JPH10192949A - オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法

Info

Publication number
JPH10192949A
JPH10192949A JP564297A JP564297A JPH10192949A JP H10192949 A JPH10192949 A JP H10192949A JP 564297 A JP564297 A JP 564297A JP 564297 A JP564297 A JP 564297A JP H10192949 A JPH10192949 A JP H10192949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cooling
strip
austenitic stainless
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP564297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Imagawa
和則 今川
Shigeru Odagiri
繁 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP564297A priority Critical patent/JPH10192949A/ja
Publication of JPH10192949A publication Critical patent/JPH10192949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のオーステナイト系ステンレス帯鋼の圧
延方法においては、先端部の所定長さだけ散水せずに全
長において同じ張力で巻取っているが、先端部のみに炭
化物が析出すると共に、硬度が不均一となり、先端部は
過剰な張力で巻き取ることによって巻ずれが起こり表面
疵が発生していた。 【解決手段】 本発明によるオーステナイト系ステンレ
ス熱延鋼帯の表面疵防止方法は、熱延板焼鈍工程を省略
するオーステナイト系ステンレス鋼帯の熱間圧延におい
て、前記鋼帯はその先端部を水冷せず、その途中から水
冷することにより、表面疵を防止する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、オーステナイト系
ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法に関し、特に、熱
延コイルを巻き取る際に生ずる巻き取り疵を防止するた
めの新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オーステナイト系ステンレス熱
延鋼帯の熱延板焼鈍工程を省略する技術は、仕上圧延温
度や仕上圧下率等を制御するとともに再結晶の促進と圧
延条件として炭化物析出を防止する冷却条件を規制する
ことで可能となる。この冷却条件は、オーステナイト系
ステンレス熱延鋼帯に含有する炭素量により変化し、炭
化物が析出しない領域となるように冷却温度及び冷却速
度を制御する必要がある。この領域を得るための圧延条
件は、仕上圧延機の最終スタンドを出て巻取機のマンド
レルに至る間の冷却設備の長さによって異なるが、巻き
取り温度は概して400〜500℃程度となっていた。
【0003】以上のような低温度での巻き取り条件で
は、巻き取る際の変形抵抗が著しく高くなり、巻き取り
形状の悪化や、ピンチロールへの熱延鋼帯先端が噛み込
む際の衝突による疵が発生していた。特に、後者のピン
チロールに起因する疵は一旦ピンチロールへ鋼帯の一部
が溶着すると多量の疵発生に繋がり、表面疵発生による
歩留まり低下や、さらにピンチロール研磨のためのライ
ン停止が必要となっていた。そのため、ピンチロールに
起因する疵の発生を防ぐためにピンチロールへ衝突する
最先端部のみは散水冷却せずに空冷状態のままで巻き取
りを実施する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のオーステナイト
系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法は、以上のよう
に構成されていたため、次のような課題が存在してい
た。すなわち、最先端部のみ散水冷却を施さないで空冷
のみで巻き取ると、鋼帯長さ方向の材質の不均一化で最
先端部のみ炭化物が析出する。さらに散水した部分と散
水しない部分とにより、硬度が不均一となり、巻き取る
際に同じ張力で巻き取っているが、最先端部とそれ以降
では硬度が異なるため先端部は過剰な張力で巻き取り、
結果的には巻締まりが強すぎて、巻ずれが起こり表面疵
が発生していた。このように、最終的には表面疵の発生
により、熱延鋼帯の表面研磨と云う後工程の増加とな
り、熱延鋼板焼鈍工程を省略した制御圧延の実施が十分
に生かされないという課題があった。
【0005】本発明は、前述したように最先端部のみ散
水冷却せずに空冷のみで巻き取った場合の課題として生
ずる表面疵の発生を防止するとともに、オーステナイト
系ステンレス鋼帯の熱延鋼板の焼鈍工程を省略する際に
要求される材質を満足するようにしたオーステナイト系
ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるオーステナ
イト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法は、熱延板
焼鈍工程を省略するオーステナイト系ステンレス鋼帯の
熱間圧延において、前記鋼帯はその先端部を水冷せず、
その途中から水冷する方法である。
【0007】さらに詳細には、熱間圧延における巻き取
り張力制御は、前記鋼帯の水冷した部分に比較し、水冷
しない部分のユニットテンションが小さくなるように張
力制御する方法である。
【0008】さらに詳細には、前記張力制御は、巻取機
上流のピンチロールの圧下率又はギャップで調整する方
法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるオ
ーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法の
好適な実施の形態について説明する。まず、圧延設備の
概要は図1に示す通りである。すなわち、オーステナイ
ト系ステンレス鋼帯1を熱延する際に、仕上圧延機の最
終スタンド2を鋼帯1の先端部が通過したことを最終ス
タンドの出側に設けた検出器3で先端を検出し、トラッ
キングしてクーラントテーブル(図示せず)にて冷却す
るが、先端部から30m以内までの所定長さに対するこ
のクーラントテーブルの散水設備を止めて冷却なしで空
冷のみで通過させる。あらかじめ決めた前記長さを通過
すると冷却を開始する。無冷却の前記鋼帯1の先端部が
ピンチロール4を通過する際のピンチロールギャップ
は、予め前記鋼帯1の最終スタンド2の圧下より決まる
板厚で設定しておき、前記鋼帯1の先端が最終スタンド
2を抜けて、該スタンド2の出側に設けている厚み計5
で実績厚みを検出し、該実績厚みにより、実際の板厚と
設定値とのずれを補正しピンチロール4のギャップが調
整される。このピンチロールギャップと、前記鋼帯1の
板厚、及び最先端の無散水部予測温度に基づいて、巻取
機のマンドレル6とピンチロール4間の張力を前記鋼帯
1の無冷却時の温度での引っ張り強度とほぼ等しくなる
ようにピンチロール4の押力またはマンドレル6のリー
ド率から周知のように張力制御を行う。または、ピンチ
ロール4とマンドレル6とが協動して張力制御を行うこ
とも好ましい制御である。この冷却を施さない鋼帯1の
所定長さが通過したことをピンチロール4に設けたパル
ス発生器PLGで検出するか、またはマンドレル6の回
転速度と巻付き後の経過時間で計測すると、通常の張力
制御にすなわち、冷却制御を行って材料温度での引っ張
り張力に等しい張力にて、巻き取ることができる。従っ
て、前述の本発明によるオーステナイト系ステンレス熱
延鋼帯の表面疵防止方法は、熱延板焼鈍工程を省略する
オーステナイト系ステンレス鋼帯の熱間圧延において、
前記鋼帯はその先端部を水冷せず、その途中から水冷す
る方法である。さらに詳細には、熱間圧延における巻き
取り張力制御は、前記鋼帯の水冷した部分に比較し、水
冷しない部分のユニットテンションが小さくなるように
張力制御する方法である。さらに詳細には、前記張力制
御は、巻取機上流のピンチロールの圧下率又はギャップ
で調整する方法である。
【0010】なお、前述のクーラントテーブルで散水冷
却を施さなくても、先端部を巻き取っている間でも巻取
機のマンドレル6自体は熱負荷を軽減させるためにユニ
ットロールにより、マンドレル6に鋼帯1を押し付けて
いる間は冷却されており、巻き取る際には冷却散水して
いない部分であっても冷却されることによってこの間の
金属組織上での問題である炭化物の析出も回避すること
ができる。
【0011】(実施例)まず、表1の第1表に示すオー
ステナイト系ステンレス鋼帯1を熱間圧延機にて圧延を
行なった。圧延条件は、スラブ寸法200mm×100
0mmを加熱炉にて1200℃に加熱して抽出し粗圧延
機で粗圧延を行いホットバーとし、仕上温度980℃で
圧延を行い、仕上最終スタンドであるF7での圧下率を
17〜17.5で行い最終板厚は3.6mmであった。巻
き取り温度は先端から30mまではクーラントテーブル
での散水冷却はせずに760〜770℃の温度で巻き取
り、それ以降はクーラントテーブルで当該圧延材を散水
冷却し散水部の温度は470〜480℃であった。な
お、本実施例では先端がマンドレルに噛み込んでから7
〜10巻目まで張力を鋼帯1の引っ張り張力である14
0〜160N/mm↑2の張力に対応するユニットテン
ションを付与するためにピンチロール4のギャップを製
品板厚である3.6mmの0.9倍すなわち、散水してい
ない鋼帯1の板厚の0.9倍のギャップで制御を行なっ
た。
【0012】
【表1】
【0013】図2にはピンチロール4のピンチロールギ
ャップ、すなわち、鋼帯1の板厚よりギャップを絞った
時の巻取機のマンドレル6に掛かる張力を求めた関係図
で、この関係図より実際に圧延される鋼帯1の引っ張り
張力が求められる。よって前述の関係から本実施例では
ピンチロール4のギャップを板厚の90%で制御するこ
とにより、引っ張り張力とほぼ等しいテンションを付与
することができた。また、表2の第2表に示すように、
鋼帯1の先端側に散水しない本発明法であるA,B,C
及びDは全長にわたり散水を施す従来法である張力を制
御しない鋼帯に比べて表面疵の発生する長さを約7mか
ら約5mに短くすることができた。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明は前記実施例からも明らかなよう
に、オーステナイト系ステンレス鋼帯の熱間圧延後の焼
鈍工程を省略するための制御圧延を熱延材の先端部をテ
ーブル上で散水冷却せずに巻き取ると、先端部に表面疵
を発生させていたが、先端部を巻き取る際に、圧延材の
引っ張り張力にほぼ等しい張力を付与して巻き取ると、
表面疵の発生を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオーステナイト系ステンレス熱延
鋼帯の表面疵防止方法に用いる圧延設備の概略構成図で
ある。
【図2】ピンチロール開度とマンドレル張力との関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 オーステナイト系ステンレス鋼帯 4 ピンチロール 6 マンドレル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C21D 9/46 C21D 9/46 Q 9/52 102 9/52 102

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延板焼鈍工程を省略するオーステナイ
    ト系ステンレス鋼帯(1)の熱間圧延において、前記鋼帯
    (1)はその先端部を水冷せず、その途中から水冷するこ
    とを特徴とするオーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の
    表面疵防止方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延における巻き取り張力制御は、
    前記鋼帯(1)の水冷した部分に比較し、水冷しない部分
    のユニットテンションが小さくなるように張力制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のオーステナイト系ステ
    ンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法。
  3. 【請求項3】 前記張力制御は、巻取機上流のピンチロ
    ールの圧下率又はギャップで調整することを特徴とする
    請求項2記載のオーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の
    表面疵防止方法。
JP564297A 1997-01-16 1997-01-16 オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法 Withdrawn JPH10192949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP564297A JPH10192949A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP564297A JPH10192949A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10192949A true JPH10192949A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11616799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP564297A Withdrawn JPH10192949A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10192949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153673B1 (en) Metal plate flatness controlling method
BG60451B1 (bg) Метод и инсталация за получаване на кангали от стоманена лента
JP3691996B2 (ja) ステッケル熱間圧延設備
RU2179083C2 (ru) Установка для изготовления горячекатаного плоского материала и способ изготовления ферритной катаной ленты
KR950009142B1 (ko) 열간 압연 금속 스트립 또는 시이트의 폭 변동 방지 방법
JPH11129015A (ja) 薄スケール鋼板の製造方法
JPH10192949A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の表面疵防止方法
JP2502630B2 (ja) ステッルミル圧延設備
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
JP2005169454A (ja) 鋼帯の製造設備および製造方法
JPH0431762B2 (ja)
JP2004331992A (ja) 熱間圧延における金属板の温度予測方法および冷却方法
JP3243994B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3698088B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP3695242B2 (ja) 熱間圧延設備及び圧延方法
JP3684942B2 (ja) 冷延鋼帯の製造方法
JP3872538B2 (ja) 表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP2663830B2 (ja) 脱スケール法
JP4691836B2 (ja) 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法
JP3307213B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP3297593B2 (ja) 連続熱間圧延における被圧延材の接合方法
JPH05337506A (ja) 熱間圧延方法
JP2004261838A (ja) 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法、条取り用鋼板、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06246307A (ja) 板材の熱間圧延方法
JP2002143917A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406