JPH10199554A - 固体電解質型燃料電池の積層構造 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の積層構造

Info

Publication number
JPH10199554A
JPH10199554A JP9012061A JP1206197A JPH10199554A JP H10199554 A JPH10199554 A JP H10199554A JP 9012061 A JP9012061 A JP 9012061A JP 1206197 A JP1206197 A JP 1206197A JP H10199554 A JPH10199554 A JP H10199554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
solid electrolyte
fuel gas
fuel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9012061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawai
雅之 河合
Yasunobu Mizutani
安伸 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP9012061A priority Critical patent/JPH10199554A/ja
Publication of JPH10199554A publication Critical patent/JPH10199554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質板の寸法サイズを小さくしてガス
供給用の穴加工も不要とした固体電解質型燃料電池の積
層構造を提供すること。 【解決手段】 固体電解質板12の片面に燃料極14
を、また反対面に空気極16を設けた単電池18とセパ
レータ20とを交互に積層して固体電解質型燃料電池を
形成するに際し、セパレータ20の燃料極14との対向
面に燃料ガス分配路22を、空気極16との対向面に空
気分配路24を、夫々の分配路を流れる燃料ガス及び空
気が直交流をなす方向に形成し、該燃料ガス分配路と空
気分配路とが交差する領域内に単電池18が納まるよう
に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質板の片
面に燃料極が、また反対面に空気極が設けられる単電池
がセパレータを介して積層構造をなす固体電解質型燃料
電池(SOFC)の積層構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板型の固体電解質型燃料電池(以下
「SOFC」と称する)には、燃料電池の内部にガス通
路を備えた「内部マニホールド型」と電池の外部にガス
通路を備えた「外部マニホールド型」とがある。このう
ち、内部マニホールド型に分類される平板型SOFCと
して従来一般的に知られているものを図6に示す。
【0003】同図に示したこの平板型SOFCは、イッ
トリア安定化ジルコニア(Y23Stabilized
ZrO2) 材料あるいはスカンジア安定化ジルコニア
(Sc23 Stabilized ZrO2) 材料に
よる固体電解質板100の片面にニッケル−サーメット
系材料による燃料極102が、他方の片面にランタンス
トロンチウムマンガナイト系材料による空気極104の
薄膜がコーティングされた単電池106がランタンクロ
マイト系セラミックス材料もしくは耐熱金属材料による
セパレータ108を介して多層にわたって積層されてい
る。
【0004】そしてセパレータ108の四隅角部及び固
体電解質板100の四隅角部には、燃料ガス管の挿通孔
110a,110c,112a,112c、空気管の挿
通孔110b,110d,112b,112dとがそれ
ぞれ対角線の位置関係で設けられている。
【0005】また、セパレータ108には、固体電解質
板100の燃料極102や空気極104へ燃料ガスや空
気を分配するためのガス分配用の溝114が形成される
が、この溝114は、積層電池の両端面に設けられるセ
パレータ108には電極に当接する側にのみ形成され、
積層電池の内部に介挿されることになるセパレータ10
8にはその上下両面に形成されている。その溝114に
よって形成される流路の方向は、燃料ガス及び空気を分
配するためのガス分配用の溝の組合せにより、平行ある
いは直交にもできる。図7に示した形状は、ガス流路を
平行にした例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに従来一般に知られる積層タイプのSOFCでは単電
池を構成する燃料極と空気極とを支持する固体電解質板
に穴加工を施す必要があり、そのために、以下(1)乃
至(5)に示した欠点が指摘されている。すなわち、 (1) 一般的に固体電解質板はセラミック材料による
ものであるから加工性が悪く、これに穴加工を施すとき
に割れ(クラック)が発生したりして、歩留まりが悪い
ため、製作コストが高くなる。
【0007】(2) 固体電解質板に穴が開いた部分
は、どうしても構造強度が低下してしまうため、その部
分で固体電解質板が割れ易くなる。また、単電池を構成
する固体電解質板の電極以外の部分にも空気や燃料ガス
の通過によってそれらのガス圧がかかるため、その部分
で固体電解質板が割れ易くなる。
【0008】(3) 上記(2)の問題を回避するため
に固体電解質板の構造強度を上げることを目的として、
板厚で大きくする措置を施せば、材料コストが高くな
る。また、電池内部の抵抗増加となり電池性能の低下を
招く。 (4) 固体電解質板の端縁周辺部分には、燃料ガス管
や空気管の穴加工領域、つまり、電極面を構成しない領
域を含むため、固体電解質板の面積に対して有効電極面
積が小さくなり、固体電解質板の寸法に対して電力の出
力が低くなる。 (5) さらに、固体電解質板の寸法サイズが大きくな
るため、反りやうねりに対する許容度が低く、寸法的に
変形を生じやすい問題もある。
【0009】本発明の解決しようとする課題は、固体電
解質板に燃料ガスや空気用の穴加工を施す必要をなく
し、固体電解質板の負荷を軽減すると共に、固体電解質
板の有効電極面積を大きくした固体電解質型燃料電池の
積層構造を提供しようとすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明に係る固体電解質型燃料電池の積層構造にあっ
ては、固体電解質板の片面に燃料極が、また反対面に空
気極が設けられた単電池とセパレータとが交互に積層さ
れた固体電解質型燃料電池において、前記セパレータの
燃料極との対向面に形成される燃料ガス分配路と、空気
極との対向面に形成される空気分配路とが、夫々の分配
路を流れる燃料ガス及び空気が直交流をなす方向に形成
され、該燃料ガス分配路と空気分配路とが交差する領域
内に前記単電池が納まるように配設されていることを要
旨とするものである。
【0011】上記構成を有する固体電解質型燃料電池の
積層構造によれば、燃料ガスは燃料ガス分配路を通っ
て、固体電解質板の燃料極面に供給され、空気は空気分
配路を通って固体電解質板の空気極面に供給されるが、
単電池のサイズが燃料ガス分配路と空気分配路とが交差
する領域内に納まる大きさとなっているので、単電池面
にかかるガス圧の負荷はそれ程大きくなく、単電池を構
成する固体電解質板がそのガス圧によって割れるという
ことは回避される。また、固体電解質板のサイズが燃料
ガス分配路と空気分配路とが交差する領域内に納まる大
きさということで、その両面に施される電極のサイズも
目いっぱいに大きくすることができ、固体電解質板の面
積に対して有効電極面積が大きくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の
一実施の形態に係る固体電解質型燃料電池(SOFC)
の構造を概念的に示した分解斜視図である。同図に示し
たSOFC10は、固体電解質板12,12…の一方の
面には燃料極14,14…、他方の面には空気極16,
16…が設けられた単電池18,18…とセパレータ2
0,20…とが交互に積層されたものである。
【0013】そして固体電解質板12,12…の燃料極
14,14…と対向するセパレータ20,20…の面に
は多本数の溝からなる燃料ガス分配路22,22…が形
成され、固体電解質板12,12…の空気極16,16
…と対向するその反対側の面には多本数の溝からなる空
気分配路24,24…が形成されている。これら燃料ガ
ス分配路22,22…と空気分配路24,24…とは、
夫々の分配路を流れる燃料ガスと空気とが直交流をなす
方向関係に形成されている。
【0014】また、各セパレータ20,20…の燃料ガ
ス分配路22,22…は互いに平行に、同じく各セパレ
ータ20,20…の空気分配路24,24…も互いに平
行に形成されている。そして上記した単電池18,18
…は、該燃料ガス分配路22,22…と空気分配路2
4,24…とが交差する領域内に配設されている。
【0015】このように多くの溝が配されたセパレータ
20,20…には、その本体の一方の対向縁寄り部位に
燃料極14,14…へ燃料ガスを供給するための燃料ガ
ス供給孔26a,26b,26cと、反応した後の燃料
ガスを排出するための燃料ガス排出孔28a,28b,
28cとが形成され、その他方の対向縁寄り部位には、
空気極16,16…へ空気を供給するための空気供給孔
30a,30b,30cと、反応した後の空気を排出す
るための空気排出孔32a,32b,32cとが形成さ
れている。
【0016】かくして、空気供給孔30a,30b,3
0c、空気分配路24、空気排出孔32a,32b,3
2cは連通して設けられ、また、燃料ガス供給孔26
a,26b,26c、燃料ガス分配路22、燃料ガス排
出孔28a,28b,28cは、連通して設けられる。
【0017】次に、SOFC10の要部断面構造につい
て図2及び図3を参照して説明する。図2は、図1に示
した線A−A’についての部分断面を拡大して示した図
であり、図3は、同じく図1に示した線B−B’につい
ての部分断面を拡大して示した図である。上述したよう
に、単電池18,18…とセパレータ20,20…とは
交互に多層にわたって積層されるものであるが、このと
きに、単電池18,18…の寸法サイズが該燃料ガス分
配路22,22…と空気分配路24,24…とが交差す
る領域内に納まる大きさであることから、単電池18,
18…を挟んでいるセパレータ20,20…の間に隙間
ができないように単電池18,18…の周囲には、セパ
レータ20,20…と外形寸法が同一に形成されたスペ
ーサ部材34が配置される。
【0018】矢示するC及びD方向は、燃料ガスが流れ
る方向を示しており、これによって、燃料ガス供給孔2
6a,26b,26cから導入された燃料ガスが燃料ガ
ス供給路36を介して燃料ガス分配路22に流れ込み、
電極反応に供された後、燃料ガス排出路38を介して燃
料ガス排出孔28a,28b,28cから排出される経
路が示されている。また、燃料ガスと燃料極14,14
…とが接触する部位の構造が示されている。一方、空気
分配路24,24…を流れる空気は図示された多くの溝
を通って手前から奥へ向かって流れるようになってい
る。
【0019】一方、図3において、矢示するE及びF方
向は、空気が流れる方向を示しており、これによって、
空気供給孔30a,30b,30cから導入された空気
が空気供給路40を介して空気分配路24に流れ込み、
電極反応に供された後、空気排出路42を介して空気排
出孔32a,32b,32cから排出される経路が示さ
れている。また、空気と空気極16,16…とが接触す
る部位の構造が示されている。一方、燃料ガス分配路2
2,22…を流れる燃料ガスは図示された多くの溝を通
って手前から奥へ向かって流れるようになっている。
【0020】これら図1乃至図3において、固体電解質
板12,12…は、イットリア安定化ジルコニア(Y2
3 Stabilized ZrO2) 材料あるいは
スカンジア安定化ジルコニア(Sc23 Stabil
ized ZrO2) 材料により形成され、燃料極1
4,14…は、ニッケル−サーメット系(Ni−YS
Z)材料により形成され、空気極16,16…は、ラン
タンストロンチウムマンガナイト系(LaSrMn
3)材料により形成されている。また、セパレータ2
0,20…は、ランタンクロマイト系材料により形成さ
れ、スペーサ部材34は、ガラスやセラミックファイバ
ーにより形成されている。
【0021】図4は、このスペーサ部材34の平面形態
を示す図であり、中央部には単電池18,18…が納ま
る寸法サイズの孔が設けられるとともに、セパレータ2
0に設けられた端縁周辺部の燃料ガス供給孔26a,2
6b,26c、燃料ガス排出孔28a,28b,28
c、空気供給孔30a,30b,30c、空気排出孔3
2a,32b,32cに対応するところには長方形状の
孔が四つ設けられている。このスペーサ部材34は、上
述したようにガラスやセラミックスファイバー等により
形成されるものであるが、それは、単電池18,18…
のみならずSOFC10にかかる負荷を軽減する機能、
例えば、稼動時の熱応力や何等かの外力による衝撃を吸
収する機能を与えるためである。
【0022】また、こうして単電池18,18…の周囲
に配置されたスペーサ部材34により、単電池18,1
8…とセパレータ20,20…とが交互に多段にわたっ
て積層されたときのその内部を流れる各種ガスが外部へ
漏れないようにされている。なお、ガスシール構造の詳
細については、本出願の内容とは関係ないため省略す
る。
【0023】図5(a)及び(b)はセパレータ20,
20…の平面形態を示す図である。同図(a)は、空気
分配路24,24…が形成された平面を示す図であり、
同図(b)は、同図(a)に示したセパレータ20,2
0…をそのまま裏がえした形態を示す図であり、燃料ガ
ス分配路22,22…が形成されている。そして、これ
らに図示する線A−A’及び線B−B’は、図1に示し
た各線を示している。端縁周辺部には、上述した燃料ガ
ス供給孔26a,26b,26c、燃料ガス排出孔28
a,28b,28c、空気供給孔30a,30b,30
c及び空気排出孔32a,32b,32c、燃料ガス供
給路36、燃料ガス排出路38、空気供給路40、空気
排出路42が形成されている。
【0024】かくしてこのように構成されるSOFC1
0の発電メカニズムは次の通りである。すなわち、電極
反応用空気が空気供給孔30a,30b,30cを通っ
て空気供給路40から空気分配路24,24…へ導入さ
れると、該空気は、溝に沿って流れて単電池18,18
…の空気極16,16…に接触する。これにより、その
空気極16,16…で酸素イオン(O2-)が生成され、
この酸素イオン(O2-)が固体電解質板12,12…を
移動して反対面側の燃料極14,14…に到達する。
【0025】一方、燃料ガス供給孔26a,26b,2
6cを通って燃料ガス供給路36から燃料ガス分配路2
2,22…へ導入された燃料ガスは、該燃料ガス分配路
22,22…によって案内される方向に従って流れ、こ
れにより、各セパレータ20,20…における燃料ガス
流の方向は、上述した空気流の方向に対しては直交する
方向になる。この燃料ガス中の水素ガス(H2) は、空
気極側より移動してきた酸素イオン(O2-)と反応して
水蒸気(H2O) となり電子を放出する。これにより燃
料極と空気極の間に電気が発生する。
【0026】固体電解質板12,12…やセパレータ2
0,20…等の夫々の部材は、ガス圧を受けることにな
るが、固体電解質板12,12…は両電極と略同一の大
きさで穴が形成されることなく作製されているため、S
OFC10は全体として高いガス圧にも耐え得る。ま
た、燃料ガスや空気の供給孔並びにそれらの排出孔はセ
パレータのみに設けられているためガスの給排気による
ガス流の固体電解質板12,12…への影響を低減させ
た状態で発電状態が得られるようになる。
【0027】以上説明した本発明の一実施例によれば、
以下(1)乃至(4)に示した効果が期待されるもので
ある。すなわち、 (1) 固体電解質板に燃料ガスや空気の流通穴を設け
る必要がないので単電池の製作上の歩留まりが向上し、
製造コストを低減することができる。また、固体電解質
型燃料電池を用いたシステムのイニシャルコストを低減
することができる。
【0028】(2) 固体電解質板に穴を開ける必要を
なくしたため、固体電解質板の構造強度が高くなる。さ
らに、固体電解質板の寸法サイズを小さくできるので、
空気や燃料ガスの流れによって発生するガス圧を受ける
面積が従来のものに較べて小さくなり、固体電解質板が
割れにくくなる。 (3) さらに、固体電解質板の寸法サイズが小さくな
り、電極面積を目いっぱいに大きくすることができるた
め、固体電解質板の面積に対して、その有効電極面積が
大きくなり、固体電解質板の寸法に対しての電力出力が
大きくなる。
【0029】(4) さらにまた、固体電解質板の寸法
サイズを小さくしたことで電解質板の反りやうねりに対
する許容度が高く、寸法変形の問題もなく、全体として
構造強度が高くなる。
【0030】尚、本発明は、上記した実施の形態に何ら
限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で種々の改変が可能である。例えば、上記の実施例に
おいては、燃料ガスや空気の給排気孔をセパレータの四
側辺位置に設けたが、これを四隅各部に設けてセパレー
タの上下面で燃料ガスと空気とが直交流となるように分
配路を形成するものであっても勿論よい。
【0031】
【発明の効果】本発明の固体電解質型燃料電池(SOF
C)の積層構造によれば、固体電解質板の寸法サイズを
小さくして、固体電解質板には燃料ガスや空気の給排気
用の穴を設けなくてもよいようにしたので、製造コスト
が低減されることはもとよりガス圧に対する単電池の割
れを防ぐことができ、さらに有効電極面積も大きくする
ことができる。したがって、固体電解質型燃料電池(S
OFC)としての低廉化、並びに寿命の延長が期待され
るものであり、その産業上の有益性は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る平板型固体電解質
型燃料電池(SOFC)の積層構造を概念的に示す分解
斜視図である。
【図2】図1に示したSOFCの要部の拡大断面図であ
る。
【図3】同じく図1に示したSOFCの要部の拡大断面
図である。
【図4】単電池の周囲に設けられるスペーサ部材とセパ
レータとの位置関係を示す平面図である。
【図5】(a)は、空気分配路がある側のセパレータ面
の形態を示した図であり、(b)は、燃料ガス分配路が
ある側のセパレータ面の形態を示した図である。
【図6】従来一般的に知られる平板型積層構造の固体電
解質型燃料電池(SOFC)の外観斜視図である。
【図7】図6に示したSOFCに適用されるセパレータ
の平面図である。
【符号の説明】
10 固体電解質型燃料電池(SOFC) 12 固体電解質板 14 燃料極 16 空気極 18 単電池 20 セパレータ 22 燃料ガス分配路 24 空気分配路 26a,26b,26c 燃料ガス供給孔 28a,28b,28c 燃料ガス排出孔 30a,30b,30c 空気供給孔 32a,32b,32c 空気排出孔 34 スペーサ部材 36 燃料ガス供給路 38 燃料ガス排出路 40 空気供給路 42 空気排出路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質板の片面に燃料極が、また反
    対面に空気極が設けられた単電池とセパレータとが交互
    に積層された固体電解質型燃料電池において、前記セパ
    レータの燃料極との対向面に形成される燃料ガス分配路
    と、空気極との対向面に形成される空気分配路とが、夫
    々の分配路を流れる燃料ガス及び空気が直交流をなす方
    向に形成され、該燃料ガス分配路と空気分配路とが交差
    する領域内に前記単電池が納まるように配設されている
    ことを特徴とする固体電解質型燃料電池の積層構造。
JP9012061A 1997-01-06 1997-01-06 固体電解質型燃料電池の積層構造 Pending JPH10199554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012061A JPH10199554A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 固体電解質型燃料電池の積層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012061A JPH10199554A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 固体電解質型燃料電池の積層構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199554A true JPH10199554A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11795093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012061A Pending JPH10199554A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 固体電解質型燃料電池の積層構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012050A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toyota Motor Corp ガスセパレータ装置及びそれを用いた燃料電池
WO2001059864A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique polymerique
US7572537B2 (en) 1997-12-18 2009-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572537B2 (en) 1997-12-18 2009-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same
JP2000012050A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toyota Motor Corp ガスセパレータ装置及びそれを用いた燃料電池
WO2001059864A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique polymerique
US7205061B2 (en) 2000-02-08 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376472A (en) Semi-internally manifolded interconnect
EP2519993B1 (en) Fuel cell stack
US5399442A (en) Solid electrolyte fuel cell
US7867666B2 (en) Fuel cell with triangular buffers for reactant gas and coolant
EP2647076B1 (en) Fuel cell stack
JP2000231929A (ja) 燃料電池
US7851105B2 (en) Electrochemical fuel cell stack having staggered fuel and oxidant plenums
US20190036146A1 (en) Flat plate type fuel cell
JP4494409B2 (ja) マルチセル燃料電池層及びシステム
JP5042588B2 (ja) 燃料電池
JPH10199555A (ja) 固体電解質型燃料電池のガスシール構造
JP5165882B2 (ja) 平板型燃料電池
WO2007089009A1 (en) Fuel cell stack
EP1852929B1 (en) Solid oxide fuel cell
JPH10199554A (ja) 固体電解質型燃料電池の積層構造
JP5835991B2 (ja) 燃料電池
JPH10312818A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4100169B2 (ja) 燃料電池
JPH0613099A (ja) 燃料電池
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JP7378324B2 (ja) 燃料電池セル構造
JPH10154519A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH0541224A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004055196A (ja) 燃料電池用酸化剤ガスの供給機構
JP2517703B2 (ja) 燃料電池