JPH10198266A - 地図情報取込方法及び装置 - Google Patents

地図情報取込方法及び装置

Info

Publication number
JPH10198266A
JPH10198266A JP9000492A JP49297A JPH10198266A JP H10198266 A JPH10198266 A JP H10198266A JP 9000492 A JP9000492 A JP 9000492A JP 49297 A JP49297 A JP 49297A JP H10198266 A JPH10198266 A JP H10198266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map information
heading
map
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9000492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624606B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Koji Hosoda
浩司 細田
Hideaki Kikuchi
英明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP49297A priority Critical patent/JP3624606B2/ja
Publication of JPH10198266A publication Critical patent/JPH10198266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624606B2 publication Critical patent/JP3624606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンパクト光ディスク等の情報記録媒体に格納
された地図情報を再生して使用する使用者に対して、多
種類の情報記録媒体を取り揃えることが要されず、しか
も、所望の地図情報を効率良く得ることができる状況を
もたらす。 【解決手段】地図情報提供センター(21)により提供
可能とされる地図情報の見出しのうちから選択された見
出し、及び、それにより特定される地図情報の取込みに
使用可能なデータ取込容量をあらわす要求見出しリスト
情報(B)をセンター(21)に送出し、センター(2
1)からのデータ量関係情報(C)を参照して、要求見
出しリスト情報(B)の修正を行って修正要求見出しリ
スト情報(D)をセンター(21)に送出した後、もし
くは、要求見出しリスト情報(B)の修正を行うことな
く、地図情報送出要求情報(E)をセンター(21)に
送出し、センター(21)から送られてくる要求見出し
リスト情報(B)もしくは修正要求見出しリスト情報
(D)により指定された見出しにより特定される地図情
報(G)を取り込んで、情報記録媒体に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両のナ
ビゲーションシステムに適用され、地図情報提供部との
交信を行って、地図情報提供部により提供可能とされる
地図情報を選択して取り込むための地図情報取込方法及
び地図情報取込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両についての路上走行補助システムの
一つである車両用のナビゲーション装置として、車両に
おける車室形成部に配された画像表示部を備え、その画
像表示部に、当該車両の走行エリアを含んだ道路地図が
表示されるとともに、その表示された道路地図上に重ね
て、車両の現在位置,目的地,現在位置から目的地まで
の通過予定経路等の種々の情報が表示される状態がとら
れるようにされたものが提案されている。斯かるナビゲ
ーション装置における画像表示部には、道路地図及びそ
の上における車両の現在位置等の表示に加えて、特定の
地域内におけるショッピング街,ホテル・旅館,レスト
ラン等に関する地図情報の表示も行われるようにされる
ことが多い。
【0003】このような車両用のナビゲーション装置に
あっては、通常、コンピュータ部が備えられ、そのコン
ピュータ部に、情報記録媒体から情報を再生する情報再
生部,画像表示部等が接続されていて、情報再生部,画
像表示部等についてのコンピュータ部による動作制御が
行われる。そして、情報再生部に、道路地図をあらわす
地図データ、及び、地図データに含まれる道路地図上の
各種建造物や施設、例えば、ショッピング街,ホテル・
旅館,レストラン等を示すランドマーク及び地名等を示
す文字をあらわすマークデータ等を含む地図情報が格納
された、比較的大なる記憶容量を有する情報記録媒体が
装着される。そして、情報記録媒体に格納された地図情
報に含まれる地図データ及びマークデータ等が情報再生
部によって適宜読み出されて再生され、情報記録媒体か
ら得られた地図データ及びマークデータ等に基づく映像
信号が画像表示部に供給される。それにより、画像表示
部において、地図データ及びマークデータに基づき、例
えば、道路地図、及び、それに重畳されて車両の現在位
置,その現在位置周囲における各種建造物や施設等につ
いての画像表示が行われる。
【0004】情報再生部に装着されて用いられる情報記
録媒体は、例えば、それに対する情報の書込み及びそれ
からの情報の読取りが、光ビームが用いられ行われるコ
ンパクト光ディスクとされる。コンパクト光ディスクに
も幾つかの種類があるが、車両用のナビゲーション装置
に用いられるコンパクト光ディスクは、情報読出し専用
のもの、あるいは、情報の書込み及び読取りが可能なも
のとされる。
【0005】情報読出し専用のコンパクト光ディスクに
あっては、予め地図データ及びマークデータ等を含む地
図情報が格納されたものとされて使用者に渡され、使用
者による格納された地図情報の消去あるいは新たな情報
の書込みは不可とされる。また、情報の書込み及び読取
りが可能なコンパクト光ディスクにあっては、予め地図
データ及びマークデータ等を含む地図情報が格納された
ものとされて使用者に渡された後、使用者による予め格
納された地図情報についての消去あるいは新たな情報の
書込みが可能とされる。情報の書込み及び読取りが可能
なコンパクト光ディスクとしては、所謂、相変化記録が
行われるもの等がある。
【0006】そして、情報の書込み及び読取りが可能な
光ディスクが用いられる場合には、それが装着される情
報再生部は、情報記録機能をも具えるもの、即ち、情報
記録再生部とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くに、コンピ
ュータ部に接続された情報再生部もしくは情報記録再生
部及び画像表示部を備えたナビゲーション装置が実際の
使用に供される際には、情報再生部もしくは情報記録再
生部に、予め地図情報が格納されたコンパクト光ディス
ク等の情報記録媒体が装着されるが、斯かる情報記録媒
体は、予め格納された地図情報の内容に応じて様々に分
類されている。
【0008】例えば、地図情報に含まれる地図データが
あらわす道路地図の地域別に分類されたもの、地図情報
に含まれるマークデータがあらわすショッピング街,ホ
