JPH10198216A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH10198216A
JPH10198216A JP9004424A JP442497A JPH10198216A JP H10198216 A JPH10198216 A JP H10198216A JP 9004424 A JP9004424 A JP 9004424A JP 442497 A JP442497 A JP 442497A JP H10198216 A JPH10198216 A JP H10198216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
temperature
temperature sensor
sheet
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9004424A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Yasuda
恵三 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9004424A priority Critical patent/JPH10198216A/ja
Publication of JPH10198216A publication Critical patent/JPH10198216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触型の温度センサが不要であって構造が簡
単で安価であるのに加えて、接触型温度センサのもつ問
題を解消し、用紙の厚みの変化や、使用状態の変化等に
適応して発生する大きな温度変化を把握し易くて、実際
の用紙の定着性を正確に判断することができ、そしてこ
れを利用者に報知することができて、用紙の定着不良の
防止を図ることのできる定着装置を提供する。 【解決手段】 定着装置において、温度センサが定着ロ
ーラと加圧ローラとのニップ部に対して、用紙の排紙側
において用紙の裏面側から、定着ローラの表面温度を検
知するように配置され、該温度センサは用紙が測定領域
に存在しない場合には定着ローラの表面温度を検知し、
用紙が測定領域に存在する場合には用紙の裏面の温度を
検知し、この検知温度の温度差によって用紙の前記測定
領域の通過時間も検出し、これによって用紙ジャム等の
発生をも検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、定着ローラと、
加圧ローラと、定着ローラの非接触型の温度センサとを
具えた定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の定着装置において、定着ロ
ーラの表面温度を検知する温度センサとしては、熱電対
を利用した接触型の温度センサと、非接触型の温度セン
サとが知られているが、温度検知精度が良いこと、低コ
ストであること、使い勝手が良いこと等から接触型の温
度センサが使用されてきた。しかしながらこの種の温度
センサは、定着ローラが損傷して寿命が短くなったり、
接触部にトナーが貯留されてそれが画像上に落下した
り、温度検知不良を起こしたり、異音を発生したり、サ
ーミストの断線によって暴走するというような問題があ
る。
【0003】そこで最近はこのような問題を解消するた
めに、イオン赤外線検知型センサのような非接触型の温
度センサを定着ローラに対向して設置し、その信号によ
って定着ローラの温度を調節するものが使用されるよう
になってきた。しかしながらこのような定着装置にあっ
ては、例えば紙厚等の用紙の紙質の相違による熱容量の
差異に対応して、用紙に加えられる熱量の調節を行うこ
とができないという問題がある。
【0004】そこでこのような問題を解消するためのも
のとして、特開平7-230231号公報に開示されたものが提
案されている。これは図7に示すようになっており、定
着ローラ21と、加圧ローラ22と、定着ローラ21の非接触
型の温度センサ23と、接触型の温度センサ24とを具え、
定着ローラ21はヒータ25を有している。このようなもの
において、通紙時のように非接触型の温度センサ23の測
定領域に用紙26が存在する場合には、該温度センサ23に
よって用紙26の表面温度を測定し、非通紙時又は通紙時
であっても非接触型の温度センサ23の測定領域に用紙26
が存在しない場合には、接触型の温度センサ24によって
直接定着ローラ21の温度を測定して、それぞれの場合に
おいて定着温度を適正に制御するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な定着装置は、前記のように非接触型の温度センサ23
と、接触型の温度センサ24との2種類の温度センサ及び
その作動用制御手段が必要であって、構造が複雑であっ
て高価であるのに加えて、前記のように接触型の温度セ
ンサのもつ問題をそのまま具有し、また用紙26は定着ロ
ーラ21側の表面の温度が非接触型の温度センサ23によっ
て検知されるようになっていることから、用紙26の厚み
の変化や、当日の使用開始時における使用であるか又は
連続使用時における使用であるか等の使用状態の変化等
に適応した温度変化を把握しにくくて、ある程度一定の
温度に保持され、実際の用紙の定着性まで正確に判断で
きないという問題がある。
【0006】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の定着装置のもつ問題を解消し、接触型の温度センサ
が不要であって構造が簡単であって安価であるのに加え
て、接触型の温度センサのもつ問題を解消し、用紙の厚
みの変化や、当日の使用開始時における使用であるか又
は連続使用時における使用であるか等の使用状態の変化
等に適応して発生する大きな温度変化を把握し易くて、
実際の用紙の定着性が正確に判断することができ、そし
てこれを利用者に報知することができて、用紙の定着不
良の防止を図ることのできる定着装置を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、定着ローラと、加圧ローラ
と、定着ローラの非接触型の温度センサとを具えた画像
形成装置において、請求項1に記載の発明は、温度セン
サが定着ローラと加圧ローラとのニップ部に対して、用
紙の排紙側において用紙の裏面側から、定着ローラの表
面温度を検知するように配置され、該温度センサは用紙
が測定領域に存在しない場合には定着ローラの表面温度
を検知し、用紙が測定領域に存在する場合には用紙の裏
面の温度を検知し、この検知温度の温度差によって用紙
の前記測定領域の通過時間も検出し、これによって用紙
ジヤム等の発生をも検知することができることを特徴と
するものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、用紙が測定領域に存在する場合の温度
センサによる検知温度と、同測定領域に存在しない場合
の温度センサによる検知温度との温度差を用紙の温度と
判定し、この温度から該用紙の定着性を判断したうえこ
れを報知することを特徴とするものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、温度センサより排紙方向下流側に排紙
センサを配置し、排紙センサが用紙の通過信号を出力す
ることによって、温度センサによって検知された温度が
用紙の裏面の温度か、表面の温度かを判断することを特
徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1,2に示すこの発明の第1実
施形態において、定着ローラ1と、加圧ローラ2と、こ
れらが上下カバー8,9に囲まれた定着ユニット4と、
非接触型の温度センサ3とを具え、温度センサ3が定着
ローラ1と加圧ローラ2とのニップ部5に対して、用紙
10の排紙側において用紙10の裏面側に配置され、下排紙
ガイド板6に設けられている。そして下排紙ガイド板6
には、温度センサ3に対向する位置に透孔7が設けられ
ている。11は上排紙ガイド板を示し、上カバー8の下端
部は下カバー9の後端部に枢着しており、上カバー8に
上下排紙ガイド板11,6及び上下排紙ころ12,13が取付
けられている。なお温度センサ3の位置は、通紙される
最小サイズの用紙の温度を検知することができる位置と
なっている。
【0011】この実施形態において、用紙10が定着ロー
ラ1と加圧ローラ2とのニップ部5を含む測定領域に存
在しない場合には、定着ローラ1の表面温度は、下排紙
ガイド板6の透孔7を通る熱線経路16に沿って、温度セ
ンサ3によって検知される。一方用紙10が定着ローラ1
と加圧ローラ2とのニップ部5を含む測定領域に存在す
る場合には、温度センサ3によって用紙10の裏面の温度
が検知され、この場合は定着ローラ1の表面からの熱線
が用紙10によって遮断されることとなることから、直接
検知される定着ローラ1の表面温度より低い温度とな
り、これらの温度は図示しない制御手段に入力される。
【0012】このようにして用紙10が、測定領域に存在
すると否とによってえられる検知温度により、従来の非
接触型の温度センサによるよりも、用紙10の厚みの変化
や、当日の使用開始時における使用であるか又は連続使
用時における使用であるか等の使用状態の変化等に適応
して発生する大きな温度変化を把握し易くて、実際の用
紙の定着性まで正確に判断でき、またその温度差により
非通紙時であるか、通紙時であるかを判断することがで
き、これによって排紙センサと同様の機能を果たすこと
が可能となり、またこれによって、用紙ジャム等の発生
を検知することが可能となる。さらに温度センサ3は定
着ローラ1から離れてその下方に位置することから、上
昇する熱気流をうけることがないので、定着ユニット4
内に配置されているにかかわらず、その温度を耐熱温度
以下に保つことが容易であるのに加えて、部材着脱用の
多くのコネクタを必要とすることがなくて、信頼性が高
いものとなる。
【0013】
【実施例】図3,4には、この第1実施形態の実施例の
作動フローチャート及びその際の用紙裏面の温度と定着
性との相関関係が示されている。この第1実施形態にお
いて、通紙スタートをオンし、制御手段でイエスの場合
に温度センサ3で測定した用紙10の裏面の温度Taが、
Ta<60℃であるかを判定し、Ta≧60℃の場合はノー
としてRET又は“定着OK”を図示しない表示部に表
示し、イエスの場合には“定着NG”又は“定着してい
ない可能性あります”を表示する。図4には普通紙、厚
紙、薄紙について、電源投入直後、安定時における用紙
10の裏面温度、定着ローラ1の温度、加圧ローラ2の温
度(℃)、定着性が示されており、電源投入直後の葉書
等の厚紙は、裏面温度が低くて定着性が劣っていて定着
性が予測していることを示し、この実施例においては裏
面温度Ta<60℃となると、定着性不良と判定してい
る。
【0014】図5,6に示すこの発明の第2実施形態
は、温度センサ3より排紙方向下流側に排紙センサ14が
配置されている点で、第1実施形態と相違する以外他の
構成は第1実施形態と異なるところがない。第1実施形
態において連続通紙の場合に、用紙10が紙厚が薄いと用
紙10の温度と定着ローラ1の温度の間に温度差がなくな
り、温度センサ3が用紙10が測定領域に存在するか否か
識別して排紙センサとしての機能を遂行することができ
なくなる。そこでこのような場合、この実施形態の排紙
センサ14によって用紙10が排紙されたことを知らせるこ
とになる。
【0015】図6にはこの第2実施形態における温度セ
ンサ3と、排紙センサ14との作動タイミングを示し、t
1は用紙10の通過時間、t2は用紙10の紙間時間、t3
は温度センサ3と排紙センサ14との間隔時間を示す。こ
こで間隔時間t3は一定であるから、用紙10の通過時間
t1を測定すると、排紙センサ14がオフとなった後間隔
時間t3後に用紙10が測定領域に存在することとなっ
て、温度センサ3がこれを検知することがわかる。この
ようにして温度センサ3が定着ローラ1と用紙10とを誤
認することが防止される。
【0016】
【発明の効果】この発明は上記のようであって、定着ロ
ーラと加圧ローラとを有する定着ユニットと、定着ロー
ラの非接触型の温度センサとを具えた画像形成装置にお
いて、請求項1に記載の発明は、温度センサが定着ロー
ラと加圧ローラとのニップ部に対して、用紙の排紙側に
おいて用紙の裏面側から、定着ローラの表面温度を検知
するように配置され、該温度センサは用紙が測定領域に
存在しない場合には定着ローラの表面温度を検知し、用
紙が測定領域に存在する場合には用紙の裏面の温度を検
知し、この検知温度の温度差によって用紙の前記測定領
域の通過時間も検出し、これによって用紙ジャム等の発
生をも検知することができるので、接触型の温度センサ
が不要であって構造が簡単で安価であるのに加えて、接
触型温度センサのもつ問題を解消し、またその温度差に
より非通紙時であるか、通紙時であるかを判断すること
ができ、これによって排紙センサと同様の機能を果たす
ことが可能となり、さらに温度センサは定着ローラから
離れてその下方に位置することから、上昇する熱気流を
うけることがないので、定着ユニット内に配置されてい
るにかかわらず、その温度を耐熱温度以下に保つことが
容易であるのに加えて、部材着脱用の多くのコネクタを
必要とすることがなくて、信頼性が高いという効果があ
る。
【0017】請求項2に記載の発明は、用紙が測定領域
に存在する場合の温度センサによる検知温度と、同測定
領域に存在しない場合の温度センサによる検知温度との
温度差を用紙の温度と判定し、この温度から該用紙の定
着性を判断したうえこれを報知するので、請求項1に記
載の発明と同様の効果をもつのに加えて、用紙が測定領
域に存在すると否とによってえられる検知温度により、
従来の非接触型の温度センサによるよりも、用紙の厚み
の変化や、当日の使用開始時における使用であるか、又
は連続使用時における使用であるか等の使用状態の変化
等に適応して発生する大きな温度変化を把握し易くて、
実際の用紙の定着性まで正確に判断でき、そしてこれを
利用者に報知することができて、用紙の定着不良の防止
を図ることができるという効果がある。
【0018】請求項3に記載の発明は、温度センサより
排紙方向下流側に排紙センサを配置し、排紙センサが用
紙の通過信号を出力することによって、温度センサによ
って検知された温度が用紙の裏面の温度か、表面の温度
かを判断するので、連続通紙の場合に、用紙が紙厚が薄
いと用紙の温度と定着ローラの温度の間に温度差がなく
なっても、温度センサが用紙が測定領域に存在するか否
かを識別するのが容易であって、その誤認による誤制御
を行うことが防止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の縦断正面図である。
【図2】同上の下排紙ガイド板の要部の斜面図である。
【図3】同上の1実施例の作動フローチャートである。
【図4】同上の異なる種類の用紙の裏面、定着ローラ及
び加圧ローラの相関温度図表である。
【図5】この発明の第2実施形態の縦断正面図である。
【図6】同上の温度センサのタイムチャートである。
【図7】この発明と同種の従来の定着装置の縦断正面図
である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3 温度センサ 4 定着ユニット 5 ニップ部 6 下排紙ガイド板 7 透孔 8 上カバー 9 下カバー 10 用紙 11 上排紙ガイド板 12 上排紙ころ 13 下排紙ころ 14 排紙センサ 16 熱線経路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着ローラと、加圧ローラと、定着ロー
    ラの非接触型の温度センサとを具えた定着装置におい
    て、前記温度センサは定着ローラと加圧ローラとのニッ
    プ部に対して、用紙の排紙側において用紙の裏面側か
    ら、定着ローラの表面温度を検知するように配置され、
    該温度センサは用紙が測定領域に存在しない場合には定
    着ローラの表面温度を検知し、用紙が測定領域に存在す
    る場合には用紙の裏面の温度を検知し、この検知温度の
    温度差によって用紙の前記測定領域の通過時間も検出
    し、これによって用紙ジャム等の発生をも検知すること
    ができることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 用紙が測定領域に存在する場合の温度セ
    ンサによる検知温度と、同測定領域に存在しない場合の
    温度センサによる検知温度との温度差を用紙の温度と判
    定し、この温度から該用紙の定着性を判断したうえこれ
    を報知することを特徴とする請求項1に記載の定着装
    置。
  3. 【請求項3】 温度センサより排紙方向下流側に排紙セ
    ンサを配置し、排紙センサが用紙の通過信号を出力する
    ことによって、温度センサによって検知された温度が用
    紙の裏面の温度か、表面の温度かを判断することを特徴
    とする請求項1に記載の定着装置。
JP9004424A 1997-01-14 1997-01-14 定着装置 Pending JPH10198216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004424A JPH10198216A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004424A JPH10198216A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198216A true JPH10198216A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11583888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004424A Pending JPH10198216A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885568B2 (en) 2008-02-20 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device with improved fixing temperature control and method
US8064816B2 (en) 2008-03-26 2011-11-22 Lexmark International, Inc. Printer including a fuser assembly with backup member temperature sensor
JP2012103672A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法、定着装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885568B2 (en) 2008-02-20 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device with improved fixing temperature control and method
US8064816B2 (en) 2008-03-26 2011-11-22 Lexmark International, Inc. Printer including a fuser assembly with backup member temperature sensor
US8175482B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-08 Lexmark International, Inc. Printer including a fuser assembly with backup member temperature sensor
JP2012103672A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法、定着装置および画像形成装置
US9354567B2 (en) 2010-10-13 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, fixing device control method, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9367004B2 (en) Abnormality detection method and abnormality detection device for image forming apparatus, and image forming apparatus
US20100290796A1 (en) Heating device and image forming apparatus having the same
CN100409119C (zh) 图像形成装置及其控制方法
EP0778152B1 (en) Jam detecting device in a laser printer
JPH01145955A (ja) 画像形成装置
JPH09114309A (ja) 像加熱装置
JP2003344325A (ja) 材質判別装置、及び材質判別方法
US20110249052A1 (en) Image forming apparatus
US9977387B2 (en) Fixing apparatus
JPH10198216A (ja) 定着装置
JP2003112840A (ja) 紙種判別装置及び方法、及び記憶媒体、並びに該紙種判別装置を有する画像形成装置
JP2004361715A (ja) 異常温度検知装置、画像形成装置
CN111332835B (zh) 图像形成装置及存储有控制程序的计算机可读取的记录介质
JP2006023377A (ja) 画像形成装置
US20070166089A1 (en) paper discharging system for use with an image forming apparatus and a discharging method using the paper discharging system
JP2004046211A (ja) 印刷装置の輸送用インサートの存在を検出するシステムおよび方法
JP2008139780A (ja) 加熱定着装置及びそれを配する画像形成装置
US7371995B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPH10161468A (ja) 画像形成装置
JPH09185274A (ja) 熱定着装置
JP3669132B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07104608A (ja) 画像形成装置
JPH1069179A (ja) 画像形成装置における定着装置
JP6841065B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、異常発生判断装置、およびプログラム
JP2507999Y2 (ja) 転写紙の厚さ検出装置