JPH10195840A - 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法 - Google Patents

河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法

Info

Publication number
JPH10195840A
JPH10195840A JP90997A JP90997A JPH10195840A JP H10195840 A JPH10195840 A JP H10195840A JP 90997 A JP90997 A JP 90997A JP 90997 A JP90997 A JP 90997A JP H10195840 A JPH10195840 A JP H10195840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
block
bottom plate
rocks
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP90997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shimizu
正弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp filed Critical Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp
Priority to JP90997A priority Critical patent/JPH10195840A/ja
Publication of JPH10195840A publication Critical patent/JPH10195840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多自然型川づくり工法によって河川構築物を構
築する場合に、洪水時の河川の流れによる岩石類の移動
を抑え、構築物の崩壊を防ぐ。 【解決手段】平板状の底板と、この底板から立設する壁
体とから構成された河川構築物用埋設ブロック10を用
い、壁体が水流2を横切る方向に向けて、このブロック
10を据え付け、ブロックの底板上及びこれに隣接する
区域に岩石類の石積みを行い、ブロックを石積み内に埋
設した構築物を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川構築物用埋設ブ
ロック及び河川構築物構築方法に関する。さらに詳しく
は、河川護岸や河床保護等を目的として、天然石、採
石、人工石等の岩石類を河川に敷設し、根固め工、水制
工、護床工、ワンド工、帯工、落差工又は法面覆工等を
構築する場合に、岩石類が河川の流れの作用により移動
したり、構築物が崩壊したりするのを防止する技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の河川改修工事においては、改修後
の川をできるだけ自然に近づけることを目的とした多自
然型川づくり工法が採用されている。多自然型川づくり
工法による河川改修工事では、従来のコンクリートブロ
ックに替わって、自然石あるいは外観形状を自然石に似
せて造られた人工石などの岩石類によって、根固め工、
水制工、護床工、ワンド工、帯工、落差工又は法面覆工
などが構築される事例が増えている。
【0003】しかし、球体状、楕円体状、立方体状等の
不定形状の岩石類を河川に敷設した場合には、岩石類同
士の噛み合いもなく安定性が十分でないため、洪水時の
河川の流れによって、岩石類が移動し、根固め工、水制
工、護床工、ワンド工、帯工、落差工又は法面覆工など
の構築物が崩壊しやすいという問題点がある。特に使用
する岩石類の質量が大きくない場合に、このような問題
が生じやすい。一方、質量が大きな岩石類を確保するこ
とは、困難な状況になって来つつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自然景観を
有するように、多自然型川づくり工法によって河川構築
物を構築する場合に、洪水時の河川の流れによる岩石類
の移動を抑え、根固め工、水制工、護床工、ワンド工、
帯工、落差工又は法面覆工などの構築物の崩壊を防ぐこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために開発されたもので、河川構築物の水流による
崩壊を防ぐために、構築物内に骨格となるブロックを埋
設する。すなわち本発明は、平板状の底板と、この底板
から立設する1又は複数の壁体とからなることを特徴と
する河川構築物用埋設ブロックを提供する。このブロッ
クは、比較的広い底板を持ち、断面が逆T形又は逆Π形
などの安定的な形状を有する。そして、河川の流れに交
差する方向に壁体を向けて構築物内に埋設されるもの
で、岩石類の移動を押える。立設壁体の高さは、構築物
の高さより低いものとする。このブロックはプレキャス
トコンクリートブロックとするが、場合によっては、現
場打コンクリートで施工することもできる。
【0006】前記底板及び壁体は単なる板状のものでも
よいが、底板及び壁体の一方又は両方に、貫通孔及びス
リット状の切欠の内一方又は両方を設けると、この貫通
孔又は切欠が水流、小動物の往来を可能とするので好ま
しい。また、前記底板の下面に脚を設けると、安定性の
確保に寄与し据付が容易であるとともに、魚巣空間を提
供することができ好適である。
【0007】また、前記壁体及び前記底板の内一方又は
両方に壁体面と交差する補助立設壁体を設けることによ
って、壁体の強度を高め、壁体の厚さを薄くすることが
でき、底板と壁体との結合を強固にすることができ、ま
た、石積みの壁体長手方向の安定性を増加するととも
に、境界を形成する時に好都合である。さらに、前記壁
体及び前記底板の内の一方又は両方に係止具、例えば埋
め込みフック、インサート等を取付けておくと、ブロッ
クの運搬吊り上げ等が容易となり、岩石等にもこの係止
具に結合する部材、例えばロープ、フック等を取付けて
おき、岩石等を壁体に連結することによって、構築物の
安定性を著しく高めた構築ができる。
【0008】本発明の河川構築物の構築方法は、以上の
本発明の河川構築物用埋設ブロックを用い、このブロッ
クを前記壁体の壁面が地勢に応じて効果的に水勢を減殺
するように水流を横切る方向、すなわち水流の方向に直
角又はこれに近い角度例えば70度以上になるように向
けて、構築物構築位置に底板を据え付け、ついでこのブ
ロックの底板上及びこれに隣接する区域に岩石類の石積
みを行い、前記ブロックを石積み内に埋設した構築物を
構築することを特徴とする河川構築物の構築方法であ
る。石積みそのものは従来河川構築物に施工されている
技術と変わるところはない。
【0009】壁体及び底板の内の一方又は両方に係止具
を取付けた河川構築物用埋設ブロックを用いる場合に
は、前記壁体が水流を横切る方向に向けて、構築物構築
位置に底板を据え付け、該ブロックの底板上及びこれに
隣接する区域に岩石類の石積みを行うと共に前記ブロッ
クの係止具に岩石類を係着することとすると好適であ
る。構築物の崩壊を防ぐ効果がさらに大きくなる。
【0010】以上の河川構築物としては、河川の根固め
工、水制工、護床工、ワンド工、帯工、落差工及び法面
覆工からなる群から選ばれた何れかに適用することがで
きる。本発明では、石積みによる河川構築物の岩石類の
移動を抑えるために、河川構築物用埋設ブロックを使用
する。この河川構築物用埋設ブロックは岩石類を敷設し
て構築物を形成した後は、岩石類によって覆い隠されて
しまうため、自然景観を損なうことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に本発明の適用される河
川構造物の一例として、水制工1の横断面図を、図2に
その縦断面図を、図3に平面図を示した。水制工1は、
河川の流水2の水勢を制限して河岸3の侵食、崩壊を防
止する構築物で、図3に示すように、河岸3から河川中
に突出させて設けるものである。図3の例では、約35
m間隔で複数の水制工1が、水流に直角な方向から上流
側に15度の角度で長さ約15m突出している。図1に
示すように、この水制工1は、頂面幅7が約2mで、上
流側が1:1の勾配、下流側が1:2の勾配を有し、表
面に50〜80cmの巨石4を配した玉石積みとなって
いる。そして、この水制工1の内部に実施例の河川構築
物用埋設ブロック10が設置されている。
【0012】図4〜12に実施例の河川構築物用埋設ブ
ロック10の例を示した。図4に一例を示すように、河
川構築物用埋設ブロック10は、底板11とこの底板上
に立設された壁体12とから構成されている。壁体12
は壁面13が河川の流れを横切る方向に設置され、石積
みした岩石類が水流によって移動するのを防止する。底
板11は、その上に岩石類を載置してこのブロック10
の位置を安定的に保持するもので、比較的広い平面積を
もつように形成する。立設壁体12は、構築すべき河川
構築物の高さより低く形成し、河川構築物用埋設ブロッ
ク10が河川構築構築物内に埋設されるようにする。
【0013】図5は底板11及び壁体12に貫通孔14
を設けた例である。また図6は底板11及び壁体12に
切欠15を設けた例である。これらの貫通孔14や切欠
15は底板11又は壁体12の一方に設けてもよく、両
方に設けてもよい。また、貫通孔14と切欠15は単独
でもよく、両方を併用してもよい。これらの貫通孔14
又は切欠15は、底板11では、河床と河川構築物用埋
設ブロック10の底板11とのなじみをよくし、河床の
地盤内に生息する小動物に配慮し、河川構築物用埋設ブ
ロック10の質量を軽減し、経済性を図るものである。
壁体に貫通孔14又は切欠15を設けると、岩石類と岩
石類との間で生活する魚類等が、上下流間を自由に往来
することができ、流水が貫通孔14又は切欠15を通過
できるため、壁体に働く流水力が減少し、河川構築物用
埋設ブロックの安定上から有利である。また、流水の通
過により、構築物の下流側に水が滞留することがないた
め、死水ができない。
【0014】図7〜9には底板11の下面に脚16を設
けた例を示した。脚16は、ブロックをしっかりと地盤
に固定させるとともに、底板11の下方に魚巣を形成す
る。すなわち、底板11と河床との間に空間部を設け、
河床地盤内に生息する小動物にとって好適な環境を提供
するとともに、空間部が魚巣機能を果たし、魚類の生息
にも好都合となる。また脚16をつけることで、河川構
築物用埋設ブロックの据付作業が容易になる。脚16は
図7に示すように水流2を遮る方向に幅広に設けてもよ
く、図8に示すように水流2と平行な方向に設けてもよ
く、図9に示すように、四隅にのみ設けることとしても
よい。
【0015】図10は壁体12が2個以上の例を示した
ものである。水流が強い場合や構築物の幅が大きい水制
工などを構築する場合などに有効である。なお、構築物
の幅が特に大きい場合には、複数個の河川構築物用埋設
ブロック10を構築物の幅方向に複数列並列に配置して
もよい。図10に示す河川構築物用埋設ブロック10を
用いて、水制工1を構築した例を図11に示した。図1
1に示すように、底板11上に岩石類5を敷設すること
によって、河川構築物用埋設ブロック10が河床6ある
いは法面に固定され、安定する。壁体12より上流側に
敷設された岩石類5aは、河川構築物用埋設ブロック1
0の壁体12によってせき止められるため移動が拘束さ
れる。また、壁体12より下流部に敷設された岩石類5
bは、壁体12および上流側に敷設された岩石類5aに
より河川の流速が減勢されるため移動が拘束される。
【0016】図12〜15は壁体12の端部、中間部に
壁体12の壁面と直交する補助立設壁体17を設けた例
を示している。この補助立設壁体17は、壁体12自身
のリブとして壁体12を補強し、流速が大きい場合や、
壁体12の開口を大きくする必要がある場合に有効であ
る。図12に示す立設壁体12に片袖の補助立設壁体1
7を設けて壁体の平面形状をL形にしたブロック10
は、水制工の先端部または根固め工の河川中央側の端部
に使用すると、補助立設壁体17が岩石類5(図11参
照)が水制工の先端部あるいは根固め工の端部から河川
中央側に移動するのを防ぐ作用があるので好ましい。
【0017】図15は立設壁体12の上流側及び下流側
の両方に横断面の形状が三角形状の補助立設体17を設
けた例である。壁体12を効果的に補強し、岩石類の移
動を拘束するとともに、岩石類を据え付けるときに補助
立設体17が据付の妨げにならない。図16は、河川構
築物用埋設ブロック10に係止具として鋼製フック18
を設けた例を示している。この鋼製フック18は、岩石
類5に設けたフック21と連結するためのものである。
水制工先端や上部の流速が大きくなると予想される場合
に埋設ブロック10を岩石類5とを結合すると有効であ
る。河川構築物用埋設ブロック10に設けた鋼製フック
18と岩石類に取付けたフック21とをシャックル、ワ
イヤ、チェーン、連結鉄筋などで連結固定する。鋼製フ
ック18に代えて、インサートを埋込んでおき、アイボ
ルトとシャックル、ワイヤ、チェーン、連結鉄筋などで
連結固定してもよい。
【0018】図17は落差工22の横断面図を示したも
のである、この場合にも本発明の河川構築物用埋設ブロ
ック10を落差工内に好適に埋設施工することができ
る。落差工の場合は、設計された落差に応じて貫通孔1
4の大きさを調整することによって、所要の落差を確保
することができる。岩石類だけでは、通過する水量が多
いため、所要の落差を確保することができない。
【0019】次に本発明の河川構築物の構築方法の実施
例について説明する。 (1)先ず、河川構築物用埋設ブロック10を設置す
る。このブロック10は、構築物の規模、地形、水流等
の条件に応じて形状、数量を定め、構築物内に埋設する
寸法に設計され、製作ヤードで製造される。設置位置の
地盤に基礎を構築し、河川構築物用埋設ブロックの壁体
の壁面が水流を横切る方向の設計角度に合わせて、構築
物構築位置に据え付ける。この据付位置は水制工、落差
工などでは、横断面の中央より、下流側に設置する。水
制工のように河川の流れに対して斜め方向に敷設する場
合には、補助立設壁体を有するブロックを使用するのが
よく、岩石類の横方向の移動を効果的に防ぐことができ
る。また、構築物の横断面の幅が大きい場合は、並列に
配置する。
【0020】水制工の端部、上部などで、洪水時の流速
が大きくなると予想される部分には係止具を取付けた河
川構築物用埋設ブロックを用い、これに岩石類を連結す
るようにする。水流、棲息動物等の条件に応じて、貫通
孔、底板の脚の様式等を決める。 (2)岩石類を敷設する。
【0021】ブロックの底板上及びこれに隣接する区域
に岩石類の石積みを行い、岩石類内に前記ブロックを埋
設し、所要断面形状の構築物を構築する。上述のよう
に、必要に応じて係止具を取付けた河川構築物用埋設ブ
ロックを用い、これに岩石類を連結する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、多自然型川づくり工法
によって河川構築物を構築する場合に、洪水時の河川の
流れによる岩石類の移動を抑え、根固め工、水制工、ワ
ンド工、護床工、帯工、落差工又は法面覆工などの構築
物の崩壊を防ぐことができ、自然環境や景観を害するこ
となく、河川の改善を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の横断面図である。
【図2】実施例の縦断面図である。
【図3】実施例の平面図である。
【図4】実施例の斜視図である。
【図5】実施例の斜視図である。
【図6】実施例の斜視図である。
【図7】実施例の斜視図である。
【図8】実施例の斜視図である。
【図9】実施例の斜視図である。
【図10】実施例の斜視図である。
【図11】実施例の断面図である。
【図12】実施例の斜視図である。
【図13】実施例の斜視図である。
【図14】実施例の斜視図である。
【図15】実施例の斜視図である。
【図16】実施例の斜視図である。
【図17】実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 水制工 2 流水 3 河岸 4 巨石 5 岩石類 6 河床 7 頂面幅 10 構築物用埋設ブロック 11 底板 12 壁体 13 壁面 14 貫通孔 15 切欠 16 脚 17 補助立設壁体 18 鋼製フック 21 フック 22 落差工

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の底板と、該底板から立設する1
    又は複数の壁体とからなることを特徴とする河川構築物
    用埋設ブロック。
  2. 【請求項2】 前記底板及び又は壁体に貫通孔及び又は
    スリット状の切欠を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の河川構築物用埋設ブロック。
  3. 【請求項3】 前記底板の下面に脚を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の河川構築物用埋設ブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 前記壁体に壁体面と交差する補助立設壁
    体を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記
    載の河川構築物用埋設ブロック。
  5. 【請求項5】 前記壁体及び又は前記底板に係止具を取
    付けたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の
    河川構築物用埋設ブロック。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の河川構築
    物用埋設ブロックを用い、前記壁体が水流を横切る方向
    に向けて、構築物構築位置に底板を据え付け、該ブロッ
    クの底板上及びこれに隣接する区域に岩石類の石積みを
    行い、前記ブロックを石積み内に埋設した構築物を構築
    することを特徴とする河川構築物の構築方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の河川構築物用埋設ブロッ
    クを用い、前記壁体が水流を横切る方向に向けて、構築
    物構築位置に底板を据え付け、該ブロックの底板上及び
    これに隣接する区域に岩石類の石積みを行うと共に前記
    ブロックの係止具に岩石類を係着することを特徴とする
    河川構築物の構築方法。
  8. 【請求項8】 前記構築物が、河川の根固め工、水制
    工、護床工、ワンド工、帯工、落差工及び法面覆工から
    なる群から選ばれた何れかであることを特徴とする請求
    項6又は7記載の河川構築物の構築方法。
JP90997A 1997-01-07 1997-01-07 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法 Withdrawn JPH10195840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90997A JPH10195840A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90997A JPH10195840A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195840A true JPH10195840A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11486814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90997A Withdrawn JPH10195840A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021353A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kazutaka Sugimura 河川の自然と治水を回復する堰堤の方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021353A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kazutaka Sugimura 河川の自然と治水を回復する堰堤の方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336773B1 (en) Stabilizing element for mechanically stabilized earthen structure
US5020938A (en) Block-formed revetment system for controlling soil erosion
WO1990001088A1 (en) Block-formed revetment system for controlling soil erosion
JP3600214B2 (ja) 道路造成方法及びそれに用いる上部工版
JPH10195840A (ja) 河川構築物用埋設ブロック及び河川構築物の構築方法
CN206941880U (zh) 一种建筑外部花砖格栅砌筑结构
CN113250149B (zh) 一种格栅式混凝土面板堆石坝
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
KR200247955Y1 (ko) 토목공사용 다기능 블록
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JPH1046593A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3427066B2 (ja) 土木用ブロックの製造方法
KR101104957B1 (ko) 블록
JP4834649B2 (ja) 盛土構造物を構築する盛土構造及び盛土構造構成用の擁壁ブロック並びに盛土構造物の構築工法
JP2519602B2 (ja) 消波堤の構築方法
KR200262788Y1 (ko) 하천 시공용 다기능 블럭
JP3816854B2 (ja) 自然石パネルの製造方法
JP2644984B2 (ja) 河川床覆工構造と覆工擬石ユニット
KR20060004413A (ko) 사방 또는 호안 공사용 조립식 프레임 축조 구조체와,이것에 의한 친환경적 호안 축조체
JP3710434B2 (ja) 拡幅道路
KR100487140B1 (ko) Y형 구조 요소 및 이를 이용한 파일 공법 및 토류 구조물구축 방법
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
KR102426108B1 (ko) 방파제용 조립식 피복블록
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP2004270369A (ja) 橋梁構造物及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406