JPH10197849A - 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置 - Google Patents

反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置

Info

Publication number
JPH10197849A
JPH10197849A JP26497A JP26497A JPH10197849A JP H10197849 A JPH10197849 A JP H10197849A JP 26497 A JP26497 A JP 26497A JP 26497 A JP26497 A JP 26497A JP H10197849 A JPH10197849 A JP H10197849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
polarity
signal
period
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26497A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kimura
哲 木村
Atsumasa Naitou
温勝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26497A priority Critical patent/JPH10197849A/ja
Publication of JPH10197849A publication Critical patent/JPH10197849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パターンの違いによるしきい値特性の変
化を抑制し、クロストークの少ない反強誘電性液晶素子
の駆動を実現する。 【解決手段】 反強誘電性液晶を挟んで走査電極と信号
電極とを対向配置した反強誘電性液晶素子の駆動方法に
おいて、例えば8本のデューティ駆動を行うとき、例え
ば3本の走査電極を選択する毎に、かつ、フレーム周期
毎に、走査電極に印加する電圧(走査電圧Vr ,保持電
圧Vb 等)および信号電極に印加する電圧の極性を反転
させて駆動することにより、表示パターンの違いによる
しきい値特性の変化を抑制し、クロストークを少なくで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界により強誘電
性液晶へ相転移を起こす反強誘電性液晶の三状態間スイ
ッチングを利用した反強誘電性液晶素子の駆動方法およ
び駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】反強誘電性液晶の三状態間スイッチング
は、従来の表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)に見
られるいくつかの本質的問題点を解消する方法の一つと
して期待され、活発に研究が進められている(例えば、
A.D.L.Chandani et. al. :Jpn.J. Appl. Phys., 27, L7
29(1988) 、A.D.L.Chandani et. al. :Jpn. J. Appl.Ph
ys., 28, L1265(1988)、またはN. Yamamoto et. al. :
日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会第5
8回合同研究会資料,P7-12,(1993) 等参照)。
【0003】この三状態間スイッチングの特徴として
は、以下の(1)〜(4)等が挙げられる。 (1)電圧印加による反強誘電性−強誘電性相転移に
は、直流電圧に対する急峻な閾値特性がある(図7参
照)。 (2)反強誘電性−強誘電性相転移は幅の広い光学的ヒ
ステリシスをともなうため、反強誘電相あるいは強誘電
相を選択した後にバイアス電圧を印加保持しておけば、
選択された状態を保持することができる(図7参照)。
【0004】(3)電場誘起強誘電性相における二つの
配向状態を光学的に等価にすることができる。 (4)液晶層内電荷の偏りを防ぐことができるため、S
SFLCのような電気光学特性の経時変化が無い。 これらの特性を用いれば単純マトリックス型液晶表示素
子においてデューティ比の制限なく、時分割駆動ができ
るというものである。現在までに知られている駆動方法
の例としては、図8に示すような、M.Yamawaki et. a
l.:Digest of Japan Display '89, p26(1989) 等があ
る。
【0005】以下、図面を参照しながら、従来の反強誘
電性液晶素子の駆動方法について説明する。図5は反強
誘電性液晶素子の断面図であり、2枚のガラス基板1,
2上に透明電極4,5と絶縁膜7,8と配向膜9,10
とを形成し、透明電極4と5とを対向配置した2枚のガ
ラス基板1,2間に反強誘電性液晶6を挟持してセルを
