JPH10195874A - チュービング装置用回転反力取り装置 - Google Patents

チュービング装置用回転反力取り装置

Info

Publication number
JPH10195874A
JPH10195874A JP329597A JP329597A JPH10195874A JP H10195874 A JPH10195874 A JP H10195874A JP 329597 A JP329597 A JP 329597A JP 329597 A JP329597 A JP 329597A JP H10195874 A JPH10195874 A JP H10195874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
spike
spike member
tubing
tubing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP329597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129981B2 (ja
Inventor
Akira Iwakura
明 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP09003295A priority Critical patent/JP3129981B2/ja
Publication of JPH10195874A publication Critical patent/JPH10195874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129981B2 publication Critical patent/JP3129981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】騒音の発生が少なく、スパイク部材の押し込み
が容易なチュービング装置用回転反力取り装置を得る。 【解決手段】チュービング装置1の昇降フレーム12の
下降時に、スパイク部材106を地中に押し込む押圧ビ
ーム60を昇降フレーム12から張り出して設ける。押
圧ビーム60は、昇降フレーム12に取り付けられた案
内孔を有する案内部材64と、案内孔に摺動可能に挿入
された摺動部材68とを備え伸縮可能とした。スパイク
部材106には、摺動部材68を挿入可能な係合孔を形
成し、昇降フレーム12の下降によりスパイク部材10
6を地中に押し込み、チュービング装置1の回転反力を
受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーシングチュー
ブを回転させながら押し込んで杭穴を掘削するチュービ
ング装置に加わる回転反力を取るチュービング装置用回
転反力取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チュービング装置の回転反力
を取るために、図7,図8に示すように、まず、地面上
に杭施工箇所を間にして、2枚の敷鉄板200,202
を置き、敷鉄板200,202に跨るようにしてチュー
ビング装置1を載せている。そして、チュービング装置
1から敷鉄板200,202と平行に、かつ、チュービ
ング装置1の両側から2対のアーム部材204〜207
を水平に突出させている。
【0003】このアーム部材204〜207の間にスパ
イク部材208,210を置き、スパイク部材208,
210の上に、クレーンで吊り上げたウエイト212,
214を落下させて、スパイク部材208,210を地
中に打ち込んでいる。スパイク部材208,210を地
中に打ち込んだ後は、ウエイト212,214をアーム
部材204〜207の上に載せ、チュービング装置1の
回転反力をアーム部材204〜207で挟持したスパイ
ク部材208,210により受けるようにしている。
【0004】また、押込反力はアーム部材204〜20
7上のウエイト212,214で受けるようにしてい
る。そして、各水平ジャッキ216,218(一部のみ
図示する)を調整して、チュービング装置1の水平を出
すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、ウエイト212,214をスパイク
部材208,210上に落下させて、スパイク部材20
8,210を打ち込むので、騒音が発生するという問題
があった。また、チュービング装置1の近くでウエイト
212,214を落下させるので、チュービング装置1
にぶつけて損傷しないように、注意する必要があり、ス
パイク部材208,210の打ち込みに細心の注意が必
要であるという問題もあった。
【0006】本発明の課題は、騒音の発生が少なく、ス
パイク部材の押し込みが容易なチュービング装置用回転
反力取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、ケーシングチューブの外周を把持して回転させなが
ら昇降フレームを昇降させて前記ケーシングチューブを
押し込むチュービング装置の回転反力を地中に押し込ん
だスパイク部材により受けるチュービング装置用回転反
力取り装置において、前記昇降フレームの下降時に、前
記スパイク部材を地中に押し込む押圧ビームを前記昇降
フレームから張り出したことを特徴とするチュービング
装置用回転反力取り装置がそれである。
【0008】また、前記押圧ビームは水平方向に伸縮可
能に形成してもよく、その際に、前記押圧ビームは、前
記昇降フレームに取り付けられた案内孔を有する案内部
材と、前記案内孔に摺動可能に挿入された摺動部材とを
備えた構成としてもよい。更に、前記スパイク部材は、
前記押圧ビームを挿入可能な係合孔を備えたものでもよ
く、前記スパイク部材は、その軸方向に前記昇降フレー
ムのストロークに応じたピッチで形成された複数の前記
係合孔を備えていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1、図2に示すように、1
はチュービング装置で、チュービング装置1は、ケーシ
ングチューブ2の外周に等間隔で配置された複数の楔状
のチャック部材3を備え、チャック部材3は、回転リン
グ4からリンク6を介して吊下げられている。回転リン
グ4は、上部フレーム8にベアリング10を介して回転
可能に支持されており、上部フレーム8と昇降フレーム
12とは複数のチャックシリンダ14により連結されて
いる。
【0010】昇降フレーム12にはケーシングチューブ
2を外周のチャック部材3と共に挿入可能な回転体18
が、ベアリング20を介して回転可能に支持されてい
る。回転体18には、前記チャック部材3の背面に形成
されたテーパ面22と対応したテーパ面24が形成され
ている。回転体18は、昇降フレーム12に固定された
油圧モータ36により回転駆動されるように構成されて
いる。
【0011】また、ケーシングチューブ2と平行に第1
ガイド筒42が昇降フレーム12の4隅に、昇降フレー
ム12を貫通して配置・固定されている。昇降フレーム
12の上側に突出している第1ガイド筒42の外周に
は、上部フレーム8の下面に取り付けられた筒状のガイ
ド部材45が摺動可能に嵌着されている。
【0012】そして、第1ガイド筒42内には、ベース
フレーム56に立設された第2ガイド筒46が摺動可能
に嵌入されており、また、第1ガイド筒42の上端に
は、シリンダ50のヘッド側が固定されている。第2ガ
イド筒46には、シリンダ50のロッド52がピン54
を介して連結されている。
【0013】ベースフレーム56には、第2ガイド筒4
6と同軸上に、4本の水平ジャッキ58(一部のみ図示
する)が取り付けられて、ベースフレーム56の水平を
調整できるように構成されている。尚、ベースフレーム
56には、前述したと同様に、アーム部材204〜20
7が水平方向に突き出すようにして設けられている。
【0014】昇降フレーム12には、その側面に4組の
押圧ビーム60が張り出すようにして設けられている。
押圧ビーム60は、図2に示すように、昇降フレーム1
2に固定された案内部材64を備え、案内部材64には
水平方向に形成されると共に、外側に向かって開口され
た案内孔66が形成されている。
【0015】案内孔66には摺動部材68が摺動可能に
挿入されており、摺動部材68に立設された操作ピン7
0が案内部材64に形成された長穴72から外部に突出
されている。摺動部材68は、その摺動により案内部材
64から突出されると共に、案内孔66内にほぼ収納で
きるように構成されている。
【0016】一方、図1、図3に示すように、地面上に
杭施工箇所を間にして、2枚の敷板80,82が敷かれ
ており、チュービング装置1が敷板80,82を跨いで
載せることができる間隔で配置されている。両敷板8
0,82は、両敷板80,82に両端が挿入された一対
の連結部材84,86により連結されている。
【0017】両敷板80,82には、各押圧ビーム60
に対応して、両敷板80,82に2個づつ、計4個の挿
入孔90が形成されている。挿入孔90は、それぞれ押
圧ビーム60の各摺動部材68を突出させたときに、摺
動部材68の先端の直下となるように配置されている。
【0018】また、両敷板80,82には、挿入孔90
と同軸上に枠部材94が立設されており、本実施形態で
は、この枠部材94によって挿入孔90が形成されてい
る。各枠部材94からは規制部材98がチュービング装
置1のベースフレーム56に向かって突き出されてい
る。この各規制部材98によりベースフレーム56を両
側から挟持できるように構成されている。尚、両敷板8
0,82には、更に、ベースフレーム56の側面に接触
する位置に突起102〜105が設けられている。
【0019】一方、図5に示すように、挿入孔90に挿
入可能な4本のスパイク部材106を備えている。スパ
イク部材106の上端には、摺動部材68を挿入可能な
係合孔108が形成されている。尚、本実施形態ではス
パイク部材106にH型鋼を用いているが、これに限ら
ず丸や角のパイプ、棒材であってもよい。係合孔108
の周囲は補強部材110により補強するようにしてもよ
い。
【0020】また、土質によっては、図6に示すよう
に、軸方向に長いスパイク部材112を用いてもよい。
その場合には、スパイク部材112の軸方向に、複数の
係合孔114,116をチュービング装置1のシリンダ
50の駆動による昇降する昇降フレーム12のストロー
クと同じか、それよりも小さいピッチで形成する。
【0021】次に、前述した本実施形態のチュービング
装置用回転反力取り装置の作動について説明する。ま
ず、杭孔施工箇所を中心にして、連結部材84,86に
より連結された両敷板80,82を地面上に置く。そし
て、規制部材98〜110と突起102〜105の間に
チュービング装置1のベースフレーム56が入るよう
に、図示しないクレーンで吊り上げたチュービング装置
1を敷板80,82上に降ろす。そして、ウエイト21
2,214をアーム部材204〜207の上に載せる。
【0022】次に、各挿入孔90にスパイク部材106
を挿入して、スパイク部材106を立設する。また、シ
リンダ50を伸長側に駆動すると、第2ガイド筒46に
沿って第1ガイド筒42が摺動して、昇降フレーム12
が上昇する。作業者が操作ピン70を操作して、押圧ビ
ーム60の伸長側に摺動部材68を摺動させ、摺動部材
68をスパイク部材106の係合孔108に挿入する。
【0023】そして、シリンダ50を縮小側に駆動し
て、昇降フレーム12を下降させる。これにより、案内
部材64、摺動部材68を介してスパイク部材106が
押圧されて、地中に押し込まれる。昇降フレーム12を
下降させた後、シリンダ50の駆動を停止すると共に、
操作ピン70を操作して摺動部材68を案内孔66内に
収納するように、押圧ビーム60を縮小させ、摺動部材
68を係合孔108から抜き出す。
【0024】杭孔の掘削の際には、シリンダ50を伸長
側に駆動して昇降フレーム12を上昇させ、ケーシング
チューブ2を挿入して、チャックシリンダ14を駆動す
る。これにより、第1ガイド筒42に沿ってガイド部材
45が摺動し、上部フレーム8が引き下げられ、ベアリ
ング10、回転リング4、リンク6を介して、チャック
部材3がケーシングチューブ2の外周と回転体18のテ
ーパ面24との間に挿入される。チャック部材3のテー
パ面22がテーパ面24に沿って摺動して、複数のチャ
ック部材3がケーシングチューブ2の外周を把持する。
【0025】次に、油圧モータ36が回転駆動されて回
転体18が回転され、回転体18と共にチャック機構2
6により把持されたケーシングチューブ2が回転され
る。また、シリンダ50が縮小側に駆動されて、第1ガ
イド筒42が第2ガイド筒46の外周を摺動して、第1
ガイド筒42と共に昇降フレーム12が下降される。こ
れにより、ケーシングチューブ2は、回転しながら地中
に押し込まれ、ケーシングチューブ2先端の図示しない
掘削ビットにより掘削が行われる。
【0026】その際、ケーシングチューブ2の回転反力
は昇降フレーム12、第1ガイド筒42、第2ガイド筒
46を介してベースフレーム56に作用する。ベースフ
レーム56は各規制部材98に当接して、回転反力が敷
板80,82に伝達される。敷板80,82は挿入孔9
0内のスパイク部材106によりその回転が阻止されて
回転反力を受ける。また、ケーシングチューブ2の押込
反力は、ベースフレーム56に作用し、アーム部材20
4,206上のウエイト212,214により受けられ
る。
【0027】尚、土質が軟弱で、長いスパイク部材11
2を用いる場合には、スパイク部材112を各挿入孔9
0に挿入する。そして、スパイク部材112の下側の係
合孔116に摺動部材68を挿入して、昇降フレーム1
2を下降させる。昇降フレーム12を下端まで下降させ
た後、一旦、摺動部材68を摺動させて下側の係合孔1
16から引き抜く。
【0028】次に、シリンダ50を駆動して昇降フレー
ム12を上昇させてから、再び、摺動部材68を摺動さ
せて上側の係合孔114に摺動部材68を挿入する。そ
して、昇降フレーム12を下降させて、スパイク部材1
12を更に深く押し込む。このように、昇降フレーム1
2の昇降を繰り返すことにより、長いスパイク部材11
2であっても、地中に押し込むことができる。
【0029】一方、杭孔形成完了後、チュービング装置
1を移動する際には、昇降フレーム12を一旦下降させ
る。摺動部材68を摺動させてスパイク部材106の係
合孔108に挿入する。次に、シリンダ50を駆動して
昇降フレーム12を上昇させる。
【0030】これにより、スパイク部材106は押圧ビ
ーム60により地中から引き抜かれる。スパイク部材1
06に係合孔108を形成して、摺動部材68を挿入す
るようにすると、スパイク部材106の押し込みだけで
なく、容易に引き抜くこともできる。
【0031】また、本実施形態では、4組の押圧ビーム
60と4個の挿入孔90とを設けたが、これに限らず、
1組の押圧ビーム60と1個の挿入孔90とでも実施可
能であるが、対称の位置に複数個設けたほうが好まし
い。更に、押圧ビーム60は、案内部材64と摺動部材
68とにより伸縮可能としているが、伸縮できないもの
であっても、係合孔108を有さないスパイク部材10
6を上端から押圧するようにしても、実施可能である。
その場合には、スパイク部材106の引抜は、図示しな
いクレーン等で行えばよい。
【0032】前述したように、本実施形態では、敷板8
0,82に挿入孔90を形成したが、これに限らず、ベ
ースフレーム56を大きく形成し、ベースフレーム56
に挿入孔を形成するようにしても実施可能である。ある
いは、4本のアーム部材204〜207によりスパイク
部材106を挟持するようにしても実施可能である。
【0033】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のチュービン
グ装置用回転反力取り装置は、昇降フレームの下降によ
り、押圧ビームを介してスパイク部材を押し込むので、
騒音の発生が少なく、また、ウエイトの落下による打ち
込みと異なり、装置を破損するおそれがなく、更に、チ
ュービング装置の機能を用いて押し込むので、新たな機
構を付加することなく、容易にスパイク部材を押し込む
ことができるという効果を奏する。
【0035】押圧ビームを伸縮可能とすることにより、
掘削時の昇降フレームの昇降の際に、押圧ビームとスパ
イク部材との干渉を防止できる。また、スパイク部材に
係合孔を設け、押圧ビームを挿入することにより、スパ
イク部材を引き抜くようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのチュービング装置
用回転反力取り装置の斜視図である。
【図2】本実施形態のチュービング装置用回転反力取り
装置の要部拡大断面図である。
【図3】本実施形態のチュービング装置用回転反力取り
装置の敷板の平面図である。
【図4】本実施形態のチュービング装置用回転反力取り
装置のスパイク押込時の状態を示す説明図である。
【図5】本実施形態のチュービング装置用回転反力取り
装置のスパイク部材の拡大正面図である。
【図6】本実施形態のチュービング装置用回転反力取り
装置の長いスパイク部材の拡大正面図である。
【図7】従来のチュービング装置用回転反力取り装置の
正面図である。
【図8】従来のチュービング装置用回転反力取り装置の
平面図である。
【符号の説明】 1…チュービング装置 2…ケーシングチューブ 12…昇降フレーム 56…ベースフレーム 60…押圧ビーム 64…案内部材 66…案内孔 68…摺動部材 80,82…敷板 90…挿入孔 98…規制部材 106,112,208…スパイク部材 108,114,116…係合孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングチューブの外周を把持して回
    転させながら昇降フレームを昇降させて前記ケーシング
    チューブを押し込むチュービング装置の回転反力を地中
    に押し込んだスパイク部材により受けるチュービング装
    置用回転反力取り装置において、 前記昇降フレームの下降時に、前記スパイク部材を地中
    に押し込む押圧ビームを前記昇降フレームから張り出し
    たことを特徴とするチュービング装置用回転反力取り装
    置。
  2. 【請求項2】 前記押圧ビームは水平方向に伸縮可能に
    形成されたことを特徴とする請求項1記載のチュービン
    グ装置用回転反力取り装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧ビームは、前記昇降フレームに
    取り付けられた案内孔を有する案内部材と、前記案内孔
    に摺動可能に挿入された摺動部材とを備えたことを特徴
    とする請求項2記載のチュービング装置用回転反力取り
    装置。
  4. 【請求項4】 前記スパイク部材は、前記押圧ビームを
    挿入可能な係合孔を備えたことを特徴とする請求項2又
    は請求項3記載のチュービング装置用回転反力取り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記スパイク部材は、その軸方向に前記
    昇降フレームのストロークに応じたピッチで形成された
    複数の前記係合孔を備えたことを特徴とする請求項2又
    は請求項3記載のチュービング装置用回転反力取り装
    置。
JP09003295A 1997-01-10 1997-01-10 チュービング装置用回転反力取り装置 Expired - Fee Related JP3129981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09003295A JP3129981B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 チュービング装置用回転反力取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09003295A JP3129981B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 チュービング装置用回転反力取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195874A true JPH10195874A (ja) 1998-07-28
JP3129981B2 JP3129981B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=11553398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09003295A Expired - Fee Related JP3129981B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 チュービング装置用回転反力取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129981B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208655A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 反力ウエイト付きチュービング装置
CN103015918A (zh) * 2012-11-23 2013-04-03 徐州盾安景泰重工机械制造有限公司 全回转钻机工作的立柱结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208655A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 反力ウエイト付きチュービング装置
JP4588732B2 (ja) * 2007-02-27 2010-12-01 日本車輌製造株式会社 反力ウエイト付きチュービング装置
CN103015918A (zh) * 2012-11-23 2013-04-03 徐州盾安景泰重工机械制造有限公司 全回转钻机工作的立柱结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3129981B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1582269A (en) Pile handling tool and methods
JP3129981B2 (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
JP3977073B2 (ja) 回転圧入機
JP3647788B2 (ja) 鋼杭の初期圧入工法及びその初期反力装置並びに初期反力架台
JP3177196B2 (ja) チュービング機構の移動方法及びその装置
JP2599346B2 (ja) 反力装置
JPH09291539A (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
JP7057994B2 (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP3163062B2 (ja) 杭圧入装置
JPS6044453B2 (ja) 杭圧入装置
JP2731348B2 (ja) チュービング装置
JP2006125032A (ja) 杭施工機
JP2999711B2 (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
JP2000002070A (ja) 杭圧入装置
JP2741846B2 (ja) 連続杭打ち込みシステム及び連続杭打ち込み方法
JPS5928700B2 (ja) くい圧入装置
JP3392324B2 (ja) サブバンド装置及びケーシングドライバの敷き板
JP3261083B2 (ja) 自走式チュービング装置
CN211444841U (zh) 一种千斤顶
JP2000001852A (ja) 杭圧入装置
JP2764573B2 (ja) 地盤に筒状ケーシングを埋め込む装置
JP3891693B2 (ja) チュービング装置の杭芯合わせ方法
JPS6033148Y2 (ja) 杭打装置
JP2001171986A (ja) 重量構造物の嵩上げ装置及び該装置を用いたジャッキアップ工法
JPH01146015A (ja) 杭圧入工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees