスダイクロイックミ
ラー14は、R光反射ダイクロイックミラー14RとB
光反射ダイクロイックミラー14BとがX型に配置され
た構成を有している。クロスダイクロイックミラー14
に入射した前記第1の偏光光は、Y方向に進行するR光
と、−Y方向に進行するB光と、X方向に進行するG光
とに色分解される。クロスダイクロイックミラー14を
出射したR光、G光、B光は、各色光に対応して設けら
れた色信号用ライトバルブ15R,15B,15Gにそ
れぞれ入射される。本実施の形態では、色信号用ライト
バルブ15R,15B,15Gとして、前述した図11
に示す構造を有する電気書き込み式反射型ライトバルブ
が用いられている。
【0055】クロスダイクロイックミラー14により色
分解されて色信号用ライトバルブ15R,15G,15
Bにそれぞれ入射したP偏光のR光、G光、B光は、各
色信号によって変調を受けて反射されてそれぞれ変調光
として各ライトバルブ15R,15B,15Gから出射
され、再度クロスダイクロイックミラー14に入射され
る。前述した電気書き込み式反射型ライトバルブの原理
からわかるように、前記各色の変調光には、各色信号に
応じて電圧が印加された箇所のS偏光光と電圧が印加さ
れていない箇所のP偏光光とが混ざっている。そして、
前記各色の変調光は、クロスダイクロイックミラー14
により色合成されて−X方向に出射される。色合成され
た変調光は、再度偏光ビームスプリッタ13に入射さ
れ、偏光ビームスプリッタ13にて検光される。すなわ
ち、色合成された変調光のうちのS偏光光のみが偏光ビ
ームスプリッタ13の偏光分離部にて反射されて投射レ
ンズ19へ向けてY方向へ進行し(つまり、検光さ
れ)、色合成された変調光のうちのP偏光光は偏光ビー
ムスプリッタ13,12を透過して−X方向に廃棄され
る。
【0056】一方、前記偏光ビームスプリッタ12に入
射した光源光のうちの、当該偏光ビームスプリッタ12
の偏光分離部によって反射されて−Y方向に進行した第
2の偏光光(S偏光光)は、折り曲げミラー16,17
によってそれぞれ反射されてY方向に進行し、輝度信号
用ライトバルブ18に入射される。本実施の形態では、
輝度信号用ライトバルブ18として、透過型ライトバル
ブが用いられている。輝度信号用ライトバルブ18は、
その画素数において前記色信号用ライトバルブ15R,
15B,15Gより多くする。そうすることにより、高
精細の輝度信号による変調光を該ライトバルブ18より
出射することができる。
【0057】ここで、透過型ライトバルブについて、図
12を参照して説明する。例えば、透過型ライトバルブ
は、クロスニコルを形成する二枚の偏光板の間に液晶パ
ネルを配置した構造をなしている。図12は、その液晶
パネルの一例を示す概略断面図である。該液晶パネル
は、透明ガラス基板121,133と、透明電極12
2,127と、遮光部123と、配向層124,126
と、液晶層125と、ソース131、半導体膜部12
8、酸化物膜129、ゲート130、ドレイン132及
び保護膜134からなる薄膜トランジスタ(TFT)部
とから構成されている。ゲート130に印加された信号
によってTFTがスイッチングされると、ドレイン13
2につながる画素電極127に電圧が印加され、その結
果、当該画素電極127と対向電極122との間に配置
される液晶層125中の液晶分子が縦方向(基板と垂直
な方向)に配列し、入射偏光光は図12中の矢印Fで示
すように透過し、その偏光方向を変換しない。TFTが
スイッチングされない箇所では、液晶分子は配向膜12
4,126に従ってねじれ構造を有するため、入射偏光
光はこのねじれに従って旋向し、その偏光方向を90度
変換して出射する。透過型ライトバルブでは、この液晶
パネルはクロスニコルを構成する偏光板で上下から挟み
込まれるため、前記TFTがスイッチングされている箇
所では透過光は出射側の偏光板に吸収されて透過するこ
とはできない。一方、TFTがスイッチングされない箇
所では、出射側の偏光板を透過する偏光方向と液晶パネ
ルを透過する偏光方向とが一致するため、入射光は当該
ライトバルブを透過することができる。
【0058】なお、図12には1画素分の構造が図示さ
れており、実際はこの構造が2次元的に広がって液晶パ
ネルが構成されている。この構造から理解できるよう
に、入射した光によってTFTが誤動作しないように形
成されている遮光部123が、透過型ライトバルブの開
口率を低下させている大きな原因である。
【0059】輝度信号用ライトバルブ18に入射した第
2の偏光光(S偏光光)は、輝度信号により変調を受け
て変調光として当該輝度信号用ライトバルブ18を透過
してY方向に出射される。前述した透過型ライトバルブ
の原理からわかるように、この変調光はP偏光光に変換
されている。このため、輝度信号用ライトバルブ18か
ら出射された変調光は、偏光ビームスプリッタ13を透
過してそのままY方向に進行する。
【0060】偏光ビームスプリッタ13にて検光された
色合成変調光(S偏光光)、及び、偏光ビームスプリッ
タ13をそのまま透過する輝度信号変調光(P偏光光)
は、前述したように両方ともY方向に進行することか
ら、偏光ビームスプリッタ13にて偏光合成されること
になる。この偏光合成された光は、投射レンズ19にて
図示しないスクリーン上に投射される。
【0061】本実施の形態によっても、前記第1の実施
の形態と同様に、少ない枚数の液晶ライトバルブを用い
てコスト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投
射像を得ることができる。そして、本実施の形態では、
色信号用ライトバルブ15R,15G,15Bとして、
透過型ライトバルブに比べて開口率が大きく明るい変調
光を出射することができる反射型ライトバルブが用いら
れているので、前記従来の投射型表示装置に比べて明る
い投射像を得ることができる。
【0062】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態による投射型表示装置について、図4を参
照して説明する。図4は、本実施の形態による投射型表
示装置の概略構成を示す斜視図である。
【0063】本実施の形態も、前記第2の実施の形態と
同様に、輝度信号用ライトバルブとして透過型ライトバ
ルブを使用するとともに、色信号用ライトバルブとして
反射型ライトバルブを使用した例である。
【0064】本実施の形態による投射型表示装置では、
前記第1及び第2の実施の形態の光源1,11と同様に
構成された光源21から出射した光源光は、折り曲げミ
ラー27によってX方向に光軸を変え、偏光分離光学系
としての第1の偏光ビームスプリッタ22に入射する。
該偏光ビームスプリッタ22に入射した光は、偏光ビー
ムスプリッタ22の偏光分離部を透過して偏光ビームス
プリッタ22からX方向に出射する第1の偏光光(本実
施の形態では、P偏光光)と、前記偏光分離部にて反射
されて−Y方向に出射する第2の偏光光(本実施の形態
では、S偏光光)とに偏光分離される。
【0065】偏光ビームスプリッタ22を透過してX方
向に進行した第1の偏光光は、色分解光学系及び色合成
光学系として共用されるクロスダイクロイックミラー2
3に入射する。クロスダイクロイックミラー23は、R
光反射ダイクロイックミラー23RとB光反射ダイクロ
イックミラー23BとがX型に配置された構成を有して
いる。クロスダイクロイックミラー23に入射した前記
第1の偏光光は、Y方向に進行するR光と、−Y方向に
進行するB光と、X方向に進行するG光とに色分解され
る。クロスダイクロイックミラー23を出射したR光、
G光、B光は、各色光に対応して設けられた色信号用ラ
イトバルブ24R,24B,24Gにそれぞれ入射され
る。本実施の形態では、色信号用ライトバルブ24R,
24B,24Gとして、前述した図11に示す構造を有
する電気書き込み式反射型ライトバルブが用いられてい
る。
【0066】クロスダイクロイックミラー24により色
分解されて色信号用ライトバルブ24R,24G,24
Bにそれぞれ入射したP偏光のR光、G光、B光は、各
色信号によって変調を受けて反射されてそれぞれ変調光
として各ライトバルブ24R,24B,24Gから出射
され、再度クロスダイクロイックミラー24に入射され
る。前述した電気書き込み式反射型ライトバルブの原理
からわかるように、前記各色の変調光には、各色信号に
応じて電圧が印加された箇所のS偏光光と電圧が印加さ
れていない箇所のP偏光光とが混ざっている。そして、
前記各色の変調光は、クロスダイクロイックミラー24
により色合成されて−X方向に出射される。色合成され
た変調光は、再度偏光ビームスプリッタ22に入射さ
れ、偏光ビームスプリッタ22にて検光される。すなわ
ち、色合成された変調光のうちのS偏光光のみが偏光ビ
ームスプリッタ22の偏光分離部にて反射されてY方向
へ進行し(つまり、検光され)、色合成された変調光の
うちのP偏光光は偏光ビームスプリッタ22を透過して
−X方向に廃棄される。偏光ビームスプリッタ22によ
り検光された色合成変調光(S偏光光)は、偏光ビーム
スプリッタ22を出射してすぐの位置に配置されたS偏
光光のみを通過させる偏光板31によってその偏光度が
向上され、折り曲げミラー28によって光軸を−X方向
に変えて、偏光合成光学系である第2の偏光ビームスプ
リッタ26に入射される。
【0067】さて、前記偏光ビームスプリッタ22に入
射した光源光のうちの、当該偏光ビームスプリッタ22
の偏光分離部によって反射されて−Y方向に進行した第
2の偏光光(S偏光光)は、輝度信号用ライトバルブ2
5に入射される。本実施の形態では、輝度信号用ライト
バルブ25として、前述した図12に示す構造を有する
電気書き込み式透過型ライトバルブが用いられている。
輝度信号用ライトバルブ25は、その画素数において前
記色信号用ライトバルブ24R,24B,24Gより多
くする。そうすることにより、高精細の輝度信号による
変調光を該ライトバルブ25より出射することができ
る。
【0068】輝度信号用ライトバルブ25に入射した第
2の偏光光(S偏光光)は、輝度信号により変調を受け
て変調光として当該輝度信号用ライトバルブ25を透過
して−Y方向に出射される。前述した透過型ライトバル
ブの原理からわかるように、この変調光はP偏光光に変
換されている。
【0069】輝度信号用ライトバルブ25から−Y方向
に出射された変調光(P偏光光)は、折り曲げミラー2
9、リレーレンズ33及び折り曲げミラー30を経て、
Y方向に進行し、偏光ビームスプリッタ26に入射され
る。リレーレンズ33を使用したのは、この構造の場
合、輝度信号光学系の光路長が長くならざるを得ず、リ
レーレンズ33にて輝度信号用ライトバルブ25上の像
を投射レンズ32に対して、色信号用ライトバルブ24
R,24G,24Bと共役の位置に実像として結像さ
せ、該実像からの出射光と色合成光とを投射レンズ26
にて投射させるためである。
【0070】偏光ビームスプリッタ26に入射した輝度
信号ライトバルブ25から出射された変調光(P偏光
光)と前記偏光ビームスプリッタ22から出射された検
光光(S偏光光)は、偏光ビームスプリッタ26によっ
て偏光合成されて当該偏光ビームスプリッタ26からY
方向に出射する。この偏光合成された光は、投射レンズ
32にて図示しないスクリーン上に投射される。
【0071】本実施に形態においては、前記従来の投射
型表示装置と比較して色信号用ライトバルブからの投射
光を増加させることができ、更に明るい投射像を得るこ
とができる。その上、偏光ビームスプリッタ22を出射
した色信号による色合成変調光の偏光度を偏光板31に
より向上させることができるため、前記色合成変調光の
コントラストを更に向上させることができる。この偏光
板31は、簡易な合成樹脂製偏光板であってもよいし、
板ガラス基板表面に該基板より高屈折率の誘電体薄膜を
形成した板状偏光ビームスプリッタでもよい。また、偏
光板31に代えて、立方体偏光ビームスプリッタを配置
しても同じ効果を得ることができる。
【0072】さらに、本実施の形態においても、前記第
1及び第2の実施の形態と同様に、クロスダイクロイッ
クミラー23の代わりにクロスダイクロイックプリズム
を使用してもよく、また、偏光ビームスプリッタ22の
透過偏光光を輝度信号光学系に使用するとともに反射偏
光光を色信号光学系に使用してもよいことは言うまでも
ない。
【0073】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態による投射型表示装置について、図5及び
図6を参照して説明する。図5は、本実施の形態による
投射型表示装置の概略構成を示す斜視図である。図6
は、図5中のXZ平面に沿った断面図である。
【0074】本実施の形態は、色信号用ライトバルブと
して透過型ライトバルブを使用するとともに、輝度信号
用ライトバルブとして反射型ライトバルブを使用した例
である。
【0075】本実施の形態による投射型表示装置では、
光源41は図示しないランプとその背面に配置した楕円
鏡等の凹面鏡とから構成されている。光源41から出射
された光源光は、偏光分離光学系としての第1の偏光ビ
ームスプリッタ42に入射される。該偏光ビームスプリ
ッタ42に入射した光は、偏光ビームスプリッタ42の
偏光分離部を透過して偏光ビームスプリッタ42からX
方向に出射する第1の偏光光(本実施の形態では、P偏
光光)と、前記偏光分離部にて反射されて−Z方向に出
射する第2の偏光光(本実施の形態では、S偏光光)と
に偏光分離される。
【0076】偏光ビームスプリッタ42を透過してX方
向に進行した第1の偏光光は、色分解光学系であるダイ
クロイックプリズム43に入射される。クロスダイクロ
イックプリズム43は、R光用反射ダイクロイック膜4
3RとB光反射ダイクロイック膜43BとがX型になる
ように4つの直角三角形の透明ガラス部材を組み合わせ
た構造を有している。クロスダイクロイックプリズム4
3に入射した前記第1の偏光光は、Y方向に進行するR
光と、X方向に進行するG光と、−Y方向に進行するB
光とに色分解される。クロスダイクロイックプリズム4
3を出射したR光は折り曲げミラー44R,45Rによ
って−Y方向に光軸を変えてR光用の色信号用ライトバ
ルブ46Rに、G光は折り曲げミラー44G,45Gに
よって−X方向に光軸を変えてG光用の色信号用ライト
バルブ46Gに、B光は折り曲げミラー44B,45B
によってY方向に光軸を変えてB光用の色信号用ライト
バルブ46Bに、それぞれ入射される。本実施の形態で
は、色信号用ライトバルブ46R,46B,46Gとし
て、前述した図12に示す構造を有する透過型ライトバ
ルブが用いられている。図6からわかるように、この構
成によれば、ミラー44R,44G,44Bとミラー4
5R,45G,45Bとをそれぞれ近接して配置するこ
とができるとともに、ダイクロイックプリズム43とダ
イクロイックプリズム47とも近接して配置することが
可能であり、各光路長を短くすることができる。
【0077】なお、例えば、光源41のランプは図示さ
れない照明光学系によってライトバルブ46R,46
G,46B上に臨界照明されるが、この際には投射レン
ズ52の開口絞りによって決定される主光線が平行にな
って当該ライトバルブに入射するような、すなわちテレ
セントリック性を保って入射、照明がされる。透過型ラ
イトバルブは、入射主光線の方向によって出射光のコン
トラストムラが発生するために、前記主光線が全てライ
トバルブ46R,46G,46Bに垂直に入射すること
が好ましい。
【0078】これらの色信号用ライトバルブ46R,4
6G,46Bに入射した光は、各色信号により変調を受
けて変調光として当該色信号用ライトバルブ46R,4
6G,46Bをそれぞれ透過し、色合成光学系を構成す
るクロスダイクロイックプリズム47に入射する。な
お、クロスダイクロイックプリズム47に入射する各色
の変調光は、色信号用ライトバルブ46R,46G,4
6Bによって偏光方向が90度変換されてS偏光光とな
っている。
【0079】ダイクロイックプリズム47は、クロスダ
イクロイックプリズム43と同様な構造を持っており、
入射した前記各色の変調光を色合成する。すなわち、入
射したR光、B光が、クロスダイクロイックプリズム4
7が内部に所有するX形状に配置されたR光反射ダイク
ロイック膜47R及びB光反射ダイクロイック膜47B
でそれぞれ反射し、かつ入射したG光がダイクロイック
膜47R,47Bを透過することにより、クロスダイク
ロイックプリズム47の同じ出射面から色合成光として
−X方向に出射する。この色合成光は、ダイクロイック
プリズム47を出射してすぐの位置に配置された1/2
波長板51によって、偏光方向が90度変換されて再度
P偏光光とされる。P偏光光に変換された色合成光は、
偏光合成光学系としての第2の偏光ビームスプリッタ4
9に入射され、偏光ビームスプリッタ49を透過してそ
のまま−X方向に進行する。
【0080】一方、偏光ビームスプリッタ42にて偏光
分離されて−Z方向に進行した第2の偏光光(S偏光
光)は、偏光ビームスプリッタ49に入射する前に、偏
光ビームスプリッタ42出射後に配置された1/2波長
板48にて偏光方向が90度変換されてP偏光光となっ
てから、その後偏光ビームスプリッタ49に入射され
る。偏光ビームスプリッタ49はその偏光分離部が当該
P偏光光を透過するように配置されており、1/2波長
板48を経て入射したP偏光光は、そのまま透過して−
Z方向に出射し、輝度信号用ライトバルブ50に入射す
る。すなわち、偏光ビームスプリッタ42にて偏光分離
された前記第2の偏光光は、1/2波長板48によりP
偏光光に変換された後に、偏光ビームスプリッタ49を
経由して輝度信号用ライトバルブ50に入射される。本
実施の形態では、輝度信号用ライトバルブ49として、
前述した図11に示す構造を有する電気書き込み式反射
型ライトバルブが用いられている。
【0081】輝度信号用ライトバルブ50に入射したP
偏光光は、輝度信号によって変調を受けて反射されて変
調光として輝度信号用ライトバルブ50からZ方向に出
射され、再度偏光ビームスプリッタ49に入射される。
前述した電気書き込み式反射型ライトバルブの原理から
わかるように、当該変調光には、輝度信号に応じて電圧
が印加された箇所のS偏光光と電圧が印加されていない
箇所のP偏光光とが混ざっている。偏光ビームスプリッ
タ49に入射された変調光は、偏光ビームスプリッタ4
9にて検光される。すなわち、前記変調光のうちのS偏
光光のみが偏光ビームスプリッタ49の偏光分離部にて
反射されて投射レンズ52へ向けて−X方向へ進行し
(つまり、検光され)、前記変調光のうちのP偏光光は
偏光ビームスプリッタ49を透過して廃棄される。
【0082】偏光ビームスプリッタ49をそのまま透過
する色合成変調光(P偏光光)、及び、偏光ビームスプ
リッタ49にて検光された輝度信号変調光(S偏光光)
は、前述したように両方とも−X方向に進行することか
ら、偏光ビームスプリッタ49にて偏光合成されること
になる。この偏光合成された光は、投射レンズ52にて
図示しないスクリーン上に投射される。
【0083】なお、投射レンズ52に対し、色信号用ラ
イトバルブ46R,46G,46Bと輝度信号用ライト
バルブ50とは共役の位置に配置されることは言うまで
もない。
【0084】本実施の形態によっても、前記第1の実施
の形態と同様に、少ない枚数の液晶ライトバルブを用い
てコスト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投
射像を得ることができる。そして、本実施の形態では、
輝度信号用ライトバルブ50として、透過型ライトバル
ブに比べて開口率が大きく明るい変調光を出射すること
ができる反射型ライトバルブが用いられているので、前
記従来の投射型表示装置に比べて明るい投射像を得るこ
とができる。
【0085】なお、クロスダイクロイックプリズム43
の代わりにクロスダイクロイックミラーを用いてもよい
し、また、クロスダイクロイックプリズム47の代わり
にクロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
【0086】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態による投射型表示装置について、図7及び
図8を参照して説明する。図7は、本実施の形態による
投射型表示装置の概略構成を示す斜視図である。図8
は、図7中のXZ平面に沿った断面図である。
【0087】本実施の形態も、前記第4の実施の形態と
同様に、色信号用ライトバルブとして透過型ライトバル
ブを使用するとともに、輝度信号用ライトバルブとして
反射型ライトバルブを使用した例である。
【0088】本実施の形態による投射型表示装置では、
光源61は図示しないランプとその背面に配置した楕円
鏡等の凹面鏡とから構成されている。光源61から出射
された光源光は、偏光分離光学系としての第1の偏光ビ
ームスプリッタ62に入射する。該偏光ビームスプリッ
タ62に入射した光は、偏光ビームスプリッタ62の偏
光分離部を透過して偏光ビームスプリッタ62からX方
向に出射する第1の偏光光(本実施の形態では、P偏光
光)と、前記偏光分離部にて反射されて−Z方向に出射
する第2の偏光光(本実施の形態では、S偏光光)とに
偏光分離される。
【0089】偏光ビームスプリッタ62を透過してX方
向に進行した第1の偏光光は、色分解光学系であるダイ
クロイックプリズム63に入射される。クロスダイクロ
イックプリズム63は、R光用反射ダイクロイック膜6
3RとB光反射ダイクロイック膜63BとがX型になる
ように4つの直角三角形の透明ガラス部材を組み合わせ
た構造を有している。クロスダイクロイックプリズム6
3に入射した前記第1の偏光光は、Y方向に進行するR
光と、X方向に進行するG光と、−Y方向に進行するB
光とに色分解される。クロスダイクロイックプリズム6
3を出射したR光は折り曲げミラー64R,65Rによ
って−Y方向に光軸を変えてR光用の色信号用ライトバ
ルブ66Rに、G光は折り曲げミラー64G,65Gに
よって−X方向に光軸を変えてG光用の色信号用ライト
バルブ66Gに、B光は折り曲げミラー64B,65B
によってY方向に光軸を変えてB光用の色信号用ライト
バルブ66Bに、それぞれ入射される。本実施の形態で
は、色信号用ライトバルブ66R,66B,66Gとし
て、前述した図12に示す構造を有する透過型ライトバ
ルブが用いられている。図8からわかるように、この構
成によれば、ミラー64R,64G,64Bとミラー6
5R,65G,65Bとをそれぞれ近接して配置するこ
とができるとともに、ダイクロイックプリズム63とダ
イクロイックプリズム67とも近接して配置することが
可能であり、各光路長を短くすることができる。
【0090】なお、例えば、光源61のランプは図示さ
れない照明光学系によってライトバルブ66R,66
G,66B上に臨界照明されるが、この際には投射レン
ズ52の開口絞りによって決定される主光線が平行にな
って当該ライトバルブに入射するような、すなわちテレ
セントリック性を保って入射、照明がされる。透過型ラ
イトバルブは、入射主光線の方向によって出射光のコン
トラストムラが発生するために、前記主光線が全てライ
トバルブ66R,66G,66Bに垂直に入射すること
が好ましい。
【0091】これらの色信号用ライトバルブ66R,6
6G,66Bに入射した光は、各色信号により変調を受
けて変調光として当該色信号用ライトバルブ66R,6
6G,66Bをそれぞれ透過し、色合成光学系を構成す
るクロスダイクロイックプリズム67に入射する。な
お、クロスダイクロイックプリズム67に入射する各色
の変調光は、色信号用ライトバルブによって偏光方向が
90度変換されてS偏光光となっている。
【0092】ダイクロイックプリズム67は、クロスダ
イクロイックプリズム63と同様な構造を持っており、
入射した前記各色の変調光を色合成する。すなわち、入
射したR光、B光が、クロスダイクロイックプリズム6
7が内部に所有するX形状に配置されたR光反射ダイク
ロイック膜67R及びB光反射ダイクロイック膜67B
でそれぞれ反射し、かつ入射したG光がダイクロイック
膜67R,67Bを透過することにより、クロスダイク
ロイックプリズム67の同じ出射面から色合成光として
−X方向に出射する。この色合成光は、ダイクロイック
プリズム67を出射してすぐの位置に配置された1/2
波長板68によって、偏光方向が90度変換されて再度
P偏光光とされる。P偏光光に変換された色合成光は、
偏光合成光学系としての第2の偏光ビームスプリッタ6
9に入射され、偏光ビームスプリッタ69を透過してそ
のまま−X方向に進行する。
【0093】一方、偏光ビームスプリッタ62にて偏光
分離されて−Z方向に進行した第2の偏光光(S偏光
光)は、第3の偏光ビームスプリッタ71に入射する前
に、偏光ビームスプリッタ62出射後に配置された1/
2波長板70にて偏光方向が90度変換されてP偏光光
となってから、その後偏光ビームスプリッタ71に入射
される。偏光ビームスプリッタ71はその偏光分離部が
当該P偏光光を透過するように配置されており、1/2
波長板70を経て入射したP偏光光は、そのまま透過し
て−Z方向に出射し、輝度信号用ライトバルブ72に入
射する。すなわち、偏光ビームスプリッタ62にて偏光
分離された前記第2の偏光光は、1/2波長板70によ
りP偏光光に変換された後に、偏光ビームスプリッタ7
1を経由して輝度信号用ライトバルブ72に入射され
る。本実施の形態では、輝度信号用ライトバルブ72と
して、前述した図11に示す構造を有する電気書き込み
式反射型ライトバルブが用いられている。なお、光源6
1からライトバルブ72までの光路長を、光源61から
色信号用ライトバルブ66R,66G,66Bまでの光
路長と同じにすれば、図示しない前記照明光学系によ
り、輝度信号用ライトバルブ72に主光線をテレセント
リック性を維持したまま入射させることができる。
【0094】輝度信号用ライトバルブ72に入射したP
偏光光は、輝度信号によって変調を受けて反射されて変
調光として輝度信号用ライトバルブ72からZ方向に出
射され、再度偏光ビームスプリッタ72に入射される。
前述した電気書き込み式反射型ライトバルブの原理から
わかるように、当該変調光には、輝度信号に応じて電圧
が印加された箇所のS偏光光と電圧が印加されていない
箇所のP偏光光とが混ざっている。偏光ビームスプリッ
タ71に入射された変調光は、偏光ビームスプリッタ7
1にて検光される。すなわち、前記変調光のうちのS偏
光光のみが偏光ビームスプリッタ71の偏光分離部にて
反射されて−X方向へ進行し(つまり、検光され)、前
記変調光のうちのP偏光光は偏光ビームスプリッタ71
を透過して廃棄される。偏光ビームスプリッタ71にて
検光されて偏光ビームスプリッタ71から−X方向に出
射された輝度信号変調光(S偏光光)は、出射してすぐ
の位置に配置されたS偏光光のみを通過させる偏光板7
3によってその偏光度が向上され、折り曲げミラー74
にて光軸をZ方向に変え、偏光ビームスプリッタ69に
入射される。偏光ビームスプリッタ69に入射された、
偏光ビームスプリッタ71にて検光された輝度信号変調
光は、偏光ビームスプリッタ69の偏光分離部にて反射
され、−X方向に進行する。
【0095】偏光ビームスプリッタ69をそのまま透過
する色合成変調光(P偏光光)、及び、偏光ビームスプ
リッタ71にて検光された輝度信号変調光(S偏光光)
は、前述したように両方とも−X方向に進行することか
ら、偏光ビームスプリッタ69にて偏光合成されること
になる。この偏光合成された光は、投射レンズ75にて
図示しないスクリーン上に投射される。
【0096】本実施の形態によっても、前記第1の実施
の形態と同様に、少ない枚数の液晶ライトバルブを用い
てコスト低減を図るとともに高輝度でかつ高解像度の投
射像を得ることができる。そして、本実施の形態では、
輝度信号用ライトバルブ72として、透過型ライトバル
ブに比べて開口率が大きく明るい変調光を出射すること
ができる反射型ライトバルブが用いられているので、前
記従来の投射型表示装置に比べて明るい投射像を得るこ
とができる。
【0097】その上、本実施の形態では、輝度信号用の
反射型ライトバルブ72を出射した変調光を第3の偏光
ビームスプリッタ71にて検光して該検光光を分離する
構造のため、偏光板73によって該検光光の偏光度を向
上させることができる。該検光光を色合成光と偏光ビー
ムスプリッタ69にて重畳することになるので、その結
果として投射像のコントラストの向上をさせることがで
きる。
【0098】なお、投射レンズ75に対し、色信号用ラ
イトバルブ66R,66G,66Bと輝度信号用ライト
バルブ72とは共役の位置に配置されることは言うまで
もない。
【0099】前記偏光板73は、簡易な合成樹脂製偏光
板であってもよい。また、偏光板73に代えて、立方体
偏光ビームスプリッタを配置しても同じ効果を得ること
ができる。
【0100】なお、クロスダイクロイックプリズム63
の代わりにクロスダイクロイックミラーを用いてもよい
し、クロスダイクロイックプリズム67の代わりにダイ
クロイックミラーを用いてもよい。
【0101】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態による投射型表示装置について、図9及び
図10を参照して説明する。図9は、本実施の形態によ
る投射型表示装置の概略構成を示す斜視図である。図1
0は、図9中のXZ平面に沿った断面図である。
【0102】本実施の形態も、前記第4及び第5の実施
の形態と同様に、色信号用ライトバルブとして透過型ラ
イトバルブを使用するとともに、輝度信号用ライトバル
ブとして反射型ライトバルブを使用した例である。
【0103】本実施の形態による投射型表示装置では、
前記第5の実施の形態の光源61と同様に構成された光
源81より出射した光源光は、偏光分離光学系としての
第1の偏光ビームスプリッタ82に入射される。該偏光
ビームスプリッタ82に入射した光は、偏光ビームスプ
リッタ82の偏光分離部にて反射されてZ方向に出射す
る第1の偏光光(本実施の形態では、S偏光光)と、前
記偏光分離部を透過して偏光ビームスプリッタ82をX
方向に出射する第2の偏光光(本実施の形態では、P偏
光光)とに分離される。
【0104】偏光ビームスプリッタ82を反射してZ方
向に出射した第1の偏光光は、折り曲げミラー83によ
って光軸をX方向に変え、色分解光学系であるクロスダ
イクロイックミラー84に入射される。クロスダイクロ
イックミラー84は、R光反射ダイクロイックミラー8
4RとB光反射ダイクロイックミラー84BとがX型に
なるように配置された構成を有している。クロスダイク
ロイックミラー84に入射した前記第1の偏光光は、Y
方向に進行するR光と、X方向に進行するG光と、−Y
方向に進行するB光とに色分解される。クロスダイクロ
イックミラー84を出射したR光は折り曲げミラー85
R,86Rによって−Y方向に光軸を変えてR光用の色
信号用ライトバルブ87Rに、G光は折り曲げミラー8
5G,86Gによって−X方向に光軸を変えてG光用の
色信号用ライトバルブ87Gに、B光は折り曲げミラー
85B,86BによってY方向に光軸を変えてB光用の
色信号用ライトバルブ87Bに、それぞれ入射される。
図10から理解できるように、本実施の形態による投射
型表示装置の構造においては、色分解光学系としてのク
ロスダイクロイックミラー84から色信号用ライトバル
ブ87R,87G,87Bまでの光路長が前記第4及び
第5の実施の形態に比して長くなる。このため、本実施
の形態では、ミラー85Rとミラー86Rとの間、ミラ
ー85Gとミラー86G、及び、ミラー85Bとミラー
86Bとの間にそれぞれリレーレンズ92R,92G,
92Bを配置して、色信号用ライトバルブ87R,87
G,87B上への臨界照明とテレセントリックな照明が
担保されている。
【0105】これらの色信号用ライトバルブ87R,8
7G,87Bに入射した光は、各色信号により変調を受
けて変調光として当該色信号用ライトバルブ87R,8
7G,87Bをそれぞれ透過し、色合成光学系を構成す
るクロスダイクロイックプリズム88に入射する。な
お、クロスダイクロイックプリズム88に入射する各色
の変調光は、色信号用ライトバルブ87R,87G,8
7Bによって偏光方向が90度変換されてP偏光光とな
っている。
【0106】クロスダイクロイックプリズム88は、R
光用反射ダイクロイック膜88RとB光反射ダイクロイ
ック膜88BとがX型になるように4つの直角三角形の
透明ガラス部材を組み合わせた構造を有しており、入射
した各色の変調光を色合成する。すなわち、入射したR
光、B光がR光反射ダイクロイック膜88R及びB光反
射ダイクロイック膜88Bでそれぞれ反射し、かつ入射
したG光がダイクロイック膜88R,88Bを透過する
ことにより、クロスダイクロイックプリズム88の同じ
出射面から色合成光として−X方向に出射される。ダイ
クロイックプリズム88を出射した色合成光は、偏光合
成光学系としての第2の偏光ビームスプリッタ89に該
偏光ビームスプリッタ89の偏光分離部に対してP偏光
光として入射され、偏光ビームスプリッタ89を透過し
てそのまま−X方向に進行する。
【0107】さて、偏光ビームスプリッタ82にて偏光
分離されてX方向に進行した第2の偏光光(S偏光光)
は、出射してすぐの位置に配置された輝度信号用ライト
バルブ90に入射される。本実施の形態では、輝度信号
用ライトバルブ90として、前述した図11に示す構造
を有する電気書き込み式反射型ライトバルブが用いられ
ている。
【0108】輝度信号用ライトバルブ90に入射した第
2の偏光光(P偏光光)は、輝度信号によって変調を受
けて反射されて変調光として輝度信号用ライトバルブ9
0から−X方向に出射され、再度偏光ビームスプリッタ
82に入射される。前述した電気書き込み式反射型ライ
トバルブの原理からわかるように、当該変調光には、輝
度信号に応じて電圧が印加された箇所のS偏光光と電圧
が印加されていない箇所のP偏光光とが混ざっている。
偏光ビームスプリッタ82に入射された変調光は、偏光
ビームスプリッタ82にて検光される。すなわち、前記
変調光のうちのS偏光光のみが偏光ビームスプリッタ8
2の偏光分離部にて反射されて−Z方向へ進行し(つま
り、検光され)、前記変調光のうちのP偏光光は偏光ビ
ームスプリッタ82を透過して廃棄される。偏光ビーム
スプリッタ82にて検光されて偏光ビームスプリッタ8
2から−X方向に出射された輝度信号変調光(S偏光
光)は、出射してすぐの位置に配置されたS偏光光のみ
を通過させる偏光板91によってその偏光度が向上さ
れ、偏光ビームスプリッタ89に入射される。偏光ビー
ムスプリッタ89に入射された、偏光ビームスプリッタ
82にて検光された輝度信号変調光は、偏光ビームスプ
リッタ89の偏光分離部にて反射され、−X方向に進行
する。
【0109】偏光ビームスプリッタ89をそのまま透過
する色合成変調光(P偏光光)、及び、偏光ビームスプ
リッタ82にて検光された輝度信号変調光(S偏光光)
は、前述したように両方とも−X方向に進行することか
ら、偏光ビームスプリッタ89にて偏光合成されること
になる。この偏光合成された光は、投射レンズ81にて
図示しないスクリーン上に投射される。
【0110】本実施の形態による投射型表示装置におい
ても、反射型ライトバルブ90を出射する輝度信号によ
る変調光を色合成光に重畳することができる他、輝度信
号による変調光の偏光度を偏光板91にて向上させるこ
とができるために、明るく、そしてコントラストの更な
る向上した投射像を得ることができる。
【0111】なお、クロスダイクロイックミラー84の
代わりにダイクロイックプリズムを使用してもよく、ま
た、クロスダイクロイックプリズム87の代わりにクロ
スダイクロイックミラーを使用してもよいことは言うま
でもない。
【0112】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、少ない枚数の液晶ライ
トバルブを用いてコスト低減が図れるとともに高輝度で
かつ高解像度の投射像を得ることができ、しかも、一層
明るい投射像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による投射型表示装
置における色分解及び色合成の様子を示す光学図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図6】図5中のXZ平面に沿った断面図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図8】図7中のXZ平面に沿った断面図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態による投射型表示装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図10】図9中のXZ平面に沿った断面図である。
【図11】電気書き込み式反射型ライトバルブの一例を
示す概略断面図である。
【図12】電気書き込み式透過型ライトバルブの液晶パ
ネルの一例を示す概略断面図である。
【図13】従来の投射型表示装置を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1,11,21,41,61,81 光源 2,12,13,22,26,42,49 偏光ビーム
スプリッタ 62,69,71,82,89 偏光ビームスプリッタ 3,14,23,84 クロスダイクロイックミラー 43,47,63,67,88 クロスダイクロイック
プリズム 6,19,32,52,75,93 投射レンズ 4R,4G,4B,5,15R,15G,15B 反射
型ライトバルブ 24R,24G,24B,50,72,90 反射型ラ
イトバルブ 18,25,46R,46G,46B 透過型ライトバ
ルブ 66R,66G,66B,87R,87G,87B 透
過型ライトバルブ 16,17,27,28,29 折り曲げミラー 44R,44G,44B,45R,45G,45B 折
り曲げミラー 64R,64G,64B,65R,65G,65B,7
4 折り曲げミラー 83,85R,85G,85B,86R,86G,86
B 折り曲げミラー 48,51,68,70 1/2波長板 31,73,91 直線偏光板

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を第1の偏光光と第2の偏
    光光とに偏光分離する偏光分離光学系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第1の偏
    光光を第1、第2及び第3の色光に色分解する色分解光
    学系と、 前記色分解された第1、第2及び第3の色光をそれぞれ
    所定の色信号に基づいて変調する第1、第2及び第3の
    色信号用ライトバルブと、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブにより
    変調されて前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバ
    ルブからそれぞれ出射される光を色合成する色合成光学
    系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
    光光を所定の輝度信号に基づいて変調する輝度信号用ラ
    イトバルブと、 前記色合成光学系により色合成された光と前記輝度信号
    用ライトバルブにより変調されて前記輝度信号用ライト
    バルブから出射された光とを偏光合成する偏光合成光学
    系と、 前記偏光合成光学系により偏光合成された光を投射する
    投射光学系と、 を有する投射型表示装置において、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブ並びに
    前記輝度信号用ライトバルブが反射型ライトバルブであ
    ることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記偏光分離光学系と前記偏光合成光学
    系とが同一の偏光ビームスプリッタで共用され、 前記偏光ビームスプリッタは、前記色合成光学系により
    色合成された光を検光し、前記輝度信号用ライトバルブ
    により変調されて前記輝度信号用ライトバルブから出射
    された光を検光し、当該検光された2つの光を偏光合成
    することを特徴とする請求項1記載の投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記色分解光学系と前記色合成光学系と
    が同一の光学系で共用されたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記色分解光学系がクロスダイクロイッ
    クミラー又はクロスダイクロイックプリズムであり、前
    記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー又はクロ
    スダイクロイックプリズムであることを特徴とする請求
    項1及至3のいずれかに記載の投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 光源からの光を第1の偏光光と第2の偏
    光光とに偏光分離する偏光分離光学系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第1の偏
    光光を第1、第2及び第3の色光に色分解する色分解光
    学系と、 前記色分解された第1、第2及び第3の色光をそれぞれ
    所定の色信号に基づいて変調する第1、第2及び第3の
    色信号用ライトバルブと、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブにより
    変調されて前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバ
    ルブからそれぞれ出射される光を色合成する色合成光学
    系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
    光光を所定の輝度信号に基づいて変調する輝度信号用ラ
    イトバルブと、 前記色合成光学系により色合成された光と前記輝度信号
    用ライトバルブにより変調されて前記輝度信号用ライト
    バルブから出射された光とを偏光合成する偏光合成光学
    系と、 前記偏光合成光学系により偏光合成された光を投射する
    投射光学系と、 を有する投射型表示装置において、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブが反射
    型ライトバルブであり、前記輝度信号用ライトバルブが
    透過型ライトバルブであることを特徴とする投射型表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記偏光分離光学系が第1の偏光ビーム
    スプリッタであり、 前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタであ
    り、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第1の偏
    光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタを経由して前
    記色分解光学系に入射され、 前記第2の偏光ビームスプリッタは、前記色合成光学系
    により色合成された光を検光し、当該第2の偏光ビーム
    スプリッタにより検光された光と前記輝度信号用ライト
    バルブにより変調されて前記輝度信号用ライトバルブか
    ら出射された光とを偏光合成することを特徴とする請求
    項5記載の投射型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光分離光学系が第1の偏光ビーム
    スプリッタであり、 前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタであ
    り、 前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記色合成光学系
    により色合成された光を検光し、 前記第2の偏光ビームスプリッタは、前記第1の偏光ビ
    ームスプリッタにより検光された光と前記輝度信号用ラ
    イトバルブにより変調されて前記輝度信号用ライトバル
    ブから出射された光とを偏光合成することを特徴とする
    請求項5記載の投射型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記色分解光学系と色合成光学系とが同
    一の光学系で共用されたことを特徴とする請求項5及至
    7のいずれかに記載の投射型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記色分解光学系がクロスダイクロイッ
    クミラー又はクロスダイクロイックプリズムであり、前
    記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー又はクロ
    スダイクロイックプリズムであることを特徴とする請求
    項5及至8のいずれかに記載の投射型表示装置。
  10. 【請求項10】 光源からの光を第1の偏光光と第2の
    偏光光とに偏光分離する偏光分離光学系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第1の偏
    光光を第1、第2及び第3の色光に色分解する色分解光
    学系と、 前記色分解された第1、第2及び第3の色光をそれぞれ
    所定の色信号に基づいて変調する第1、第2及び第3の
    色信号用ライトバルブと、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブにより
    変調されて前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバ
    ルブからそれぞれ出射される光を色合成する色合成光学
    系と、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
    光光を所定の輝度信号に基づいて変調する輝度信号用ラ
    イトバルブと、 前記色合成光学系により色合成された光と前記輝度信号
    用ライトバルブにより変調されて前記輝度信号用ライト
    バルブから出射された光とを偏光合成する偏光合成光学
    系と、 前記偏光合成光学系により偏光合成された光を投射する
    投射光学系と、 を有する投射型表示装置において、 前記第1、第2及び第3の色信号用ライトバルブが透過
    型ライトバルブであり、前記輝度信号用ライトバルブが
    反射型ライトバルブであることを特徴とする投射型表示
    装置。
  11. 【請求項11】 前記偏光分離光学系が第1の偏光ビー
    ムスプリッタであり、 前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタであ
    り、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
    光光は、前記第2の偏光ビームスプリッタを経由して前
    記輝度信号用ライトバルブに入射され、 前記第2の偏光ビームスプリッタは、前記輝度信号用ラ
    イトバルブから出射された光を検光し、当該第2の偏光
    ビームスプリッタにより検光された光と前記色合成光学
    系により色合成された光とを偏光合成することを特徴と
    する請求項10記載の投射型表示装置。
  12. 【請求項12】 前記偏光分離光学系が第1の偏光ビー
    ムスプリッタであり、 前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタであ
    り、 第3の偏光ビームスプリッタを更に備え、 前記偏光分離光学系により偏光分離された前記第2の偏
    光光は、前記第3の偏光ビームスプリッタを経由して前
    記輝度信号用ライトバルブに入射され、 前記第3の偏光ビームスプリッタは、前記輝度信号用ラ
    イトバルブから出射された光を検光し、 前記第2の偏光ビームスプリッタは、前記色合成光学系
    により色合成された光と前記第3の偏光ビームスプリッ
    タにより検光された光とを偏光合成することを特徴とす
    る請求項10記載の投射型表示装置。
  13. 【請求項13】 前記偏光分離光学系が第1の偏光ビー
    ムスプリッタであり、 前記偏光合成光学系が第2の偏光ビームスプリッタであ
    り、 前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記輝度信号用ラ
    イトバルブから出射された光を検光し、 前記第2の偏光ビームスプリッタは、前記第1の偏光ビ
    ームスプリッタにより検光された光と前記色合成光学系
    により色合成された光とを偏光合成することを特徴とす
    る請求項10記載の投射型表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第3の偏光ビームスプリッタによ
    り検光された光が当該第3の偏光ビームスプリッタから
    出射される箇所に、当該光の偏光度を上げる偏光手段が
    配置されたことを特徴とする請求項12記載の投射型表
    示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の偏光ビームスプリッタによ
    り検光された光が当該第1の偏光ビームスプリッタから
    出射される箇所に、当該光の偏光度を上げる偏光手段が
    配置されたことを特徴とする請求項13記載の投射型表
    示装置。
  16. 【請求項16】 前記色分解光学系がクロスダイクロイ
    ックミラー又はクロスダイクロイックプリズムであり、
    前記色合成光学系がクロスダイクロイックミラー又はク
    ロスダイクロイックプリズムであることを特徴とする請
    求項10及至15のいずれかに記載の投射型表示装置。
  17. 【請求項17】 前記反射型ライトバルブは電気書き込
    み式ライトバルブであることを特徴とする請求項1及至
    16のいずれかに記載の投射型表示装置。
JP8188657A 1996-06-28 1996-06-28 投射型表示装置 Pending JPH1020241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188657A JPH1020241A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188657A JPH1020241A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020241A true JPH1020241A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16227570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188657A Pending JPH1020241A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133424A (ja) * 1998-04-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 光選択プリズム及びこれを用いた投写型表示装置
WO2009041038A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hi-Mec Co., Ltd. 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133424A (ja) * 1998-04-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 光選択プリズム及びこれを用いた投写型表示装置
WO2009041038A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hi-Mec Co., Ltd. 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141151A (en) Projection-display apparatus
US6429906B1 (en) Projection displays with divergent chief rays at beam splitter
JP3614001B2 (ja) 投影装置
US6856304B1 (en) Liquid crystal projector
JPH0514249B2 (ja)
KR20020071007A (ko) 프로젝터
JPH1020241A (ja) 投射型表示装置
JPH09329761A (ja) 投射型表示装置
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3462334B2 (ja) 投写型表示装置
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JPH10111539A (ja) 投射型表示装置
JPH10142713A (ja) 投射型表示装置
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JPH1054969A (ja) 投射型表示装置
JP3236873B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06281881A (ja) 光の分解・合成光学装置、液晶カラー投射装置およびカラービデオカメラ
JP3758225B2 (ja) 投射装置
JPH10268235A (ja) 投射型表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH1049069A (ja) 投射型表示装置
JPH1020327A (ja) 投射型表示装置
JPH1055037A (ja) 投射型表示装置
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH10274820A (ja) 三色分解光学系及びそれを用いた投射型表示装置