JPH10202180A - トンネルの二次覆工方法 - Google Patents

トンネルの二次覆工方法

Info

Publication number
JPH10202180A
JPH10202180A JP9299505A JP29950597A JPH10202180A JP H10202180 A JPH10202180 A JP H10202180A JP 9299505 A JP9299505 A JP 9299505A JP 29950597 A JP29950597 A JP 29950597A JP H10202180 A JPH10202180 A JP H10202180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
liquid
resin
type
secondary lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9299505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009687B2 (ja
Inventor
Masahiro Endo
雅裕 遠藤
Shunji Kishimoto
俊司 岸本
Yoshiyuki Kawamura
良之 河村
Tatsuya Okamoto
達也 岡本
Kozo Takemura
幸三 竹村
Takashi Suda
隆 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN BOSUI KOJI KK
Dainippon Shikizai Kogyo Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN BOSUI KOJI KK
Dainippon Shikizai Kogyo Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN BOSUI KOJI KK, Dainippon Shikizai Kogyo Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical NISSHIN BOSUI KOJI KK
Priority to JP29950597A priority Critical patent/JP4009687B2/ja
Publication of JPH10202180A publication Critical patent/JPH10202180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009687B2 publication Critical patent/JP4009687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿潤状態でも二次覆工塗膜を形成するこ
とができる。 【解決手段】 エポキシ樹脂系の上塗り材を構成する樹
脂成分としては、ビスフェノールA型およびビスフェノ
ールF型のようなビスフェノール型エポキシ樹脂や、ウ
レタン、ポリサルファイド等で変性した変性エポキシ樹
脂等が使用される。また、その硬化剤成分としては、メ
タキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ポリエチレ
ンポリアミン等の脂肪族ポリアミン、複素環式ポリアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン、
また、これらをエポキシで変性したアミン類等が使用さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシールドトンネル等
の二次覆工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールドトンネルの構築に当っては、従
来、セグメントを用いたプレハブ構造で一次覆工を行
い、その補強、防蝕、蛇行修正、防水などを兼ねた仕上
げとして、コンクリートを打設して二次覆工を行ってい
る。コンクリートによる二次覆工では、必要以上に大き
なトンネルを掘削しなければならず、土砂の排出量やコ
ンクリートの使用量が多くなり、また、乾燥に長時間を
要するという問題点が指摘されている。
【0003】一方、上記問題点を解決する試みもなされ
ており、例えば、コンクリートに代えて、ポリウレタン
系、その他の合成樹脂材料を使用した二次覆工材が提案
されている。当該二次覆工材によれば、コンクリート二
次覆工材による前記問題点は改善されるものの、ポリウ
レタン系二次覆工材では、イソシアネート成分を使用す
るために水との反応性が大きく、湿潤面での使用では樹
脂成分の硬化が十分に進まないという欠点があった。
【0004】また、従来、コンクリート構造物に対して
はエポキシ樹脂系の塗装が行われているが、コンクリー
トセグメントを用いたプレハブ構造の一次覆工上では、
セグメントの変動があり、通常のエポキシ樹脂系塗料で
は追従性に難点がある。また、コンクリート背面からの
水圧に対しては、有機塗膜のみではフクレ等が発生し、
塗膜の欠陥原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、湿潤状態で
も施工可能であり、防蝕性、防水性、補強性、平滑性、
施工性に優れたトンネルの二次覆工方法を提供すること
を発明が解決しようとする課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトンネルの
二次覆工方法は、トンネルの一次覆工表面に、エポキシ
樹脂系の下塗り材、ポリマーセメント系の素地調整材、
および、繊維補強材が混入され後記上塗り材と同種の中
塗り材を順次塗布した後、エポキシ樹脂系、ビニルエス
テル樹脂系またはメチルメタクリレート樹脂系の上塗り
材を塗装することを特徴とするものである。
【0007】前記エポキシ樹脂系の上塗り材の樹脂成分
は、ウレタン変性エポキシ樹脂またはポリサルファイド
変性エポキシ樹脂であることが好ましい。
【0008】前記上塗り材としてメチルメタクリレート
樹脂系塗料またはビニルエステル樹脂系塗料を使用する
場合には、前記素地調整材と中塗り材との間に、エポキ
シ樹脂系プライマーおよびウレタン系プライマーを塗装
することが好ましい。
【0009】前記素地調整材はエポキシ樹脂を混和材と
して含むことが好ましい。また、前記素地調整材にはカ
ーボン繊維を配合することが好ましい。前記繊維補強材
はガラスクロスまたはカーボンクロスであることが好ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0011】本発明に係るトンネルの二次覆工方法は、
シールドトンネル等に施された一次覆工の表面をサンダ
ー、サンドブラスト等の通常の前処理を行った後に施工
される。一次覆工には格別の制限はなく、セグメントの
プレハブ構造などでよい。
【0012】一次覆工表面には、先ず、湿潤面に対して
接着性の高いエポキシ樹脂系の下塗り材(プライマー)
を塗装する。プライマーは、一液型エポキシ塗料、二液
型エポキシ塗料のいずれでもよく、水、または、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルグ
リコールアセテート、エチルグリコールアセテート等の
有機溶剤で希釈して用いてもよい。
【0013】一液型エポキシ塗料としては、例えば、ケ
チミンを配合したエポキシ系塗料が用いられる。また、
二液型エポキシ塗料の例としては、第一液として一般に
常温硬化型のビスフェノール型エポキシ樹脂が用いら
れ、第二液としては、常温硬化型エポキシ樹脂硬化剤と
して慣用されているメタキシレンジアミン、イソホロン
ジアミン、ポリエチレンポリアミン等の脂肪族ポリアミ
ン、複素環式ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン等
が用いられる。上記プライマー用エポキシ系塗料には、
上記の成分に加え、さらに通常のエポキシ系塗料に慣用
されている体質顔料、着色顔料、改質剤等の添加剤を配
合することができる。
【0014】ポリマーセメント系の素地調整材は、骨
材、セメント、ポリマー成分および水から構成され、ポ
リマー混和材としては、引張強度が大きく、水密性が高
い点で、エポキシポリマーセメント系のものが好まし
い。エポキシ樹脂成分としては、エマルジョン型や自己
乳化型のエポキシ樹脂またはアクリル樹脂およびこれら
の混合物を用いることができる。
【0015】前記樹脂成分に対する硬化剤成分として
は、ポリアミド系のものが好ましい。また、骨材、セメ
ントには特別の制限はなく、通常用いられている珪砂等
の骨材とポルトランドセメントを使用することができ
る。素地調整材は、一次覆工表面を平滑に仕上げるとと
もに、背面からの水圧を緩衝する役割を担っている。
【0016】素地調整材には、カーボン繊維を加えるこ
とにより、補強効果を発揮させることができる。カーボ
ン繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系ま
たは石油ピッチ系のものが好ましく、直径0.01〜
0.02mm、繊維長1〜50mm程度のものを、骨材
100重量部に対して0.05〜5.0重量部配合させ
ることが望ましい。
【0017】中塗り材としては、次述する上塗り材の種
類に応じて、エポキシ樹脂系、ビニルエステル樹脂系ま
たはメチルメタクリレート樹脂系のものを用いる。
【0018】エポキシ樹脂系の中塗り材としては、ビス
フェノールA型、ビスフェノールF型のようなビスフェ
ノールエポキシ樹脂やウレタン、ポリサルファイド等で
変性されたエポキシ樹脂が好ましい。また、メチルメタ
クリレート樹脂系の中塗り材としては、可撓性の変性メ
チルメタクリレート樹脂が好ましい。
【0019】中塗り材中にはガラスクロスやカーボンク
ロス等の繊維補強材を混入することにより、水分の侵入
防止と塗膜の強度向上が図られる。例えば、上記中塗り
材を0.5〜1.0kg/m2 となるように前記素地調
整材の上に塗布した後、ガラスクロス、カーボンクロ
ス、ビニロンクロス、アラミド繊維、無機繊維、金属繊
維などの繊維材を貼着し、脱泡ローラーなどで気泡を抜
きながら前記樹脂を含浸させ、最後に同じ中塗り材を
0.5〜1.0kg/m2 とになるように塗布して、繊
維材の目を隠す。
【0020】なお、前記ガラスクロス等に代えて、ガラ
スチョップドストランド、ミルドファイバー、ウィスカ
ーなどの短繊維を混入することによって中塗り材の補強
を行うこともできる。
【0021】本発明方法において上塗り材には、常温硬
化型エポキシ樹脂系塗料、メチルメタクリレート樹脂系
塗料またはビニルエステル樹脂系塗料を使用する。常温
硬化型エポキシ樹脂系塗料としては、二液型のものが好
ましく、第一液に配合されるエポキシ樹脂は、常温硬化
型エポキシ樹脂組成物として慣用されているものの中か
ら任意に選択することができる。例えば、ビスフェノー
ルA型およびビスフェノールF型のようなビスフェノー
ル型エポキシ樹脂や、ウレタン、ポリサルファイド等で
変性した変性エポキシ樹脂等が使用される。これらのエ
ポキシ樹脂は単独で用いてもよいし、二種以上混合して
用いてもよい。
【0022】第一液には、必要に応じて、グリシジルエ
ーテル、グリシジルエステル、グリシジルアミン、鎖状
脂肪族エポキサイド、脂環式エポキサイド等の反応性希
釈剤やベンジルアルコール、ノニルフェノール、ブチル
ジグリコール、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート等の非反応性希釈剤、少量のトルエン、キシレン、
ケトン、アルコール等の溶剤、シリカ、タルク、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料、各種着色顔料や
水を配合することができる。第一液におけるこれらの最
大配合量は、反応性希釈剤で40%、非反応性希釈剤で
30%、体質顔料で60%、着色顔料で30%の範囲が
好ましい。
【0023】二次覆工は、一次覆工セグメントの膨張、
収縮に対して追従することが要請され、従って、二次覆
工を構成するエポキシ組成物は弾性(可撓性)を有する
ことが好ましい。エポキシ樹脂組成物に弾性を付与する
方法としては、ウレタンやポリサルファイド等で変性し
たエポキシ樹脂を用いる方法、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル等の二官能の長鎖の反応性希釈剤やジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート等の非反応性
希釈剤を用いる方法、アミン価の小さいポリアミドアミ
ン、ウレタン変性アミン、アルキルアミン、ヘキサメチ
レンジアミン変性物、メルカプタン系等の硬化剤を用い
る方法を例示することができる。更に、必要に応じてア
クリル樹脂やアクリル樹脂エマルジョン等の弾性付与成
分を用いてもよい。
【0024】第二液に配合される硬化剤成分は、従来常
温硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化剤として使用されて
いるもの、例えば、メタキシレンジアミン、イソホロン
ジアミン、ポリエチレンポリアミン等の脂肪族ポリアミ
ン、複素環式ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン等
の芳香族ポリアミン、また、これらをエポキシで変性し
たアミン類等の中から任意に選択することができる。こ
れらの硬化剤は単独で用いてもよいし、二種以上混合し
て用いてもよい。また、必要に応じて、フェノール、ビ
スフェノールA、サリチル酸、トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール等の硬化促進剤や、第一液に配合さ
れる非反応性希釈剤、少量の溶剤、体質顔料、着色顔料
や水を配合してもよい。第二液におけるこれらの最大配
合量は、硬化促進剤で10%、非反応性希釈剤で30
%、体質顔料で60%、着色顔料で30%の範囲が好ま
しい。
【0025】第一液に対する第二液の混合量は、第一液
に配合されているエポキシ樹脂組成物を硬化するのに十
分な量とし、第一液と第二液の比率は一般に、1:1〜
5:1程度である。第一液と第二液とは、電動撹拌機ま
たはスタティックミキサー等の混合手段により混合した
後、スプレー塗装する。
【0026】上塗り材としてのメチルメタクリレート樹
脂系塗料としては、可撓性の変性メチルメタクリレート
樹脂が好ましい。また、メチルメタクリレート樹脂系塗
料またはビニルエステル樹脂系塗料を使用する場合に
は、接着性を高めるために、前記素地調整材と中塗り材
との間に、湿潤面に対する接着性が良好なエポキシ樹脂
系のプライマーおよび一液性の湿式ウレタン系プライマ
ーを塗布しておくことが望ましい。
【0027】上記下塗り材、素地調整材、中塗り材、お
よび上塗り材は、刷毛、ローラー、エアレス塗装機、へ
ら、こて等の塗工具により、所望の膜厚に塗布する。こ
のようにして形成された二次覆工塗膜は、一次覆工とし
てのコンクリートセグメントに対する接着強度が湿潤面
でも15kgf/cm2 以上でコンクリート破断し、塗
膜強度(ショアD硬度)が40以上、耐衝撃性が50k
g−cm以上、耐磨耗性が80mg以下、透水性が0.
01g以下、および、背面水圧試験にて異常なしとの性
能が得られ、従来のコンクリートによる二次覆工以上の
耐衝撃性、耐磨耗性、非透水性を示すものである。
【0028】
【実施例】続いて、実施例により本発明を詳述する。
【0029】〔二次覆工方法〕実施例1 シールドトンネルにコンクリート系セグメントを用いた
円形プレハブ構造の一次覆工を施工した後、この表面を
水洗し、ウエス等で表面水分を拭いた後、表1に示す組
成のプライマーの第一液と第二液を重量比1:1で混合
し、ローラー刷毛で塗装後、直ちに表2に示す組成の素
地調整材の第一液と第二液および骨材成分を重量比で
4.3:0.7:8.0の割合で混合し、スプレーで1
kg/m2となるように塗装した。
【0030】
【表1】下塗り材(水系プライマー) 成 分 組 成 比 第一液 エポキシ樹脂エマルジョン 100第二液 変性ポリアミドアミン 25 水 75
【0031】
【表2】素地調整材 成 分 組 成 比 第一液 エポキシ樹脂エマルジョン 20 アクリル樹脂エマルジョン 80第二液 変性ポリアミドアミン 25 水 75骨 材 ポルトランドセメント 50 珪砂 50
【0032】素地調整材の施工後、1日経過後、室温
(20℃)で表3に示すパテ材の第一液と第二液を重量
比1:1で混合し、0.5kg/m2 となるようにゴム
ベラで塗装し、気泡を抜きながら、ガラスクロス#23
0を貼付けた。次に、同じ塗料で0.8kg/m2 の目
止めを行った。
【0033】
【表3】パテ材(ポリチオール変性エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 40 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 20 炭酸カルシウム 30 ルチル型酸化チタン 5 カーボンブラック 0.1 添加剤(無機系揺変剤) 4.9第二液 メタキシレンジアミンエポキシ変性物 15 ポリアミドアミン 15 ベンジルアルコール 15 炭酸カルシウム 45 ルチル型酸化チタン 5 添加剤(無機系揺変剤) 5
【0034】室温(20℃)で1日硬化した後、表4に
示す上塗り塗料の第一液と第二液を重量比2:1で混合
し、0.4kg/m2 となるように塗装し、タレや凹凸
のない平滑で均一な塗膜を得た。図1は二次覆工塗膜の
断面図であり、塗膜全体の厚みは約1.5mmであっ
た。
【0035】
【表4】上塗り塗料(ポリチオール変性エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 50 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 25 沈降性硫酸バリウム 10 ルチル型酸化チタン 9.6 カーボン 0.1 添加剤(無機系揺変剤) 5 添加剤(消泡剤) 0.3第二液 メタキシレンジアミンエポキシ変性物 50 ベンジルアルコール 10 タルク 35 ルチル型酸化チタン 3 添加剤(無機系揺変剤) 2
【0036】実施例2 実施例1において、表2に示す素地調整材の代わりに、
表5に示す組成のカーボン繊維入り素地調整材を用いた
以外は実施例1と同様にして、厚さ約1.5mmで、平
滑で均一な二次覆工塗膜を得た。
【0037】
【表5】素地調整材(カーボン繊維入り) 成 分 組 成 比 第一液 エポキシ樹脂エマルジョン 20 アクリル樹脂エマルジョン 80第二液 変性ポリアミドアミン 25 水 75骨 材 ポルトランドセメント 50 珪砂 49.8 カーボン繊維 0.2
【0038】実施例3 実施例1において、表3に示すパテ材の代わりに表6に
示す組成のパテ材の第一液と第二液を重量比1:1で混
合して用いるとともに、上塗り塗料として表7に示すウ
レタン変性エポキシ塗料の第一液と第二液を重量比2:
1で混合して塗装した以外は実施例1と同様にして、厚
さ約1.5mmで、平滑で均一な二次覆工塗膜を得た。
【0039】
【表6】パテ材(ウレタン変性エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ウレタン変性エポキシ樹脂 40 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 20 炭酸カルシウム 30 ルチル型酸化チタン 5 カーボンブラック 0.1 添加剤(無機系揺変剤) 4.9第二液 メタキシレンジアミン 15 ポリアミドアミン 15 ベンジルアルコール 15 炭酸カルシウム 45 ルチル型酸化チタン 5 添加剤(無機系揺変剤) 5
【0040】
【表7】上塗り塗料(ウレタン変性エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ウレタン変性エポキシ樹脂 50 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 25 沈降性硫酸バリウム 10 ルチル型酸化チタン 9.6 カーボンブラック 0.1 添加剤(無機系揺変剤) 5 添加剤(消泡剤) 0.3第二液 メタキシレンジアミンエポキシ変性物 55 ベンジルアルコール 5 タルク 35 ルチル型酸化チタン 3 添加剤(無機系揺変剤) 2
【0041】実施例4 シールドトンネルにコンクリート系セグメントを用いた
円形プレハブ構造の一次覆工を施工した後、この表面を
水洗し、ウエス等で表面水分を拭いた後、実施例1で用
いたプライマー(表1)の第一液と第二液を重量比1:
1で混合し、ローラー刷毛で塗装後、直ちに実施例1で
用いた素地調整材(表2)の第一液と第二液および骨材
を重量比で4.3:0.7:8.0の割合で混合し、ス
プレーで1kg/m2 となるように塗装した。
【0042】翌日、表8に示す組成の溶剤系プライマー
の第一液と第二液を重量比1:1で混合し、0.15k
g/m2 となるように素地調整材の上にローラー刷毛で
塗布した。さらに、その翌日、一液性の湿式ウレタンプ
ライマーを0.15kg/m2 となるようにローラー刷
毛で塗布した。
【0043】
【表8】溶剤系プライマー
【0044】湿式ウレタンプライマーが硬化した後、表
9に示すパテ材の第一液と第二液を重量比100:2で
混合し、0.4kg/m2 になるようにローラー刷毛で
塗布した。次いで、この上に脱泡ローラーで気泡を抜き
ながら、ガラスクロスを貼り付けた後、同じパテ材を
0.4kg/m2 になるように塗装して、目止めを行っ
た。
【0045】
【表9】パテ材(MMA樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 変性MMA樹脂 98 チキソ付与添加剤 2第二液 粉末過酸化物硬化剤 100
【0046】塗装した中塗り材が硬化した後、表10に
示す上塗り塗料を0.2kg/m2の割合で2回塗装
し、タレや凹凸のない平滑で均一な塗膜を得た。塗膜全
体の厚みは約1.5mmであった。
【0047】
【表10】上塗り塗料(MMA樹脂)
【0048】比較例1 JIS R 5201に準拠したモルタル板上に、厚さ40mmに
なるようにポルトランドセメント、豊浦標準砂および水
を520:1040:338の割合で混合したセメント
を塗り、室温(20℃)で28日間養生した。
【0049】比較例2 実施例1と同様の一次覆工を施工した後、この表面を水
洗し、ウエスで表面の水分を拭き取った後、表11に示
すウレタン系塗料の第一液と第二液を重量比1:1で混
合し、ローラー刷毛で塗工膜厚1.5mmになるように
塗装して、平滑で均一な塗膜を得た。
【0050】
【表11】ウレタン系塗料 成 分 組 成 比 第一液 3,3'- ジクロロ-4,4'-ジアミノ フェニルメタン変性物 45 ジオクチルフタレート 15 シリカ 35 ルチル型酸化チタン 4.8 カーボンブラック 0.1 シリコーン系消泡剤 0.1第二液 変性トリレンジイソシアネート 100
【0051】比較例3 実施例1と同様の一次覆工を施工した後、この表面を水
洗し、ウエスで表面の水分を拭き取った後、実施例1で
使用したのと同じプライマー(表1)の第一液と第二液
を重量比1:1で混合し、ローラー刷毛で塗装した。翌
日、その上に表12に示す組成の高強度エポキシ樹脂パ
テ材の第一液と第二液を重量比2:1で混合し、ヘラで
2.0kg/m2 となるように塗装した。
【0052】
【表12】パテ材(高強度エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 50 (エポキシ当量:約185) 1,6-ヘキサンジオールジグリシジル エーテル(反応性希釈剤) 5 ルチル型酸化チタン 5 炭酸カルシウム 39.4 微粉シリカ 0.5 カーボンブラック 0.1第二液 変性脂肪族ポリアミン 50 ベンジルアルコール(非反応性希釈剤) 5 炭酸カルシウム 44.5 微粉シリカ 0.5
【0053】翌日、前記パテ材の上に表13に示す組成
の上塗り塗料の第一液と第二液を重量比4:1で混合
し、0.5kg/m2 となるようにローラー刷毛で塗装
した。その翌日、再度、同じ上塗り塗料を0.5kg/
2 となるように塗装し、最終的に膜厚1.5mmの平
滑で均一な塗膜を得た。
【0054】
【表13】上塗り塗料(高強度エポキシ樹脂) 成 分 組 成 比 第一液 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 55 (エポキシ当量:約185) 1,6-ヘキサンジオールジグリシジル エーテル(反応性希釈剤) 5 ルチル型酸化チタン 20 炭酸カルシウム 19.4 微粉シリカ 0.5 カーボンブラック 0.1第二液 変性脂肪族ポリアミン 100
【0055】〔二次覆工塗膜の性能試験〕 テスト(1) 上記実施例1〜4および比較例2、3で得られた塗膜が
硬化した後(一週間)、湿潤面への接着性を建研式の引
っ張り試験で実施した。試験結果を表14に示すが、同
表における記号の意味は次の通りである。また、括弧内
の数値は接着強度を示す。 ○・・・コンクリート凝集破壊 ×・・・塗膜面の界面剥離
【0056】次に、以下の強度試験を実施するため、JI
S R 5201に準拠したモルタル板上に上記実施例および比
較例と同様の塗膜を形成し、一週間後にテストした。そ
の結果を併せて表14に示す。
【0057】テスト(2) JIS K 5400によりデュポン衝撃試験を行った。表14に
おける記号の意味は次の通りである。 ○・・・異常なし ×・・・亀裂の発生
【0058】テスト(3) JIS K 7215により塗膜硬度(ショアD)を測定した。
【0059】テスト(4) JIS K 5400によりテーパー磨耗試験を行った。
【0060】テスト(5) JIS A 1404に準拠して透水性試験を行った。試験体に
は、150mmφ×40mmに成形したモルタル板上に
各塗料を塗布して、20℃で28日間養生したものを用
いた。表14中の値は3kg/cm2 ・1hrにおける
透水量を示す。
【0061】テスト(6) JIS A 1404に準拠して背面水圧試験を行った。10mm
φの穴を有するフレキシブルボードを使用し、背面より
1kg/cm2 の水圧をかけ、1日後の塗膜の変化を観
察した。表14における記号の意味は次の通りである。 ○・・・異常なし ×・・・塗膜の破壊
【0062】
【表14】 テスト (1) (2) (3) (4) (5) (6) (kg/cm2 ) mg 実施例1 ○ (23) ○ 50 80 0.01 ○ 実施例2 ○ (24) ○ 47 85 0.01 ○ 実施例3 ○ (22) ○ 45 88 0.01 ○ 実施例4 ○ (23) ○ 55 90 0.01 ○ 比較例1 − (−) × − 600 15 − 比較例2 × (−) ○ 50 100 0.01 ○ 比較例3 ○ (25) ○ 85 80 0.00 ○
【0063】テスト(7) (社)日本道路協会における、道路橋の塩害対策指針
(案)同解説による、ひび割れ追従性試験により、試験
を行い伸び率を測定した。測定はフリーフィルムによ
り、中塗り材と上塗り材で測定した。測定結果を表15
に示す。
【0064】
【表15】
【0065】
【発明の効果】本発明に係るトンネルの二次覆工方法に
よれば、水分等の影響を受けることなく、シールドトン
ネル等に二次覆工を形成することができる。また、この
二次覆工はコンクリート背面からの水圧に耐え、フクレ
の発生もないので、防蝕性、防水性、補強性、平滑性、
施工性に優れている。更に、形成された二次覆工塗膜は
1〜10mmという薄い膜厚でも、従来のコンクリート
と同等あるいはそれ以上の強度性能を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次覆工塗膜の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00 E21D 11/00 E21D 11/00 Z // C08G 59/14 C08G 59/14 (72)発明者 遠藤 雅裕 神奈川県横浜市神奈川区富家町1番地1 株式会社熊谷組横浜支店内 (72)発明者 岸本 俊司 神奈川県横浜市神奈川区富家町1番地1 株式会社熊谷組横浜支店内 (72)発明者 河村 良之 兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目2番22号 株式会社熊谷組神戸支店内 (72)発明者 岡本 達也 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 竹村 幸三 東京都新宿区大久保1丁目1番10号 日新 防水工事株式会社内 (72)発明者 須田 隆 茨城県猿島郡三和町大和田瀬崎1778 大日 本色材工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの一次覆工表面に、エポキシ樹
    脂系の下塗り材、ポリマーセメント系の素地調整材、お
    よび、繊維補強材が混入され後記上塗り材と同種の中塗
    り材を順次塗布した後、エポキシ樹脂系、ビニルエステ
    ル樹脂系またはメチルメタクリレート樹脂系の上塗り材
    を塗装することを特徴とするトンネルの二次覆工方法。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ樹脂系の上塗り材の樹脂成
    分がウレタン変性エポキシ樹脂またはポリサルファイド
    変性エポキシ樹脂である請求項1記載のトンネルの二次
    覆工方法。
  3. 【請求項3】 前記上塗り材としてメチルメタクリレー
    ト樹脂系塗料またはビニルエステル樹脂系塗料を使用す
    る場合において、前記素地調整材と中塗り材との間に、
    エポキシ樹脂系プライマーおよびウレタン系プライマー
    を塗装することを特徴とする請求項1記載のトンネルの
    二次覆工方法。
  4. 【請求項4】 前記素地調整材がエポキシ樹脂を混和材
    として含む請求項1〜請求項3記載のトンネルの二次覆
    工方法。
  5. 【請求項5】 前記素地調整材にカーボン繊維が配合さ
    れた請求項1〜請求項4記載のトンネルの二次覆工方
    法。
  6. 【請求項6】 前記繊維補強材がガラスクロスまたはカ
    ーボンクロスである請求項1〜請求項5記載のトンネル
    の二次覆工方法。
JP29950597A 1997-10-16 1997-10-16 トンネルの二次覆工方法 Expired - Fee Related JP4009687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29950597A JP4009687B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 トンネルの二次覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29950597A JP4009687B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 トンネルの二次覆工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2600097A Division JPH10204373A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 二次覆工用塗工液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202180A true JPH10202180A (ja) 1998-08-04
JP4009687B2 JP4009687B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17873461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29950597A Expired - Fee Related JP4009687B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 トンネルの二次覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009687B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213610A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 光触媒担持セメント系組成物の施工方法
JP2006169332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
JP2007051465A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2007051464A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体及びコンクリート構造体の施工方法
KR100768906B1 (ko) 2006-01-23 2007-10-26 주식회사 구마건설 도관 보수 및 보강용 변성 에폭시 수지 조성물
CN103912285A (zh) * 2014-03-27 2014-07-09 神华集团有限责任公司 一种煤矿巷道的封堵方法
JP2017066626A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法
JP2017080693A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社愛知レジン 工法及びこの工法で塗装した構造物
JP2017115539A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水フーラー株式会社 補修方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213610A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 光触媒担持セメント系組成物の施工方法
JP2006169332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
JP2007051465A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2007051464A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体及びコンクリート構造体の施工方法
KR100768906B1 (ko) 2006-01-23 2007-10-26 주식회사 구마건설 도관 보수 및 보강용 변성 에폭시 수지 조성물
CN103912285A (zh) * 2014-03-27 2014-07-09 神华集团有限责任公司 一种煤矿巷道的封堵方法
JP2017066626A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法
JP2017080693A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社愛知レジン 工法及びこの工法で塗装した構造物
JP2017115539A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水フーラー株式会社 補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009687B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229438A (en) Two-component epoxy resin compositions
JP2007247290A (ja) コンクリート剥落防止表面被覆工法
CN111040700A (zh) 一种高强度混凝土修补用环氧胶泥
JP3029404B2 (ja) 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法
JPH10202180A (ja) トンネルの二次覆工方法
JP2010144401A (ja) コンクリート片はく落防止樹脂組成物及びその施工方法
KR100563402B1 (ko) 프라이머가 필요없는 무용제형 에폭시 바닥재 도료 조성물및 그를 이용한 바닥재 시공방법
JPH10204373A (ja) 二次覆工用塗工液
JP2005187683A (ja) 樹脂塗膜用プライマー
KR20190030917A (ko) 친환경 수분산성 아크릴우레탄 에멀전을 포함하는 방수 퍼티 조성물의 제조방법
JP2915360B2 (ja) 複合被膜の形成方法および複合被覆構造体
US6037435A (en) Underwater curable coating composition
JP4795693B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水方法
JP4759588B2 (ja) 打ち継ぎ用接着剤組成物及びコンクリート改修方法
KR100220563B1 (ko) 수중콘크리트 구조물 보수보강재
KR19980075893A (ko) 토목, 건축 콘크리트 구조물의 보수보강방법
CN112593722A (zh) 一种粘钢胶及混凝土柱粘钢加固方法
JP2001213934A (ja) 軽量弾性体形成用組成物、その塗膜およびその塗膜で被覆された基材
JP5162313B2 (ja) 打ち継ぎ用接着剤組成物及びコンクリート改修方法
JPH03261547A (ja) 複合被覆構造体、土木建築物及び複合被覆構造体施工法
JPH07197670A (ja) コンクリート面の下地処理方法
KR20050118354A (ko) 에폭시 수지 조성물을 이용한 벽면시공방법 및 그 구조물
JP2007092395A (ja) 舗装方法
JPH0343060B2 (ja)
JPH08142032A (ja) コンクリート型枠用離型塗料およびコンクリート型枠用塗装パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees