JPH10193780A - インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層 - Google Patents

インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層

Info

Publication number
JPH10193780A
JPH10193780A JP9006592A JP659297A JPH10193780A JP H10193780 A JPH10193780 A JP H10193780A JP 9006592 A JP9006592 A JP 9006592A JP 659297 A JP659297 A JP 659297A JP H10193780 A JPH10193780 A JP H10193780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
vinyl monomer
layer
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nakatani
賢 中谷
Toshiaki Inaba
稲場敏昭
Hideichirou Riku
秀一郎 陸
Mitsuo Miyasaka
宮坂三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU YUSHI KK
Original Assignee
TAKAMATSU YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU YUSHI KK filed Critical TAKAMATSU YUSHI KK
Priority to JP9006592A priority Critical patent/JPH10193780A/ja
Publication of JPH10193780A publication Critical patent/JPH10193780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット印刷におけるインキの定着
性、耐水性が良く、かつ透明性、記録画像鮮明性に優れ
た塗工層を提供すること。 【解決手段】 主にインキの定着性を有する下塗り層と
して、(A)側鎖にカチオン性第4級アンモニウム塩基
を有するラジカル重合性ビニルモノマー10〜100重
量%と他の共重合可能なビニルモノマー90〜0重量%
との共重合体と(B)ケン化度が75〜100%、重合
度が500〜5000のポリビニルアルコールの混合物
からなるコーティング層を有し、主にインキの吸収性を
有する上塗り層として(C)水性ウレタン樹脂と(D)
ケン化度が75〜100%、重合度が500〜5000
のポリビニルアルコールの混合された水溶液もしくは水
分散液中において(E)親水性のラジカル重合性ビニル
モノマー100〜60重量%と他の共重合可能なビニル
モノマー0〜40重量%をグラフト重合して得られるコ
ーティング層の2層からなることを特徴とするインキ受
容層。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インキの定着性、耐水
性を向上させたインキ受容層に関する。さらに詳しく
は、本発明はプラスチックフィルム、合成紙、不織布、
紙、金属等の基材にインキ受容層を塗工することによ
り、インクジェット印刷において印刷適性の良いかつイ
ンキの定着性・耐水性の良いインキ受容層を提供するも
のである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は高速記録が可
能であること、印刷基材に非接触であるため衝撃音が少
ないこと、印刷基材には普通紙を初め種々のものが使用
可能であること、カラー記録が可能であることなどの利
点から近年大いに活用されている。印字記録された画像
はコントラストが高く滲みのない鮮明画像であることが
要求され、このため印刷基材として紙以外のプラスチッ
クフィルムや合成紙を用いる場合は基材表面にインキ受
容層を塗工する方法がとられている。インキ受容層はイ
ンキを素早く吸収し、吸収したインキを定着させ印刷面
に耐水性を持たせることが要求される。
【0003】この要求を満たすための1つの方策が2コ
ートによる方法であり、例えば特開平2−243380
においては第1のインキ受容層はポリビニルピロリドン
を30重量%以上含有させ、第2のインキ受容層はポリ
エチレンオキサイドを40重量%以上含有させる方法が
とられている。また特開昭62−146674において
は上層がカチオン変性ポリビニルアルコールを含有する
層であり、下層が塩基性ポリマーと酸性ポリマーとのポ
リマーコンプレックスからなるインキ受容層が提案され
ている。
【0004】しかしながら上記方法では印刷基材との密
着性不足や皮膜の耐水性不足に起因する滲み等の問題が
まだ解決されておらず又インキの乾燥性においても十分
満足のできるものは得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
問題点を解決し、透明性が良好でかつインキ吸収性の良
い、インキ定着性・耐水性の良いインクジェット記録用
インキ受容層を得ることにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決するべく鋭意検討した結果、側鎖にカチオン性第4
級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性ビニルモノ
マーと他の共重合可能なビニルモノマーとの共重合体と
ポリビニルアルコールの混合物からなるコーティング層
と水性ウレタン樹脂およびポリビニルアルコールの混合
液中において親水性のラジカル重合性ビニルモノマーと
他の共重合可能なビニルモノマーをグラフト重合して得
られるコーティング層を有する2層構造を特徴とするイ
ンキ受容層とすることにより、インキ吸収性が良く鮮明
で滲みのない画像が得られかつインキ定着性、耐水性の
優れた受容層が得られることを見出した。
【0007】即ち本発明者らは主にインキの定着性を有
する下塗り層として、(A)側鎖にカチオン性第4級ア
ンモニウム塩基を有するラジカル重合性ビニルモノマー
10〜100重量%と他の共重合可能なビニルモノマー
90〜0重量%との共重合体と(B)ケン化度が75〜
100%、重合度が500〜5000のポリビニルアル
コールの混合物からなるコーティング層を有し、主にイ
ンキ吸収性を有する上塗り層として(C)水性ウレタン
樹脂と(D)ケン化度が75〜100%、重合度が50
0〜5000のポリビニルアルコールの混合された水溶
液もしくは水分散液中において(E)親水性のラジカル
重合性ビニルモノマー100〜60重量%と他の共重合
可能なビニルモノマー0〜40重量%をグラフト重合し
て得られるコーティング層を有する2層構造を特徴とす
るインキ受容層を開示するものである。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。本発
明の下塗り層において使用される側鎖にカチオン性第4
級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性ビニルモノ
マーとしては、アクリル酸アミノアルキルエステルやメ
タクリル酸アミノアルキルエステルの4級化物、例えば
メタクリル酸ジメチルアミノエチルの塩化メチルやジメ
チル硫酸による4級化物、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドの塩化メチル、ジメチル硫酸、塩化
ベンジル、モノクロロ酢酸などによる4級化物、アクリ
ルアミド−3−メチルブチルジメチルアミンの4級化
物、ビニルベンジルアンモニウム塩、ジアリルアンモニ
ウム塩等の4級アンモニウム塩基を有するモノマーが例
示できる。
【0009】カチオン系モノマーに共重合可能な他のビ
ニルモノマーとしては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等のビニルエステル、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロ
ゲン化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル等の不飽和カルボン酸エス
テル、ジメチルビニルメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン、エ
チレン、プロピレン、スチレン、ブタジエン等のオレフ
ィンやジオレフィン化合物等が挙げられる。
【0010】上記カチオン性モノマー10〜100重量
%と共重合可能な他のビニルモノマー90〜0%との共
重合体(以下カチオン性共重合体とする)においてカチ
オン性モノマーが10重量%以下になるとインキの定着
性及びインキ吸収性が不良となる。
【0011】カチオン性共重合体を得る為の具体的方法
としては従来公知の方法を用いることが出来る。例えば
重合開始剤と必要に応じて少量の乳化分散剤を溶解した
水を70〜80℃に保ちながら、ラジカル重合性ビニル
モノマーを攪拌しながら徐々に滴下し、その後2〜5時
間熟成して重合を完結しカチオン性共重合体を得ること
ができる。
【0012】重合開始剤としては過酸化ベンゾイル、t
−ブチルハイドロパーオキサイドや過酸化水素等の過酸
化物やアゾジイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス
−(アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物が使用
できる。過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウム等のアニ
オン基が生成する開始剤はカチオン性モノマーとのコン
プレックスを起こすため好ましくない。
【0013】本発明において主にインキの定着層として
下塗り用に用いられるコーティング組成物は上記カチオ
ン性共重合体にポリビニルアルコールを混合することに
より得られる。
【0014】ここで使用されるポリビニルアルコールと
は、一般にポリ酢酸ビニルを酸ケン化法またはアルカリ
ケン化法によりケン化することにより得られるもので、
ケン化度が75〜100%のものが適している。また重
合度は500〜5000のものが好ましく、重合度、ケ
ン化度の異なったものを混合して用いてもよい。
【0015】主にインキの定着層として下塗り用に用い
られるコーティング組成物は分子中にカチオン性の4級
アンモニウム塩基をもっているためインキ中のアニオン
性の染料との間にイオンコンプレックスを生じインキが
定着されると考えられる。カチオン性共重合体とポリビ
ニルアルコールの混合比は固形分比でカチオン性共重合
体100重量部に対してポリビニルアルコール5〜20
0重量部である。ポリビニルアルコールが5重量部以下
だとインキの吸収性、インキの定着性が不良となるし2
00重量部以上だとインキの定着性や基材への密着性が
不良となり好ましくない。
【0016】次に本発明の上塗り層において使用される
水性ウレタン樹脂とはポリヒドロキル化合物、ジイソシ
アネート及びジイソシアネートと反応する水素原子を少
なくとも2個含有する低分子量の鎖伸長剤とから合成さ
れるポリウレタン樹脂を水に溶解あるいは分散させて得
られるもので公知の方法により合成される。すなわち、
イソシアネートと反応しない溶剤中で比較的高分子量の
ポリウレタンを合成した後、水を少しずつ加えて転相乳
化し、必要に応じて減圧により溶剤を除く方法や、乳化
剤を加え激しい攪拌により水中に分散させる方法、又は
ポリマー中に親水性基、例えば、ポリエチレングリコー
ルやカルボキシル基等を導入させたウレタンプレポリマ
ーを水に溶解あるいは分散させた後、鎖伸長剤を添加し
て反応させる方法等がある。
【0017】上述のウレタン樹脂製造に用いられるポリ
ヒドロキシル化合物としては、フタル酸、アジピン酸、
二量化リノレイン酸、マレイン酸等の有機酸と、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ジエチレグリコール等のグリコール、トリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトールなどから脱水
縮合反応によって得られるポリエステルポリオール、ポ
リオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシ
プロピレントリオール、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレントリオール、ソルビトール、ペンタエリスリ
トール、シュクローズ、スターチ、リン酸などの無機酸
を開始剤としたポリオキシプロピレンポリオール、ポリ
オキシプロピレンポリオキシエチレンポリオール等のポ
リエーテルポリオール、アクリルポリオール、ヒマシ油
の誘導体、トール油誘導体、その他水酸基化合物等であ
る。
【0018】ジイソシアネートとしては、例えば、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシネート、
3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシ
アネート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニ
レンジイソシアネート、3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレン
ジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジ
イソシアネート等である。
【0019】鎖伸長剤としては、エチレングリコール、
1,4ブタンジオール、トリメチロールプロパン、トリ
イソプロパノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、ヒドロキノン−ビス(β−ヒド
ロキシエチル)エーテル、レゾルシノール−ビス(β−
ヒドロキシエチル)エーテル等のポリオール、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペ
ラジン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、
ジプロピレントリアミン等のポリアミン、ヒドラジン
類、及び水が挙げられる。
【0020】本発明において使用される親水性のラジカ
ル重合性ビニルモノマーとしては、親水基として下記化
学式で表わされるものを有するモノマーが使用される。
【0021】
【化2】
【0022】具体的に本発明において使用される親水性
のラジカル重合性ビニルモノマーとしては、アクリル酸
ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシ
プロピル等のヒドロキシアクリル酸エステル、エチレン
グリコールアクリレート、エチレグリコールメタクリリ
レート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエ
チレングリコールメタクリレート等のグリコールエステ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールア
クリルアミド、メトキシメチロールアクリルアミド等の
アクリルアミド系化合物、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル等のグリシジルアクリレート系化合
物、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピロ
リドン等の含窒素ビニル系化合物、アクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸等の
不飽和酸及びその塩、アクリル酸アミノアルキル、メタ
クリル酸アミノアルキルエステル等が例示できる。
【0023】以上の親水性ラジカル重合性モノマーは単
独で用いてもよいし、数種組み合わせて用いてもよい。
更にこれらの親水性モノマーに他の共重合可能なビニル
モノマーを併用することもできる。
【0024】共重合可能な他のビニルモノマーとしては
先にカチオン性モノマーに共重合可能なビニルモノマー
として例示したモノマーを挙げることができる。
【0025】本発明において主にインキの吸収層として
上塗り用に用いられるコーティング組成物は、上記水性
ウレタン樹脂とポリビニルアルコールに親水性のラジカ
ル重合性ビニルモノマー100〜60重量%と他の共重
合可能なビニルモノマー0〜40重量%をグラフト重合
して得られる。親水性ビニルモノマーが60重量%以下
になるとインキの吸収性が悪くなる。
【0026】本発明において主にインキの吸収層として
上塗り用に用いられるコーティング層用組成物を得るた
めの重合方法としては、従来公知の方法を用いることが
できる。例えば上記水性ウレタン樹脂とポリビニルアル
コールの水分散液中に重合開始剤と必要に応じて少量の
乳化分散剤を添加し、70〜80℃に保ちながらラジカ
ル重合性ビニルモノマーを攪拌しながら徐々に添加し、
その後2〜5時間熟成して重合を完結し本発明の上塗り
用コーティング組成物を得る方法が挙げられる。ラジカ
ル重合性ビニルモノマーは水性ウレタンおよびポリビニ
ルアルコールにグラフト重合しているため、この上塗り
用コーティング組成物はインキの吸収性に優れるととも
にウレタン樹脂の特徴である密着性、耐水性、強靱性等
の性質も合わせ持っている。
【0027】重合開始剤としては一般的なラジカル重合
開始剤、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、
過酸化水素等の水溶性過酸化物、又は過酸化ベンゾイル
やt−ブチルハイドロパーオキサイド等の油溶性過酸化
物、あるいはアゾジイソブチロニトリル等のアゾ化合物
が使用できる。
【0028】水性ウレタン樹脂とポリビニルアルコール
とラジカル重合性ビニルモノマーの割合は、固形分比に
して水性ウレタン樹脂100重量部に対してポリビニル
アルコールが10〜500重量部、好ましくは20〜3
00重量部であり、ラジカル重合性ビニルモノマーが1
0〜500重量部、好ましくは20〜300重量部であ
る。
【0029】ポリビニルアルコールが10重量部以下で
は画像の鮮明性、インキ吸収性が不良となるし、500
重量部以上では耐水性が不良となる。またラジカル重合
性ビニルモノマーが10重量部以下ではインキ吸収性が
不良となるし500重量部以上になると耐水性や耐ブロ
ッキング性不良となる。
【0030】以上のようにして得られる本発明のインキ
受容層用コーティング組成物には必要に応じてエポキシ
樹脂、アミノ樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、
デンプン,ポリアミン系樹脂等の樹脂成分、イソシアネ
ート系化合物、エポキシ系化合物、カルボジイミド、シ
ランカップリング剤等の架橋剤、シリカ、タルク、カオ
リンクレー、炭酸カルシウム、雲母等の無機フィラーや
ポリアクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル系の有機
フィラー、チタン系やクロム系の無機顔料や有機顔料、
造膜助剤、増粘剤、レベリング剤、ブロッキング防止
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤等従来公知の
添加剤を添加することができる。
【0031】本発明のインキ受容層用コーティング組成
物は次に述べる基材に塗工し乾燥される。まず主にイン
キ定着層としての下塗り剤を塗工乾燥後、主にインキ吸
収層としての上塗り剤を塗工乾燥される。基材として
は、プラスチックフィルムなどの成型物、合成紙などの
印刷用紙が使用できる。プラスチックフィルムとしては
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩ビ、
ポリカーボネート、ナイロン、ポリスチレン、セロファ
ン、トリアセテート等が、また合成紙としてはポリプロ
ピレン系、ポリエチレン系、ポリスチレン系、ポリエス
テル系のものが挙げられる。なお、本発明のコーティン
グ組成物を上記以外の通常の印刷用紙あるいは金属、木
材、セラミック、陶器などの成型品等に塗工することが
可能である。
【0032】本発明のインキ受容層用コーティング組成
物は、通常水もしくは水を主体とする溶液もしくは分散
液として使用され、その濃度は10〜50重量%が好適
である。通常のロールコーター、グラビアコーター、バ
ーコーター、ナイフコーター等により被印刷物の片面も
しくは両面に塗工、乾燥される。塗布量としては通常下
塗り剤は3〜30μ、上塗り剤は1〜5μの範囲で使用
される。
【0033】本発明のインキ受容層は以上のように主に
インキの定着性の下塗り層とインキの吸収性の上塗り層
の2層より構成される。そして本インキ受容層にインク
ジェット印刷する場合の印刷インキとしては、水性およ
び油性の染料インキ、顔料インキが使用可能である。実
際にインクジェット印刷において、ノズルから噴射した
インキドロップは本インキ受容層に着弾し、上塗り層、
下塗り層へと吸収される。インキ成分中の酸性染料ある
いは顔料はインキ定着性の下塗り層に定着され、その結
果以上のようにして得られるインキ受容層は透明性が良
好で、インクジェット記録方式により印字記録された画
像は鮮明で滲みがなく、インキの定着性、耐水性が良好
であり、また印字後の保存安定性が良好であるため、本
用途のインキ受容層として有用である。
【0034】以下実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 下塗りコーティング剤の製造 [製造例イ、ロ及びハ、ニ、ホ(比較)]冷却管付き反
応容器に、下記表1の組成にて水及び乳化剤を仕込み2
0分間窒素ガスを吹き込んで十分脱酸素を行った。次に
開始剤を添加して70〜80℃に昇温し2時間をかけて
ラジカル重合性ビニルモノマーを滴下しさらに同温度に
て3時間熟成したのち冷却した。冷却後ポリビニルアル
コール水溶液を混合し下塗りコーティング液を得た。
【0035】ハはビニルモノマー中のカチオン性第4級
アンモニウム塩を有するビニルモノマーの割合が10重
量%以下の下塗りコーティング剤の例である。ニはカチ
オン性共重合体100重量部に対するポリビニルアルコ
ールの割合が5重量部以下の下塗りコーティング剤の例
である。ホはカチオン性共重合体100重量部に対する
ポリビニルアルコールの割合が200重量部以上の下塗
りコーティング剤の例である。
【0036】
【表1】
【0037】上塗りコーティング剤の製造 [製造例a、b及びc〜f(比較)]冷却管付き反応容
器に下記表2の組成にて水性ウレタン樹脂、ポリビニル
アルコール水溶液、水を仕込み、20分間窒素ガスを吹
き込んで十分脱酸素を行った。次に開始剤を添加して7
0〜80℃に昇温し1時間をかけてラジカル重合性ビニ
ルモノマーを滴下し、さらに同温度にて3時間熟成しコ
ーティング液を得た。
【0038】cはポリビニルアルコールを含まない上塗
りコーティング剤の例である。dは水性ウレタン100
重量部に対するポリビニルアルコールの割合が500重
量部以上の上塗りコーティング剤の例である。eはビニ
ルモノマー中の親水性ビニルモノマーの割合が60重量
%以下の上塗りコーティング剤の例である。
【0039】fは水性ウレタン100重量部に対するビ
ニルモノマーの割合が500重量部以上の上塗りコーテ
ィング剤の例である。
【0040】
【表2】
【0041】[製造例g(比較)]製造例cにて得られ
たコーティング剤100重量部に対して10%ゴーセノ
ールGH−17を25重量部配合した。(重合終了後ポ
リビニルアルコールを混合した場合の上塗りコーティン
グ剤の例)
【0042】得られたコーティング液は次のようにして
加工を行った。まず膜厚100μの二軸延伸ポリエステ
ルフィルムに下塗り用のコーティング剤を乾燥後の塗布
厚さが10μになるように塗布し100℃で5分間乾燥
した。次に上塗り用コーティング剤を乾燥後の塗布厚さ
が2μになるよう塗布し100℃で5分間乾燥した。こ
のようにして得られた表3に記載の加工フィルムについ
て、下記の試験を行った。
【0043】
【表3】
【0044】1)PETフィルムへの密着性 碁盤目テープ法(JIS K 5400 8.5.2)
に準じ、加工面の上からセロハンテープを貼り付け、1
80゜方向に速やかに引き剥がした後の樹脂残存率を測
った。 〇:残存率100% △:残存率99〜80% ×:残存率79%以下 2)耐ブロッキング性 加工面と未加工面を重ね合わせて1kg/cm2の荷重
を掛け、40℃、RH90%の条件下に24時間放置
後、剥離時の状況から耐ブロッキング性を評価した。
【0045】 〇:全く抵抗がなく剥離する △:やや抵抗がある ×:かなり抵抗がある 3)透明性 塗工面の曇りを目視にて判定した。
【0046】 〇:完全に透明 △:僅かに曇りのあるもの ×:完全に不透明なもの 4)画像の鮮明性 キャノン社製のカラーインクジェットプリンターBJC
−210を用いて加工面に印字を行い、画像滲み、色
調、濃度を目視により判断した。
【0047】 〇:滲みがなく鮮明 ×:滲みがある 5)インキの浸透性 印字後の画像に40g/cm2の荷重にて5秒間濾紙を
押し付けインキが濾紙に転写しなくなるまでの時間を測
定した。 〇:30秒以内で浸透する ×:30秒以内に浸透し
ない 6)インキの定着性 印字後の画像にピペットにて水滴を1滴落とし、10秒
後に40g/cm2の荷重をかけてティッシュペーパー
にてふき取りインキ及び皮膜の残存具合を判定した。
【0048】 〇:インキがほとんど落ちない △:インキはとれるが皮膜は残る ×:皮膜ごと取れる
【0049】結果は表4の通りである。すなわち実施例
1、2、3はインキの定着性を含むすべての項目におい
て良好な性能を示した。それに対して比較例1〜8は下
塗り層あるいは上塗り層のいずれかが本発明の請求の範
囲より外れるため性能不十分であった。
【0050】
【表4】
【0051】
【効果】以上説明したように、本発明のインキ受容層は
疎水性被印刷物に対しても密着性が良好であり、かつイ
ンクジェット印刷による印刷性が良好であるとともにイ
ンキの定着性、耐水性も良好である。
【0052】従って本発明のインキ受容層を被印刷基材
に施すことによりインクジェット印刷にて鮮明で滲みが
なくインキ定着性、耐水性の良い印刷ができ、そのため
インクジェット記録シートを製造するためのインキ受容
層として極めて好適な積層物である。 ┃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主にインキの定着性を有する下塗り層と
    して、(A)側鎖にカチオン性第4級アンモニウム塩基
    を有するラジカル重合性ビニルモノマー10〜100重
    量%と他の共重合可能なビニルモノマー90〜0重量%
    との共重合体と(B)ケン化度が75〜100%、重合
    度が500〜5000のポリビニルアルコールの混合物
    からなるコーティング層を有し、主にインキ吸収性を有
    する上塗り層として(C)水性ウレタン樹脂と(D)ケ
    ン化度が75〜100%、重合度が500〜5000の
    ポリビニルアルコールの混合された水溶液もしくは水分
    散液中において(E)親水性のラジカル重合性ビニルモ
    ノマー100〜60重量%と他の共重合可能なビニルモ
    ノマー0〜40重量%をグラフト重合して得られるコー
    ティング層を有する2層構造を特徴とするインキ受容
    層。
  2. 【請求項2】 親水性のラジカル重合性ビニルモノマー
    の親水性基として下記(a)〜(f)の化学式で表され
    るものを使用する請求項1記載のインキ受容層。 【化1】
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の(A)側鎖にカチオン
    性第4級アンモニウム塩基を有するラジカル重合性ビニ
    ルモノマーと共重合可能な他のビニルモノマーとの共重
    合体と(B)ポリビニルアルコールの固形分比が(A)
    100重量部に対して(B)5〜200重量部であり、
    (C)水性ウレタン樹脂、(D)ポリビニルアルコー
    ル、(E)ラジカル重合性ビニルモノマーの固形分比
    が、(C)100重量部に対して(D)10〜500重
    量部(E)10〜500重量部である請求項1もしくは
    2記載のインキ受容層。
  4. 【請求項4】 主にインキ定着層として請求項1の
    (A)(B)からなる組成物を3〜30μ下塗りし、主
    にインキ吸収層として請求項1の(C)(D)(E)か
    らなる組成物を1〜10μ上塗りして得られる請求項1
    ないし3記載のインキ受容層。
JP9006592A 1997-01-17 1997-01-17 インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層 Pending JPH10193780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006592A JPH10193780A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006592A JPH10193780A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193780A true JPH10193780A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11642614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006592A Pending JPH10193780A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293002A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sakata Corp インクジェット記録媒体
US6528146B2 (en) 1999-02-16 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image formation employing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528146B2 (en) 1999-02-16 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image formation employing the same
JP2002293002A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sakata Corp インクジェット記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482838B1 (en) Transparent liquid absorbent materials for use as ink-receptive layers
US6248815B1 (en) Dry bond film laminate employing acrylic emulsion adhesives with improved crosslinker
US6541567B1 (en) Coating composition for ink receiving layer formation improved in ink fixability and water resistance, and process for the producing the same
US20220258513A1 (en) Inkjet printed film for decorative applications
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
US6743514B1 (en) Radiation-curable coating for ink jet printing
JP3503420B2 (ja) インクジェット記録用シート
US6911239B2 (en) Recording material and method
JPH10193780A (ja) インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層
JP3792815B2 (ja) コーティング組成物及びその製造法、用途
JPH09165552A (ja) コーティング組成物及びその製造法、用途
JPH09175001A (ja) インクジェット用記録媒体
JP3687880B2 (ja) インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層用コーティング組成物及びその製造法
JPH01128871A (ja) 感熱記録体用基材
JPH10120976A (ja) インキの定着性、耐水性を向上させたインキ受容層
JP3968803B2 (ja) コーティング組成物及びその製造法、用途
JPH05278322A (ja) 記録シート
JP2000247020A (ja) インクジェット記録用シート
JPH07117332A (ja) インクジェット記録用シート
JPH1081062A (ja) 被記録材用組成物および被記録材
JP2579233B2 (ja) 記録媒体
JP2006001231A (ja) インクジェット記録媒体用塗工液
JP4251472B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH0841228A (ja) 印刷可能なフィルム
JP2001162924A (ja) インク受理層及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees