JPH10196045A - 梁パネル及びその施工方法 - Google Patents

梁パネル及びその施工方法

Info

Publication number
JPH10196045A
JPH10196045A JP1985097A JP1985097A JPH10196045A JP H10196045 A JPH10196045 A JP H10196045A JP 1985097 A JP1985097 A JP 1985097A JP 1985097 A JP1985097 A JP 1985097A JP H10196045 A JPH10196045 A JP H10196045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
joining
jig
hole
beam panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1985097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924034B2 (ja
Inventor
Yasuo Goto
泰男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUMU KK
Original Assignee
HOUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUMU KK filed Critical HOUMU KK
Priority to JP01985097A priority Critical patent/JP3924034B2/ja
Publication of JPH10196045A publication Critical patent/JPH10196045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924034B2 publication Critical patent/JP3924034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スパンを長くすることが可能で剛
性及び耐力が高く、かつ、間取りを自在に設計でき増改
築も簡単にできるとともに、部材を画一化し標準化が可
能で量産性に優れ、また寸法の小さな間伐材も使用可能
で施工性に優れた梁パネルの提供。 【構成】 本発明の梁パネルは、対向して配設される2
以上の縦枠部材と、対向して配設された縦枠部材の両端
部にそれぞれ架け渡された長尺の横枠部材と、縦枠部材
及び横枠部材の接合面に連通して穿孔され必要に応じて
接合面を切削して形成された枝管挿着用の切削部と連通
された連通孔と、連通孔や切削部に挿着された接合用治
具と、接合用治具内の中空部及び接合用治具の表面と連
通孔や切削部の内壁間に略充填された接着剤と、を有す
る梁用枠体と、梁用枠体の表面及び/又は裏面に覆設さ
れた若しくは面一に埋設された面材部と、を備えた構成
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造住宅等の建築物
の梁や桁に用いられる梁パネル及びその施工方法に関
し、特に従来の軸組工法と枠組壁工法やパネル工法のお
互いの長所を備えた在来軸組パネル工法に用いられる梁
パネル及びその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、木造住宅等の建築物に対する要求
が多様化し種々の建築工法が取り入れられるとともにそ
れに適応する建築部材として各種の梁や桁が開発されて
いる。従来の建築工法としては梁や桁等の横架材と柱等
の組み合わせにより応力を支える軸組工法や規格化され
たパネルの組み合わせにより応力を支える枠組壁工法や
パネル工法が用いられている。軸組工法においては、梁
は軸組の重要な要素となりスパンに適したサイズや太さ
或いは形状に木材から加工され各部にかかる応力を支持
している。名称も各部ごとに付けられ2階梁、大梁、小
屋梁、胴差し、軒桁、妻桁等と呼ばれる。枠組壁工法や
パネル工法においては、応力は各パネルが支持するの
で、二階根太パネルに梁の役目を負担させ、耐力壁がず
れる場合に、合わせ床施工をして使用されている。ま
た、開口部の大きい部分ではまぐさとして使用されてい
る。その他、種々の構成を有する梁も近年開発されてい
る。例えば、合板ボックスビーム、木製トラスばり、I
ビーム型はり等が有り、その他、実開昭63−2571
7号公報(以下イ号公報と呼ぶ。)には、長手方向に切
設したテーパ溝を有する一対のフランジ部材に無機質板
を貼着したウエブ部材のテーパー付両側端部を押し込み
接着剤で固着したIビーム型トラスばりが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の梁パネルでは、以下のような問題点を有していた。 (1)軸組工法の梁では柱間の距離を長くまた開口部を
広く取る場合は加わる荷重を支持するために長さととも
に径の大きな木材を使用せねばならず自重により撓み量
が多くなり立て付けに支障をきたす。また、梁成を大き
くすると天井間にゆとりが無くなり、梁下端と天井間に
排水管の勾配分のスペースが取れなくなる。さらに、寸
法の大きな材料の入手が困難で、運搬、立て付け時に取
扱難く施工が困難である。 (2)また、合板ボックスビーム、木製トラスばり、I
ビーム型ばり等でスパンを長く取る場合は、接合部をボ
ルトや取付梁受け金物と釘で取り付けて梁を形成するの
でガタが生じ易く、また剛性が低くなり中央部に大きな
撓みが発生し易い。従って、耐力壁の上部に乗せかけて
使用されるが間取りが制限され2階建ての場合は2階の
床に段差を生じ2階床組に使用しずらい。 (3)軸組工法の梁では壁のパネル化をはかる場合に、
梁の梁成に合わせて壁パネルの寸法や形状を仕上げ各部
分で個別に成形しなければならず、壁パネルの部品点数
が増加し量産性に欠けるとともに、またその商品管理が
困難である。また、無理に梁成の統一をすればスパンに
関係なく最大の梁成で統一することとなり径の大きな木
材を使用せねばならず、重量が嵩み作業性に欠けるとと
もに省資源性に欠ける。 (4)枠組壁工法の梁は、一般に2階の耐力壁と1階の
耐力壁のずれる場合に使用されるが寸法形式208等の
2〜3枚合わせで造られる。その際、釘打ちや帯金物取
付の手間がかかり床梁の支持や根太掛けの方法にも同様
の手間がかかり施工上或いは管理上困難を伴っていた。
また、構造上の点から1階の耐力壁の上に床根太を乗せ
掛け、合わせ根太の直上に2階の耐力壁を取り付ける工
法が多用されることとなり画一的な田の字型の間取りプ
ランが多くなり、設計や間取りの自在性に欠ける。 (5)枠組壁工法とパネル工法による住宅の増改築には
耐力壁が取り外せない事と耐力壁と床根太枠との緊結の
為に階上の床下張り材を取り外し、合わせ床梁施工をし
釘打ちや帯金物等を取付て補強する必要があり増改築の
施工が困難で工期が長引く。 (6)枠組壁工法の開口部には、構造耐力上まぐさを必
要とし、まぐさ及びまぐさ受け施工及びまぐさ取付金物
を取付けるというような複雑な施工を要求され施工に手
間取り、長期間の工期を必要とする。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、スパンを長くすることが可能で剛性及び耐力が高
く、かつ、間取りを自在に設計でき増改築も簡単にでき
るとともに、部材を画一化し標準化が可能で量産性に優
れ、また寸法の小さな間伐材も使用可能で施工性に優れ
た梁パネルの提供及び他のパネルを梁パネルの任意の位
置に接合するだけだけで剛性及び耐力が高くまた施工が
容易で工期を著しく短縮できる梁パネルの施工方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は以下の構成からなる。請求項1に記載の梁パ
ネルは、対向して配設される2以上の縦枠部材と、対向
して配設された縦枠部材の両端部にそれぞれ架け渡され
た長尺の横枠部材と、縦枠部材及び横枠部材の接合面に
連通して穿孔され必要に応じて接合面を切削して形成さ
れた枝管挿着用の切削部と連通された連通孔と、連通孔
や切削部に挿着された接合用治具と、接合用治具内の中
空部及び接合用治具の表面と連通孔や切削部の内壁間に
略充填された接着剤と、を有する梁用枠体と、梁用枠体
の表面及び/又は裏面に覆設された若しくは面一に埋設
された面材部と、を備えた構成を有している。請求項2
に記載の梁パネルは、請求項1において、梁用枠体の横
枠部材と、横枠部材間に配設された1乃至複数の間柱
部,柱部,斜交部の1以上と、横枠部材間と間柱部,柱
部,斜交部との接合面の1以上に連通して穿孔された連
通孔及び必要に応じて接合面を切削して形成された枝管
挿着用の切削部と連通された連通孔と、連通孔又は連通
孔と切削部に挿着された接合用治具と、接合用治具内の
中空部及び接合用治具の表面と連通孔や切削部の内壁間
に略充填された接着剤と、を備えた構成を有している。
請求項3に記載の梁パネルは、請求項1又は2の内いず
れか1項において、梁用枠体又は梁用枠体と面材部の所
定部に穿孔された他の柱材や他の梁パネルや小屋パネ
ル、壁パネル等との接合時に接合用治具を挿着し接着剤
を充填する接合孔部を備えた構成を有している。請求項
4に記載の梁パネルは、請求項3において、面材部が接
合孔部の周囲に切り欠かれた切欠部を備えている構成を
有している。請求項5に記載の梁パネルは、請求項1乃
至4の内いずれか1項において、面材部の表面の1面又
は両面に木取材が釘や螺子,接着剤等で固定されている
構成を有している。請求項6に記載の梁パネルは、請求
項1乃至5の内いずれか1項において、面材部が梁用枠
体の少なくとも一側面から延設して及び/又は梁用枠体
の側面よりも内側に切り詰めて覆設されている構成を有
している。請求項7に記載の梁パネルは、請求項1乃至
6の内いずれか1項において、面材部の前面に難燃材が
塗着,注入又は固着され、及び/又はその裏面に防湿材
が貼着されている構成を有している。請求項8に記載の
梁パネルは、請求項1乃至7の内いずれか1項におい
て、梁用枠体の面材部の接合面に枠外と枠内を連通する
小溝部が形成されている構成を有している。請求項9に
記載の梁パネルは、請求項1乃至8の内いずれか1項に
おいて、接合用治具が、断面が略円形、略楕円形又は略
多角形のいずれかであって表面に突部が形成された直線
状又は折曲状等の棒状部材と、棒状部材の断面中央の長
手方向に形成され棒状部材の両端部又は一端部で開口す
る中空部と、中空部の端部に形成された枝管係合部又は
棒状部材の長手方向の外周部の所定部に形成された枝管
係合部と、枝管係合部に脱着自在に配設され中空部に連
通する枝管中空部を有する枝管と、を備えている構成を
有している。請求項10に記載の梁パネルの施工方法
は、請求項1乃至9の内いずれか1項に記載の梁パネル
の接合孔部に対向する他の梁パネルや、柱部等の面に孔
部を穿孔する穿孔工程と、接合孔部及び穿孔工程で穿孔
された孔部に接合用治具を挿着する接合用治具挿着工程
と、接合用治具挿着工程で挿着された接合用治具の中空
部及び接合孔部又は孔部に接着剤を充填する接着剤充填
工程と、を有する構成を有している。
【0006】ここで、縦枠部材や横枠部材、柱部として
は木材、集成材、単板積層材、OSL、化学改質木材等
が挙げられる。木材としてはすぎ、べいまつ、べいつ
が、ひのき、ひば、からまつ、くろまつ、あかまつ、レ
ッドウッド、ラワン材等が好適に用いられる。間柱部や
斜交部はこれら以外に間伐材を用いることができる。縦
枠部材及び横枠部材の断面は正方形状或いは長方形状等
に加工したものが用いられる。断面の一辺の長さは6〜
50cmが好適に用いられる。断面の長さが6cm未満
になるにつれ接合用治具を複数本挿入する場合に必要な
縁距離(接合用治具と外壁との距離)が取れなくなりま
た接合用治具の長さも短くなり耐力が小さくなる傾向が
あり好ましくない。断面の長さが50cmを越えるにつ
れ耐力が大きくなるが使用する木材量が増加する傾向が
あり好ましくない。縦枠部材の長さは20〜100cm
が好適に用いられる。縦枠部材の長さが20cm未満に
なるにつれ梁パネルの保持できる積載荷重が小さくなり
スパンを長くとれない傾向があり好ましくない。縦枠部
材の長さが100cmを越えるにつれ天井を高くするこ
とはできるが、低い建屋の場合、居室の必要天井高さが
確保し難くなる傾向があり好ましくない。横枠部材の長
さは0.5〜12mが好適に用いられる。横枠部材の長
さが0.5m未満になるにつれ接合の手間が多くなる傾
向があり好ましくない。横枠部材の長さが12mを越え
るにつれ道路運送上の問題や現場での取扱が困難となる
傾向があり好ましくない。横枠部材は2つ以上の部材か
ら構成されその接合部を接合用治具と接着剤の組み合わ
せの部材間接合部で接合しても良い。縦枠部材や横枠部
材と面材部の接合面の枠外と枠内に形成された小溝部は
枠内の湿気を排除できる径であればよい。通気性を確保
しカビの発生を防ぐとともに部材や面材部の腐食を防ぐ
ためである。接合孔部は縦枠部材及び横枠部材の側面、
や梁パネルの上面、或いは下面に穿孔されるのが好まし
い。梁パネルの上面や下面や側面に他の梁パネルや壁パ
ネル或いは小屋パネル等の接合を接合用治具と接着剤の
組み合わせの部材間接合部で接合しても良い。簡単に接
合できるとともに間取りを自在に設計できるからであ
る。面材部の切欠部は梁パネルが他の梁パネルや柱材と
直交して、または角度をもって配設されるとき接合用治
具を挿着して接合する際に使用される。従って、接合孔
部の周囲の面材部に切欠部を形成しておくと、接合する
互いの梁パネルの面材部材の厚さ分の耐力の誤差を少な
くすることができるとともに、均等の耐力を互いの梁パ
ネルに発生させることができる。また、現場での配設
で、接合する個所が確認しやすくなるので好ましい。
【0007】面材部としては合板、パーティクルボー
ド、ハードボード、硬質木片セメント板、シージングボ
ード、石膏ボード、ラスシート、OSB、MDF、LV
L、セメントケイ酸カルシウム板、ロックウール板等が
挙げられる。面材部の内面にポリウレタン等の断熱材
等を挟着してもよい。室内の保温性に優れるからであ
る。面材部の表面に石膏ボード等の耐火材もしくは難燃
性塗料(ex.商品名「ファイアーレターレント」
(株)西崎製)を固着又は塗着,注入すると、耐火性を
向上できるので好ましい。面材部の広さは梁パネルの全
面と同一か、もしくは梁パネルよりも縦、横枠部材の幅
の1/2程大きいか小さく形成してもよい。梁パネルの
上下もしくは左右に配設される梁パネルやその他のパネ
ルとの接合面を覆うことができ組立時に仮固定ができる
とともに、釘打ち等の接合を併用できるので施工が簡単
で又接合強度を高めることができる。また、梁パネルに
電気配線や水道管を通すスリーブを前もって組み込んで
おいてもよい。又、配管用の孔部を面材部の中央部等に
耐力を弱めない径で開けておいてもよい。電気配線等の
配線や配管作業の後工事の作業性を高め、施工工期を短
縮できるからである。
【0008】接合用治具の棒状部材は断面形状が略円
形、略楕円、または三角形、四角形、六角形等の略多角
形状をした鋼等の金属製やカーボン繊維、ボロン繊維、
ガラス繊維、金属繊維等の有機、無機繊維と合成樹脂で
成形加工したもの等からなり、その略中央部等の長手方
向には接着剤の流入用の中空部が端部から端部に或いは
一端部が閉塞した状態で作製されたものが望ましい。接
合用治具の剪断力や曲げ応力等の機械的強度を下げない
ためである。棒状部材の外表面に形成された突部は連続
状の突状や非連続の突部がランダムに形成されたもの又
は螺旋状等棒状部材の他端部等から流出した接着剤のバ
ッファとして機能し、接着剤が棒状部材の外表面と構造
部材の連通孔の周壁との間に充填し接着面積を拡げると
ともにアンカー効果を付与するような形状に形成される
のが好ましい。枝管は管状物からなり棒状部材の材質と
同一又は異なったもので形成され棒状部材の中空部とそ
の枝管中空部が連通するように係合される。枝管の径は
棒状部材と略同一か又はそれより小さく形成して良い。
係合方法は枝管の係合部と棒状部材の係合部に螺孔を形
成し螺着するか嵌合部等を形成して嵌合等で係合するよ
うにしても良い。枝管を形成することにより施工現場に
応じて接合用治具への接着剤の注入を円滑にすることで
きる。枝管は接着剤注入後棒状部材との係合を解いて抜
き取るのが好ましいが、枝管の長さが短く込栓等をする
際に支障がない場合はそのまま残しても良い。棒状部材
や枝管の中空部は接着剤の流入抵抗を軽減化させるため
に鏡面仕上げをするのが望ましいが接着剤の粘度が低い
ときは鏡面仕上げをしなくても良い。接着剤は適度の粘
性を有し棒状部材の中空部及び連通孔の内壁及び棒状部
材の外周の間に十分に充填されるのが好ましい。また、
乾燥硬化後の体積変化が少なく体積の経時変化がなく経
時劣化の少ないものが好ましい。例えば、一液性ポリウ
レタン系接着剤や二液性ポリウレタン系接着剤或いは一
液性エポキシ接着剤や一液性弾性エポキシ接着剤や二液
性エポキシ接着剤等が好適に用いられる。
【0009】この構成によって、応力を支持する主要部
材が挿着された接合用治具とその表面と連通孔の内面に
斑なく連通孔に充填された接着剤で接合されているので
剛性が高く、機械的強度が大きく、また時間が経って接
合部でガタや撓みが生じることがない。従って、スパン
を大きく取ることができるので、間仕切壁パネルを無く
して、家具等で部屋の空間確保ができるとともに、大ス
パンを取っても建造物の強度を高い状態で維持できるの
でバリヤフリーの住宅が可能となる。接合は接合用治具
を部材間接合部の連通孔や接合孔部を当接して形成され
る連通孔に挿着した後に、接着剤を接合用治具の枝管の
枝管中空部から充填すると棒状部材の中空部を経て接着
剤が棒状部材の先端部から流出し、棒状部材の表面と連
通孔の内壁間を充填しながら返流してくるので、接着剤
の返流を確認し枝管を外して込栓をするだけで、接着剤
が充填斑なく充填され接着固化できるので、施工工程が
極めて少なくいので作業性が高く施工時間を短くでき
る。また施工が極めて簡単なので未熟練者でも容易に施
工できる。さらに、梁成を一定の幅に規格化できるので
壁パネルの高さも一定の値に統一できる。接合用治具を
用いて梁パネルの任意の位置に耐力壁や柱を接合できる
ので間取りを自在に設計できる。又増改築時には下部に
配された壁パネルを取り除き新たな間取りに用いる耐力
壁や柱を梁パネルの接合孔部に接合用治具で接合できる
ので増改築が自在にできる。表面に取付金具等がなく平
滑なので外装板の施工等が容易に行われさらに断熱或い
は気密施工が確実にかつ性能良く行われる。配管や配線
用の貫通孔を面材部に形成するだけで配管、配線工事が
できるので間取りを気にすることなく設備工事ができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
梁パネルの全体斜視図である。図1において、1は実施
の形態1における梁パネル、2は断面が105×105
mmの正方形状に形成され木材、集成材、単板積層材、
OSL、化学改質木材等からなる縦枠部材、3は対向し
て配設された縦枠部材2、2の上端部及び下端部にそれ
ぞれの両端部が部材間接合部Aで接合された長尺状の横
枠部材、4は縦枠部材2及び横枠部材3の外側面に全体
を覆設して釘や接着剤で接合された合板、パーティクル
ボード等からなる面材部、Bは他の梁パネルや壁パネ
ル,小屋パネル或いは柱等と接合する際に後述する接合
用治具を挿着し接着剤を充填する接合孔部である。以上
のように構成された梁パネルについて、以下その製造方
法について図面を用いて説明する。図2は実施の形態1
における梁パネルの部材間接合部Aの要部透視斜視図で
あり、図3は接合用治具の断面正面図である。図2及び
図3において、2は縦枠部材、3は横枠部材、5は部材
間接合部Aの連通孔内に挿入されたストレート型の接合
用治具、6は接合用治具5の金属製の棒状部材、7は棒
状部材6の長手方向の断面中央に穿孔され両端が開口さ
れた中空部、8は棒状部材6の表面に螺旋状に形成され
た突条部、9は棒状部材6の一端部に膨出状に形成され
た凸壁部、10は凸壁部9、9間に形成された接着剤案
内溝、11は棒状部材6の一端部又は略中央部に螺着等
で脱着自在に係合された合成樹脂製や金属製等の枝管、
12は枝管11の枝管中空部、13は縦枠部材2及び横
枠部材3の接合面Cで棒状部材6が装着できるように穿
孔された連通孔、14は枝管中空部12から中空部7に
注入され連通孔13内を充填しながら返流し接合用治具
5の表面と連通孔13の内壁間に充填されるAHC
((株)ホームコネクター製)等からなる接着剤であ
る。尚、連通孔のいずれか一端面の周囲若しくは接合面
の周囲にはシール材でシール部を形成してもよい。接着
剤が接合面Cに沿って流出するのを防止できる。特に接
合面Cの平面度が低いときは効果的である。梁パネルの
製造は、まず、縦枠部材2と横枠部材3の両接合面Cに
各一対の部材間接合部の連通孔13を穿孔する。次に、
連通孔13内に接合用治具5を挿着する。さらに、枝管
11の中空部12の端部から接着剤14を内部に注入す
る。接着剤14は中空部7内を流動し端部まで到達した
後に連通孔13の内部を返流しながら棒状部材6の外面
と連通孔13の内壁間に充填される。次に、枝管11を
棒状部材6から取り外し連通孔13の開口部を込み栓で
密封する。所定の時間が経過すると接着剤14が硬化し
梁枠体を作製する。次いで、梁枠体の表面や裏面に面材
部を全面にまたは差し縮め若しくは差し伸ばして覆設し
梁パネルを完成する。以上のように実施の形態1の梁パ
ネルは構成されているので、以下の作用を有する。 縦枠部材と横枠部材と柱部の接合は接合用治具で剛接
合され、又面材部を上記縦枠部材と横枠部材と柱部及び
間柱部に釘又は接着剤で接合することによって梁パネル
の強度を著しく向上させることができる。 面材部を有しているので、比較的小断面木材等で作製
しても大断面梁と同等以上の耐力を持つ梁パネルを作製
出来、省資源化が可能となる。 横枠部材の長さを変えるだけで、梁成の大きい大スパ
ン用の梁パネルの作製ができ、又横枠部材を接合用治具
で接合する事で長大な梁パネルの作製が簡単に出来、生
産性を著しく向上できる。 梁パネルの横枠部材と他の梁パネルの横枠部材とは接
合孔部B若しくは現場で任意の個所に穿孔して接合孔部
Bを形成し、仕口及び継手接合が可能となり、間取りの
変更や、増改築が簡単にできる。 接合孔部Bを有するので梁パネルと他の壁パネルや小
屋パネル等の接合が任意の個所で接合出来、施工性を向
上させることができる。 接合用治具は枠材(木材)の内部に収納されて接合さ
れるので火災時には木材表面に発生する炭化被膜で木材
内部は燃えないので耐火性能はより高められる。又、面
材部に防火処理をするか、耐火面材を併用することより
防災性を高めることができる。 接合用治具が梁パネルの外面、内面共に露出しないの
で、取付金物に起因する結露によって生じる木材等の腐
朽を防止出来、耐久性を著しく向上させることができ
る。 梁パネルの梁成を一定の幅に規格化出来、壁パネルの
高さを統一出来るので、工場生産で高品質の梁パネルが
量産できる。 シール部を設けた場合、接着剤の返流を確実に行うこ
とができる。
【0011】(実施の形態2)次に実施の形態2の梁パ
ネルについて、図面を用いて説明する。図4は実施の形
態2の梁パネルの正面図である。2は縦枠部材、3は横
枠部材、4は枠パネルの全面及び/又は後面に固着され
る面材部、13はストレート型の接合用治具が埋設され
閉口部が込め栓で封着された連通孔、Bは接合孔部であ
り、これらは実施の形態1と略同様なものなので同一符
号を付し説明を省略する。20は実施の形態2における
梁パネル、21は間伐材等で形成され横枠部材3,3間
に配設され両端部が釘や接着剤で固定された間柱部、2
2は横枠部材3,3間にトラス状に配設され両端部を接
合用治具や釘、接着剤で横枠部材、又は縦枠部材と固定
された間柱材や柱材で形成された斜交部、23は横枠部
材3,3間に配設され両端部が接合用治具又は釘、接着
剤で固定された柱部材、24は縦枠部材2や横枠部材3
に1乃至複数個所の枠内と枠外にかけて溝状に形成され
た通気用の小溝部である。尚、本実施の形態では間柱部
21、斜交部22、柱部材23を設けているが、用途に
より取捨選択してももよい。以上のように構成された実
施の形態2の梁パネルについて、以下その製造方法を図
面を用いて説明する。概略は実施の形態1の梁パネルと
同様にして製造されるが、実施の形態1と異なる点は、
梁パネルの作製時に間柱部21の両端を接着剤や釘で横
枠部材3,3に固着する。斜交部22を縦枠部材2や柱
部材23の間に斜に嵌入し、ついで、斜交部22と横枠
部材3間または斜交部22と縦枠部材2や柱部材23の
間の連通孔13に小型のストレート型の接合用治具を挿
着し接着剤を同様にして注入し返流させ、ついで枝管を
抜いて込め栓を開口部で密栓して作製している点であ
る。尚、用途によっては斜交部22は釘又は接着剤で固
定してもよい。以上のように本実施の形態の梁パネルは
構成されているので、以下の作用を有する。 柱部材や斜交部,間柱部を備えているので、梁パネル
の圧縮応力や引張り応力、剪断応力を著しく向上させる
ことができる。 小溝部を有しているので、通気性に優れ、枠内が湿気
でカビが生えるのを防ぎ衛生性を向上させるとともに、
防腐性を向上させることができる。 縦枠部材を有するので,長大な梁パネルでも短い面材
を継ぎ合わせて作製でき経済性がたかめられる。
【0012】(実施の形態3)次に本実施の形態3の梁
パネルについて、図面を用いて説明する。図5は実施の
形態3の梁パネルの正面図である。2は縦枠部材、3は
横枠部材、4は枠パネルの前面及び/又は後面に固着さ
れる面材部、13はストレート型の接合用治具が埋設さ
れ開口部が込め栓で封着された連通孔、Bは接合孔部、
21は間柱部、23は柱部材であり、これらは実施の形
態1、実施の形態2と略同様なものなので同一符号を付
し説明を省略する。30は実施の形態3における複数の
横枠用材の端面を結合して長さ10m以上の長尺に形成
された梁パネル、31aは長尺な横枠部材3を形成する
ため横枠用材3a,3b間に形成されT字形の接合用治
具が埋設されるT字形連通孔、31bは同じく横枠用材
3b,3c間に形成されL字形の接合用治具が埋設され
る部材間接合部の1つであるL字形連通孔である。次に
実施の形態3の長尺の梁パネルの製造方法について、以
下図面を用いて説明する。まず、T字形の接合用活具を
用いた長尺の横枠部材の製造方法について説明する。図
6は横枠用材の接合状態を示す要部断面図であり、図7
はその接合に用いられるT字形の接合用治具の要部断面
図である。31a1 、31a2 は横枠部材3a,3bに
穿孔された部材間接合を形成する連通孔、31a3 は横
枠部材3bの連通孔31a2 から接合面C1 に沿って形
成された切削部であり、T字形連通孔31aは連通孔3
1a1 ,31a2 、切削部31a3 で形成される。34
はT字形接合用治具、35は金属製の棒状部材、36は
棒状部材35の中心軸に沿って両端間に形成された中空
部、37は棒状部材35の外周面に形成された螺旋状の
突条部、38は凸壁部、39は接着剤案内溝、40は棒
状部材35の長手方向の略中央部の外周部から中空部3
6にかけて穿設された孔部に脱着自在に螺着された枝
管、41は枝管40の枝管中空部、42は枝管中空部4
1から注入され棒状部材35の両端から接合孔部31a
1 ,31a2 に流出しながら接合孔部31a1 ,31a
2 の内壁と棒状部材35の表面の間を充たしながら切削
部31a3 まで返流された接着剤である。T字形接合用
治具を用いた長尺な横枠部材の製造は、まず横枠部材3
a,3bの接合面C1 に棒状部材35の半分より少し長
めの連通孔31a1 ,31a2 を形成する。次いで、連
通孔31a2 の端面と横枠部材3aの表面まで接合面C
1に枝管40を収納する切削部31a3 を切削しT字形
連通孔31aを形成する。次いで、T字型の接合用治具
34を各連通孔31a1 ,31a2 に挿着し各横枠部材
3a,3bを接合面Cで接着剤42が漏れないように密
接仮固定し、次いで、接着剤を枝管中空部41から注入
する。尚、接合面Cの周囲や連通孔31a1 等の周囲に
シールテープ等のシール材を貼着すると接着剤の洩れを
防止できる。接着剤が中空部36を経て両端部の接着剤
案内溝39から連通孔31a1 ,31a2 内に流出し、
切削部31a3 に返流してくる。返流が確認できたら枝
管40を抜き切削部31a3 に込み栓を入れ接着剤を硬
化させ10m以上の長尺の横枠部材3を得る。尚、横枠
部材3が長尺な場合もしくは横枠部材3a,3bの断面
が広いときは接合用治具を2乃至複数本配設してもよ
い。
【0013】次に、L字形の接合用治具を用いた長尺の
横枠部材の製造方法について説明する。図8は横枠部材
の接合状態を示す要部断面図であり、図9はその接合に
用いられるL字形の接合要治具の要部断面図である。3
b,3cは長尺の横枠部材3を形成する横枠部材、31
1 ,31b2 は横枠部材3c,3bに穿孔された連通
孔、31b3 は横枠部材3bの一側面から連通孔31b
と連設して接合用治具の長さだけ穿設された接合用治具
の装着孔部であり、L字形連通孔31bは連通孔31b
1 ,31b2 と装着孔部31b3 で形成される。50は
L字形の接合用治具、51は金属製の棒状部材、52は
棒状部材51の一端部から中心軸に沿って形成された中
空部、53は棒状部材51の閉塞部、54は棒状部材5
1の外周面に形成された螺旋状の突条部、55は突壁
部、56は接着剤案内溝、57は棒状部材51の閉塞部
53側の外周から中空部52のまで穿設された孔部に脱
着自在に螺着された枝管、58は枝管57の枝管中空
部、59は接着剤、60は装着孔部31b3 に埋設され
るL字形の接合用治具である。L字形の接合用治具を用
いた長大な横枠部材の製造は、まず、横枠部材3b,3
cの接合面C2 に棒状部材51の半分より少し長めの連
通孔31b1 ,31b2 ,を形成する。次いで、連通孔
31b2 の枝管57部分からL字形接合用治具50の長
さよりも少し長め装着孔部31b3 を連通孔31b2
一側面から穿設する。次に装着孔部31b3 にL字形接
合用治具50を装着し連通孔31b1 ,31b2 に棒状
部材51を挿入する。次いで装着孔部31b3 の装着部
分と反対の端部から棒状部材51の閉塞部53の端部の
長さと略等しい長さで、形成され幅及び高さは装着孔部
3 と同一に形成された埋木60を装着孔部31b3
埋設する。次いで、枝管中空部58から接着剤59を注
入し、その返流を確認して込み栓を埋める。以上のよう
にして長大な横枠部材3を作成した後、実施の形態1又
は2と同様にして実施の形態3の梁パネルを作製する。
以上のように本実施の形態の長丈な梁パネルは構成され
ているので、以下の作用を有する。 通常の流通木材である長さの短い又は小径の角材を接
合用治具と接着剤を組み合わせた部材間接合部で接合す
るだけで長大な梁パネルを作製できる。 剛性,耐力の高い梁成の一定した梁パネルなので長い
スパンも1つの梁パネルで架け渡すことができる。 梁パネルの接合手間が省けて施工が簡単にでき工期を
著しく短縮できる。
【0014】(実施の形態4)図10は実施の形態4の
梁パネルの要部斜視図である。3は横枠部材、32は柱
部であり、他の実施の形態のものと同様なものなので同
一の符号を付し説明を省略する。70は実施の形態4の
梁パネル、2′は5mm〜3cm奥に固定された縦枠部
材、B1 は横枠部材3の端面にT字型の接合用治具を挿
着するように穿設された接合孔部、B2 は縦枠部材2′
の前面に穿設された接合孔部、B3 は横枠部材3,3の
側面の同一位置に穿設された接合孔部、B4 は面材部4
aと柱部32に連通して形成された接合孔部、4aは梁
パネル70の両面に梁パネルよりも全体の形状が小さく
形成されるとともに、接合孔部の周囲に切欠き部71,
72,73が形成された面材部、74は梁パネルに水道
管や電気配線等を通すため両面の面材部間にスリーブを
挿着するスリーブ挿着孔部である。実施の形態4の梁パ
ネルは以上のように構成されているので、以下の作用を
有する。 直交して梁パネルを接合する時(仕口接合)相手の梁
パネルの面材部の厚みに関係せずに横枠部材同士を緊結
させることができるので、接合用治具による接合力を互
いの横枠部材に面材部の厚みに関係なく均等に持たせる
ことが出来る。 切欠き部があるので、他の梁パネルや柱等の配設時に
接合個所の確認が出来、作業性を向上させるとともに取
付の間違いをなくすことができる。 接合面の施工が荒くても接合面にシール材を貼った時
と同じ効果が得られる(面材部の厚み分)ので接着剤の
もれ出し防止を確実にでき作業性を向上させることがで
きる。 面材部材4aを梁枠体よりも小さく形成したので、梁
パネルの横枠部材と他のパネル例えば壁パネルや間仕切
パネルや小屋パネルの面材を伸ばしておいて、梁パネル
の横枠部材と釘止めでき、組立時に仮固定出来、接合用
治具と釘打ちを併用できるので施工が簡単になり、又接
合強度を更に高める事ができる。
【0015】(実施の形態5,6)図11は実施の形態
5の梁パネルの要部斜視図であり、図12は実施の形態
6の梁パネルの要部斜視図である。2は縦枠部材、3は
横枠部材、32は柱部であり、他の実施の形態と同様な
ものなので同一の符号を付し説明を省略する。80は実
施の形態5の梁パネル、81は実施の形態6の梁パネ
ル、B1 は横枠部材3の端面に形成された接合孔部、B
5 は面材部と柱部32に連通して形成された接合孔部、
4bは梁パネルの片側もしくは両側に縦枠部材2、横枠
部材3で形成される梁枠体幅よりも各々30mm〜70
mm小さく形成された面材部、4cは梁枠体の片側に縦
方向は各々梁枠体よりも30mm〜100mm差し出し
て形成され横方向は各々パネル幅よりも30mm〜70
mm小さく形成された面材部である。尚、用途により横
方向も、30mm〜100mm差し出して形成する場合
も有る。実施の形態5,6の梁パネルは以上のように構
成されているので、以下の作用を有する。実施の形態5
の梁パネルは外壁梁パネルと外壁梁パネル間をつなぐ場
合に面材部材に切欠き部を作る等の加工を省くことが出
来るとともに、他の差し出し部をもつパネルの縦枠部
材、柱部、間柱部、横枠部材等に釘打ち出来るので施工
性を著しく向上させることができる。実施の形態6の梁
パネルは、他のパネル、例えば間仕切パネル、外壁パネ
ルの枠材等と釘打ちできるように梁パネルの面材部を伸
ばして作製したので、現場での組立て施工が容易に出来
る。
【0016】(実施の形態7)図13は実施の形態7の
梁パネルを用い屋根を施工する状態を示す模式図であ
る。2は縦枠部材、3は横枠部材、4は梁枠体の両側面
の幅よりも小さく形成された面材部B1 ,B5 は接合孔
部であり、実施の形態5と同様なものなので同一の符号
を付し説明を省略する。3′は傾斜角度αが3°〜75
°に形成された斜面部3a′を有する屋根側に配設され
る横枠部材、84は斜面部3′aに接合孔部B6 で接合
用治具5等で接合固定される屋根パネルである。以上の
ように実施の形態7の梁パネルは構成されているので、
以下の作用を有する。上部の横枠部材が所定傾斜角度を
有した斜面部を有しているので、梁パネルと屋根パネル
を接合用治具で接合する場合、接合の接合面を確保出来
屋根パネルや母屋等の角材を強固に接合固定できるとと
もに、屋根の剛性を高く出来る。また、施工時に屋根パ
ネルや母屋を仮固定し調整でき作業性を向上させること
ができる。
【0017】(実施の形態8)次に、実施の形態1乃至
3の梁パネルを用いた梁の施工方法について、以下図面
を用いて説明する。図14は本実施の形態における梁パ
ネルを用いた住宅の施工例を示す模式図であり、図15
(a)は梁パネルを用いた壁の施工方法を示す模式図で
あり、図15(b)は梁パネルを用いた間仕切りの施工
方法を示す模式図である。図14及び図15において、
1は実施の形態1における梁パネル、20は実施の形態
2の梁パネル、30は実施の形態3の梁パネル、91は
コンクリート等で形成され家屋にかかる荷重を地盤に伝
達する基礎部、92は基礎部91の内部に所定の間隔で
突設され荷重を支持する束石、93は基礎部91と束石
92間に覆設された土台パネル、94はストレート形、
T字形,L字形の各接合用治具5,34、50で各梁パ
ネル1,20,30と接合され1階及び2階の壁面を形
成する壁パネル、95は窓、出窓、ベランダ等を形成す
る開口部、96は各梁パネル1,20,30と接合用治
具5、34、50で接合され2階の床面を形成する床パ
ネル、97は小屋組を形成する小屋パネル、98は小屋
パネル77の上面に覆設された屋根パネル、Bは上述し
た施工方法で接合された接合孔部である。施工方法はま
ず図14に示すように土台パネル93上に1階の壁パネ
ル94を各接合用治具5、34、50及び釘等で立設固
定する。次いで壁パネル94の上面を実施の形態3の長
大な梁パネル30を接合用治具5、34、50のいずれ
かを用いて固定する。固定は実施の形態3の梁パネル3
0の接合孔部Bと壁パネル94の柱部材又は上部縦枠部
材及び横枠材上部に形成された前記接合孔部Bと略等し
い大きさの接合孔部Bで形成される連通孔に各接合用治
具5、34、50の中から接合枠材に応じて適宜選択さ
れ固定され接着剤との組合せで固定される。又差し出し
て作製される前記面材部81は壁パネル94と釘で固定
される。前記70、80の梁パネルの場合は、壁パネル
94の部材の差し伸ばされた面材で前記梁パネルの柱部
や縦枠部材若しくは横枠部材を釘や接着剤で固定され
る。また、図15(a)から明らかなように、前記梁パ
ネルの横枠部材3に任意の位置に平行移動させた壁パネ
ル94の横枠部材や縦枠部材を、接合孔部Bで接合固定
することができる。従って、増改築や、間取の変更があ
っても壁パネルを梁パネルの任意の位置に移動する事が
出来るので、間仕切が自在に変更出来る事になる。ま
た、図15(b)から明らかなように、梁パネル70、
80、81が上、下に横枠部材を有しているので梁パネ
ルを自由な位置に仕口対応で接合出来るので、梁パネル
のない個所でも梁パネルを設置すれば、壁パネルと上記
の方法で接合できる。従って間取の変更があっても、壁
パネル及び耐力壁パネルを移動出来るので間仕切が自在
に変更可能となる。
【0018】以上のように本実施の形態によれば、梁パ
ネルの側面や前面若しくは背面の接合孔部に他の梁パネ
ルや壁パネルの接合孔部を当接させて接合用治具と接着
剤の組合せで接合固定するだけで、建築を行うことがで
きるとともに、接合用治具を用いて梁パネルの任意の位
置に間仕切り壁や柱を接合できるので間取りを自由に設
計でき居住性を向上できる。又、増改築の際には新たに
増築する間仕切り壁や柱を梁パネルの任意の位置に接合
用治具を用いて接合できるので自由に増改築を行うこと
ができる。
【0019】(実施の形態9)図16は2階の床面の下
部に形成される床下収納部の要部斜視図であり、図17
は図16のX−X線の要部断面図である。図16におい
て、100は2階の床面の床組み時に形成された床下収
納部、101は実施の形態1の梁パネル、102は梁パ
ネル101と各種接合用治具で固定された実施の形態2
の梁パネル、103は梁パネル101、102の面材部
4で囲まれた底部に落し込まれた床底パネルである。図
17において、104は梁パネル101の下部の横枠部
材3と面材部4を介してストレート型の接合用治具や釘
打ちで固定された木取部、105は梁パネル101、1
02の木取部104に載置される床底パネル、106は
床底パネル105の下面に固定された桟木である。以上
のように本実施の形態によれば、梁パネルで升状に形成
された床下収納用枠を作り、枠内に所定の大きさの床底
パネルを落とし込んだだけで木取部により強固に支持さ
れた床下収納庫を得ることができる。又桟木で床底を固
着して床下収納庫を作ることが出来る。以上のように本
実施の形態によれば、以下の作用を有する。1階や2階
の床下の収納の欲しい任意の場所に収納スペースの確保
ができる。堀ゴタツ等を容易に設置できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の梁パネルによれ
ば、以下の優れた効果を実現できる。 (1)縦枠部材と横枠部材が接合用治具を用いて接合さ
れるとともに各梁パネル間及び他のパネルとも接合用治
具で接合されるので剛性が高くかつ耐力も高くできる。
従って、強度が高く耐震性に優れた構造体を形成でき
る。 (2)また、接合部の剛性が高いので接合部でガタ等が
生じ難くまた撓みも少ない。従って、スパンを長くする
ことが可能でバリヤフリーの設計に自由度が増し好みの
間取りを実現できる。 (3)単一の梁成で統一でき、また、天井下パネルの高
さも梁成の大きさに合わせて単一のものとできるので量
産性や施工性を有する。 (4)梁パネルの任意の部分に接合用治具を用いて耐力
壁、柱、間仕切り壁、又は梁パネル間同士でも自在に接
合できると同時にこの接合部は剛性及び強度が高く荷重
を支持することが可能なので間取りを自由に設計でき間
取りのフリープラン化が可能である。 (5)また、増改築においても、梁パネルに増改築部分
を自在に接合できるので自由に設計変更が可能である。 (6)連通孔に接合用治具を挿着し接着剤を充填するだ
けで施工が完了するので施工工程が少なく施工時間を短
縮でき未熟練者でも容易に施工ができ作業性及び施工性
に優れる。 (7)接合用の取付金具等が取付られていず表面が平滑
なので外装板の施工等が容易であり作業性が向上する。 (8)接合用治具が各部材の内部に埋め込まれるので火
災の際は各部材の表面が炭化するだけで内部の接合用治
具には影響を与えず最後まで接合強度を有し家屋の倒壊
を最小限に抑えることができる。 (9)縦枠部材や横枠部材が標準化できるので工場生産
に適し、高品質で低原価の梁パネルを量産化できる。 (10)長さの短い間伐材等でも接合用治具を用いて継
ぎ合わせることで使用が可能で資源の有効利用ができ
る。 (11)間柱部及び柱部を斜行してトラス状に形成した
場合は荷重に対する抗力が大きく強度が高く耐久性に優
れる。また、本発明は梁パネルの施工方法によれば、以
下の優れた効果を実現できる。 (12)梁パネルの上面、下面及び側面の任意の位置に
他の梁パネルや壁パネル或いは間仕切り壁パネル等を接
合できるので間取りを自在に設計できる。 (13)剛性及び耐力が高いので荷重に対して変形し難
く安定でありまた地震等の振動に強く耐久性に優れる。 (14)接着剤を充填するだけで施工が完了し施工が容
易で作業性に優れる。 (15)梁パネルの空間部に収納物の荷重を保持する横
架材を下の横枠部材に固定するとともに平板を横架材の
上面に固定するだけで1階や2階に床下収納庫を簡単に
作ることができ設計自在性や施工自在性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における梁パネルの全体
斜視図
【図2】実施の形態1における梁パネルの接合部の要部
透視斜視図
【図3】ストレート型の接合用治具の断面正面図
【図4】実施の形態2における梁パネルの正面図
【図5】実施の形態3における梁パネルの正面図
【図6】実施の形態3における梁パネルの横枠部材の接
合状態を示す要部断面図
【図7】T字型の接合用治具の要部断面図
【図8】実施の形態3における梁パネルの横枠部材の接
合状態を示す要部断面図
【図9】L字型の接合用治具の要部断面図
【図10】実施の形態4における梁パネルの要部斜視図
【図11】実施の形態5における梁パネルの要部斜視図
【図12】実施の形態6における梁パネルの要部斜視図
【図13】(a)実施の形態7の梁パネルの要部斜視図 (b)実施の形態7の梁パネルを用い屋根を施工する状
態を示す模式図
【図14】梁パネルを用いた梁の施工方法を示す模式図
【図15】(a)梁パネルを用いた天井下の施工方法を
示す模式図 (b)梁パネルを用いた間仕切りの施工方法を示す模式
【図16】梁パネルを用いた床収納庫の施工方法を示す
模式図
【符号の説明】 1 実施の形態1における梁パネル 2 縦枠部材 3 横枠部材 4 面材部 5 接合用治具 6 棒状部材 7 中空部 8 突部 9 凸壁部 10 接着剤案内溝 11 枝管 12 枝管中空部 13 連通孔 13a 間柱間連通孔 14 接着剤 20 実施の形態2の梁パネル 21 間柱部 22 斜交部 23 柱部材 24 小溝部 30 実施の形態3の梁パネル 31a T字形連通孔 31a1 ,31a2 , 連通孔 31a3 切削部 31b L字形連通孔 32 柱部 33 間柱部 34 T字形接合用治具 35 棒状部材 36 中空部 37 凸壁部 39 接着剤案内溝 40 枝管 41 枝管中空部 42 接着剤 50 L字形接合用治具 51 棒状部材 52 中空部 53 閉塞部 54 突条部 55 突壁部 56 接着剤案内溝 57 枝管 58 枝管中空部 59 接着剤 70 実施の形態4の梁パネル 71、72、73 切り欠き部 74 スリーブ装着孔部 91 基礎部 92 束石 93 土台パネル 94 壁パネル 95 開口部 96 床パネル 97 小屋パネル 98 屋根パネル 99 間仕切りパネル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における梁パネルの全体
斜視図
【図2】実施の形態1における梁パネルの接合部の要部
透視斜視図
【図3】ストレート型の接合用治具の断面正面図
【図4】実施の形態2における梁パネルの正面図
【図5】実施の形態3における梁パネルの正面図
【図6】実施の形態3における梁パネルの横枠部材の接
合状態を示す要部断面図
【図7】T字型の接合用治具の要部断面図
【図8】実施の形態3における梁パネルの横枠部材の接
合状態を示す要部断面図
【図9】L字型の接合用治具の要部断面図
【図10】実施の形態4における梁パネルの要部斜視図
【図11】実施の形態5における梁パネルの要部斜視図
【図12】実施の形態6における梁パネルの要部斜視図
【図13】実施の形態7の梁パネルを用い屋根を施工す
る状態を示す模式図
【図14】梁パネルを用いた梁の施工方法を示す模式図
【図15】(a)梁パネルを用いた天井下の施工方法を
示す模式図 (b)梁パネルを用いた間仕切りの施工方法を示す模式
【図16】梁パネルを用いた床収納庫の施工方法を示す
模式図
【図17】図16のX−X線の要部断面図
【符号の説明】 1 実施の形態1における梁パネル 2 縦枠部材 3 横枠部材 4 面材部 5 接合用治具 6 棒状部材 7 中空部 8 突部 9 凸壁部 10 接着剤案内溝 11 枝管 12 枝管中空部 13 連通孔 13a 間柱間連通孔 14 接着剤 20 実施の形態2の梁パネル 21 間柱部 22 斜交部 23 柱部材 24 小溝部 30 実施の形態3の梁パネル 31a T字形連通孔 31a,31a, 連通孔 31a 切削部 31b L字形連通孔 32 柱部 33 間柱部 34 T字形接合用治具 35 棒状部材 36 中空部 37 凸壁部 39 接着剤案内溝 40 枝管 41 枝管中空部 42 接着剤 50 L字形接合用治具 51 棒状部材 52 中空部 53 閉塞部 54 突条部 55 突壁部 56 接着剤案内溝 57 枝管 58 枝管中空部 59 接着剤 70 実施の形態4の梁パネル 71、72、73 切り欠き部 74 スリーブ装着孔部 91 基礎部 92 束石 93 土台パネル 94 壁パネル 95 開口部 96 床パネル 97 小屋パネル 98 屋根パネル 99 間仕切りパネル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配設される2以上の縦枠部材
    と、対向して配設された前記縦枠部材の両端部にそれぞ
    れ架け渡された長尺の横枠部材と、前記縦枠部材及び前
    記横枠部材の接合面に連通して穿孔され必要に応じて前
    記接合面を切削して形成された枝管挿着用の切削部と連
    通された連通孔と、前記連通孔や前記切削部に挿着され
    た接合用治具と、前記接合用治具内の中空部及び前記接
    合用治具の表面と前記連通孔や前記切削部の内壁間に略
    充填された接着剤と、を有する梁用枠体と、前記梁用枠
    体の表面及び/又は裏面に覆設された若しくは面一に埋
    設された面材部と、を備えたことを特徴とする梁パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記梁用枠体の前記横枠部材と、前記横
    枠部材間に配設された1乃至複数の間柱部,柱部,斜交
    部の1以上と、前記横枠部材間と前記間柱部,前記柱
    部,前記斜交部との接合面の1以上に連通して穿孔され
    た連通孔及び必要に応じて前記接合面を切削して形成さ
    れた枝管挿着用の切削部と連通された連通孔と、前記連
    通孔又は前記連通孔と前記切削部に挿着された接合用治
    具と、前記接合用治具内の中空部及び前記接合用治具の
    表面と前記連通孔や前記切削部の内壁間に略充填された
    接着剤と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    梁パネル。
  3. 【請求項3】 前記梁用枠体又は前記梁用枠体と前記面
    材部の所定部に穿孔された他の柱材や他の梁パネルや小
    屋パネル、壁パネル等との接合時に接合用治具を挿着し
    接着剤を充填する接合孔部を備えたことを特徴とする請
    求項1又は2の内いずれか1項に記載の梁パネル。
  4. 【請求項4】 前記面材部が前記接合孔部の周囲に切り
    欠かれた切欠部を備えていることを特徴とする請求項3
    に記載の梁パネル。
  5. 【請求項5】 前記面材部の表面の1面又は両面に木取
    材が釘や螺子,接着剤等で固定されていることを特徴と
    する請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の梁パネ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記面材部が前記梁用枠体の少なくとも
    一側面から延設して及び/又は前記梁用枠体の側面より
    も内側に切り詰めて覆設されていることを特徴とする請
    求項1乃至5の内いずれか1項に記載の梁パネル。
  7. 【請求項7】 前記面材部の前面に難燃材が塗着,注入
    又は固着され、及び/又はその裏面に防湿材が貼着され
    ていることを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1
    項に記載の梁パネル。
  8. 【請求項8】 前記梁用枠体の前記面材部の接合面に枠
    外と枠内を連通する小溝部が形成されていることを特徴
    とする請求項1乃至7の内いずれか1項に記載の梁パネ
    ル。
  9. 【請求項9】 前記接合用治具が、断面が略円形、略楕
    円形又は略多角形のいずれかであって表面に突部が形成
    された直線状又は折曲状等の棒状部材と、前記棒状部材
    の断面中央の長手方向に形成され前記棒状部材の両端部
    又は一端部で開口する中空部と、前記中空部の端部に形
    成された枝管係合部又は前記棒状部材の長手方向の外周
    部の所定部に形成された枝管係合部と、前記枝管係合部
    に脱着自在に配設され前記中空部に連通する枝管中空部
    を有する枝管と、を備えていることを特徴とする請求項
    1乃至8の内いずれか1項に記載の梁パネル。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の内いずれか1項に記
    載の梁パネルの前記接合孔部に対向する他の梁パネル
    や、柱部等の面に孔部を穿孔する穿孔工程と、前記接合
    孔部及び前記穿孔工程で穿孔された前記孔部に前記接合
    用治具を挿着する接合用治具挿着工程と、前記接合用治
    具挿着工程で挿着された前記接合用治具の前記中空部及
    び前記接合孔部又は前記孔部に接着剤を充填する接着剤
    充填工程と、を有することを特徴とする梁パネルの施工
    方法。
JP01985097A 1997-01-16 1997-01-16 梁パネル及びその施工方法 Expired - Lifetime JP3924034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01985097A JP3924034B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 梁パネル及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01985097A JP3924034B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 梁パネル及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196045A true JPH10196045A (ja) 1998-07-28
JP3924034B2 JP3924034B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=12010734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01985097A Expired - Lifetime JP3924034B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 梁パネル及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536030A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 ケビン マシナーニー リングビーム構造物と木質梁工法
JP2014134035A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Tatebayashi Ringyo Co Ltd 柱と横架材の接合構造及び車庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536030A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 ケビン マシナーニー リングビーム構造物と木質梁工法
JP2014134035A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Tatebayashi Ringyo Co Ltd 柱と横架材の接合構造及び車庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924034B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765333A (en) Unitized post and panel building system
US6195950B1 (en) Engineered structural modular units
JP6403025B1 (ja) 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物
JP3758782B2 (ja) 壁パネル及びその施工方法
US10267030B1 (en) Building construction method
US20230183977A1 (en) Building assembly
JPH10196045A (ja) 梁パネル及びその施工方法
JPH04309636A (ja) 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JP2552051B2 (ja) パネル及び軸組プレカットパネル嵌め込み構法
JP3819982B2 (ja) 小屋パネル及びその施工方法
CZ292629B6 (cs) Prefabrikovaná stěna budovy
JPH0932193A (ja) 壁パネル及びその施工方法
JPH0932199A (ja) 梁パネル及びその施工方法
US9834923B1 (en) Building construction method
JP2005023612A (ja) プレキャストコンクリート躯体及びそれを用いた建築物並びにその建設工法
JP2001271424A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JPH08312031A (ja) 高断熱・高気密を実現した木造軸組構法
JPH10205051A (ja) 屋根パネル及びその施工方法
JPH0932180A (ja) 小屋パネル及び妻パネル並びにそれらの施工方法
JPH0160602B2 (ja)
JPH07158163A (ja) 木造建築物の建築工法
JPH11190065A (ja) 木造家屋用パネルおよび木造家屋の構築方法
JP3496073B2 (ja) 建築物の建築方法
JPH11241429A (ja) 断熱壁パネルとその取付け構造及び建物構築法
JPH03275863A (ja) 木造建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term