テル・旅館,レストラン等の内容別に分類されたものと
される。具体的には、地図データがあらわす道路地図の
地域別に分類されたものの場合には、例えば、日本全国
の道路地図をあらわす地図データが格納されたもの,各
都道府県内の道路地図をあらわす地図データが夫々格納
されたもの,各都市内の詳細な道路地図をあらわす地図
データが夫々格納されたもの等々とされる。また、マー
クデータがあらわすショッピング街,ホテル・旅館,レ
ストラン等の内容別に分類されたものの場合には、例え
ば、各都市におけるショッピング街を紹介するマークデ
ータが格納されたもの,各都市におけるレストランを紹
介するマークデータが格納されたもの等々とされる。
【0009】従って、予め地図情報が格納された情報記
録媒体を情報再生部もしくは情報記録再生部に装着して
情報記録媒体からの地図情報を得る使用者は、その目的
あるいは意図するところに適合した情報記録媒体を選択
することが必要とされ、さらには、必要に応じて、情報
再生部もしくは情報記録再生部に装着される情報記録媒
体を適宜交換することが要求される。一つの情報記録媒
体に予め格納された情報には、使用者が望む情報がその
一部分に含まれているだけで、他の部分は当該使用者が
望まない情報であるというような状況が少なからず生じ
るからである。
【0010】このような情報記録媒体についてのそれに
格納された地図情報の内容に応じた選択あるいは交換
は、使用者に煩わしさを覚えさせることになってしま
い、また、実質的に、分類を異にする数多くの情報記録
媒体を取り揃えることを使用者に要求する結果となり、
使用者に負担を課することになるという問題がある。
【0011】斯かる点に鑑み、本発明は、情報再生部も
しくは情報記録再生部にコンパクト光ディスク等とされ
る情報記録媒体を装着し、その情報記録媒体に格納され
た地図情報を再生して使用する使用者にとって、分類を
異にする数多くの情報記録媒体を取り揃えることが要さ
れず、しかも、例えば、一つの情報記録媒体から、所望
の地図情報を効率良く得ることができることになる状況
をもたらす、地図情報取込方法及び地図情報取込装置を
提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る地図情報取
込方法は、地図情報提供部により提供可能とされる地図
情報についての見出しのうちから選択された見出し、及
び、その選択された見出しにより特定される地図情報の
取込みに使用可能なデータ取込容量をあらわす要求見出
しリスト情報を地図情報提供部に送出し、地図情報提供
部から送られてくる、選択された見出しにより特定され
る地図情報のデータ量と使用可能なデータ取込容量とに
関するデータ量関係情報を参照し、要求見出しリスト情
報の修正を行って修正要求見出しリスト情報を地図情報
提供部に送出した後、もしくは、要求見出しリスト情報
の修正を行うことなく、地図情報送出要求情報を地図情
報提供部に送出し、地図情報提供部から要求見出しリス
ト情報もしくは修正要求見出しリスト情報と地図情報送
出要求情報とに応じて送られてくる、要求見出しリスト
情報もしくは修正要求見出しリスト情報により指定され
た見出しにより特定される地図情報を取り込んで、情報
記録媒体に記録するものとされる。
【0013】また、本発明に係る地図情報取込装置は、
地図情報提供部により提供可能とされる地図情報につい
ての見出しのうちから選択された見出し、及び、その選
択された見出しにより特定される地図情報の取込みに使
用可能なデータ取込容量をあらわす要求見出しリスト情
報を、地図情報提供部に送出する第1の手段と、地図情
報提供部から送られてくる、選択された見出しにより特
定される地図情報のデータ量と使用可能なデータ取込容
量とに関するデータ量関係情報を参照し、要求見出しリ
スト情報の修正を行って修正要求見出しリスト情報を地
図情報提供部に送出する状態と要求見出しリスト情報の
修正を行わない状態とを選択的にとる第2の手段と、第
1の手段により上記要求見出しリスト情報が送出された
後、第2の手段による修正要求見出しリスト情報の送出
が行われた状態、もしくは、第2の手段による要求見出
しリスト情報の修正が行われない状態のもとで、地図情
報送出要求情報を地図情報提供部に送出する第3の手段
と、地図情報提供部から要求見出しリスト情報もしくは
修正要求見出しリスト情報と地図情報送出要求情報とに
応じて送られてくる、要求見出しリスト情報もしくは修
正要求見出しリスト情報により指定された見出しにより
特定される地図情報を取り込んで、情報記録媒体に記録
する第4の手段とを備えて構成される。
【0014】上述の如くの本発明に係る地図情報取込方
法及び地図情報取込装置によれば、地図情報提供部によ
り提供可能とされる地図情報のうちから任意に選択され
た地図情報が、その取込みに使用可能なデータ取込容量
に応じたものとされて取り込まれ、例えば、情報の書込
み及び読取りが可能なコンパクト光ディスクとされる情
報記録媒体に記録される。それにより、情報再生部もし
くは情報記録再生部に情報記録媒体を装着し、その情報
記録媒体に格納された地図情報を再生して使用する使用
者にとって、地図情報提供部により提供可能とされる地
図情報のうちから所望のものとして選択した、例えば、
複数種の地図情報が、効率良く格納された情報記録媒体
を得ることができることになる。
【0015】従って、例えば、車両用のナビゲーション
装置に備えられる情報再生部もしくは情報記録再生部
に、コンパクト光ディスク等とされる情報記録媒体を装
着して用いる使用者にとって、分類を異にする数多くの
情報記録媒体を取り揃えることが要されず、しかも、例
えば、一つの情報記録媒体から、所望の地図情報を効率
良く得ることができることになる状況がもたらされるこ
とになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る地図情報取
込方法の一例が実施される本発明に係る地図情報取込装
置の一例が適用された車両のナビゲーション装置を、そ
れとの交信が行われる地図情報提供部を形成する地図情
報提供センターと共に示す。
【0017】図2に示されるナビゲーション装置11
は、車両に搭載されたものとされる。そして、ナビゲー
ション装置11は、コンピュータ部12を備えており、
コンピュータ部12に対しては、例えば、キーボード,
マウス等とされる入力操作部13を通じての入力操作が
行われる。また、ナビゲーション装置11には、コンピ
ュータ部12によって動作制御が行われる、位置検出部
14,情報記録再生部15,画像表示部16、及び、通
信部17が設けられている。
【0018】位置検出部14は、ナビゲーション装置1
1が搭載された車両の位置を、例えば、GPS(グロー
バル・ポジショニング・システム)信号を利用し、さら
に、車両が備える車速センサ,地磁気センサ等の各種の
センサを含む車両センサ部18からの検出出力に基づい
て検出し、検出された車両の位置をあらわす位置データ
をコンピュータ部12に供給する。
【0019】情報記録再生部15は、例えば、情報記録
媒体であるコンパクト光ディスクが装着されるディスク
プレーヤによって構成される。この情報記録再生部15
を構成するディスクプレーヤに装着されるコンパクト光
ディスクは、例えば、所謂相変化記録が行われて情報の
書込み及び読取りが可能なコンパクト光ディスクとさ
れ、それに対する道路地図をあらわす地図データ、及
び、地図データに含まれる道路地図上の各種建造物や施
設、例えば、ショッピング街,ホテル・旅館,レストラ
ン等を示すランドマーク及び地名等を示す文字をあらわ
すマークデータ等を含む地図情報の記録、及び、それに
記録された地図情報の読出しが行われる。そして、情報
記録再生部15においてコンパクト光ディスクに記録さ
れる地図情報は、コンピュータ部12を通じて情報記録
再生部15に供給され、また、情報記録再生部15にお
いてコンパクト光ディスクから読み出された地図情報
は、コンピュータ部12に供給される。
【0020】画像表示部16は、コンピュータ部12か
ら供給される各種の表示用映像信号に応じて、地図情報
に含まれる地図データがあらわす道路地図,マークデー
タがあらわすランドマーク等々の様々な画像を表示す
る。
【0021】通信部17は、コンピュータ部12により
形成される各種の情報をナビゲーション装置11の外部
に送出するとともに、ナビゲーション装置11の外部か
らの地図情報を含む各種の情報を取り込んで、それらを
コンピュータ部12に供給する。
【0022】また、図2に示される地図情報提供部を形
成する地図情報提供センター21は、所定の場所に設置
された情報提供施設である。そして、地図情報提供セン
ター21は、コンピュータ部22を備えており、コンピ
ュータ部22に対しては、例えば、キーボード,マウス
等とされる入力操作部23を通じての入力操作が行われ
る。また、地図情報提供センター21には、コンピュー
タ部22によって動作制御が行われる、情報データベー
ス24,画像表示部25、及び、通信部26が設けられ
ている。
【0023】情報データベース24は、各種の地図デー
タ,マークデータ等を含む地図情報を、コンピュータ部
22によって自在に取り出せる状態として、例えば、比
較的大掛かりな光ディスクシステムに格納している。ま
た、コンピュータ部22を通じて、新たな地図情報が光
ディスクシステムに適宜加えられるものとされる。
【0024】画像表示部25は、コンピュータ部22か
ら供給される各種の表示用映像信号に応じて、地図情報
に含まれる地図データがあらわす道路地図,マークデー
タがあらわすランドマーク等々の様々な画像を表示す
る。
【0025】通信部26は、コンピュータ部22によ
り、例えば、情報データベース24から取り出された地
図情報に基づいて形成される各種の情報を、地図情報提
供センター21の外部に送出するとともに、地図情報提
供センター21の外部からの地図情報を含む各種の情報
を取り込んで、コンピュータ部22に供給する。
【0026】このようなもとで、ナビゲーション装置1
1における通信部17は、地図情報提供センター21に
おける通信部26との交信を行い、通信部26との間に
開設される通信回線30を通じての情報交換が行われ
る。
【0027】ナビゲーション装置11においては、コン
ピュータ部12,入力操作部13,情報記録再生部1
5,画像表示部16及び通信部17を含む部分によっ
て、本発明に係る地図情報取込装置の一例が構成されて
おり、この地図情報取込装置の一例によって、本発明に
係る地図情報取込方法の一例が実施される。
【0028】本発明に係る地図情報取込方法の一例が実
施されるにあたっては、ナビゲーション装置11と地図
情報提供センター21との間で、図1に示される如くの
一連の情報交換が、以下の如くにして行われる。
【0029】先ず、図1において情報交換ステップS1
として示される如く、ナビゲーション装置11側からの
地図情報提供センター21に対するアクセスが、ナビゲ
ーション装置11のコンピュータ部12による動作制御
のもとに、ナビゲーション装置11における通信部17
及び地図情報提供センター21における通信部26を通
じて行われる。斯かるアクセスに応じ、地図情報提供セ
ンター21において、コンピュータ部22により、情報
データベース24から取り出し、通信部26を通じて送
出することができる地図情報の全部を、各地図情報の見
出しをもってあらわす“提供可能情報見出しリスト情報
(A)”が形成される。そして、図1において情報交換
ステップS2として示される如く、地図情報提供センタ
ー21からナビゲーション装置11への“提供可能情報
見出しリスト情報(A)”の送出が、地図情報提供セン
ター21のコンピュータ部22による動作制御のもと
に、地図情報提供センター21における通信部26及び
ナビゲーション装置11における通信部17を通じて行
われる。
【0030】地図情報提供センター21からナビゲーシ
ョン装置11へと伝達された“提供可能情報見出しリス
ト情報(A)”は、ナビゲーション装置11のコンピュ
ータ部12によって取り込まれ、その内容が、例えば、
図3に示される如くに、〔提供可能地図情報〕として画
像表示部16により画像表示される。ナビゲーション装
置11においては、使用者による入力操作部13を通じ
ての入力操作に基づき、コンピュータ部12によって、
“提供可能情報見出しリスト情報(A)”に含まれる見
出しのうちから所望のものが選択される。また、コンピ
ュータ部12により、このとき情報記録再生部15にお
けるコンパクト光ディスクが有している、新たな地図情
報の記録に使用できる記録データ容量が検出される。
【0031】次に、コンピュータ部12によって、“提
供可能情報見出しリスト情報(A)”に含まれる見出し
のうちから選択された見出しをあらわし、さらに、検出
されたコンパクト光ディスクにおける新たな地図情報の
記録に使用できる記録データ容量を、選択された見出し
の夫々により特定される各地図情報の取込みに使用可能
な取込み容量としてあらわす、“要求見出しリスト情報
(B)”が形成される。形成された“要求見出しリスト
情報(B)”は、コンピュータ部12による動作制御の
もとに、その内容が、例えば、図4に示される如くに、
〔要求地図情報〕として画像表示部16により画像表示
される。
【0032】そして、図1において情報交換ステップS
3として示される如く、ナビゲーション装置11から地
図情報提供センター21への“要求見出しリスト情報
(B)”の送出が、ナビゲーション装置11のコンピュ
ータ部12による動作制御のもとに、ナビゲーション装
置11における通信部17及び地図情報提供センター2
1における通信部26を通じて行われる。
【0033】ナビゲーション装置11から地図情報提供
センター21へと伝達された“要求見出しリスト情報
(B)”は、地図情報提供センター21のコンピュータ
部22によって取り込まれる。その後、コンピュータ部
22により、“要求見出しリスト情報(B)”に含まれ
る選択された見出しの夫々により特定される各地図情報
のデータ量が算出されるとともに、算出された各地図情
報のデータ量の和と、“要求見出しリスト情報(B)”
に含まれる、選択された見出しの夫々により特定される
各地図情報の取込みに使用可能な取込み容量とが比較さ
れて、両者の大小関係が求められる。
【0034】続いて、コンピュータ部22により、選択
された見出しの夫々により特定される各地図情報のデー
タ量、及び、選択された見出しの夫々により特定される
各地図情報のデータ量の和と選択された見出しの夫々に
より特定される各地図情報の取込みに使用可能な取込み
容量との大小関係をあらわす“データ量関係情報
(C)”が形成される。そして、図1において情報交換
ステップS4として示される如く、地図情報提供センタ
ー21からナビゲーション装置11への“データ量関係
情報(C)”の送出が、地図情報提供センター21のコ
ンピュータ部22による動作制御のもとに、地図情報提
供センター21における通信部26及びナビゲーション
装置11における通信部17を通じて行われる。
【0035】地図情報提供センター21からナビゲーシ
ョン装置11へと伝達された“データ量関係情報
(C)”は、ナビゲーション装置11のコンピュータ部
12によって取り込まれ、その内容が、例えば、図5に
示される如くに、〔要求地図情報データ量〕として画像
表示部16により画像表示される。ナビゲーション装置
11においては、“データ量関係情報(C)”が参照さ
れ、使用者による入力操作部13を通じての入力操作に
基づき、コンピュータ部12によって、“データ量関係
情報(C)”の参照結果に応じて“要求見出しリスト情
報(B)”についての修正が行われる状態と、“要求見
出しリスト情報(B)”についての修正が行われない状
態とが、選択的にとられる。
【0036】斯かる際にあっては、例えば、“データ量
関係情報(C)”が、選択された見出しの夫々により特
定される各地図情報のデータ量の和が、選択された見出
しの夫々により特定される各地図情報の取込みに使用可
能な取込み容量を越えていることをあらわす場合におい
て、“要求見出しリスト情報(B)”についての、選択
された見出しの夫々により特定される各地図情報のデー
タ量の和を低減させる修正、例えば、選択された見出し
のうちの特定のものを、それにより特定される地図情報
のデータ量が小である見出しに変更する修正が行われ、
一方、“データ量関係情報(C)”が、選択された見出
しの夫々により特定される各地図情報のデータ量の和
が、選択された見出しの夫々により特定される各地図情
報の取込みに使用可能な取込み容量を越えていないこと
をあらわす場合には、“要求見出しリスト情報(B)”
についての修正は行われない。
【0037】“要求見出しリスト情報(B)”について
の修正が行われた場合には、ナビゲーション装置11の
コンピュータ部12によって、“要求見出しリスト情報
(B)”が修正されて得られる“修正要求見出しリスト
情報(D)”が形成される。形成された“修正要求見出
しリスト情報(D)”は、コンピュータ部12による動
作制御のもとに、その内容が、例えば、図6に示される
如くに、〔修正要求地図情報〕として画像表示部16に
より画像表示される。
【0038】そして、図1において情報交換ステップS
5として示される如く、ナビゲーション装置11から地
図情報提供センター21への“修正要求見出しリスト情
報(D)”の送出が、ナビゲーション装置11のコンピ
ュータ部12による動作制御のもとに、ナビゲーション
装置11における通信部17及び地図情報提供センター
21における通信部26を通じて行われる。
【0039】ナビゲーション装置11から地図情報提供
センター21へと伝達された“修正要求見出しリスト情
報(D)”は、地図情報提供センター21のコンピュー
タ部22によって取り込まれる。その後、コンピュータ
部22により、“修正要求見出しリスト情報(D)”に
含まれる選択された見出しの夫々により特定される各地
図情報のデータ量が算出されるとともに、算出された各
地図情報のデータ量の和と、“修正要求見出しリスト情
報(D)”に含まれる、選択された見出しの夫々により
特定される各地図情報の取込みに使用可能な取込み容量
とが比較されて、両者の大小関係が求められる。
【0040】続いて、コンピュータ部22により、“修
正要求見出しリスト情報(D)”に含まれる選択された
見出しの夫々により特定される各地図情報のデータ量、
及び、選択された見出しの夫々により特定される各地図
情報のデータ量の和と選択された見出しの夫々により特
定される各地図情報の取込みに使用可能な取込み容量と
の大小関係をあらわす“修正データ量関係情報(E)”
が形成される。そして、図1において情報交換ステップ
S6として示される如く、地図情報提供センター21か
らナビゲーション装置11への“修正データ量関係情報
(E)”の送出が、地図情報提供センター21のコンピ
ュータ部22による動作制御のもとに、地図情報提供セ
ンター21における通信部26及びナビゲーション装置
11における通信部17を通じて行われる。
【0041】地図情報提供センター21からナビゲーシ
ョン装置11へと伝達された“修正データ量関係情報
(E)”は、ナビゲーション装置11のコンピュータ部
12によって取り込まれ、その内容が、例えば、図7に
示される如くに、〔修正要求地図情報データ量〕として
画像表示部16により画像表示される。ナビゲーション
装置11においては、“修正データ量関係情報(E)”
が参照され、使用者による入力操作部13を通じての入
力操作に基づき、コンピュータ部12によって、“修正
データ量関係情報(E)”の参照結果に応じて、再度
“修正要求見出しリスト情報(D)”についての修正が
行われる状態と、“修正要求見出しリスト情報(D)”
についての修正が行われない状態とが、選択的にとられ
る。
【0042】このような“修正要求見出しリスト情報
(D)”についての更なる修正は、必要に応じて繰り返
される。
【0043】“要求見出しリスト情報(B)”について
の修正、もしくは、“修正要求見出しリスト情報
(D)”についての更なる修正が行われないときには、
ナビゲーション装置11のコンピュータ部12により、
“地図情報送出要求情報(F)”が形成される。そし
て、図1において情報交換ステップS7として示される
如く、ナビゲーション装置11から地図情報提供センタ
ー21への“地図情報送出要求情報(F)”の送出が、
ナビゲーション装置11のコンピュータ部12による動
作制御のもとに、ナビゲーション装置11における通信
部17及び地図情報提供センター21における通信部2
6を通じて行われる。
【0044】ナビゲーション装置11から地図情報提供
センター21へと伝達された“地図情報送出要求情報
(F)”は、地図情報提供センター21のコンピュータ
部22によって取り込まれる。その後、コンピュータ部
22により、“地図情報送出要求情報(F)”に応じ
て、“要求見出しリスト情報(B)”もしくは“修正要
求見出しリスト情報(D)”に含まれる選択された見出
しの夫々により特定される各“地図情報(G)”が、情
報データベース24から取り出されて、順次コンピュー
タ部22内に取り込まれる。
【0045】続いて、図1において情報交換ステップS
8として示される如く、地図情報提供センター21から
ナビゲーション装置11への、情報データベース24か
らコンピュータ部22に取り込まれた各“地図情報
(G)”の送出が、地図情報提供センター21のコンピ
ュータ部22による動作制御のもとに、地図情報提供セ
ンター21における通信部26及びナビゲーション装置
11における通信部17を通じて順次行われる。
【0046】地図情報提供センター21からナビゲーシ
ョン装置11へと順次伝達された“地図情報(G)”
は、ナビゲーション装置11のコンピュータ部12によ
って順次取り込まれ、情報記録再生部15に供給され
て、情報記録再生部15におけるコンパクト光ディスク
に記録される。それにより、ナビゲーション装置11に
おいては、地図情報提供センター21により提供可能と
される地図情報のうちから選択され、地図情報提供セン
ター21における通信部26及びナビゲーション装置1
1における通信部17を通じて伝達された所望の地図情
報が、その取込みに使用可能な取込み容量を越えないも
のとしてコンピュータ部12により取り込まれるととも
に、その取り込まれた所望の地図情報が記録されたコン
パクト光ディスクが得られることになる。
【0047】従って、ナビゲーション装置11に備えら
れた情報記録再生部15に、コンパクト光ディスクを装
着して用いる使用者が、上述の如くにして、本発明に係
る情報取込方法の一例に従った地図情報の記録がなされ
て得られるコンパクト光ディスクを用いる場合にあって
は、当該使用者は、分類を異にする数多くの情報記録媒
体であるコンパクト光ディスクを取り揃えることが要さ
れず、しかも、一つのコンパクト光ディスクから、所望
の地図情報を効率良く得ることができることになる。
【0048】図8は、図1においてナビゲーション装置
11に適用されたものとして示される、コンピュータ部
12,入力操作部13,情報記録再生部15,画像表示
部16及び通信部17を含む部分によって構成される本
発明に係る地図情報取込装置の一例により、本発明に係
る地図情報取込方法の一例が実施されるにあたって、コ
ンピュータ部12が、情報記録再生部15,画像表示部
16及び通信部17に対する動作制御を行うもとで実行
するフローチャートを示す。
【0049】図8に示されるフローチャートにあって
は、スタート後、ステップ41において、通信部17を
通じて、地図情報提供センター21に対するアクセスを
行う。続いて、ステップ42において、通信部17を通
じて、“提供可能情報見出しリスト情報(A)”が到来
したか否かを判断する。その結果、“提供可能情報見出
しリスト情報(A)”が到来していない場合には、ステ
ップ42での判断を繰り返す。
【0050】ステップ42での判断の結果、“提供可能
情報見出しリスト情報(A)”が到来した場合には、ス
テップ43において、“提供可能情報見出しリスト情報
(A)”を取り込み、その内容が画像表示部16におい
て画像表示されるようになす。次に、ステップ44にお
いて、使用者による入力操作部13を通じての入力操作
に基づき、“提供可能情報見出しリスト情報(A)”に
含まれる見出しのうちから特定のものを選択し、さら
に、続くステップ45において、情報記録再生部15に
おけるコンパクト光ディスクが有している、新たな地図
情報の記録に使用可能な記録データ容量を検出する。
【0051】続いて、ステップ46において、ステップ
44で選択された見出しをあらわし、さらに、ステップ
45で検出されたコンパクト光ディスクにおける新たな
地図情報の記録に使用できる記録データ容量を、選択さ
れた見出しの夫々により特定される各地図情報の取込み
に使用可能な取込み容量としてあらわす、“要求見出し
リスト情報(B)”を形成し、その内容が画像表示部1
6により画像表示されるようにして、“要求見出しリス
ト情報(B)”を、通信部17を通じて、地図情報提供
センター21に送出する。
【0052】その後、ステップ47において、通信部1
7を通じて、“データ量関係情報(C)”が到来したか
否かを判断する。その結果、“データ量関係情報
(C)”が到来していない場合には、ステップ47での
判断を繰り返す。
【0053】ステップ47での判断の結果、“データ量
関係情報(C)”が到来した場合には、ステップ48に
おいて、“データ量関係情報(C)”を取り込み、その
内容が画像表示部16において画像表示されるようにな
す。次に、ステップ49において、“データ量関係情報
(C)”を参照し、“要求見出しリスト情報(B)”に
ついての修正が必要か否かを判断する。その結果、“デ
ータ量関係情報(C)”が、選択された見出しの夫々に
より特定される各地図情報のデータ量の和が、選択され
た見出しの夫々により特定される各地図情報の取込みに
使用可能な取込み容量を越えていることをあらわしてお
り、“要求見出しリスト情報(B)”についての修正が
必要である場合には、ステップ50において、“要求見
出しリスト情報(B)”についての、選択された見出し
の夫々により特定される各地図情報のデータ量の和を低
減させる修正を行って、“修正要求見出しリスト情報
(D)”を形成する。そして、ステップ51において、
“修正要求見出しリスト情報(D)”の内容が画像表示
部16により画像表示されるようにして、“修正要求見
出しリスト情報(D)”を、通信部17を通じて、地図
情報提供センター21に送出する。
【0054】続いて、ステップ52において、通信部1
7を通じて、“修正データ量関係情報(E)”が到来し
たか否かを判断する。その結果、“修正データ量関係情
報(E)”が到来していない場合には、ステップ52で
の判断を繰り返す。
【0055】ステップ52での判断の結果、“修正デー
タ量関係情報(E)”が到来した場合には、ステップ5
3において、“修正データ量関係情報(E)”を取り込
み、その内容が画像表示部16において画像表示される
ようになして、ステップ49に戻る。そして、ステップ
49において、“修正データ量関係情報(E)”を参照
して、“修正要求見出しリスト情報(D)”についての
修正が必要か否かを判断し、その結果、“修正データ量
関係情報(E)”が、選択された見出しの夫々により特
定される各地図情報のデータ量の和が、選択された見出
しの夫々により特定される各地図情報の取込みに使用可
能な取込み容量を越えていることをあらわしており、
“修正要求見出しリスト情報(D)”についての修正が
必要である場合には、ステップ50以降を繰り返す。
【0056】一方、ステップ49での判断の結果、“要
求見出しリスト情報(B)”もしくは“修正要求見出し
リスト情報(D)”についての修正が必要でない合に
は、ステップ54において、“地図情報送出要求情報
(F)”を形成し、それを通信部17を通じて地図情報
提供センター21へと送出する。
【0057】続いて、ステップ55において、通信部1
7を通じて、“地図情報(G)”が到来したか否かを判
断する。その結果、“地図情報(G)”が到来していな
い場合には、ステップ55での判断を繰り返す。
【0058】ステップ55での判断の結果、“地図情報
(G)”が到来した場合には、ステップ56において、
“地図情報(G)”を取り込み、続くステップ57にお
いて、ステップ56で取り込んだ“地図情報(G)”を
情報記録再生部15に供給し、情報記録再生部15にお
いて“地図情報(G)”がコンパクト光ディスクに記録
されるようにして、プロセスを終了する。
【0059】図9は、図1に示される地図情報提供セン
ター21が地図情報を送出する動作を行うにあたり、地
図情報提供センター21のコンピュータ部22が、情報
データベース24及び通信部26に対する動作制御を行
うもとで実行するフローチャートを示す。
【0060】図9に示されるフローチャートにあって
は、スタート後、ステップ61において、通信部26を
通じて、ナビゲーション装置11からのアクセスがあっ
たか否かを判断する。その結果、ナビゲーション装置1
1からのアクセスがなかった場合には、ステップ61で
の判断を繰り返す。
【0061】ステップ61での判断の結果、ナビゲーシ
ョン装置11からのアクセスがあった場合には、ステッ
プ62において、“提供可能情報見出しリスト情報
(A)”を、通信部26を通じて、ナビゲーション装置
11へと送出する。
【0062】続いて、ステップ63において、通信部2
6を通じて、“要求見出しリスト情報(B)”が到来し
たか否かを判断する。その結果、“要求見出しリスト情
報(B)”が到来していない場合には、ステップ63で
の判断を繰り返す。
【0063】ステップ63での判断の結果、“要求見出
しリスト情報(B)”が到来した場合には、ステップ6
4において、“要求見出しリスト情報(B)”を取り込
み、続くステップ65において、“要求見出しリスト情
報(B)”に含まれる選択された見出しの夫々により特
定される各地図情報のデータ量を算出するとともに、算
出された各地図情報のデータ量の和と、“要求見出しリ
スト情報(B)”に含まれる、選択された見出しの夫々
により特定される各地図情報の取込みに使用可能な取込
み容量とを比較して、両者の大小関係を求める。
【0064】続いて、ステップ66において、ステップ
65で算出された、選択された見出しの夫々により特定
される各地図情報のデータ量、及び、ステップ65で求
められた、選択された見出しの夫々により特定される各
地図情報のデータ量の和と選択された見出しの夫々によ
り特定される各地図情報の取込みに使用可能な取込み容
量との大小関係をあらわす“データ量関係情報(C)”
を形成する。そして、ステップ67において、ステップ
66で形成された“データ量関係情報(C)”を、通信
部26を通じて、ナビゲーション装置11に送出する。
【0065】その後、ステップ68において、通信部2
6を通じて、“修正要求見出しリスト情報(D)”が到
来したか否かを判断する。その結果、“修正要求見出し
リスト情報(D)”が到来した場合には、ステップ69
において、“修正要求見出しリスト情報(D)”を取り
込み、続くステップ70において、“修正要求見出しリ
スト情報(D)”に含まれる選択された見出しの夫々に
より特定される各地図情報のデータ量を算出するととも
に、算出された各地図情報のデータ量の和と、選択され
た見出しの夫々により特定される各地図情報の取込みに
使用可能な取込み容量とを比較して、両者の大小関係を
求める。
【0066】続いて、ステップ71において、ステップ
70で算出された、選択された見出しの夫々により特定
される各地図情報のデータ量、及び、ステップ70で求
められた、選択された見出しの夫々により特定される各
地図情報のデータ量の和と選択された見出しの夫々によ
り特定される各地図情報の取込みに使用可能な取込み容
量との大小関係をあらわす“修正データ量関係情報
(E)”を形成する。そして、ステップ72において、
ステップ71で形成された“修正データ量関係情報
(E)”を、通信部26を通じて、ナビゲーション装置
11に送出して、ステップ68に戻る。そして、ステッ
プ68での判断の結果、“修正要求見出しリスト情報
(D)”が到来した場合には、ステップ69以降の各ス
テップを繰り返す。
【0067】一方、ステップ68での判断の結果、“修
正要求見出しリスト情報(D)”が到来していない場合
には、ステップ73において、ステップ72で“修正デ
ータ量関係情報(E)”が通信部26を通じてナビゲー
ション装置11に送出された後所定時間が経過したか否
かを判断する。その結果、所定時間が経過していない場
合には、ステップ68に戻る。
【0068】ステップ73での判断の結果、ステップ7
2で“修正データ量関係情報(E)”が通信部26を通
じてナビゲーション装置11に送出された後所定時間が
経過した場合には、ステップ74において、通信部26
を通じて、“地図情報送出要求情報(F)”が到来した
か否かを判断する。その結果、“地図情報送出要求情報
(F)”が到来していない場合には、ステップ74での
判断を繰り返す。
【0069】ステップ74での判断の結果、“地図情報
送出要求情報(F)”が到来した場合には、ステップ7
5において、“要求見出しリスト情報(B)”もしくは
“修正要求見出しリスト情報(D)”に含まれる選択さ
れた見出しの夫々により特定される各“地図情報
(G)”を、順次情報データベース24から取り出し、
それらを、通信部26を通じて、ナビゲーション装置1
1に順次送出して、プロセスを終了する。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る地図情報取込方法及び地図情報取込装置によれば、
地図情報提供部により提供可能とされる地図情報のうち
から任意に選択された地図情報が、その取込みに使用可
能なデータ取込容量に応じたものとされて取り込まれ、
情報記録再生部において、例えば、情報の書込み及び読
取りが可能なコンパクト光ディスクとされる情報記録媒
体に記録される。それにより、情報再生部もしくは情報
記録再生部に情報記録媒体を装着し、その情報記録媒体
に格納された地図情報を再生して使用する使用者にとっ
て、地図情報提供部により提供可能とされる地図情報の
うちから所望のものとして選択した、例えば、複数種の
地図情報が、効率良く格納された情報記録媒体を得るこ
とができることになる。
【0071】従って、例えば、車両用のナビゲーション
装置に備えられる情報再生部もしくは情報記録再生部
に、コンパクト光ディスク等とされる情報記録媒体を装
着して用いる使用者に対して、分類を異にする数多くの
情報記録媒体を取り揃えることが要されず、しかも、例
えば、一つの情報記録媒体から、所望の地図情報を効率
良く得ることができることになる状況をもたらせる利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従った
一連の情報交換の説明に供される概念図である。
【図2】本発明に係る地図情報取込方法の一例が実施さ
れる本発明に係る地図情報取込装置の一例が適用された
車両のナビゲーション装置を、それとの交信が行われる
地図情報提供センターと共に示すブロック構成図であ
る。
【図3】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従って
本発明に係る地図情報取込装置の一例が受ける情報につ
いての具体例の内容を示す図である。
【図4】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従って
本発明に係る地図情報取込装置の一例が送出する情報に
ついての具体例の内容を示す図である。
【図5】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従って
本発明に係る地図情報取込装置の一例が受ける情報につ
いての具体例の内容を示す図である。
【図6】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従って
本発明に係る地図情報取込装置の一例が送出する情報に
ついての具体例の内容を示す図である。
【図7】本発明に係る地図情報取込方法の一例に従って
本発明に係る地図情報取込装置の一例が受ける情報につ
いての具体例の内容を示す図である。
【図8】本発明に係る地図情報取込方法の一例が実施さ
れるにあたって、本発明に係る地図情報取込装置の一例
におけるコンピュータ部が実行する制御動作の説明に供
されるフローチャートである。
【図9】本発明に係る地図情報取込方法の一例が実施さ
れるにあたって、地図情報提供センターにおけるコンピ
ュータ部が実行する制御動作の説明に供されるフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11 ナビゲーション装置 12,22 コンピュータ部 13,23 入力操作部 14 位置検出部 15 情報記録再生部 16,25 画像表示部 17,26 通信部 18 車両センサ部 21 地図情報提供センター 30 通信回線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図情報提供部により提供可能とされる地
    図情報についての見出しのうちから選択された見出し、
    及び、該選択された見出しにより特定される地図情報の
    取込みに使用可能なデータ取込容量をあらわす要求見出
    しリスト情報を、上記地図情報提供部に送出し、該地図
    情報提供部から送られてくる、上記選択された見出しに
    より特定される地図情報のデータ量と上記使用可能なデ
    ータ取込容量とに関するデータ量関係情報を参照し、上
    記要求見出しリスト情報の修正を行って修正要求見出し
    リスト情報を上記地図情報提供部に送出した後、もしく
    は、上記要求見出しリスト情報の修正を行うことなく、
    地図情報送出要求情報を上記地図情報提供部に送出し、
    該地図情報提供部から上記要求見出しリスト情報もしく
    は上記修正要求見出しリスト情報と上記地図情報送出要
    求情報とに応じて送られてくる、上記要求見出しリスト
    情報もしくは修正要求見出しリスト情報により指定され
    た見出しにより特定される地図情報を取り込んで、情報
    記録媒体に記録することを特徴とする地図情報取込方
    法。
  2. 【請求項2】地図情報提供部から送られてくるデータ量
    関係情報が、上記選択された見出しにより特定される地
    図情報のデータ量が上記使用可能なデータ取込容量を越
    えていることをあらわす場合、要求見出しリスト情報に
    ついての、上記選択された見出しにより特定される地図
    情報のデータ量を低減させる修正を行って、修正要求見
    出しリスト情報を得ることを特徴とする請求項1記載の
    地図情報取込方法。
  3. 【請求項3】修正要求見出しリスト情報を地図情報提供
    部に送出したとき、上記地図情報提供部から上記修正要
    求見出しリスト情報によって指定された見出しにより特
    定される地図情報のデータ量と使用可能なデータ取込容
    量とに関する修正データ量関係情報が送られてきた後、
    地図情報送出要求情報を上記地図情報提供部に送出する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の地図情報取込
    方法。
  4. 【請求項4】地図情報提供部により提供可能とされる地
    図情報についての見出しのうちから選択された見出しに
    優先順位を付し、該優先順位を、上記地図情報提供部か
    ら送られてくる要求見出しリスト情報もしくは修正要求
    見出しリスト情報により指定された見出しにより特定さ
    れる地図情報の取込み順位をあらわすものとなすことを
    特徴とする請求項1,2または3記載の地図情報取込方
    法。
  5. 【請求項5】地図情報提供部から送られてくる、該地図
    情報提供部により提供可能とされる地図情報についての
    見出しをあらわす提供可能情報見出しリスト情報を参照
    して、地図情報についての見出しの選択を行い、選択さ
    れた見出しと該見出しにより特定される地図情報の取込
    みに使用可能なデータ取込容量とをあらわす要求見出し
    リスト情報を得ることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の地図情報取込方法。
  6. 【請求項6】情報記録媒体として情報の書込み及び読取
    りが可能な光ディスクを用いることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の地図情報取込方法。
  7. 【請求項7】地図情報提供部により提供可能とされる地
    図情報についての見出しのうちから選択された見出し、
    及び、該選択された見出しにより特定される地図情報の
    取込みに使用可能なデータ取込容量をあらわす要求見出
    しリスト情報を、上記地図情報提供部に送出する第1の
    手段と、上記地図情報提供部から送られてくる、上記選
    択された見出しにより特定される地図情報のデータ量と
    上記使用可能なデータ取込容量とに関するデータ量関係
    情報を参照し、上記要求見出しリスト情報の修正を行っ
    て修正要求見出しリスト情報を上記地図情報提供部に送
    出する状態と上記要求見出しリスト情報の修正を行わな
    い状態とを選択的にとる第2の手段と、上記第1の手段
    により上記要求見出しリスト情報が送出された後、上記
    第2の手段による上記修正要求見出しリスト情報の送出
    が行われた状態、もしくは、上記第2の手段による上記
    要求見出しリスト情報の修正が行われない状態のもと
    で、地図情報送出要求情報を上記地図情報提供部に送出
    する第3の手段と、上記地図情報提供部から上記要求見
    出しリスト情報もしくは修正要求見出しリスト情報と上
    記地図情報送出要求情報とに応じて送られてくる、上記
    要求見出しリスト情報もしくは修正要求見出しリスト情
    報により指定された見出しにより特定される地図情報を
    取り込んで、情報記録媒体に記録する第4の手段と、を
    備えて構成される地図情報取込装置。
  8. 【請求項8】第2の手段が、地図情報提供部から送られ
    てくるデータ量関係情報が、上記選択された見出しによ
    り特定される地図情報のデータ量が上記使用可能なデー
    タ取込容量を越えていることをあらわす場合、要求見出
    しリスト情報についての、上記選択された見出しにより
    特定される地図情報のデータ量を低減させる修正を行っ
    て、修正要求見出しリスト情報を得ることを特徴とする
    請求項7記載の地図情報取込装置。
  9. 【請求項9】第3の手段が、修正要求見出しリスト情報
    を地図情報提供部に送出したとき、上記地図情報提供部
    から上記修正要求見出しリスト情報によって指定された
    見出しにより特定される地図情報のデータ量と使用可能
    なデータ取込容量とに関する修正データ量関係情報が送
    られてきた後、地図情報送出要求情報を上記地図情報提
    供部に送出することを特徴とする請求項7または8記載
    の地図情報取込装置。
  10. 【請求項10】第1の手段が、地図情報提供部により提
    供可能とされる地図情報についての見出しのうちから選
    択された見出しに優先順位を付し、該優先順位を、上記
    地図情報提供部から送られてくる要求見出しリスト情報
    もしくは修正要求見出しリスト情報により指定された見
    出しにより特定される地図情報の取込み順位をあらわす
    ものとなすことを特徴とする請求項7,8または9記載
    の地図情報取込装置。
  11. 【請求項11】第1の手段が、地図情報提供部から送ら
    れてくる、該地図情報提供部により提供可能とされる地
    図情報についての見出しをあらわす提供可能情報見出し
    リスト情報を参照して、地図情報についての見出しの選
    択を行い、選択された見出しと該見出しにより特定され
    る地図情報の取込みに使用可能なデータ取込容量とをあ
    らわす要求見出しリスト情報を得ることを特徴とする請
    求項7〜10のいずれかに記載の地図情報取込装置。
  12. 【請求項12】第4の手段により取り込まれた地図情報
    の記録がなされる情報記録媒体として、情報の書込み及
    び読取りが可能な光ディスクが用いられることを特徴と
    する請求項7〜11のいずれかに記載の地図情報取込装
    置。
JP49297A 1997-01-07 1997-01-07 地図情報取込方法及び装置 Expired - Fee Related JP3624606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49297A JP3624606B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地図情報取込方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49297A JP3624606B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地図情報取込方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198266A true JPH10198266A (ja) 1998-07-31
JP3624606B2 JP3624606B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=11475265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49297A Expired - Fee Related JP3624606B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 地図情報取込方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260145A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Aisin Aw Co Ltd 交通情報管理システム、交通情報管理方法及びそのプログラム
JP2004037331A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Alpine Electronics Inc 地図データ配信システムおよびナビゲーション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227127A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Sony Corp データ放送受信装置
JPH08261774A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 経路誘導装置および情報提供システム
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227127A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Sony Corp データ放送受信装置
JPH08261774A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 経路誘導装置および情報提供システム
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260145A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Aisin Aw Co Ltd 交通情報管理システム、交通情報管理方法及びそのプログラム
JP2004037331A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Alpine Electronics Inc 地図データ配信システムおよびナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624606B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100481073C (zh) 使用地图数据创建电子相册的装置和方法
JP4502351B2 (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
US20100332128A1 (en) Navigation apparatus
JP2005043966A (ja) データ検索装置及び方法、ナビゲーション装置及び方法、データ検索用のデータセット並びにコンピュータプログラム
US6820001B2 (en) Navigation system for vehicle
JPH07286854A (ja) 電子地図装置
JP2007108034A (ja) ナビゲーション装置、地図情報更新方法、および、地図情報更新用プログラム
JP2006078357A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JPH07248726A (ja) Gps利用位置映像データ収集装置およびその再生装置
JPH10198266A (ja) 地図情報取込方法及び装置
JP2004294262A (ja) 車載情報機器、経路楽曲情報データベース作成方法、楽曲情報検索方法、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2001050756A (ja) 地図情報記録再生方法及びその装置
JP2003032590A (ja) ナビゲーション装置を利用した映像記録システム及びナビゲーション装置
US20050090970A1 (en) Method for navigation of a vehicle
JPH0588612A (ja) 地図情報表示装置
JP4622101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム
CN1751226B (zh) 车辆导航系统
JPH056137A (ja) ナビゲーシヨン用システム
JP2007279488A (ja) 地図データ更新方法及び方式
JP3624612B2 (ja) 地図情報処理装置
JP3585112B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4471950B2 (ja) 音声再生システムおよび音声再生方法
JP3871691B2 (ja) 再生装置
JP2784999B2 (ja) 電子地図表示装置
JP2007133538A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees