JPH10196557A - ベーンポンプ - Google Patents

ベーンポンプ

Info

Publication number
JPH10196557A
JPH10196557A JP170397A JP170397A JPH10196557A JP H10196557 A JPH10196557 A JP H10196557A JP 170397 A JP170397 A JP 170397A JP 170397 A JP170397 A JP 170397A JP H10196557 A JPH10196557 A JP H10196557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
pump
side plate
plate member
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP170397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759659B2 (ja
Inventor
Akira Osugi
明 大杉
Atsushi Kagawa
敦 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Original Assignee
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA AUTO ENG, Showa Corp filed Critical SHOWA AUTO ENG
Priority to JP00170397A priority Critical patent/JP3759659B2/ja
Publication of JPH10196557A publication Critical patent/JPH10196557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759659B2 publication Critical patent/JP3759659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でポンプ始動時の吐出圧特性を改
善して立上がりを円滑にし、低回転域で十分なポンプ機
能を果たすことができるベーンポンプを供する。 【解決手段】 放射状に形成されたベーン溝にベーン34
を出没自在に支持するロータ30をカムリング40が囲って
ポンプ室を構成し、カムリング40に沿って設けられるサ
イドプレート20が、吐出側ポンプ室に対応する吐出ポー
ト25とベーン溝の中心側ベーン背圧室33に対応するベー
ン背圧供給ポート22,23とを備え、サイドプレート20の
吐出ポート25とベーン背圧供給ポート22,23の背後に形
成される吐出圧力室8を介して圧油が送出されるベーン
ポンプにおいて、吐出圧力室8にサイドプレート側に付
勢されたプレート部材15を介装し、プレート部材15が吐
出ポート25とベーン背圧室33を連通する密閉油室17を形
成するベーンポンプ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ベーンポンプ
に関する。
【0002】
【従来の技術】ベーンポンプは、一般に放射状に形成さ
れたベーン溝にベーンを出没自在に支持するロータをカ
ムリングが囲ってポンプ室を構成し、カムリングに沿っ
て設けられるサイドプレートが、吐出側ポンプ室に対応
する吐出ポートとベーン溝の中心側ベーン背圧室に対応
するベーン背圧供給ポートとを備え、サイドプレートの
吐出ポートとベーン背圧供給ポートの背後に形成される
吐出圧力室を介して圧油が送出されるとともに、吐出圧
力室の圧油がベーン背圧供給ポートからベーン背圧室に
供給されてベーンを突出させて先端をカムリングの内周
カム面に当接してベーンで仕切られたポンプ室を構成す
る。
【0003】ベーンは、遠心力とこの背圧により先端が
カムリングの内周カム面に当接される。したがってベー
ンポンプ始動時のロータの回転数が小さい場合は、遠心
力は小さく、ベーン背圧の圧力源である吐出圧も低い。
【0004】そのためベーンが作動油の粘性等の抵抗で
突出が不十分な状態になってポンプ機能を十分果たせず
円滑に始動することがきないことがある。特に低温始動
時には、作動油の粘性が高いので、益々その傾向が大き
くなる。
【0005】そこでベーン背圧室やベーン背圧供給ポー
トの形状を工夫して圧油が流れ易くする例(特公平2−
31237号公報,特公平3−1514号公報)がある
が、あまり効果的でない。また別途補助圧力源や油押出
し手段を設け、ポンプ始動と同時にベーン背圧室に圧油
を積極的に導入する例(特公昭60−29836号公
報,実公平7−7588号公報,特開昭62−2102
74号公報)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし補助圧力源や油
押出し手段を必要とし、構造が複雑で部品点数も多くな
り組付け性が悪く、コスト高である。本発明は、かかる
点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、簡単な
構造でポンプ始動時の吐出圧特性を改善して立上がりを
円滑にし、低回転域で十分なポンプ機能を果たすことが
できるベーンポンプを供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、放射状に形成されたベー
ン溝にベーンを出没自在に支持するロータをカムリング
が囲ってポンプ室を構成し、前記カムリングに沿って設
けられるサイドプレートが、吐出側ポンプ室に対応する
吐出ポートとベーン溝の中心側ベーン背圧室に対応する
ベーン背圧供給ポートとを備え、サイドプレートの吐出
ポートとベーン背圧供給ポートの背後に形成される吐出
圧力室を介して圧油が送出されるベーンポンプにおい
て、前記吐出圧力室にサイドプレート側に付勢されたプ
レート部材を介装し、前記プレート部材が前記吐出ポー
トと前記ベーン背圧室を連通する密閉油室を形成するベ
ーンポンプとした。
【0008】サイドプレート側に付勢されたプレート部
材が、吐出ポートとベーン背圧室を連通する密閉油室を
形成するので、ポンプ始動時に吐出油は他に送出される
ことなく密閉油室を経由してベーン背圧室に供給され、
瞬時に背圧を高くしてベーンを突出させ確実に先端をカ
ムリングの内周カム面に当接させることができ、 ポンプ
始動時の立上がりを円滑にし、低回転域で十分なポンプ
機能を果たすことができる。
【0009】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
のベーンポンプにおいて、前記プレート部材がバネ部材
によりサイドプレート側に付勢されているものであり、
構造を簡素化することができる。
【0010】請求項3記載の発明は、前記請求項1また
は請求項2記載のベーンポンプにおいて、前記プレート
部材が付勢されて前記サイドプレートに当接し、前記プ
レート部材と前記サイドプレートの少なくとも一方の当
接面に前記吐出ポートと前記ベーン背圧室を連通する凹
溝を形成し、同凹溝を前記密閉油室としたものである。
【0011】ポンプ始動時は、容積の小さい凹溝が吐出
ポートとベーン背圧供給ポートとを連通するので、瞬時
に背圧を高くしてベーンを突出させ確実に先端をカムリ
ングの内周カム面に当接させることができ、 ポンプ始動
時の立上がりを円滑にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図12に図示し説明する。本実施の形
態のベーンポンプ1の正面図を図1に示す。ベーンポン
プ1は、ポンプハウジング2の正面開口をカバー10が覆
っており、そのカバー10を外した正面図を図2に示し、
カバー10自体の正面図を図3に、ポンプハウジング2自
体の正面図を図4および図5に示す。
【0013】図4および図5に示すようにポンプハウジ
ング2の前部の正面は、円穴3の開口が形成され、同円
開口の周囲がカバー10との合わせ面2aとなって合わせ
面2aの5か所にボルトネジ孔2bが設けられている。
ポンプハウジング2の後部は正面図において右方に膨出
した膨出部2cを有して後面2dは平面をなして周縁所
定箇所にボルト孔2eが穿設されている。
【0014】円穴3の内周面の対向する所定箇所が円弧
状に切欠かれて連通油路4,4が形成されており、各連
通油路4,4の奥側を内周面に沿って半周に亘って戻り
油路5が連通し、戻り油路5は中間部からさらに膨出部
2cの斜め上方に延びて後面2dに開口している(図4
のハッチング部、図13参照)。また円穴3の底面の中
心部は駆動軸35が貫通する円筒部7が形成され、円筒部
7の周囲の環状底面が圧力室8をなし、同圧力室8の一
部から膨出部2cの右方に吐出油路9が延びて後面2d
に開口している(図5のハッチング部、図15参照)。
【0015】ポンプハウジング2の正面開口を覆うカバ
ー10は、裏面にポンプハウジング2の合わせ面2aに対
応して合わせ面を周縁部に有し、同周縁部にボルトネジ
孔2bに対応してボルト孔10bが穿設されている(図3
参照)。カバー10の中心には駆動軸35を軸支する円孔11
が穿設され、同円孔11より右方に偏心した位置に円形の
吸入口12が正面に開口して形成され、同吸入口12の底部
から円弧状に分岐して裏面に沿って吸入油路13が延び、
その端部がポンプハウジング2の一対の連通油路4,4
に対応する位置に吸入ポート14,14を形成してカバー10
の裏面に開口している(図3の点模様部参照)。
【0016】ポンプハウジング2の円穴3には、皿バネ
18,プレート部材15,サイドプレート20,カムリング40
が順次嵌装され、カムリング40の内周カム面41内にロー
タ30が配設され、円筒部7に貫通した駆動軸35がロータ
30に嵌着して一体に回転する。ロータ30は図8に示すよ
うに中心に駆動軸35が嵌着される円孔31が穿設され、そ
の周囲に放射状に複数のベーン溝32が形成され、各ベー
ン溝32の中心側底部はベーン背圧室33を構成しており、
ベーン溝32にはベーン34が出没自在に嵌装される。
【0017】サイドプレート20は、図6に示すように円
板状をなし、中央に円筒部7に嵌合する円孔21が穿設さ
れ、その周囲にロータ30のベーン溝32の底部のベーン背
圧室33に圧油を導入するベーン背圧供給ポートである貫
通孔22と凹部23が形成され、さらに貫通孔22と凹部23の
周囲に吸入ポート24,24と吐出ポート25,25がそれぞれ
対をなして対向した位置に形成されている。吸入ポート
24,24は、外周面まで切欠かれた凹部であり、吐出ポー
ト25,25は円弧状の貫通孔である。
【0018】一方カムリング40は、図7に示すように略
楕円状をした内周カム面41にロータ30が回転自在に嵌合
し、ロータ30のベーン溝32に嵌装されたベーン34の先端
が内周カム面41に当接してポンプ室を構成する。
【0019】カムリング40の前面に一対の吸入凹部42,
42が対称に形成されるとともに、各吸入凹部42,42の反
対の後面に吸入凹部43,43が形成されている(図12参
照)。またカムリング40の別の角度位置には、一対の吐
出連通油路44,44が穿設されている。
【0020】さらにプレート部材15は、前記サイドプレ
ート20に対向して配設され、同サイドプレート20より小
径な円板状をしており、図9に示すように中央に嵌合孔
16が穿設され、サイドプレート20に対向する前面に中心
対称に一対凹溝17,17が形成されている。
【0021】凹溝17は、サイドプレート20の吐出ポート
25に対向する幅広円弧状凹部17aと、貫通孔22に対向す
る幅狭円弧状凹部17bと、両凹部17a,17bを連通する
連通溝17cとからなる。
【0022】したがってサイドプレート20の後面にプレ
ート部材15が所定位置関係に重ねられると、図10に示
すようにサイドプレート20の吐出ポート25とベーン背圧
供給ポートである貫通孔22とが凹溝17により連通され
る。
【0023】以上の部材の組付けは、まずポンプハウジ
ング2の円穴3の底部の圧力室8に環状の皿バネ18を介
装し、円筒部7にプレート部材15の貫通孔16を嵌合して
プレート部材15を皿バネ18の上に嵌装する。プレート部
材15は皿バネ18に抗して圧力室8内を軸方向に摺動可能
である。
【0024】次いでサイドプレート20とカムリング40を
所定の位置関係で嵌装し、駆動軸35を嵌着したロータ33
をベーン34とともにカムリング40の内周カム面41内に嵌
装し、駆動軸35を円筒部7に嵌入する。
【0025】そしてポンプハウジング2の正面開口にカ
バー10を被せ、駆動軸35の突出した端部を円孔11に嵌合
軸支し、ボルト50をボルト孔10bに貫通しボルトネジ孔
2bに螺合して緊締する。
【0026】ポンプハウジング2の後面から突出した駆
動軸35が、図示されない内燃機関等の駆動源により駆動
され、駆動軸35と一体にロータ30が回転される。カバー
10の吸入口12にはオイルタンクからのオイルが吸入さ
れ、ポンプハウジング2の吐出油路9の後面開口からレ
ギュレータバルブに圧油が送られ、レギュレータバルブ
から圧力調整されて所要箇所にオイルが供給される。ま
たこの吐出油は油圧が高すぎないよう調整するルブルケ
ーションバルブを介して余剰油がポンプハウジング2の
後面開口から戻り油路5に還流する。
【0027】図12に示すようにカムリング40の前後の
吸入凹部42,43にそれぞれ対応してカバー側吸入ポート
14と奥側吸入ポート24が位置しており、両吸入ポート1
4,24を連通油路4がカムリング40の外側を迂回して連
通している。そして連通油路4の奥側および奥側吸入ポ
ート24に戻り油路5が開口して連通している。
【0028】したがってロータ30が回転して吸入油路13
を通って直接カバー側吸入ポート14から吸入ポンプ室に
吸入される作動油と、同カバー側吸入ポート14から連通
油路4に分かれ迂回し奥側吸入ポート24から吸入ポンプ
室に吸入される作動油とがあり、さらに余剰油が戻り油
路5から奥側吸入ポート24に還流して吸入ポンプ室に吸
入される。
【0029】カバー側吸入ポート14は吸入油路13から直
接作動油が入るので高圧であり、奥側吸入ポート24は作
動油の一部が連通油路4を迂回して流速が低下して入る
ので低圧となるところであるが、本ベーンポンプ1は、
この奥側吸入ポート24に余剰油が直接流れ込み油圧を上
げている。
【0030】したがって吸入ポンプ室の前後の吸入ポー
ト14,24の圧力を平衡させて吸入効率を向上させること
ができる。また余剰油は連通油路4を迂回する作動油の
一部に合流するので、流れ抵抗の激変はなく脈動等によ
るキャビテイションや異音を誘発するおそれはない。
【0031】そして図13および図14に示すように吐
出側ポンプ室からは前後両側に圧油が吐出し、後方(奥
側)へは直接吐出ポート25に吐出し、前方に吐出した圧
油はカバー10の後面に形成された溝条の吐出ポートから
カムリング40の吐出連通油路44を迂回して吐出ポート25
に合流する。
【0032】ポンプ始動時には、皿バネ18により押圧さ
れてプレート部材15がサイドプレート20の後面に当接し
ており、前記したように吐出ポート25にプレート部材15
の前面の凹部17aが対向して凹溝17が密閉した油室を構
成して吐出ポート25と貫通孔22とを連通し、圧油は吐出
ポート25から狭い凹溝17を経て貫通孔22(図12参照)
に入り、貫通孔22からベーン背圧室33に圧油が供給され
る。
【0033】したがってポンプ始動時には、吐出油は他
に供給されることなく全て密閉油室の凹溝17を経由して
ベーン背圧室33に供給され、瞬時に背圧を高くしてベー
ン34を突出させ確実に先端をカムリング40の内周カム面
41に当接させることができ、ポンプ始動時の立上がりを
円滑にし、低回転域で十分なポンプ機能を果たすことが
できる。
【0034】ロータ30の回転速度が高くなると、吐出圧
も高くなり皿バネ18に抗してプレート部材15が押圧され
て図15に2点鎖線で示すように奥側に移動し吐出油路
9と吐出ポート25とが連通して圧油が外部に供給され
る。
【0035】このように皿バネ18とプレート部材15を追
加する部品点数の少なく組付け性が良い簡単な構造で、
ポンプの始動を円滑に行うようにすることができ、コス
トを低減することができる。低温始動時にあってオイル
の高い粘性がベーン34の動きを妨げてもベーン背圧は瞬
時に高圧となってベーン34を十分突出させることがで
き、円滑な始動が可能である。
【0036】以上の実施の形態では、プレート部材15に
凹溝17を形成したが、サイドプレートの後面に凹溝を設
けてもよい。その例を図16ないし図18に図示し説明
する。サイドプレート70は、図16および図17に示す
ように概ね前記サイドプレート20と同様に円孔71,貫通
孔72,凹部73,吸入ポート74,吐出ポート75が形成され
ている。
【0037】そして後面に吐出ポート75と貫通孔72とを
連通する凹溝76が形成されている。なおプレート部材80
は、前面に凹溝を有しない平面をなしており、その他の
部材は前記ベーンポンプ1と同じであるので、同じ部材
は同じ符号を用いる。
【0038】図18に示すようにポンプ始動時には皿バ
ネ18によりプレート部材80はサイドプレート70の後面に
押圧当接されており、この状態で吐出ポート75は狭い凹
溝76を介して貫通孔72に連通し、貫通孔72からロータ30
のベーン背圧室33に吐出圧油が導入される。
【0039】したがってポンプ始動時には、吐出油は全
て密閉油室の凹溝76を経由してベーン背圧室33に供給さ
れ、瞬時に背圧を高くしてベーン34を突出させ確実に先
端をカムリング40の内周カム面41に当接させることがで
き、 ポンプ始動時の立上がりを円滑にし、低回転域で十
分なポンプ機能を果たすことができる。構造も簡単で組
付け性が良く低コストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るベーンポンプの正
面図である。
【図2】同ベーンポンプのカバーを外した状態を示す正
面図である。
【図3】カバーの正面図である。
【図4】ポンプハウジングの戻り油路を示す正面図であ
る。
【図5】ポンプハウジングの吐出油路を示す正面図であ
る。
【図6】サイドプレートの正面図である。
【図7】カムリングの正面図である。
【図8】ロータの正面図である。
【図9】プレート部材の正面図である。
【図10】プレート部材とサイドプレートとを重ねた状
態を示す正面図である。
【図11】ベーンポンプの組付け状態を示す一部省略し
た正面図である。
【図12】図11における XII−XII 線に沿って截断し
た断面図である。
【図13】図11におけるXIII−XIII線に沿って截断し
た断面図である。
【図14】同要部拡大図である。
【図15】図11におけるXV−XV線に沿って截断した断
面図である。
【図16】別の実施の形態におけるサイドプレートの正
面図である。
【図17】同サイドプレートの裏面図である。
【図18】該ベーンポンプの要部断面図である。
【符号の説明】
1…ベーンポンプ、2…ポンプハウジング、3…円穴、
4…連通油路、5…戻り油路、7…円筒部、8…圧力
室、9…吐出油路、10…カバー、11…円孔、12…吸入
口、13…吸入油路、14…吸入ポート、15…プレート部
材、16…嵌合孔、17…凹溝、18…皿バネ、20…サイドプ
レート、21…円孔、22…貫通孔、23…凹部、24…吸入ポ
ート、25…吐出ポート、30…ロータ、31…円孔、32…ベ
ーン溝、33…ベーン背圧室、34…ベーン、40…カムリン
グ、41…カム面、42,43…吸入凹部、44…吐出連通油
路、50…ボルト、70…サイドプレート、71…円孔、72…
貫通孔、73…凹部、74…吸入ポート、75…吐出ポート、
76…凹溝、80…プレート部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射状に形成されたベーン溝にベーンを
    出没自在に支持するロータをカムリングが囲ってポンプ
    室を構成し、前記カムリングに沿って設けられるサイド
    プレートが、吐出側ポンプ室に対応する吐出ポートとベ
    ーン溝の中心側ベーン背圧室に対応するベーン背圧供給
    ポートとを備え、サイドプレートの吐出ポートとベーン
    背圧供給ポートの背後に形成される吐出圧力室を介して
    圧油が送出されるベーンポンプにおいて、 前記吐出圧力室にサイドプレート側に付勢されたプレー
    ト部材を介装し、 前記プレート部材が前記吐出ポートと前記ベーン背圧室
    を連通する密閉油室を形成することを特徴とするベーン
    ポンプ。
  2. 【請求項2】 前記プレート部材は、バネ部材によりサ
    イドプレート側に付勢されていることを特徴とする請求
    項1記載のベーンポンプ。
  3. 【請求項3】 前記プレート部材が付勢されて前記サイ
    ドプレートに当接し、前記プレート部材と前記サイドプ
    レートの少なくとも一方の当接面に前記吐出ポートと前
    記ベーン背圧室を連通する凹溝を形成し、同凹溝を前記
    密閉油室としたことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のベーンポンプ。
JP00170397A 1997-01-08 1997-01-08 ベーンポンプ Expired - Fee Related JP3759659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00170397A JP3759659B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 ベーンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00170397A JP3759659B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196557A true JPH10196557A (ja) 1998-07-31
JP3759659B2 JP3759659B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=11508918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00170397A Expired - Fee Related JP3759659B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 ベーンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116756A1 (de) 2015-09-14 2017-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeughydraulikvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116756A1 (de) 2015-09-14 2017-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeughydraulikvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759659B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040156727A1 (en) Variable displacement pump
KR100216020B1 (ko) 펌프
JP2002202072A (ja) アンダーベーンのポート構成が改善された回転式液圧ベーンポンプ
JP2003172272A (ja) オイルポンプ
JP3823451B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6039015A (en) Valve timing control device
US6418895B1 (en) Variable valve open-and-closure timing changing apparatus for internal combustion engine
JP2001027186A (ja) ベーンポンプ
JPH10266978A (ja) ベーンポンプ
JP2003065247A (ja) ベーンポンプ
JPH10196557A (ja) ベーンポンプ
JP4289971B2 (ja) ベーンポンプ
JPH10306781A (ja) ベーンポンプ
JP3759658B2 (ja) ベーンポンプ
JP3710227B2 (ja) ベーンポンプ
US6173686B1 (en) Valve timing control device
JP4289970B2 (ja) ベーンポンプ
JP3851999B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JPH08226388A (ja) ベーンポンプ
JP2004092504A (ja) ベーン式バキュームポンプ
JPH0693979A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2000282996A (ja) 燃料供給装置及び流体供給装置
JP3821254B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005120892A (ja) ベーンポンプ
JPH10246190A (ja) ベーン式バキュームポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees