JPH10195952A - ユニットルーム - Google Patents

ユニットルーム

Info

Publication number
JPH10195952A
JPH10195952A JP9019736A JP1973697A JPH10195952A JP H10195952 A JPH10195952 A JP H10195952A JP 9019736 A JP9019736 A JP 9019736A JP 1973697 A JP1973697 A JP 1973697A JP H10195952 A JPH10195952 A JP H10195952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
opening
room
drain
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9019736A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Nakajima
良介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP9019736A priority Critical patent/JPH10195952A/ja
Publication of JPH10195952A publication Critical patent/JPH10195952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配管の引き込み作業が容易にできるとともに、
この引き込み部や室内配管の保守・点検、および交換作
業が室内から容易にでき、且つ、室内の利用空間を狭め
ず、内装性を阻害することもない配管構造を有するユニ
ットル−ムを提供する。 【解決手段】浴室ユニット等のユニットル−ムの床を構
成する防水床パン1の一部に排水溝7を設け、排水溝7
には、給水、給湯管等の配管5を室内に引き込むための
開口部9を形成し、この開口部9を経て配管5をユニッ
トル−ム内に引き込む。そして、この開口部9は溝蓋8
で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室ユニット、シ
ャワーユニット等のユニットルームに関するものであ
り、詳しくは床面を構成する防水パンを貫通させて給
水、給湯管等の配管を引き込むユニットルームに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、給水・給湯配管や追い焚き配管
等(以下、配管という。また、以下において、室内に引
き込む配管は室外配管に属するものとする。)をユニッ
トルーム内に引き込むには、ユニットルームの側方から
この配管を壁パネルを貫通させて内部に引き込むか、又
は、ユニットルームの下方から、この配管を防水床パン
の底部を貫通させて内部に引き込む必要がある。そし
て、配管を浴室ユニット内に引き込む場合には、浴室内
の内観を考慮して各種の方法が採られている。以下、ユ
ニットルームのうち、浴室ユニットを例にとり、従来の
技術を述べる。
【0003】図5は壁パネル3側から配管5が引き込ま
れる浴室ユニットのカウンター4周りを示している。こ
の場合、浴室ユニットの壁パネル3外方には配管5を設
置するための十分なスペ−スtが必要になる。
【0004】しかしながら、浴室ユニットは、空間の利
用効率を上げるため、浴室設置空間一杯に設置される場
合が多く、図5の如く、浴室ユニットの側方から、この
浴室ユニット内に配管5を引き込むのは困難である場合
が多い。そのような場合、配管5を床下より防水床パン
1を貫通して引き込む必要がある。
【0005】図6は防水床パン1の洗い場部1aの底部
側から配管5が引き込まれる浴室ユニットのカウンター
4周りを示している。この場合、配管5を隠すためにカ
ウンターエプロン4aの底部を防水床パン1まで下げる
必要が生じる。
【0006】他方で、図7で示されるように、配管5の
浴室ユニット内への引き込みを、防水床パン1の浴槽載
置部1b側から行う場合や、実公平4−7257号公報
に示されているように、洗い場部1aとその床面よりも
低い位置に浴槽載置部1bとを隣接して設け、該隣接部
に介設された起立壁20に配管引き込み部を設けるよう
な場合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、浴室ユ
ニットのカウンター4周りには、水栓6や洗面器載置台
(図示せず)が設けられることが多く、これらを椅子に
腰掛けて利用する場合、図6のような浴室ユニットで
は、カウンター4下方に足の差し込み空間が無くなり、
窮屈になってしまうという問題が生じる。さらに、カウ
ンター4下方の配管5や配管接続部10を保守・点検す
るにはカウンター4あるいはカウンターエプロン4aを
外す必要があり、それらの着脱が容易でない場合が多か
った。
【0008】また、図6のようにカウンター4下の床面
に設けた膨出部1dより配管5を引き込んだ場合、防水
床パン1は、平面視左右非対称となって、現場毎に異な
る室外配管5aの位置に対応するためには、配管5を室
外で大幅に迂回させるか、あるいは、複数の型を作るこ
とにより対応する必要があった。
【0009】他方、図7で示されるように、配管5を防
水床パン1の浴槽載置部1bより引き込んだ場合、配管
引き込み部がバス水栓19に直結した水栓配管16やカ
ウンター支持部17で込み合ってしまい、その分、配管
取り回し作業が困難になってしまうとともに、この配管
引き込み部周りの点検もしにくくなる。特に、浴槽2に
追い焚きアダプタ−18がカウンター4側に設けられて
いる場合、配管引き込み部は更に込み合ってしまう。ま
た、配管5の保守・点検を室内から行なうには、浴槽エ
プロンや、場合によっては浴槽を取り外す必要があり、
面倒である。
【0010】さらに、実公平4−7257号公報記載の
考案のように、防水床パン1に洗い場部1aとその床面
よりも低い位置に浴槽載置部1bとを隣接して設け、該
隣接部に介設された起立壁20に配管引き込み部を設け
ようとした場合においては、以下のような不都合が生じ
る。
【0011】近年、高齢者等を配慮して、出入り口の段
差が小さく、出入りの際につまずくことのないユニット
ルームに対する要望が非常に大きい。かかる要望に応え
て浴室ユニットの出入り口の沓擦り高さを低くしようと
する場合、防水床パン1は薄く設計する必要があり、洗
い場部1aと浴槽載置部1bとの高低差は小さくなって
しまう。従って、こうした要望に応えようとすると、上
記の起立壁20は低いものとなって、配管引き込みのた
めの十分なスペースを確保できないという不都合が生じ
る。
【0012】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、以上の点に鑑み、配管の引き込み作業が容易にでき
るとともに、この引き込み用の開口部周りや室内配管の
保守・点検、および交換作業が室内から容易にでき、且
つ、室内の利用空間を狭めたり、内装性を阻害したりす
ることがなく、また、出入り口の段差を小さくして欲し
いという需要者の要望にも応えられる配管構造を有した
ユニットルームを提供することを目的とする。
【0013】請求項2記載の発明は、防水床パンの成形
用の型を複数にすることなく、配管を室外で大幅に迂回
させずに各種の現場において配管を容易に引き込むこと
ができ、かつ、内装性を阻害しないユニットルームを提
供せんとするものである。請求項3記載の発明は、請求
項1または2記載の発明の目的に加え、相番工事に起因
して、室外配管の浴室ユニットとの取り合い部の位置を
正確に定めることが困難な場合にあっても、容易に配管
の引き込みを可能とするユニットルームを提供せんとす
るものである。請求項4記載の発明は、請求項1または
2記載の発明の目的に加え、床下で配管を接続する場合
にその接続作業を容易にするためのユニットルームを提
供せんとするものである。請求項5記載の発明は、請求
項1または2記載の発明の目的に加えて、上記開口部等
が排水に浸る機会が少ないユニットルームを提供せんと
するものである。請求項6記載の発明は、請求項1また
は2記載の発明の目的に加えて、配管の引き込みに十分
なスペースを確保するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、浴
室ユニット、シャワーユニット等のユニットルームの床
を構成する防水床パンの一部に排水溝を設け、該排水溝
部には、給水、給湯管等の配管を室内に引き込むための
開口部を形成し、該開口部を経て配管をユニットルーム
内に引き込み、上記開口部の上方を溝蓋で覆ったもので
ある。
【0015】従って、この発明では、配管引き込み用の
開口部周りをユニットルーム内に露出させることがな
く、また、室内配管を溝蓋下の排水溝内という室内に露
呈させない空間に配置することができる。故に、意匠
性、安全性に優れたユニットルームを提供することがで
きる。加えて、溝蓋は排水溝内を清掃するために、特別
に道具を用いることなく、人の手で簡単に取り外すこと
ができるように溝蓋載置部に載せられており、それ故、
配管引き込みのための開口部周りや、排水溝内の室内配
管を、この溝蓋を取り外すことによって、室内から容易
に保守・点検できる。また、室外配管と室内配管との接
続を室内側で行う際に、接続部の接続作業および保守・
点検作業が容易になる。
【0016】請求項2記載の発明は、浴室ユニット、シ
ャワーユニット等のユニットルームの床を構成する防水
床パンの一部に排水溝を設け、該排水溝部には、ユニッ
トルームの床を2分割する中心線について略左右対称の
位置となるように、開口部を複数形成し、該開口部の少
なくとも1つを経て給水、給湯管等の配管を室内に引き
込み、且つ、少なくとも他方の開口部の上方を溝蓋で覆
ったものである。
【0017】従って、この発明では、防水床パンを成形
するための型を複数用意しなくても、様々な現場の状況
に対して、室外で配管を大幅に迂回・屈曲させたりせず
に、容易に配管を引き込める。また、一の開口部より配
管を引き込んだ場合、少なくとも他の開口部は溝蓋で覆
われているため、室内に露呈することがなく、意匠性・
安全性に優れている。さらに、防水床パンの裏面に取付
けられ、この防水床パンの高さを調節することができる
高さ調節脚が、配管を引き込まない方の開口部の近傍に
ある場合、その調節作業をその開口部を用いて室内側か
ら行なうことができる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、上記開口部内における配管の位置
に応じて該配管を水密状態で挿通ならしめる孔部が形成
された蓋部材によって、上記開口部を密閉状態で覆った
ものである。
【0019】ユニットルームの据え付けに先だって、ユ
ニット設置空間内での室外配管の設置工事がなされる
が、これが相番工事であることに起因して、この室外配
管のユニットとの取り合い部の位置を、このユニットに
対して正確に定めるのは困難な場合が多い。しかし、こ
の発明では、排水溝に形成された、配管径よりも大径の
寸法形状を有する開口部より室外配管を引き込んだ後、
この開口部の配管の周りを、この室外配管の径に応じて
孔部が形成された蓋部材により密閉する構造を有してい
る。このため、室外配管の取り合い位置がユニットルー
ムに対して明確に定まっていなくて、寸法誤差を生じた
としても、室外配管をユニットルーム内に水密性を保っ
て容易に引き込むことができる。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、排水溝内に設けられた、配管引き
込み用の開口部近傍に、点検口を設けたものである。
【0021】この発明では、配管引き込み用の開口部近
傍に点検口が設けられていることから、床下の配管の保
守・点検を床上から行うことができ、また、室外配管と
室内配管との接続を室外で行う場合には、かかる接続部
の施工前の接続作業や、施工後の保守・点検を床上から
行うことができる。さらに、防水床パンを設置する作業
時においても、手の届く領域に設けられた高さ調節脚の
操作や、防水床パンの脚部の固定等を行なうことができ
る。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、排水溝内に台部を形成し、配管引
き込み用の開口部をこの台部に形成したものである。
【0023】この発明においては、配管引き込み用の開
口部が、排水溝を流れる排水によって浸される機会が激
減する。また、床下において、配管を接続する場合、こ
の台部の下部の空間はハンドホールとして使用すること
ができ、かかる接続作業を簡便ならしめるものでもあ
る。
【0024】以上述べてきた請求項1乃至請求項5記載
の発明は、浴室ユニットのみならず、シャワーユニッ
ト、トイレユニット等の衛生設備室をも対象とする。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、室内に浴槽を据え付け、少なくと
も上記開口部を設けた排水溝に隣接する、浴槽のエプロ
ン下部を、浴槽側に屈曲させたものである。
【0026】この発明は、ユニットルームのうち浴室ユ
ニットを対象とするものであって、浴槽のエプロン下部
を浴槽側に屈曲させ、該エプロンの下端に沿って上記排
水溝を設けたことにより、屈曲させた分だけ幅を広くす
ることができる。従って、余裕をもって配管引き込み用
の開口部を形成でき、上述のような理由によって、室外
配管の取り合い位置が浴室ユニットに対して明確に定ま
っていなくても、室外配管をユニットルーム内に引き込
むことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面を参照しつつ説明する。
【0028】図1は本発明の一実施の形態に係る浴室ユ
ニットAを斜視して示している。ここで、この浴室ユニ
ットAは建物の浴室設置空間内に設置され、防水床パン
1と、浴槽2と、壁パネル3と、カウンター4と、給水
管や給湯管として機能する配管5と、水栓6と、排水を
排水口15まで導く排水溝7と、溝蓋載置部7aに載せ
られ排水溝7を覆う溝蓋8等とから構成される。なお、
溝蓋8には、図示するような、排水を通す隙間8aを表
面に有したグレーチングのみならず、そのような隙間を
有しない平板状のようなものも含まれる。
【0029】防水床パン1は、図1で示されるように、
図中手前に位置した洗い場を形成する洗い場部1aと、
図中奥に位置した浴槽2が載置される浴槽載置部1bと
からなり、その境界部に排水溝7の外郭を形成する排水
溝形成部1cが設けられている。洗い場部1aの床面は
排水溝7に向かって、漸次下向きに傾斜されており、洗
い場の排水を滞ることなく排水溝7に導いている。排水
溝7には開口部9が形成されており、この開口部9を経
て、室外より室外配管5aが室内に引き込まれる。
【0030】図2は本発明の一実施の形態に係る浴室ユ
ニットAの主要部である室外配管5aを引き込んだ開口
部9の周辺部を示している。図2に示すように、引き込
まれた室外配管5aは排水溝7内の配管接続部10にお
いて室内配管5bの一端に接続される。室内配管5b
は、排水溝7内を通り、他端で水栓配管16あるいは水
栓6と接続される。この室内配管5bの排水溝7内に配
置される部分は溝蓋7で覆われている。
【0031】以上のように、この浴室ユニットAにおい
ては、空間の利用効率を上げるためにユニットルームを
設置空間一杯に設置したとしても、床より配管5を引き
込むことから、建築躯体を削ること無く、配管スペース
を確保することができる。また、特別な配管引き込み用
の空間を新たに設けることもないため、利用空間の狭小
化を招くこともない。さらに、他の配管や、設備機器が
周囲に存在しないことから、配管引き込み部分は混雑す
ることがなくすっきりしており、引き込み作業や、配管
接続作業を容易に行なうことができる。
【0032】また、排水溝7の上面に溝蓋8が設置され
ることから、排水溝7内には通常の使用状態において足
を踏み入れることがなく、排水溝7内に配置された室内
配管5bに触れることはない。また、溝蓋8によって室
内配管5bは露出せず、室内の内装性を害することがな
い。さらに、この溝蓋8は、排水溝内を清掃するため
に、特別に道具を用いることなく、人の手で簡単に取り
外すことができるようにして溝蓋載置部7aに載せられ
ている。従って、この溝蓋を取り外すことにより、開口
部9周辺や、排水溝7内の室内配管5bを室内から容易
に保守・点検でき、また、室内配管5bの破損等を迅速
に発見でき、補修・取り替えが容易に行なえる。
【0033】なお、このように室内に配置され、かつ、
室内から容易に交換できることから、室内配管5bは不
撓性の強固な配管だけでなく、湾曲自在な可撓性部材で
あるフレキシブルパイプによって形成されていてもよ
い。室内配管にかかるフレキシブルパイプを用いた場
合、排水溝7内での配管の取り回しを容易に行なうこと
ができる。また、寒冷地で止水栓を配管接続部10等に
設けるような場合にあっては、かかる止水栓の操作を室
内において容易に行うことができる。
【0034】図3は、図2に係る配管引き込みのための
開口部9の詳細を分解して示すものである。この開口部
9は、排水溝形成部1cに形成され、周囲は、開口部9
の縁に沿って設けられた凸状のフランジ部11と、開口
部9の面積よりも十分に大きくて、フランジ部11上に
設置されて開口部9を密閉するように覆う蓋部材12
と、開口部9からの水漏れを防止するために蓋部材12
の外周部をフランジ部11に加圧する枠部材13とから
構成されている。蓋部材12には、配管5を差し込むた
めの挿通孔12aが形成されているとともに、フランジ
部11、蓋部材12、枠部材13には、締めつけボルト
(図示せず)の差し込み孔Rが形成されている。
【0035】なお、蓋部材12や枠部材13のフランジ
部11側への取付けは、例えば、フランジ部11の差し
込み孔Rを、非貫通孔とし、これに雌ねじを設けておく
か、下面側にナットを貼着しておき、このナットに締め
つけボルトを締めつけること等により行なう。
【0036】次に、図1ないし図3を参照しつつ、開口
部9を使用した、室外配管5aの浴室ユニットA内への
引き込み手順について説明する。まず、室外配管5aの
一端側を、防水床パン1の排水溝形成部1cに設けられ
た開口部9内に差し込むようにして、この防水床パン1
を浴室ユニットAの設置空間に設置する。防水床パン1
の据え付けに際しては、この防水床パン1の裏面側に設
けられている高さ調節(図示せず)を点検口14等より
調節して、防水床パン1の据え付け高さを適切なものに
する。続いて、蓋部材12に形成された挿通孔12a
に、室外配管5aを通す。ここで、蓋部材12の挿通孔
12aに室外配管5aを通しつつ、この蓋部材12で開
口部9を閉じた後、締めつけボルト(図示せず)によ
り、枠部材13を蓋部材12側に加圧して、この蓋部材
12により開口部9を密閉する。続いて、蓋部材12の
室外配管5aの挿通孔12a周りにシール材を塗布すれ
ば、室外配管5aの浴室ユニットA内への引き込み作業
は終了する。同様に点検口14も水密性をもつように蓋
部材をもって塞がれる。なお、この点検口14は、室外
にて配管5を接続する場合に、手の差し込み口として利
用できる。
【0037】その後は、浴室ユニットA内において、室
外配管5aと室内配管5bの一端とを接続した後、この
室内配管5bを排水溝7内に配置し、室内配管5bの他
端をバス水栓19、洗い場の水栓6、あるいはそれらと
直結した短い水栓配管16等と接続すればよい。
【0038】以上のように、この浴室ユニットAでは、
室外配管5aの端部を防水床パン1の排水溝形成部1c
に設けられた開口部9に差し込んだ後、この開口部9を
室外配管5aの位置が浴室ユニットAに対して正確に定
まっていなくても、この室外配管5aと挿通孔12aと
の間に隙間を形成することなく、室外配管5aを室内に
簡単に引き込むことができる。また、蓋部材12が開口
部9の面積よりも十分大きいため、この開口部9は蓋部
材12によって、完全に覆われる。なお、蓋部材12を
開口部9の面積より大きくせずに、挿通孔12aの開口
部9における位置を、現場で測定し、その後に挿通孔1
2aを形成してもよい。また、蓋部材12は、ゴム板等
の水密性を保てる防水部材であればどのようなものであ
ってもよい。
【0039】また、本実施形態においては、図1に示す
ように、室内に浴槽2を据え付け、浴槽エプロン2aの
下部を浴槽2側に屈曲させ、浴槽エプロン2aの下端に
沿って排水溝7を設けている。
【0040】以上のように構成することにより、本実施
形態に係る排水溝7では、浴槽エプロン2aを屈曲させ
た分だけ、幅を広くすることができ、室外配管5aの取
り合い位置が浴室ユニットAに対して明確に定まってい
なくても、余裕をもって室外配管5aを室内に引き込む
ことができる。また、排水溝7の幅を広くしても、その
分が浴槽エプロン2aの下にあることから、内装性をこ
とさら阻害することもない。
【0041】本実施形態においては、浴室ユニットA内
に引き込んだ配管5は、溝蓋8下の排水溝7内に配設さ
れ、その先において室内に設けられたカウンター4の下
部の空間に至り、そこで上方に向かい、水栓6に取付け
られている。ここで、カウンター4の下部の空間内の配
管5は、化粧蓋4b、カウンター4、および壁パネル3
で囲む。ここで、化粧蓋4bはカウンター4あるいはカ
ウンターエプロン4aと意匠合わせされた場合、目立た
ないものとなって好ましい。なお、この化粧蓋4bの
「化粧」とは、主として「配管を隠蔽することによって
内装性を向上させる」ことを意味し、特異な装飾を指す
ものではない。
【0042】以上のように構成することにより、カウン
ター4下部の空間に配設された配管5のうち、このカウ
ンター4下部の空間内における排水溝7内の開口部9か
ら引き込んだ配管5を化粧蓋4b等で覆って、かかる配
管5が室内に露出することを防止している。従って、配
管5は略目視不能であり、内装性を害することなく、か
つ、化粧蓋4bによって床面からカウンター4まで覆わ
れるのは排水溝7上のみとなり、排水溝7以外の洗い場
部1aのカウンター4の下部と防水床パン1との間の隙
間に足を入れることができ、使い勝手がよく、また、足
をその隙間に入れても、この化粧蓋4bがあれば給湯管
に触れる心配もない。
【0043】図4(a)は本発明の一実施の形態に係る
浴室ユニットの床面を平面視して示したものである。図
4(a)に示されるように、配管引き込みのための開口
部9および点検口14は排水溝内に設けられた台部7b
の頂部に設けられている。
【0044】まず、このように開口部9の近傍に点検口
14が設けられていることから、床下の室外配管5aの
保守・点検を床上から行なうことができ、また、配管を
床下で接続して室内に引き込む場合には、この台部7b
の内部空間をハンドホールとして使用することができ、
施工時の接続作業や、施工後の保守・点検を床上から行
なうことができる。さらに、防水床パン1を設置する作
業時においても、手の届く領域内に設けられ、防水床パ
ン1の据え付け高さを調節できる、高さ調節脚(図示せ
ず)の操作や固定等を行なうことができる。
【0045】また、図2や図4(a)に示されるよう
に、開口部9や点検口14が排水溝7の底部ではなく、
台部7bの頂部に設けられていることから、蓋部材12
や、水密性を保って点検口14を覆う蓋(図示せず)の
取付け部が排水によって浸される機会は激減することと
なる。
【0046】さらに、図4(a)で示されるが如く、本
実施形態においては、浴室ユニットAの床を2分割する
中心線(B−B線)について略左右対称の位置となるよ
うに、配管引き込み用の開口部9の設けられた台部7b
を複数設けている。
【0047】以上のような構成にすることにより、配管
5の引き込み位置が上記中心線(B−B線)について対
称となるように複数箇所設けられるため、現場毎に異な
る室外配管の位置に、より対応しやすくなり、室外で配
管5を大幅に迂回させたり、型を複数製作する必要がな
い。また、配管5を引き込まない方の台部7bは、溝蓋
8で覆われるため、室内に露呈せず、内装性等に優れた
ものとなる。なお、図4(b)で示すように、台部7b
およびその近傍の排水溝7の幅を広げたものであっても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る浴室ユニットの主
要部を斜視して示す。
【図2】図1に係る排水溝の周辺を示す。
【図3】図1に係る配管の引き込み部の詳細を分解して
示す。
【図4】本発明の一実施の形態に係る浴室ユニットの床
面を平面視して示す。
【図5】従来のユニットルームの第1の配管の引き込み
部周りを示す。
【図6】従来のユニットルームの第2の配管の引き込み
部周りを示す。
【図7】従来のユニットルームの第3の配管の引き込み
部周りを示す。
【符号の説明】
1 防水床パン 1a 洗い場部 1b 浴槽載置部 1c 排水溝形成部 1d 膨出部 2 浴槽 2a 浴槽エプロン 3 壁パネル 4 カウンター 4a カウンターエプロン 4b 化粧蓋 5 配管 5a 室外配管 5b 室内配管 6 水栓 7 排水溝 7a 溝蓋載置部 7b 台部 8 溝蓋 8a 隙間 9 開口部 10 配管接続部 11 フランジ部 12 蓋部材 12a 挿通孔 13 枠部材 14 点検口 15 排水口 16 水栓配管 17 カウンター支持部材 18 追い焚きアダプター 19 バス水栓 20 起立壁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴室ユニット、シャワーユニット等のユニ
    ットルームの床を構成する防水床パンの一部に排水溝を
    設け、該排水溝部には、給水、給湯管等の配管を室内に
    引き込むための開口部を形成し、該開口部を経て配管を
    ユニットルーム内に引き込み、上記開口部の上方を溝蓋
    で覆ったことを特徴とするユニットルーム。
  2. 【請求項2】浴室ユニット、シャワーユニット等のユニ
    ットルームの床を構成する防水床パンの一部に排水溝を
    設け、該排水溝部には、ユニットルームの床を2分割す
    る中心線について略左右対称の位置となるように、開口
    部を複数形成し、該開口部の少なくとも1つを経て給
    水、給湯管等の配管を室内に引き込み、且つ、少なくと
    も他方の開口部の上方を溝蓋で覆ったことを特徴とする
    ユニットルーム。
  3. 【請求項3】上記開口部内における配管の位置に応じて
    該配管を水密状態で挿通ならしめる孔部が形成された蓋
    部材によって、上記開口部を密閉状態で覆ったことを特
    徴とする請求項1または2に記載のユニットルーム。
  4. 【請求項4】上記排水溝内の上記開口部の近傍に、点検
    口が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記
    載のユニットルーム。
  5. 【請求項5】上記開口部が、排水溝内に設けられた台部
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2に
    記載のユニットルーム。
  6. 【請求項6】室内に浴槽を据え付け、少なくとも上記開
    口部を設けた排水溝に隣接する、浴槽のエプロン下部
    を、浴槽側に屈曲させたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載のユニットルーム。
JP9019736A 1997-01-17 1997-01-17 ユニットルーム Pending JPH10195952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019736A JPH10195952A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ユニットルーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019736A JPH10195952A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ユニットルーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195952A true JPH10195952A (ja) 1998-07-28

Family

ID=12007624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9019736A Pending JPH10195952A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ユニットルーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257730A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sekisui Home Techno Kk シャワーコアユニット防水床パン構造
JP2009275414A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sekisui Home Techno Kk 浴室ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257730A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sekisui Home Techno Kk シャワーコアユニット防水床パン構造
JP2009275414A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sekisui Home Techno Kk 浴室ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978529A (en) Powder room and bathroom system
JPH10195952A (ja) ユニットルーム
JPH09105239A (ja) 浴室の二重床
JP3555755B2 (ja) 浴室ユニット
JP3828373B2 (ja) バスユニットの設置方法
JPH0630262U (ja) 浴室ユニットにおける配管構造
JPH043075Y2 (ja)
JP2008101424A (ja) 浴室ユニット
CN213155580U (zh) 一种淋浴房底座
KR101921482B1 (ko) 수납장을 구비하는 조립형 세면대
JP3340033B2 (ja) 浴室用防水パン
JP3406878B2 (ja) 浴 室
JP2000054445A (ja) 衛生設備室ユニット
JP2689804B2 (ja) 浴室ユニットの施工方法
JPH085660Y2 (ja) 洗面器ユニット
JP2001258780A (ja) 浴室ユニット
JP2021001501A (ja) シャワールームユニット及び壁下アングル部材
JPH0452295Y2 (ja)
JP2843198B2 (ja) 浴室の配管構造
JP2001149255A (ja) 洗い場付浴槽の構造
JP3496214B2 (ja) 防水床パン
JPH06253992A (ja) 洗面台の下部構造
JP2006063796A (ja) 設備ユニット
JPH0317176Y2 (ja)
JPH09287182A (ja) ユニットバスルームの配管構造