JPH10195415A - 熱硬化接着剤付きリードフレーム - Google Patents

熱硬化接着剤付きリードフレーム

Info

Publication number
JPH10195415A
JPH10195415A JP88797A JP88797A JPH10195415A JP H10195415 A JPH10195415 A JP H10195415A JP 88797 A JP88797 A JP 88797A JP 88797 A JP88797 A JP 88797A JP H10195415 A JPH10195415 A JP H10195415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lead frame
thermosetting adhesive
embedded image
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Hoshino
巽 星野
Mikio Kitahara
幹夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP88797A priority Critical patent/JPH10195415A/ja
Publication of JPH10195415A publication Critical patent/JPH10195415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、耐熱性が高く且つ低不純物イ
オン性、硬化時の体積収縮の無い熱硬化型樹脂をリード
フレーム内のダイパッドへ塗布し、そのまま或いは低温
加熱により半硬化させた塗膜に半導体素子を低圧力で押
しつけ、その後硬化させ接着する事を目的とした接着剤
付きリードフレームを得る。 【構成】 熱硬化型樹脂をダイパッドに塗布したリード
フレーム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体パッケージにお
ける半導体素子に接着するリードフレーム及び当該リー
ドフレームにより接着された半導体素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】リードフレームと半導体素子との接着剤の
主成分として、熱硬化型樹脂としてはエポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂やその変性樹脂等が使用され、熱可塑樹脂
としてはポリイミド樹脂やその変性樹脂等がある。 こ
れら樹脂を液状あるいはフィルムにしたり、また銀粉を
配合し導電性を持たせたり、接着テープにしてリードフ
レームと半導体素子との接着を行っていた。
【0003】例えば、ダイパッド上へ導電性フィラー配
合のエポキシ系樹脂ペーストを塗布した後、半導体素子
を押し付け、所定の温度によって加熱し硬化接着する方
法や、熱可塑性樹脂をフィルム化しダイパッドと素子と
を接着している。また、インナーリードへの接着剤形成
は、ポリイミド樹脂系フィルムの表裏面に熱硬化型ある
いは熱可塑性接着剤を塗布している接着テープをインナ
ーリードへ仮接着して、その後半導体素子と本接着する
ものが主流である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リードフレームと半導
体素子からなる半導体パッケージは配線板のパッド部と
半田によって電気的・機械的に接続される。 この時の
半田付けの温度は220〜260℃程度の高温になる。
特にリードフレームと半導体素子の接着剤がエポキシ
樹脂の場合は、高温下で熱分解を起こし発生したガスが
パッケージ内の内圧を高め、モールド樹脂に亀裂を発生
させたり、半導体素子とリードフレームとの剥離を起こ
す事がある。また、エポキシ樹脂の多くは主剤と硬化剤
の2液タイプか予め一体形とした1液タイプがあるが、
いずれも放置による自然硬化が進み易く使用環境と使用
期間に制約があった。
【0005】しかし、比較的熱分解の発生量が低く、保
存安定性と耐熱性に優れた熱可塑性樹脂であるポリイミ
ド樹脂は300℃以上の高温で高圧力下でしか満足な接
着性が得られない。 使用される半導体素子は微細な配
線に加え不純物ドープ濃度等温度に敏感な構造または材
質で構成されているため、一時的にも300℃以上の高
温に曝されるのは望ましくない。 また、リードフレー
ムの材質が銅または銅合金の場合は高温に曝される事に
より表面に脆い酸化層が形成し易く、モールド樹脂で封
止する際にリードフレームのリード部との界面が密着不
良となる。よって、低温で硬化接着が行える樹脂である
必要があった。
【0006】本発明の目的は高温下でもガスの発生が無
く、保存安定性に優れ、リードフレームと半導体素子と
を低温下で良好な接着可能な樹脂である熱硬化型接着剤
が塗布されたリードフレームまたはこれに接着された半
導体素子を得る事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち上記の課題を解
決するための本発明は、(1) 一般式(1)(化2)
【0008】
【化2】 (式中、Rは水素原子または炭素数1から30のアル
キル基、アニケニル基、アルキニル基、フェニル基やナ
フチル基などの芳香族基、Rは炭素数1から30のア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、フェニ
レン基やナフチレン基などのニ価の芳香族基、Rは炭
素数1から30のアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、フェニレン基やナフチレン基などのニ価の
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員を通して連結し
た基、または芳香族基が炭素数1から30のアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基と直接またはメチ
レン基、イソプロピリデン基、エーテル基、カルボニル
基、スルフィド基、シラネデル基などの架橋員を通して
連結した基であり、Rの各基はハロゲン元
素、水酸基、アミノ基、カルボキシル基などの置換基を
含んでもよい。m、nは0または1である。)で表され
る含珪素高分子化合物を用い、タックしない未硬化状態
で、被着物を密着させた後50〜300℃に加熱して得
られる熱硬化型接着剤、(2) (1)記載の熱硬化型
接着剤をリードフレーム内のダイパッド部へ塗布した熱
硬化型接着剤付きリードフレーム、(3) 上記(1)
記載の熱硬化型接着剤をリードフレーム内のインナーリ
ード部へ塗布した熱硬化型接着剤付きリードフレーム、
(4) 上記の(2)または(3)に記載のリードフレ
ームにより接着させて得られた半導体素子である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明使用の熱硬化型接着剤とし
ては、一般式(1)で表される含ケイ素高分子化合物と
は、繰り返し単位中に少なくとも1個のSi−H結合と
少なくとも1個のC≡C結合を有するものであって、こ
の繰り返し部分が少なくとも全高分子の1/3以上を占
める。具体的には、くり返し構造単位(2)(化3)
【0010】
【化3】 くり返し構造単位(3)(化4)
【0011】
【化4】 くり返し構造単位(4)(化5)
【0012】
【化5】 くり返し構造単位(5)(化6)
【0013】
【化6】 くり返し構造単位(6)(化7)
【0014】
【化7】 くり返し構造単位(7)(化8)
【0015】
【化8】 くり返し構造単位(8)(化9)
【0016】
【化9】 くり返し構造単位(9)(化10)
【0017】
【化10】 くり返し構造単位(10)(化11)
【0018】
【化11】 くり返し構造単位(11)(化12)
【0019】
【化12】 くり返し構造単位(12)(化13)
【0020】
【化13】 くり返し構造単位(13)(化14)
【0021】
【化14】 くり返し構造単位(14)(化15)
【0022】
【化15】 くり返し構造単位(15)(化16)
【0023】
【化16】 くり返し構造単位(16)(化17)
【0024】
【化17】 くり返し構造単位(17)(化18)
【0025】
【化18】 くり返し構造単位(18)(化19)
【0026】
【化19】 くり返し構造単位(19)(化20)
【0027】
【化20】 くり返し構造単位(20)(化21)
【0028】
【化21】 くり返し構造単位(21)(化22)
【0029】
【化22】 くり返し構造単位(22)(化23)
【0030】
【化23】 くり返し構造単位(23)(化24)
【0031】
【化24】 くり返し構造単位(24)(化25)
【0032】
【化25】 くり返し構造単位(25)(化26)
【0033】
【化26】 くり返し構造単位(26)(化27)
【0034】
【化27】 くり返し構造単位(27)(化28)
【0035】
【化28】 くり返し構造単位(38)(化29)
【0036】
【化29】 くり返し構造単位(29)(化30)
【0037】
【化30】 くり返し構造単位(30)(化31)
【0038】
【化31】 くり返し構造単位(31)(化32)
【0039】
【化32】 くり返し構造単位(32)(化33)
【0040】
【化33】 くり返し構造単位(33)(化34)
【0041】
【化34】 くり返し構造単位(34)(化35)
【0042】
【化35】 くり返し構造単位(35)(化36)
【0043】
【化36】 くり返し構造単位(36)(化37)
【0044】
【化37】 くり返し構造単位(37)(化38)
【0045】
【化38】 くり返し構造単位(38)(化39)
【0046】
【化39】 くり返し構造単位(39)(化40)
【0047】
【化40】 くり返し構造単位(40)(化41)
【0048】
【化41】 くり返し構造単位(41)(化42)
【0049】
【化42】 くり返し構造単位(42)(化43)
【0050】
【化43】 くり返し構造単位(43)(化44)
【0051】
【化44】 くり返し構造単位(44)(化45)
【0052】
【化45】 くり返し構造単位(45)(化46)
【0053】
【化46】 またはくり返し構造単位(46)(47)(化47)
【0054】
【化47】 などがある。重量平均分子量に特に制限はないが、好ま
しくはく500〜1000000、より好ましくは50
0〜500000の範囲である。形態は液状又は固体状
である。これらの含ケイ素高分子化合物の製造方法は、
例えば反応式(48)(化48)
【0055】
【化48】 のような方法を採用できるが、本発明はこれらの製造方
法に特に限定されるものではない。
【0056】上記の製造方法では塩基性金属酸化物を触
媒として用いているので、反応終了後に濾過するだけで
容易に触媒を分離することができ、非常に高純度な含ケ
イ素高分子化合物を得ることができる。この含珪素高分
子化合物をリードフレームのダイパッド上やインナーリ
ード上へ印刷Tまたはディスペンサーにより積層し接着
剤として使用する。
【0057】リードフレームとしては、ニッケル−鉄合
金(42アロイ)や銅または銅合金、アルミニウム合金
を金型による打ち抜きプレスや腐食によってダイパッド
やインナーリードを有するリードフレームの形状へと成
形したものである。接着剤の形態としては、含珪素高分
子化合物をそのまま使用したり、接着目的に応じてフィ
ラーを配合させる事が出来る。 例えば、ダイパッドと
半導体素子との電気的導通を取るために銀粉を配合した
りする。
【0058】銀粉は鱗片状または球状で、平均粒子径が
1〜3μmのものを使用し、配合は接着性を損なわない
程度に止める配慮が必要であるが、当該樹脂に対し重量
比で60%〜90%、望ましくは75〜85%の銀粉を
ロールミル等の混練機で均一に混合したペーストによっ
て満足する。 ここで、良好な接着とは接着された半導
体素子を水平方向へと押し、剥離するまでの応力を測定
しその時の強度が4Kgf以上である事とする。
【0059】このペーストを既存の銀粉配合のエポキシ
樹脂と同様にディスペンサーによってダイパッド上へと
塗布出来る。また、スクリーン印刷によるダイパッドま
たはインナーリードへの塗布も可能である。印刷法を用
いる事から樹脂に粘度を持たせる必要がある。その手法
としては、フィラーを配合するのが簡便である。フィラ
ーはアルミナ、タルク、酸化珪素等の微粒子が挙げられ
る。
【0060】粘度は特に規定しないが、好ましくはEH
D型回転粘度計(東京計器社製)で2.5rpm時にお
いて、25℃雰囲気中で粘度が5,000〜50,00
0cps、好ましくは10,000〜40,000cp
sの範囲が良い。印刷法としては、スクリーン印刷やメ
タルマスクによる印刷を用いる。スクリーン印刷ではメ
ッシュ番定、乳材厚みは樹脂の粘度や所望する塗膜厚み
によって調整する。良好な範囲としては、メッシュは1
00〜350メッシュ、望ましくは160〜250メッ
シュである。
【0061】塗工された接着剤と半導体素子を接着する
方法は、半導体素子を上面から0.05gf以上、望ま
しくは0.1gf以上の圧力でリードフレームに対し垂
直に押しつけ、50〜300℃、望ましくは100〜2
50℃の温度で加熱する事によって接着される。また、
塗布した接着剤を一時的にタックしない状態にしてお
き、後に接着する手法も可能である。乾燥条件として
は、塗工したリードフレームを150〜200℃、望ま
しくは160〜180℃の範囲で乾燥させる。
【0062】上記手法で得られる熱硬化接着剤付きリー
ドフレームは、熱示差天秤において260℃雰囲気下で
の加熱減量が0.5%以下の熱硬化接着剤を有し、加熱
減量5%以上であるエポキシ樹脂と比較し、アウトガス
による半導体パッケージのクラック発生が無く、同等の
加熱減量を示すポリイミド樹脂と比較しエポキシ樹脂並
みの低温、低圧力下での接着が可能であり、信頼性の高
い半導体パッケージを提供できる。
【0063】実施例1 42アロイを基材とするダイパッド付きリードフレーム
のダイパッド部に、前記式(6)の含珪素高分子化合物
を内径0.5mmのシリンジを持つディスペンサーにて
吐出圧力0.8Kg/cm2、0.5秒で滴下し、厚み
0.2mm、面積が10mm四方の半導体素子を片面を
2000番の紙ヤスリで研磨し、100gの圧力でダイ
パッドに対し垂直に押しつけた。 その後、窒素雰囲気
下で230℃、10分の加熱処理を行い、硬化させた。
(図1) この時、半導体素子に対し水平に荷重を掛け、剥離する
時の強度をプッシュプルゲージにて測定した所、強度は
21Kgfであり良好な強度を得た。また、260℃の
半田浴に1分間浸漬させても樹脂のクラックや半導体素
子との剥離は見られなかった。
【0064】実施例2 42アロイを基材とするダイパッド付きリードフレーム
のダイパッド部に、前記式(5)の含珪素高分子化合物
22部に対し、球状で平均粒子径が2μmの銀粉を78
部配合させた硬化後の導電度が1×10-4Ω・cmであ
る銀ペーストを内径0.5mmのシリンジを持つディス
ペンサーにて吐出圧力2Kg/cm2、0.5秒で滴下
し、10cm四方の半導体素子を100gの圧力でダイ
パッドに対し垂直に押しつけた。 その後、窒素雰囲気
下で230℃、10分の加熱処理を行い、硬化させた。
この時、実施例1と同様の強度を測定した結果、9.7
Kgfを示し良好な強度であった。また、260℃の半
田浴に1分間浸漬させても樹脂のクラックや半導体素子
との剥離は見られなかった。
【0065】実施例3 実施例1と同様の金属板において、LOC型リードフレ
ームのインナーリード(幅は250μm)の部分に当た
る箇所に、厚み50μmのメタルマスクを用い、平均粒
径が0.1μmのシリカ粉を前記式(6)の含珪素高分
子化合物100部に対し3部配合させたペーストを印刷
した。(図2) 窒素雰囲気中で180℃、8分加熱に
よりタックしない状態にしておき、接着剤付きリードフ
レームを50枚重ね梱包した後、取り出したが接着剤が
他の部分に付着した形跡はなかった。
【0066】その後、インナーリード部上に形成された
接着剤と半導体素子の回路面全面を保護する目的である
保護膜(厚さ1μmのSiN膜)とを230℃、500
g、10分で接着した。(図3) 実施例1と同様の接
着強度測定の結果、インナーリードが曲がり正しい値が
読み取れなかったが、曲がる寸前の強度は8Kgを示し
ており良好な接着性を示した。また、260℃の半田浴
に1分間浸漬させても樹脂のクラックや半導体素子との
剥離は見られなかった。
【0067】比較例1 ダイパッドを有するリードフレームのダイパッド部に、
ディスペンサーによってエポキシ樹脂系Agペースト接
着剤を塗布し、半導体素子を500gの荷重で押しつけ
て固定した。 実施例1と同様の強度測定をした結果、
15Kgfであり良好な結果を得たが、150℃、24
Hrにて接着剤を硬化接着した後、モールド樹脂にて全
体を封止し260℃、1分の半田浴に浸漬した所、硬化
したエポキシ樹脂系Agペーストから出たガスでモール
ド樹脂とリードフレームとの間に亀裂が入った。
【0068】比較例2 ダイパッド上にN−メチル2ピロリドンに溶解した熱可
塑性ポリイミド樹脂溶液をディスペンサーにて滴下し、
窒素雰囲気中で270℃、50分の乾燥を行い、半導体
素子と230℃、500gの条件で接着を試みたが、全
く接着しなかった。
【0069】
【発明の効果】本発明の効果としては、エポキシ系接着
剤と比較し耐熱性があり、ポリイミド系接着剤と比較し
低温且つ低圧力でリードフレームと半導体素子とを接着
できる低不純物耐熱性接着剤が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】リードフレーム内のダイパッド部と半導体素子
とを含珪素高分子化合物で接着した断面図である。
【図2】含珪素高分子化合物ペーストが印刷されたイン
ナーリードの断面図である。
【図3】含珪素高分子化合物ペーストが印刷されたイン
ナーリード上へ半導体素子を接着した上面図である。
【図4】含珪素高分子化合物ペーストが印刷されたイン
ナーリード上へ半導体素子を接着した断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 ダイパッド 3 インナーリード 4 含珪素高分子化合物 5 含珪素高分子化合物ペースト 6 半導体素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) (化1) 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素数1から30のアル
    キル基、アニケニル基、アルキニル基、フェニル基やナ
    フチル基などの芳香族基、R2は炭素数1から30のア
    ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、フェニ
    レン基やナフチレン基などのニ価の芳香族基、R3は炭
    素数1から30のアルキレン基、アルケニレン基、アル
    キニレン基、フェニレン基やナフチレン基などのニ価の
    芳香族基、芳香族基が直接または架橋員を通して連結し
    た基、または芳香族基が炭素数1から30のアルキレン
    基、アルケニレン基、アルキニレン基と直接またはメチ
    レン基、イソプロピリデン基、エーテル基、カルボニル
    基、スルフィド基、シラネデル基などの架橋員を通して
    連結した基であり、R123の各基はハロゲン元素、
    水酸基、アミノ基、カルボキシル基などの置換基を含ん
    でもよい。m、nは0または1である。)で表される含
    珪素高分子化合物を用い、タックしない未硬化状態で、
    被着物を密着させた後50〜300℃に加熱して得られ
    る熱硬化型接着剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱硬化型接着剤をリード
    フレーム内のダイパッド部へ塗布した熱硬化型接着剤付
    きリードフレーム
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱硬化型接着剤をリード
    フレーム内のインナーリード部へ塗布した熱硬化型接着
    剤付きリードフレーム
  4. 【請求項4】 上記の請求項2または3に記載のリード
    フレームにより接着させて得られた半導体素子
JP88797A 1997-01-07 1997-01-07 熱硬化接着剤付きリードフレーム Pending JPH10195415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88797A JPH10195415A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 熱硬化接着剤付きリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88797A JPH10195415A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 熱硬化接着剤付きリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195415A true JPH10195415A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11486197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88797A Pending JPH10195415A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 熱硬化接着剤付きリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509557A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ポリ(エチニレン−フェニレン−エチニレン−シリレン)およびその調製方法
JP2015002319A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509557A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ポリ(エチニレン−フェニレン−エチニレン−シリレン)およびその調製方法
JP2015002319A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193735B1 (ko) 접착필름, 접속방법 및 접합체
US6645632B2 (en) Film-type adhesive for electronic components, and electronic components bonded therewith
TWI229695B (en) Adhesives
JP4137827B2 (ja) 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP3441412B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびこれを用いた液晶表示モジュール
JP4748292B2 (ja) フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品
JP5398455B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP3947296B2 (ja) シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
JP4049452B2 (ja) 半導体素子用接着シートおよびそれを用いた半導体装置
JP3991268B2 (ja) 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP5274744B2 (ja) フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
Pujol et al. Electroconductive adhesives: comparison of three different polymer matrices. Epoxy, polyimide and silicone
JP3354558B2 (ja) 電子部品用絶縁性接着剤、これを用いたリードフレームおよび半導体装置
KR101035873B1 (ko) 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
JPH10195415A (ja) 熱硬化接着剤付きリードフレーム
JPH11297904A (ja) 半導体装置
TWI247031B (en) Adhesive material and circuit connection method
JP2007018760A (ja) ガラス基板接続用異方導電フィルム
JP5251949B2 (ja) 基板およびプリント回路板
JP3083814B1 (ja) 電子部品接着テープ
JP2003049152A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた接続方法、接続構造体
JP2003297861A (ja) 半導体装置用接着テープ
JP3046081B2 (ja) 異方導電フィルム
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
JP6181825B2 (ja) 異方性導電フィルム、及びこれを用いた実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415