形成し、そのセルの両側に、互いに偏光軸の直交する偏
光板11,12を設けている。透明電極4,5の一方が
走査電極で、他方が信号電極であり、透明電極4と5と
は反強誘電性液晶6等を挟んで直交配置されている。な
お、3はシール樹脂である。
【0006】図6は従来の駆動方法による表示原理を説
明するための図であり、図6におけるx,yはそれぞれ
図5におけるx,yと同方向を示す。図6において、O
Aは反強誘電相の光軸、OF(+),OF(−)はそれ
ぞれ強誘電相(+),(−)の光軸、Ps(+),Ps
(−)はそれぞれ強誘電相(+),(−)の自発分極で
ある。
【0007】図7は反強誘電性液晶素子の電気光学特性
を示す図であり、印加電圧と光透過率との関係を示して
いる。図7において、V(F−A)sは正の電圧側で強
誘電状態から充分反強誘電状態となる電圧、V(F−
A)tは正の電圧側で強誘電状態から反強誘電状態とな
り初める電圧、V(A−F)sは正の電圧側で反強誘電
状態から充分強誘電状態となる電圧、V(A−F)tは
正の電圧側で反強誘電状態から強誘電状態となり初める
電圧、−V(F−A)sは負の電圧側で強誘電状態から
充分反強誘電状態となる電圧、−V(F−A)tは負の
電圧側で強誘電状態から反強誘電状態となり初める電
圧、−V(A−F)sは負の電圧側で反強誘電状態から
充分強誘電状態となる電圧、−V(A−F)tは負の電
圧側で反強誘電状態から強誘電状態となり初める電圧で
ある。
【0008】図8は従来の駆動方法による駆動波形図で
あり、(a)は各走査電極の印加電圧波形a1 ,a2
・・・・・・an を示し、Vr はパルス幅τp の書き込みパル
スの走査電圧、Vb は走査電圧Vr と同極性の保持電圧
であり、(b)は各信号電極の印加電圧波形b1
2 ,・・・・・・bn を示し、Vs は選択電圧である。ま
た、図9は図8の電圧を印加したときに液晶に印加され
る合成波形(VLC)である。この駆動方法では、フレー
ム期間は、2パルスからなる選択期間と、その後その表
示を保持するため同極性のパルス群からなる非選択期間
と、表示を打ち消す消去(リセット)期間とからなり、
各フレーム期間は、正極性の電圧が印加される正極性フ
レーム期間F’(+),F(+)と、それに続く負極性
の電圧が印加される負極性フレーム期間F’(−),F
(−)とからなる。
【0009】この駆動方法による表示原理を説明する
と、図6に示すように反強誘電相での光軸OAはスメク
ティック層と直交している。そして、図5における偏光
板11,12をその一方の偏光軸が光軸OAと平行とな
るように設置すると、素子は暗状態(仮にOFF)とな
る。この状態で、図9のF’(+)またはF’(−)で
示す期間における電圧波形を印加しても、|VW2|<|
V(A−F)t|(図7参照)であれば光透過率の変化
は僅かであり、OFF状態を保持することができる。一
方、図9のF(+)またはF(−)で示す期間における
電圧波形を印加した場合に、|VW1|>|V(A−F)
s|(図7参照)であれば液晶は応答して、それぞれの
光軸OF(+),OF(−)と、自発分極Ps(+),
Ps(−)とを有する強誘電相(+),強誘電相(−)
へ転移し、光軸OF(+),OF(−)が偏光軸と角度
θ(+),θ(−)をなすため、明状態(仮にON)と
なる。角度θ(+)とθ(−)とは等しいので両者は光
学的に等価として扱うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
駆動方法は以下に述べるような課題を有していた。図8
に示すような従来の2パルスで駆動した場合、表示デー
タによっては非選択期間の周波数が異なり、しきい値特
性が変化し、クロストークを生じるという課題を有して
いた。また、使用できる駆動電圧に限界があるため、低
温において反強誘電相から強誘電相へ反転させる駆動に
必要なパルス幅τp が大きくなり、選択期間(2×
τp )が大きくなり、そのため選択期間と走査線数の積
で表される1画面の書き込みに要する時間、すなわち、
フレーム時間が長くなり、フリッカを感じるようになる
という課題を有していた。
【0011】また、選択期間を1パルスで駆動すれば、
従来よりも長いパルス幅を用いても選択期間を短くする
ことができフレーム時間も短くでき、フリッカを少なく
すことができるが、表示データによっては非選択期間の
平均電圧が大きく異なり、しきい値特性が変化し、さら
に大きなクロストークを生じるという課題を有してい
た。
【0012】なお、代表的な表示パターンとして全面明
(白)表示と市松模様パターン表示の従来の2パルスの
駆動波形を図10に示し、その場合の表示パターンの違
いによるしきい値特性の変化を図11に示しておく。本
発明は、表示パターンの違いによるしきい値特性の変化
を抑制し、クロストークを少なくできる反強誘電性液晶
素子の駆動方法および駆動装置を提供することを目的と
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の反強誘電
性液晶素子の駆動方法は、ストライプ状に配置した複数
の走査電極と、反強誘電性液晶を介して走査電極と直交
配置した複数の信号電極とを有する反強誘電性液晶素子
を駆動する際に、各走査電極には、1フレーム期間にお
いて少なくとも選択期間およびそれに続く非選択期間を
有し、選択期間に走査電圧を印加し、非選択期間に走査
電圧と同極性の保持電圧を印加し、各信号電極には、表
示データに応じて異なる極性の選択電圧および非選択電
圧を印加する反強誘電性液晶素子の駆動方法であって、
m本(mは2以上の自然数)のデューティ駆動を行い、
n本(nはmと異なりかつmとの最小公倍数をnで割っ
た商が偶数となる自然数)の走査電極を選択する毎に、
かつ、フレーム周期毎に、走査電極に印加する電圧およ
び信号電極に印加する電圧の極性を反転することを特徴
とする。
【0014】この駆動方法によれば、m本のデューティ
駆動を行い、n本の走査電極を選択する毎に、かつ、フ
レーム周期毎に、走査電極に印加する電圧および信号電
極に印加する電圧の極性を反転することにより、信号の
交流化を行い表示パターンの違いによるしきい値特性の
変化を抑制し、クロストークを少なくすることができ
る。
【0015】請求項2記載の反強誘電性液晶素子の駆動
方法は、請求項1記載の反強誘電性液晶素子の駆動方法
において、1フレーム期間中に、非選択期間の後に消去
期間を設け、この消去期間には非選択期間の保持電圧と
異なる極性のリセット電圧または零のリセット電圧を走
査電極に印加することを特徴とする。このように、消去
期間を設けることにより、液晶表示素子の立ち上がりと
立ち下がりとの和で表す応答時間を短くすることができ
る。
【0016】請求項3記載の反強誘電性液晶素子の駆動
方法は、請求項1または2記載の反強誘電性液晶素子の
駆動方法において、選択期間は1パルスの走査電圧の印
加期間からなる。このように、選択期間を1パルスの走
査電圧の印加期間とすることにより、1画面の書き込み
に必要な時間(フレーム時間)が2パルスで選択期間を
構成した場合に比べて半分ですみ、フリッカを少なくす
ることができる。
【0017】請求項4記載の反強誘電性液晶素子の駆動
方法は、請求項1,2または3記載の反強誘電性液晶素
子の駆動方法において、nを9以下とする。このように
nを設定することが、表示パターンの違いによるしきい
値特性の変化を抑制する上で好ましい。請求項5記載の
反強誘電性液晶素子の駆動装置は、ストライプ状に配置
した複数の走査電極と、反強誘電性液晶を介して走査電
極と直交配置した複数の信号電極とを有する反強誘電性
液晶素子を駆動する際に、各走査電極に、1フレーム期
間において少なくとも選択期間およびそれに続く非選択
期間を設け、選択期間に走査電圧を印加し、非選択期間
に走査電圧と同極性の保持電圧を印加する走査信号駆動
回路と、各信号電極に表示データに応じて異なる極性の
選択電圧および非選択電圧を印加する表示信号駆動回路
とを備え、m本(mは2以上の自然数)のデューティ駆
動を行う反強誘電性液晶素子の駆動装置であって、n本
(nはmと異なりかつmとの最小公倍数をnで割った商
が偶数となる自然数)の走査電極を選択する毎に極性が
反転する第1の極性信号を発生する第1の極性信号発生
回路と、1フレーム毎に極性が反転する第2の極性信号
を発生する第2の極性信号発生回路と、第1および第2
の極性信号を入力し、第1の極性信号と第2の極性信号
との排他的論理和または排他的論理和の反転を示す第3
の極性信号を発生する第3の極性信号発生回路とを設
け、走査信号駆動回路は選択期間における第3の極性信
号の極性に応じて走査電極に印加する電圧の極性を設定
し、表示信号駆動回路は第3の極性信号の極性に応じて
信号電極に印加する電圧の極性を設定するようにしたこ
とを特徴とする。
【0018】この構成によれば、m本のデューティ駆動
を行い、第3の極性信号は、n本の走査電極を選択する
毎に、かつ、フレーム周期毎に極性が反転し、この第3
の極性信号に応じて走査電極に印加する電圧および信号
電極に印加する電圧の極性を設定することにより、信号
の交流化を行い表示パターンの違いによるしきい値特性
の変化を抑制し、クロストークを少なくすることができ
る。
【0019】請求項6記載の反強誘電性液晶素子の駆動
装置は、請求項5記載の反強誘電性液晶素子の駆動装置
において、1フレーム期間中に、非選択期間の後に消去
期間を設け、この消去期間に、走査信号駆動回路は走査
電極に非選択期間の保持電圧と異なる極性のリセット電
圧または零のリセット電圧を印加するようにしたことを
特徴とする。
【0020】このように、消去期間を設けることによ
り、液晶表示素子の立ち上がりと立ち下がりとの和で表
す応答時間を短くすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。この実施の形態では、図5
に示すような反強誘電性液晶素子、すなわちストライプ
状に配置された複数の走査電極(例えば透明電極4)を
有する基板と、ストライプ状に配置された複数の信号電
極(例えば透明電極5)を有する基板とを、透明電極4
と5とが対向するように配置し、その2つの基板間に、
電圧の極性により2つの配向状態を示す強誘電性液晶へ
相転移する1つの配向状態を示す反強誘電性液晶6を狭
持した反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置に
ついて説明する。なお、走査電極および信号電極である
透明電極4と5は反強誘電性液晶6等を挟んで直交配置
されている。
【0022】図1〜図3には本発明の実施の形態の駆動
方法における駆動波形を示し、ここでは8本のデューテ
ィ駆動を行う場合を示す。図1において、a1 〜a8
走査電極の駆動電圧波形であり、図2において、b1
3 ・・・・・・は信号電極の駆動電圧波形であり、図1およ
び図2に示すd,e,fについては後述する。また、図
3(a)におけるc11,c22,c23は図1と図2に示す
駆動電圧を印加した場合に液晶に印加される合成波形で
あり、図3(b)にa1 〜a8 ,b1 〜b3 ,c11,c
22,c23が印加される位置を示すとともに各絵素におけ
る表示状態を○(明状態)と●(暗状態)とで示す。
【0023】この実施の形態における特徴は、m本のデ
ューティ駆動を行い、n本の走査電極を選択する毎に、
かつ、フレーム周期毎に、走査電極に印加する電圧およ
び信号電極に印加する電圧の極性を反転することであ
り、ここでは、m=8,n=3として説明する。図1に
示すように、走査電極の駆動電圧における1フレーム期
間は、書き込みパルスとして走査電圧Vr が印加される
選択期間と、その後に続く走査電圧Vrと同極性の保持
電圧Vb が印加される非選択期間と、その後に続く印加
電圧を零(リセット電圧)とする消去期間とからなる。
なお、τp は書き込みパルスのパルス幅であり、ここで
はこのパルス幅τp が選択期間(の時間)となる。
【0024】図1,図2に示すdはフレーム周期毎に極
性が反転する信号(第2の極性信号)であり、eは3本
の走査電極を選択する毎に極性が反転する信号(第1の
極性信号)であり、fは信号dとeが同極性ならば正極
性、異極性ならば負極性となる、すなわち信号dと信号
eの排他的論理和の反転(否定)となる第3の極性信号
である。すなわち、第3の極性信号fは、フレーム周期
毎に、かつ、3本の走査電極を選択する毎に極性が反転
する。この第3の極性信号fの極性に応じて走査電極お
よび信号電極への印加電圧の極性を設定するようにして
いる。図4に第3の極性信号fの極性と走査電圧,選択
電圧および非選択電圧の極性との関係を示す。
【0025】したがって、図1の走査電極波形(a1
8 )に示すように、選択期間における第3の極性信号
fの極性に応じて、選択期間の書き込みパルスの走査電
圧V r ,それに続く非選択期間の保持電圧Vb および消
去期間のリセット電圧の極性を設定する。例えば、走査
電極波形a1 〜a3 では、それぞれの選択期間における
第3の極性信号fは正極性であり、それぞれの走査電圧
r を正極性としているが、走査電極波形a4 の選択期
間では第3の極性信号fが負極性に反転しているため、
走査電圧Vr も負極性に反転させている。なお、非選択
期間の保持電圧Vb および消去期間のリセット電圧は走
査電圧Vr の極性に応じて設定される。ここでは、消去
期間のリセット電圧は零にしているので、反転させても
同じである。なお、リセット電圧を零でなく、走査電圧
r および保持電圧Vb とは逆極性になる電圧に設定し
てもよく、その場合、走査電圧Vr および保持電圧Vb
が正極性のときにはリセット電圧は負極性となり、走査
電圧Vr および保持電圧V b が負極性のときにはリセッ
ト電圧は正極性となる。
【0026】また、図2の信号電極波形(b1 〜b3 ・・
・・・・)に示すように、表示パターンの信号データの選択
電圧と非選択電圧との極性を、第3の極性信号fの極性
に応じて設定する。実際に、図5に示すような反強誘電
性液晶素子を作製して駆動した。すなわち、2枚のガラ
ス基板1,2上にITOの透明電極4,5を形成し、そ
の上に絶縁膜7,8を形成し、さらにその上にポリイミ
ド膜を形成してラビング処理を行い一軸性配向膜処理を
施して配向膜9,10とした。そして、向かい合う基板
でラビング方向が平行または反平行となるようにパネル
を形成し、ギャップを1.7μmとした。そのパネルに
液晶材料4-(1-methylheptyloxycarbonyl)phenyl 4'-oct
yloxybiphenyl -4-carboxylate(MHPOBC)を加熱
封入し、環境温度を反強誘電性カイラルスメクティック
C相(SmCA*相)の温度範囲に保持したものを用い
た。そして、素子の温度を90℃に保持し、パルス幅τ
p =80μs、Vr =18V、Vs=2.7V、Vb
5V、デューティ比1/240として上記駆動方法によ
り駆動したところ、コントラスト比は1:20を得、ク
ロストークの少ない表示を実現した。また、振幅変調ま
たはパルス幅変調を用いることにより階調表示も実現で
きた。
【0027】次に、本実施の形態による駆動方法と従来
技術による駆動方法の表示の比較結果について説明す
る。全面白(明)表示した場合と市松模様パターンを表
示したときの駆動波形は、従来の場合が前述したように
それぞれ図10に示す波形であり、本実施の形態の場合
はそれぞれ図3に示すC23、C22の電圧波形である。表
1に、本発明の駆動方法の場合と従来の駆動方法の場合
において、それぞれ2パルス駆動、1パルス駆動での、
全面白表示と市松模様表示の場合の輝度変化が50%に
達する電圧のシフト電圧ΔVとフレーム時間を示す。表
1の場合は、パルス幅τp =80μs、デューティ比1
/240とした。
【0028】
【表1】
【0029】表1から判るように、本発明の駆動方法の
場合には、従来の駆動駆動方法の場合より表示パターン
によるしきい値シフト電圧ΔVを小さくすることができ
る。また、従来の2パルス駆動よりもしきい値シフト電
圧ΔVが小さくなるようにするためには、本発明の駆動
において、nを9以下とするのが望ましいことがわか
る。
【0030】なお、上記実施の形態では、走査電極の駆
動波形を、図1に示した1フレームが選択期間と非選択
期間と消去期間とからなる例により説明したが、これに
限らず、その駆動波形を1フレームが選択期間と非選択
期間からなる波形としても上述と同様な効果が得られ
る。なお、消去期間を設けることにより、液晶表示素子
の立ち上がりと立ち下がりとの和で表す応答時間を短く
することができる。
【0031】また、図1〜図3では選択期間が1パルス
からなる1パルス駆動の場合を示したが、表1から、選
択期間が2パルスからなる2パルス駆動の場合でも表示
パターンによるしきい値シフト電圧ΔVを小さくできる
ことがわかる。なお、1パルス駆動の場合には、2パル
ス駆動の場合に比べ、1画面の書き込みに必要なフレー
ム時間を半分に短縮し、フリッカを少なくすることがで
きる。
【0032】また、上記実施の形態では、第3の極性信
号fを、信号dと信号eの排他的論理和の反転(否定)
となるように設定したが、第3の極性信号fを、信号d
と信号eの排他的論理和となるように設定してもよい。
なお、上記実施の形態では、m本のデューティ駆動を行
い、n本の走査電極を選択する毎に、かつ、フレーム周
期毎に、走査電極に印加する電圧および信号電極に印加
する電圧の極性を反転することを特徴とする駆動方法に
おいて、m=8,n=3として説明したが、mは2以上
の自然数で、nはmと異なりかつmとの最小公倍数をn
で割った商が偶数となる自然数となるように設定すれば
よく、前述したようにnは9以下とするのが望ましい。
なお、nはmとの最小公倍数をnで割った商が偶数とな
る自然数とすることにより、液晶に印加される電圧の時
間積分を上記最小公倍数から求められる時間で零にする
ことができる。そうすることにより液晶にかかる電圧を
最小の時間でAC化することができる。
【0033】また、上記実施の形態における駆動方法を
実現するための駆動装置は、m本のデューティ駆動を行
い、各走査電極に電圧を印加する走査信号駆動回路と、
各信号電極に表示データに応じて異なる極性の選択電圧
および非選択電圧を印加する表示信号駆動回路との他
に、n本の走査電極を選択する毎に極性が反転する第1
の極性信号(e)を発生する第1の極性信号発生回路
と、1フレーム毎に極性が反転する第2の極性信号
(d)を発生する第2の極性信号発生回路と、第1およ
び第2の極性信号を入力し、第1の極性信号と第2の極
性信号との排他的論理和または排他的論理和の反転を示
す第3の極性信号(f)を発生する第3の極性信号発生
回路とを設けている。
【0034】そして、走査信号駆動回路は、選択期間に
おける第3の極性信号の極性に応じて走査電極に正また
は負の極性で走査電圧を印加し(選択期間)、それに続
く非選択期間に走査電圧と同極性の保持電圧を印加し、
それに続く消去期間に走査電圧および保持電圧とは異な
る極性のリセット電圧または零のリセット電圧を印加す
るようにしている。また、表示信号駆動回路も、第3の
極性信号の極性に応じて信号電極に印加する選択電圧お
よび非選択電圧の極性を設定するようにしている。
【0035】この駆動装置で、走査電圧,保持電圧およ
びリセット電圧を走査電極に印加し、選択電圧および非
選択電圧を信号電極に印加することにより、印加電圧を
時間平均することにより直流成分を省くことができ、さ
らに、選択期間以外の液晶に印加される電圧パターンは
フレーム毎に異なり、そのためしきい値特性は本来フレ
ーム毎に異なるが、平均のしきい値特性は、表示データ
による影響を受けにくくなる。なお、走査電極にリセッ
ト電圧を印加する消去期間は設けなくてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、m本のデ
ューティ駆動を行い、n本の走査電極を選択する毎に、
かつ、フレーム周期毎に、走査電極に印加する電圧およ
び信号電極に印加する電圧の極性を反転することによ
り、信号の交流化を行い表示パターンの違いによるしき
い値特性の変化を抑制し、クロストークを少なくするこ
とができる。
【0037】さらに、選択期間を1パルスの走査電圧の
印加期間とすることにより、1画面の書き込みに必要な
時間(フレーム時間)が2パルスで選択期間を構成した
場合に比べて半分ですみ、フリッカを少なくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の反強誘電性液晶素子の駆
動方法における走査電極の駆動電圧波形と極性信号を示
す図である。
【図2】同実施の形態の駆動方法における信号電極の駆
動電圧波形と極性信号を示す図である。
【図3】図1および図2の駆動電圧波形による合成波形
と表示状態を示す図である。
【図4】同実施の形態における第3の極性信号fの極性
と走査電圧,選択電圧,非選択電圧の極性との関係を示
す図である。
【図5】反強誘電性液晶素子の断面図である。
【図6】従来の駆動方法による表示原理を説明するため
の図である。
【図7】反強誘電性液晶素子の電気光学特性を説明する
ための図である。
【図8】従来の駆動方法による走査電極および信号電極
の駆動波形図である。
【図9】図8の駆動波形により液晶に印加される合成波
形を示す図である。
【図10】従来の駆動方法により全面明(白)表示と市
松模様表示を行った場合の駆動波形を示す図である。
【図11】従来の駆動方法により全面明(白)表示と市
松模様表示を行った場合のしきい値特性の変化を表す図
である。
【符号の説明】
1,2 ガラス基板 3 シール樹脂 4,5 透明電極 6 反強誘電性液晶 7,8 絶縁膜 9,10 配向膜 11,12 偏光板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ状に配置した複数の走査電極
    と、反強誘電性液晶を介して前記走査電極と直交配置し
    た複数の信号電極とを有する反強誘電性液晶素子を駆動
    する際に、各走査電極には、1フレーム期間において少
    なくとも選択期間およびそれに続く非選択期間を有し、
    前記選択期間に走査電圧を印加し、前記非選択期間に前
    記走査電圧と同極性の保持電圧を印加し、各信号電極に
    は、表示データに応じて異なる極性の選択電圧および非
    選択電圧を印加する反強誘電性液晶素子の駆動方法であ
    って、 m本(mは2以上の自然数)のデューティ駆動を行い、
    n本(nはmと異なりかつmとの最小公倍数をnで割っ
    た商が偶数となる自然数)の走査電極を選択する毎に、
    かつ、フレーム周期毎に、前記走査電極に印加する電圧
    および前記信号電極に印加する電圧の極性を反転するこ
    とを特徴とする反強誘電性液晶素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 1フレーム期間中に、非選択期間の後に
    消去期間を設け、この消去期間には前記非選択期間の保
    持電圧と異なる極性のリセット電圧または零のリセット
    電圧を走査電極に印加することを特徴とする請求項1記
    載の反強誘電性液晶素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 選択期間は1パルスの走査電圧の印加期
    間からなる請求項1または2記載の反強誘電性液晶素子
    の駆動方法。
  4. 【請求項4】 nを9以下とする請求項1,2または3
    記載の反強誘電性液晶素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 ストライプ状に配置した複数の走査電極
    と、反強誘電性液晶を介して前記走査電極と直交配置し
    た複数の信号電極とを有する反強誘電性液晶素子を駆動
    する際に、各走査電極に、1フレーム期間において少な
    くとも選択期間およびそれに続く非選択期間を設け、前
    記選択期間に走査電圧を印加し、前記非選択期間に前記
    走査電圧と同極性の保持電圧を印加する走査信号駆動回
    路と、各信号電極に表示データに応じて異なる極性の選
    択電圧および非選択電圧を印加する表示信号駆動回路と
    を備え、m本(mは2以上の自然数)のデューティ駆動
    を行う反強誘電性液晶素子の駆動装置であって、 n本(nはmと異なりかつmとの最小公倍数をnで割っ
    た商が偶数となる自然数)の走査電極を選択する毎に極
    性が反転する第1の極性信号を発生する第1の極性信号
    発生回路と、 1フレーム毎に極性が反転する第2の極性信号を発生す
    る第2の極性信号発生回路と、 前記第1および第2の極性信号を入力し、前記第1の極
    性信号と前記第2の極性信号との排他的論理和または排
    他的論理和の反転を示す第3の極性信号を発生する第3
    の極性信号発生回路とを設け、 前記走査信号駆動回路は前記選択期間における前記第3
    の極性信号の極性に応じて前記走査電極に印加する電圧
    の極性を設定し、前記表示信号駆動回路は前記第3の極
    性信号の極性に応じて前記信号電極に印加する電圧の極
    性を設定するようにしたことを特徴とする反強誘電性液
    晶素子の駆動装置。
  6. 【請求項6】 1フレーム期間中に、非選択期間の後に
    消去期間を設け、この消去期間に、走査信号駆動回路は
    走査電極に前記非選択期間の保持電圧と異なる極性のリ
    セット電圧または零のリセット電圧を印加するようにし
    たことを特徴とする請求項5記載の反強誘電性液晶素子
    の駆動装置。
JP26497A 1997-01-06 1997-01-06 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置 Pending JPH10197849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497A JPH10197849A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497A JPH10197849A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197849A true JPH10197849A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11469063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26497A Pending JPH10197849A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678805A (zh) * 2017-06-08 2020-01-10 凸版印刷株式会社 调光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678805A (zh) * 2017-06-08 2020-01-10 凸版印刷株式会社 调光装置
CN110678805B (zh) * 2017-06-08 2022-08-23 凸版印刷株式会社 调光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362990A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
EP0469531B1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JPH0535848B2 (ja)
JPH10197849A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置
JPH04249290A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH10333119A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法および駆動装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPH04311920A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2673805B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62299820A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法
JP2973242B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3317244B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPS62278539A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH09265077A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法
JPH0553091A (ja) マトリツクス型液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法
JPH04371919A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPS63118130A (ja) 液晶装置
JPS63249130A (ja) 液晶装置の駆動法
JPH0843796A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び駆動装置
JPH03279920A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPS63309928A (ja) 液晶装置
JPH0833535B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置