JPH10199679A - エレクトロルミネッセンスの構造 - Google Patents

エレクトロルミネッセンスの構造

Info

Publication number
JPH10199679A
JPH10199679A JP9017669A JP1766997A JPH10199679A JP H10199679 A JPH10199679 A JP H10199679A JP 9017669 A JP9017669 A JP 9017669A JP 1766997 A JP1766997 A JP 1766997A JP H10199679 A JPH10199679 A JP H10199679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
terminal
transparent
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9017669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652042B2 (ja
Inventor
Mitsuo Iwamura
満夫 岩村
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Katsuhiko Noguchi
克彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP01766997A priority Critical patent/JP3652042B2/ja
Publication of JPH10199679A publication Critical patent/JPH10199679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652042B2 publication Critical patent/JP3652042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧印加でインバータ回路に誘導電流を発
生、ノイズを起こす。 【解決手段】 発光層2の上面に透明電極層1と透明防
湿シート7を、下面に絶縁反射層3と背面電極層4を印
刷形成し、その下面に第1の絶縁層15を介して導電金
属層16をガラス又はプラスチック球の混入した接着剤
で接着し、その下面に有る第2の絶縁層12は、背面電
極層4の下面の一部を覗くスルーホール11以外の下面
側と、積層部材の側面を覆う如く形成する。背面電極用
端子6をスルーホール11に形成して背面電極層4と導
通させ、透明電極用端子5を透明電極層1の下面から第
2の絶縁層12の側面の一部に延び透明電極層1と導通
させる如く形成する。背面電極用端子6及び透明電極用
端子5とインバータ9の出力端子部分を一体的に接合
し、インバータ用入力端子9aの一部分を除いた全域に
透明のコーテング層13を形成する。機器の小型化、ノ
イズ防止に効果有り。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレクトロルミネッ
センスのノイズ防止に係わるエレクトロルミネッセンス
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理機器の発展に伴い、より
高い表示品位のフラットパネルディスプレイへの期待が
増している。フラットパネルディスプレイには液晶(L
CD)、プラズマ(PDP)、エレクトロルミネッセン
ス(EL)、蛍光表示管(VFD)等があるが、最近は
カラー化が可能で、且つ優れた表示品位を有するELデ
ィスプレイが注目されている。
【0003】携帯電話機等には夜間、数字ボタン等が良
く見えるようにEL発光素子が設けられているものが多
い。これらの携帯用は携帯しながら使用するので、その
駆動には直流乾電池が使用される。前記EL発光素子
は、交流電源を必要とするために乾電池の直流電源を交
流電源に変換し、更に電圧を昇圧するインバータと接続
して使用される。
【0004】交流駆動型の薄膜EL素子の基本構成は、
2枚の電極の間に絶縁層を介して発光層が配置されてい
る。その電極間に交流電圧が印加され、発光層中の電界
強度がある一定値を越えると、発光層中の発光中心原子
が励起され、この原子固有の波長の発光が得られる。従
って、EL発光素子の発光輝度や発光色等の特性は発光
層によって略決定される。
【0005】図3は従来の一般的なEL発光素子の構造
を示す断面図である。図3において、EL層10の構成
は、1は最上面に形成された透明電極(ITO電極)層
で、2は発光層、3は絶縁層、4は背面電極層と積層さ
れている。前記両電極層1及び4からは、それぞれ透明
電極用リード端子5a及び背面電極用リード端子6aが
端部に配設されている。前記両リード端子5a及び6a
の一部分を除いた全面に透明防湿シート7で覆ってい
る。更に、前記透明電極用リード端子5a及び背面電極
用リード端子6aからは、リード線或いはフレキシブル
ケーブル8で、インバータ9に接続されている。前記イ
ンバータ9から交流電圧を前記透明電極層1及び背面電
極層4に印加することにより、前記発光層2が発光して
周囲の表示部材等を照明する。必要とする交流電圧はそ
の用途により異なるが、概ね35〜150V程度の電圧
の範囲で使用される。
【0006】しかしながら、上記のEL構造はEL層と
インバータが別体構造となっているため、前記接続線を
介して取り扱いせねばならず、機器内の取り付けレイア
ウト構造、即ちインバータの配置場所及びリード線或い
はケーブル線の引き回し等に設計上配慮を必要とする。
また、組立、メンテナンス時のインバータ取り付け及び
配線取り付け等に負荷が掛かる。更に、コスト的にも割
高になる。また、リード線或いはケーブル線の引き回し
等で線が曲げられることにより、リード端子と接続線と
の接合部に導通不良が発生し易い。これらの回数が多く
なってくると、接合部が剥がれたり、ケーブル線が折れ
たりして導通不良の原因となる。また、作業中の取り扱
いでも予期せぬ様々な問題が起こり得る。更に、機器そ
のものの小型化にも限度があった。
【0007】そこで、本出願人は先に上記問題を解決す
るために、「エレクトロルミネッセンス及びその製造方
法」(出願日、平成8年12月26日)にて出願してい
る。その概要を図4にて説明する。
【0008】図4に示すように、7は透明なプラスチッ
クフィルムよりなる透明防湿シートで、その下面に、I
TO粉末を塗料化してスクリーン印刷により透明電極層
(ITO電極)1を形成する。該透明電極層1の下面に
形成する発光層2は、蛍光母体と金属やハロゲン元素の
附活剤を入れた塗料で印刷形成する。また、絶縁反射層
3は、チタン酸バリウムを入れた塗料で印刷形成する。
該絶縁反射層3の下面に、導電粉末を塗料化してスクリ
ーン印刷により背面電極層4を形成する。該背面電極層
4の下面を覗くスルーホール11と前記発光層2、絶縁
反射層3及び背面電極層4の側面を覆う如くスクリーン
印刷により第2の絶縁層12を形成する。該第2の絶縁
層12に形成した前記スルーホール11に前記背面電極
層4と導通する背面電極用端子6、及び前記透明電極層
1の一部の下面から前記第2の絶縁層12の側面及び下
面の一部にまで延びて形成され、且つ前記透明電極層1
と導通する透明電極用端子5とをスクリーン印刷により
形成する。
【0009】9はインバータで、前記第2の絶縁層12
の下面側にあって、前記背面電極用端子6と前記透明電
極用端子5と接続し一体的に接合、固着して配設する。
13は透明なコーテング層で、ディピング法により前記
インバータ9のインバータ用入力端子9aの一部を除い
た表面全域に形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たEL発光素子には次のような問題点がある。即ち、前
記透明電極層と背面電極層に前述のように35〜150
V、数十〜数KHZ の電圧が印加される。その結果、前
記電極の電界により、近くに有るインバータ回路に誘導
電流を発生させ、輻射性ノイズを起こすと言う問題が発
生した。
【0011】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、EL層とインバータとを一体に
した構造において、電極間に交流電圧を印加することに
より生ずる誘導電流を遮断し、ノイズの発生を防止し、
機器の小型化、高信頼性を実現したエレクトロルミネッ
センスの構造を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるエレクトロルミネッセンスの構造
は、発光層はその上面に、透明防湿シートで覆われた透
明電極層と、下面に絶縁反射層を介して背面電極層との
2枚の電極の間に挟まれ、前記2枚の電極層に配設され
た透明電極用端子及び背面電極用端子にインバータから
交流電圧を印加することにより、前記発光層が発光する
エレクトロルミネッセンスの構造において、前記背面電
極層の下面側に絶縁層を挟んで導電金属層を配設したこ
とを特徴とするものである。
【0013】また、発光層はその上面に、透明防湿シー
トで覆われた透明電極層と、下面に絶縁反射層を介して
背面電極層との2枚の電極の間に挟まれ、前記背面電極
層の下面に、該背面電極層を覗くスルーホールを有し
て、前記発光層、絶縁反射層及び背面電極層の側面を覆
う如く形成した絶縁層と、該絶縁層に形成した前記スル
ーホールに前記背面電極層と導通する背面電極用端子、
及び前記透明電極層の一部の下面から前記絶縁層の側面
及び下面の一部にまで延びて形成され、且つ前記透明電
極層と導通する透明電極用端子と、前記絶縁層の下面側
に前記背面電極用端子及び前記透明電極用端子と一体的
に接合、固定されて配設したインバータと、該インバー
タのインバータ用入力端子の一部を除いた表面全域に形
成した透明のコーテング層とで構成され、前記2枚の電
極層に配設された透明電極用端子及び背面電極用端子に
インバータから交流電圧を印加することにより、前記発
光層が発光するエレクトロルミネッセンスの構造におい
て、前記背面電極層と絶縁層の間に、前記背面電極層の
下面側に他の絶縁層を挟んで導電金属層を配設したこと
を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明におけ
るエレクトロルミネッセンスの構造について説明する。
図1〜図2は本発明の好適な実施の形態であるELの構
造に係わり、図1はEL発光素子の部分断面図、図2は
EL層の一部切り欠き斜視図である。図において、従来
技術と同一部材は同一符号で示す。
【0015】図1及び図2において、EL発光素子30
の構成について説明する。図1に示すように、7は透明
なプラスチックフィルムよりなる透明防湿シートで、そ
の下面に、ITO粉末を塗料化してスクリーン印刷によ
り透明電極層(ITO電極)1を形成する。該透明電極
層1の下面に形成する発光層2は、蛍光母体と金属やハ
ロゲン元素の附活剤を入れた塗料で印刷形成する。ま
た、絶縁反射層3は、チタン酸バリウムを入れた塗料で
印刷形成する。該絶縁反射層3の下面に、導電粉末を塗
料化してスクリーン印刷により背面電極層4を形成す
る。前記背面電極層4の下面には第1の絶縁層15をス
クリーン印刷により形成し、前記第1の絶縁層15を介
して前記背面電極層4の下面を覗くスルーホール11を
有する導電金属層16を形成する。
【0016】前記導電金属層16は、アルミ箔、銅箔等
のように導電性の優れた金属箔が望ましい。前記導電金
属層16は前記背面電極層4と導通がないようにするた
めに、前記第1の絶縁層15を背面電極層4との間に介
在させると同時に、両者間の接着は、ガラス又はプラス
チック球等の混入した接着剤の使用が良い。前記導電金
属層16はアースを取ることにより、更にその効果は増
すことは言うまでもない。前記導電金属層16は交流に
よる誘導電流を遮断するシールド材として機能する。
【0017】前記導電金属層16の下面に前記背面電極
層4の下面を覗くスルーホール11を有して前記発光層
2、絶縁反射層3、背面電極層4、第1の絶縁層15及
び導電金属層16の側面を覆う如くスクリーン印刷によ
り第2の絶縁層12を形成する。該第2の絶縁層12に
形成した前記スルーホール11に、前記背面電極層4と
導通する背面電極用端子6、及び前記透明電極層1の一
部の下面から前記第2の絶縁層12の側面及び下面の一
部にまで延びて形成され、且つ前記透明電極層1と導通
する透明電極用端子5とをスクリーン印刷により形成す
る(図2のEL層14)。
【0018】9はインバータで、前記第2の絶縁層12
の下面側にあって、前記背面電極用端子6と前記透明電
極用端子5と接続し一体的に接合、固着して配設する。
13は透明なコーテング層で、ディピング法により前記
インバータ9のインバータ用入力端子9aの一部を除い
た表面全域に形成されている。
【0019】以上、図1及び図2で本発明の好適な実施
の形態について説明したが、図3に示す従来の一般的な
EL発光素子の構造において、背面電極層4の下面側に
絶縁層を介して導電金属層を配設しても同様な作用効果
を奏することは言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
EL発光素子は、殆どの工程がスクリーン印刷法で積層
して形成され、EL層とインバータが一体的に接合さ
れ、更に背面電極層と第2の絶縁層との間に、第1の絶
縁層を挟んでシールド材としての導電金属層を配設し
て、コーテング層で固着する構造のため、透明電極層と
背面電極層の間に電圧を印加することにより近くにある
インバータ回路に発生する誘導電流を防ぎ、ノイズの発
生を防止する。以上述べたように、機器の小型化及び高
信頼性を実現したエレクトロルミネッセンスの構造を提
供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるEL発光素子の部
分断面図である。
【図2】EL層の一部切り欠き斜視図である。
【図3】従来のEL発光素子の部分断面図である。
【図4】EL層の一部断面図である。
【符号の説明】
1 透明電極層 2 発光層 3 絶縁反射層 4 背面電極層 5 透明電極用端子 6 背面電極用端子 7 透明防湿シート 9 インバータ 11 スルーホール 12 第2の絶縁層 13 コーテング層 14 EL層 15 第1の絶縁層 16 導電金属層 30 EL発光素子
フロントページの続き (72)発明者 野口 克彦 山梨県富士吉田市上暮地1丁目23番1号 株式会社シチズン電子内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層はその上面に、透明防湿シートで
    覆われた透明電極層と、下面に絶縁反射層を介して背面
    電極層との2枚の電極の間に挟まれ、前記2枚の電極層
    に配設された透明電極用端子及び背面電極用端子にイン
    バータから交流電圧を印加することにより、前記発光層
    が発光するエレクトロルミネッセンスの構造において、
    前記背面電極層の下面側に絶縁層を介して導電金属層を
    配設したことを特徴とするエレクトロルミネッセンスの
    構造。
  2. 【請求項2】 発光層はその上面に、透明防湿シートで
    覆われた透明電極層と、下面に絶縁反射層を介して背面
    電極層との2枚の電極の間に挟まれ、前記背面電極層の
    下面に、該背面電極層を覗くスルーホールを有して、前
    記発光層、絶縁反射層及び背面電極層の側面を覆う如く
    形成した絶縁層と、該絶縁層に形成した前記スルーホー
    ルに前記背面電極層と導通する背面電極用端子、及び前
    記透明電極層の一部の下面から前記絶縁層の側面及び下
    面の一部にまで延びて形成され、且つ前記透明電極層と
    導通する透明電極用端子と、前記絶縁層の下面側に前記
    背面電極用端子及び前記透明電極用端子と一体的に接
    合、固定されて配設したインバータと、該インバータの
    インバータ用入力端子の一部を除いた表面全域に形成し
    た透明のコーテング層とで構成され、前記2枚の電極層
    に配設された透明電極用端子及び背面電極用端子にイン
    バータから交流電圧を印加することにより、前記発光層
    が発光するエレクトロルミネッセンスの構造において、
    前記背面電極層と絶縁層の間に、前記背面電極層の下面
    側に他の絶縁層を介して導電金属層を配設したことを特
    徴とするエレクトロルミネッセンスの構造。
JP01766997A 1997-01-17 1997-01-17 エレクトロルミネッセンスの構造 Expired - Fee Related JP3652042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01766997A JP3652042B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 エレクトロルミネッセンスの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01766997A JP3652042B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 エレクトロルミネッセンスの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199679A true JPH10199679A (ja) 1998-07-31
JP3652042B2 JP3652042B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=11950272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01766997A Expired - Fee Related JP3652042B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 エレクトロルミネッセンスの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015009A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Seiko Epson Corporation Source lumineuse et dispositif d'affichage
EP1152643A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-07 Schoenberg Elumic GmbH Anzeigevorrichtung mit mindestens einer elektrolumineszierenden Fläche

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015009A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Seiko Epson Corporation Source lumineuse et dispositif d'affichage
US7205964B1 (en) 1998-09-02 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Light source and display device
EP1152643A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-07 Schoenberg Elumic GmbH Anzeigevorrichtung mit mindestens einer elektrolumineszierenden Fläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652042B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071618B2 (en) Electroluminescent element comprising electrically coupled shield layer
JPS5835586A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP3113456U (ja) 二重シールド・エレクトロルミネセント・パネル
US7106000B2 (en) El device with electrode layer for noise reduction and fabrication method thereof
US5266865A (en) Structure of lead conductor for third electrode of three-electrode type electroluminescent lamp
JPH11273873A (ja) 電界発光灯
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JPH10199679A (ja) エレクトロルミネッセンスの構造
US5078634A (en) Method for manufacturing a vibration suppressing electroluminescent device
JP2008513958A (ja) 大面積elランプ
JPH11273872A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2011142023A (ja) 有機el発光パネル
JPS6037697A (ja) El発光素子
JP3938805B2 (ja) El発光マーク
JP2773625B2 (ja) 電界発光灯
JP3618502B2 (ja) エレクトロルミネッセンスの構造
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP2760597B2 (ja) 分散型elパネル
JP2011142022A (ja) 有機el発光パネル
JP2002352953A (ja) El発光装置
JP3251650B2 (ja) 分散型elパネル
JP2001230083A (ja) 電界発光灯
JPH1022070A (ja) 電磁シールド付分散型エレクトロルミネセンス素子
JP2000003792A (ja) 電界発光灯
JPS6252884A (ja) El素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050307

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees