JPH10192822A - 改良された生ごみ処理用配合物 - Google Patents

改良された生ごみ処理用配合物

Info

Publication number
JPH10192822A
JPH10192822A JP9004472A JP447297A JPH10192822A JP H10192822 A JPH10192822 A JP H10192822A JP 9004472 A JP9004472 A JP 9004472A JP 447297 A JP447297 A JP 447297A JP H10192822 A JPH10192822 A JP H10192822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
calcium silicate
garbage disposal
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9004472A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Moriguchi
浩史 森口
Tetsuro Watanabe
哲朗 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9004472A priority Critical patent/JPH10192822A/ja
Publication of JPH10192822A publication Critical patent/JPH10192822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生ごみの微生物による分解を阻害することな
く、好気的な発酵に好ましい生ごみ処理用配合物の提供 【解決手段】本発明の生ゴミ処理用配合物は、汚泥ケー
キの造粒物及び珪酸カルシウム多孔体の混合物からなる
ことを特徴とする。また本発明においては、水分調整材
を添加してもよく、これは、おがくず、ピートモス、も
みがら、椰子殻外皮破砕物又は樹脂発泡体から選択され
る少なくとも1つである。これら珪酸カルシウム多孔体
と水分調整材の配合割合は、珪酸カルシウム多孔体10
0重量部に対して水分調整材1〜90重量部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみ処理用配合
物に関し、更に詳しくは本発明は、微生物による生ごみ
の分解過程で発生する微生物活性に悪影響を与える物質
を固定除去し得る生ごみ処理用配合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ごみ処理機で生ごみに生ごみ処
理用配合物を混合して生ごみの発酵分解を行う方法があ
るが、このような発酵分解において、生ごみを分解する
過程で生ごみから燐やカリウム等の塩類が発生し、これ
らが微生物活性に悪影響を与えて生ごみの分解を阻害す
るものであった。一方、木材チップを使用して建築用壁
材、木質繊維板やタタミボード等の製造においては、そ
の過程で汚泥ケーキが排出され、この汚泥ケーキは、窒
素分は多く含むが、水分が80%以上含む点で有効利用
が困難であり、したがって、従来は、産業廃棄物として
廃棄処分するか又は燃やして処理していた。更に建築材
料として使用される軽量気泡コンクリートは、珪酸カル
シウム多孔体からなるので、その製造の際、廃物として
でる切れ端や軽量気泡コンクリートの建築廃材等は産業
廃棄物として廃棄処分されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような状況下に
おいて、本発明者等は、前記の木材チップを使用した建
築用壁材、木質繊維板やタタミボード等の製造の過程で
排出される汚泥ケーキの造粒物が生ごみ処理用配合物と
して使用できることを見出した。この際、生ごみの処理
を微生物発酵で行う場合に、生ごみを分解する過程で生
成する燐やカリウム等の塩類が生ごみの発酵分解を阻害
することがわかっており、これを防ぐには、どのような
対策をとる必要があるかにつき、種々検討したところ、
前述の如く軽量気泡コンクリートの製造時の切れ端や建
築廃材が珪酸カルシウム多孔体からなっているので、こ
の珪酸カルシウムにより燐やカリウム等の塩類を固定除
去するのがよいことを見出した。
【0004】したがって、これら汚泥ケーキの造粒物と
珪酸カルシウム多孔体とを組み合わせることにより生ご
みの微生物による発酵分解の配合物として使用され、か
つ分解過程で生成する燐やカリウム等の塩類を珪酸カル
シウム多孔体で固定除去して生ごみの発酵分解を阻害す
ることなく行うことができることを見出した。そこで、
本発明者等は、この知見に基づき本発明をなすに至っ
た。したがって、本発明が解決しようとする課題は、生
ごみの微生物による分解を阻害することなく、好気的な
発酵に好ましい生ごみ処理用配合物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る前記課題は、以下の各発明によってそれぞれ達成され
る。
【0006】(1)汚泥ケーキの造粒物及び珪酸カルシ
ウム多孔体の混合物からなることを特徴とする生ごみ処
理用配合物。 (2)水分調整材を混合してなることを特徴とする前記
第1項に記載の生ゴミ処理用配合物。 (3)水分調整材が、おがくず、ピートモス、もみが
ら、椰子殻外皮破砕物又は樹脂発泡体から選択される少
なくとも1つであることを特徴とする前記第2項に記載
の生ゴミ処理用配合物。 (4)珪酸カルシウム多孔体と水分調整材の配合割合
は、珪酸カルシウム多孔体100重量部に対して水分調
整材1〜90重量部であることを特徴とする前記第2項
又は第3項に記載の生ゴミ処理用配合物。
【0007】このように、本発明の生ごみ処理用配合物
は、汚泥ケーキの造粒物及び珪酸カルシウム多孔体の混
合物からなることによって、生ごみの微生物による発酵
分解の配合物として使用され、かつ分解過程で発生する
燐やカリウム等の塩類を固定除去することができるとと
もに、微生物による生ごみ発酵分解の雰囲気を弱アルカ
リ性(pH7〜9.0)に保持することができるので、
生ごみの発酵分解を支障なく行うことができるという優
れた効果を奏するものである。また本発明において、水
分調整材を混合することにより、十分な水分調整が可能
で、かつpHを容易に弱アルカリ性雰囲気にコントロー
ルすることができ、したがって、pHを徐々に高めて微
生物の好気発酵を助長する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を更に
詳しく説明すると、本発明の生ごみ処理用配合物で用い
る汚泥ケーキの造粒体は、木材チップを使用して建築用
壁材、木質繊維板やタタミボード等の製造の過程で排出
される汚泥ケーキであり、この汚泥ケーキは、高含量の
窒素成分を有するものである。この汚泥ケーキは、一例
ではあるが、水分が88.1%であり、固形分は、1
1.9%である。更に固形分中、有機成分が87%であ
り、無機成分が13%である。本発明では、木材チップ
製品の製造過程で排出される汚泥ケーキを乾燥後、造粒
することにより水分含有率は、約40%弱となる。得ら
れた造粒物の大きさは、特に限定されないが、2mm〜
10mmにし、好ましくは3mm〜6mmがよい。この
汚泥ケーキの造粒体は、多孔質であって、適度に水分を
保持でき、また空気の保持性能にも優れているので、生
物の活性を保持するのに好適である。前者の汚泥ケーキ
の造粒においては、造粒方法は、適宜の方法が用いら
れ、型成形によりペレットとしてもよく、細長く形成し
てから、裁断してもよく、更には固形物を形成してか
ら、粉砕してもよい。好ましくは後者の二つの方法を用
いることがコスト的にもよい。
【0009】本発明では、生ごみと汚泥ケーキの造粒物
とを混合して、微生物による発酵分解を行う際、微生物
活性に悪影響を与える燐やカリウム等の塩類が生成する
ので、これらを固定除去すると共に微生物による生ごみ
発酵分解の雰囲気を弱アルカリ性、即ちpH7.0〜
9.0に維持するために、前記の汚泥ケーキの造粒物に
珪酸カルシウム多孔体を混合して配合物を形成するもの
である。本発明に用いられる珪酸カルシウム多孔体は、
微生物による生ごみ発酵分解の雰囲気を弱アルカリ性に
コントロールすることができる。また珪酸カルシウム多
孔体に水分調整材を配合することにより、十分な水分調
整が可能で、かつ容易に弱アルカリ性雰囲気にコントロ
ールすることができる。この水分調整材としては、おが
くず、ピートモス、もみがら、椰子殻又は樹脂発泡体か
ら選択される少なくとも1つを使用するが、おがくず、
ピートモス、もみがら、椰子殻は、水分の調整ばかりで
なく脱臭性にも優れている。また樹脂発泡体は、水分調
整剤として用いられるが、耐久性の点で他のものより優
れている。
【0010】本発明において、汚泥ケーキ造粒物と珪酸
カルシウム多孔体との混合量は、微生物の好気的な発酵
環境である弱アルカリ性となる量、即ち、pH7〜9.
0の範囲が好ましく、汚泥ケーキ造粒物100重量部に
対して、珪酸カルシウム多孔体50重量部〜2000重
量部であり、好ましくは100重量部〜1000重量部
である。珪酸カルシウム多孔体の量が、50重量部未満
のときは、燐やカリウム等の塩類を固定除去することが
できないので、十分な微生物の活性を得ることが困難で
ある。また珪酸カルシウム多孔体の量が、2000重量
部を越えると、弱アルカリの雰囲気から外れ微生物活性
を阻害する要因となる。
【0011】本発明において、生ごみと生ゴミ処理用配
合物の混合割合は、生ごみ100重量部に対して生ゴミ
処理用配合物1000重量部〜5000重量部であり、
好ましくは2000重量部〜5000重量部であり、さ
らに好ましくは2500重量部〜3500重量部であ
る。本発明に用いられる珪酸カルシウム多孔体は、石灰
質原料と珪酸質原料を混合した後、これに発泡剤、混和
材料及び水を加えて混合しスラリー状とする。このよう
なスラリーを型枠に注入する。反応により気泡が形成さ
れると共に体積が膨張してブロック状となる。これを高
温高圧蒸気養生することにより軽量気泡コンクリートが
得られる。この軽量気泡コンクリートは、珪酸カルシウ
ム多孔体からできている。石灰質原料としては、通常、
石灰、セメント等が用いられ、また珪酸質原料として
は、珪砂、珪石、高炉スラグ等が挙げられる。本発明に
おいては、前述のように形成された珪酸カルシウム多孔
体はもちろんであるが、実用的かつ低コスト品を実現す
るには軽量気泡コンクリートの製造の際、廃物としてで
る切れ端や建築廃材等を用いることが好ましい。
【0012】こような珪酸カルシウム多孔体は、粉砕さ
れて粒径5mm〜45mmの大きさの粒子乃至粉体とし
て使用される。粒径5mm未満の珪酸カルシウム多孔体
を用いる場合には、空気の流通性を悪くするので微生物
による生ごみの発酵分解を阻害するおそれがあり好まし
くない。また粒径45mmより大きい珪酸カルシウム多
孔体を用いる場合には、弱アルカリ性雰囲気に十分コン
トロールすることができない。本発明に用いられるピー
トモスは、園芸ショップ等で一般に市販されているもの
でよく、これに活性汚泥を加えたものでもよい。本発明
に用いられるおがくず、もみがら等は、通常入手しうる
ものでよく、特別のものは必要ない。
【0013】本発明に用いられる配合物中の椰子殻外皮
破砕物は2mm〜25mmに粉砕することにより得られ
る。好ましくは5〜15mmがよい。この粒径が2mm
未満では、生ゴミ分解に必要な酸素(空気)が通過する
際の圧力損失を高くする原因となる。またその粒径が2
5mmを越えると表面積が小さくなり脱臭効率が低下す
る。
【0014】また本発明において、珪酸カルシウム多孔
体には、水分保持性能を有するので、特に水分調整材を
加える必要がないが、より好ましい水分調整を行うため
には珪酸カルシウム多孔体と水分調整材の配合割合は、
珪酸カルシウム多孔体100重量部に対して水分調整材
1〜90重量部であることを特徴とするもので、好まし
くは珪酸カルシウム多孔体100重量部に対して水分調
整材100〜1000重量部であり、更に好ましくは該
100重量部に対して水分調整材200〜400重量部
である。珪酸カルシウム多孔体100重量部に対して水
分調整材が90重量部を越えると相対的に珪酸カルシウ
ム多孔体の量が減少するので、pHのコントロールが十
分に行えなくなる。
【0015】本発明に用いられる樹脂系発泡体として
は、水分の吸収性に優れたものが好ましく、ポリウレタ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等の発泡体が用いられる。これらは適宜の
大きさの粒子、ペレットの形状で用いることが好まし
く、更にはこれらは硬質、半硬質、軟質であってもよ
い。粒子又はペレットの粒径は、3mm〜25mmがこ
のましく、更に好ましくは5mm〜15mmである。粒
子又はペレットの粒径が、3mm未満のときは、圧力損
失が大きくなり空気の流通が悪くなる。また粒子又はペ
レットの粒径が、25mmより大きいときには水分が発
泡体の内部まで進入し難いので水分調整作用が減少す
る。
【0016】〔作用〕本発明の生ごみ処理用配合物にお
いて、汚泥ケーキの造粒物は、窒素分を多く含むので、
微生物の活性を維持するのに必須要件となるC/N比が
改善され、微生物の好気的な発酵分解の良好な環境が得
られる。またこの汚泥ケーキの造粒物は、多孔質である
ことにより水分及び空気を十分保持することができ、か
つ微生物が生ごみを分解する時に必要な窒素源を充分確
保することができる。更に珪酸カルシウム多孔体は、生
ごみの微生物発酵分解の際、生成する燐やカリウム等の
塩類と反応して固定除去することができるとともに、微
生物による生ごみ発酵分解の雰囲気を弱アルカリ性に保
持することができるので、微生物による生ごみの分解を
支障なく行うことができる。更に本発明の生ごみ処理用
配合物に水分調整材を配合することにより、例えばオガ
クズ中の炭素分と合わせて微生物の活性を維持するのに
必須要件となるC/N比が改善され、微生物の好気的な
発酵分解の良好な環境が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明は、これに限定されるものではない。
【0018】〔実施例1〕生ごみ処理用配合物として、
汚泥ケーキの造粒物(粒径5mm)100重量部と珪酸
カルシウム多孔体の粉末200重量部とを混合して本発
明の配合物を製造した。この配合物100重量部に対
し、毎日5重量部の生ごみを投入した。10日間、pH
の状況を測定し、平均値を算出した。また比較として、
比較例1はおがくずを用い、比較例2は汚泥ケーキの造
粒物を用いた以外、同様に生ごみに投入し処理した。得
られた結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、実施例1では、
比較例1及び2の配合物より微生物による発酵分解状況
が非常に良好であることがわかる。
【0021】〔実施例2〕実施例1と同様にして生ごみ
を処理した。使用する配合体は、実施例1に記載の汚泥
ケーキ造粒物+珪酸カルシウム多孔体に、水分調整材を
混合した。得られた結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2から明らかなように、実施例1の配合
物に水分調整材を混合することにより微生物による発酵
分解状況がいっそう良好になり、安定して生ごみ分解を
行うことができることがわかる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、配合物が汚泥ケーキの
造粒物と珪酸カルシウム多孔体とからなることにより、
汚泥ケーキの造粒物中の窒素分により微生物の活性を維
持するのに必須要件となるC/N比が改善され、微生物
の好気的な発酵分解の良好な環境が得られ、また珪酸カ
ルシウム多孔体により、生ごみの微生物発酵分解の際、
生成する燐やカリウム等の塩類と反応して固定除去する
ことができるとともに、微生物による生ごみ発酵分解の
雰囲気を弱アルカリ性に保持することができるので、微
生物による生ごみの分解を支障なく行うことができると
いう優れた効果を奏するものである。また本発明の配合
物に水分調整材を加えることにより、微生物の活性を維
持するのに必須要件となるC/N比が改善され、微生物
の好気的な発酵の環境を保持することができるので、更
にいっそう良好な生ごみの分解が促進されるという優れ
た効果を奏するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚泥ケーキの造粒物及び珪酸カルシウム多
    孔体の混合物からなることを特徴とする生ごみ処理用配
    合物。
  2. 【請求項2】水分調整材を混合してなることを特徴とす
    る請求項1に記載の生ゴミ処理用配合物。
  3. 【請求項3】水分調整材が、おがくず、ピートモス、も
    みがら、椰子殻外皮破砕物又は樹脂発泡体から選択され
    る少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記
    載の生ゴミ処理用配合物。
  4. 【請求項4】珪酸カルシウム多孔体と水分調整材の配合
    割合は、珪酸カルシウム多孔体100重量部に対して水
    分調整材1〜90重量部であることを特徴とする請求項
    2又は請求項3に記載の生ゴミ処理用配合物。
JP9004472A 1997-01-14 1997-01-14 改良された生ごみ処理用配合物 Withdrawn JPH10192822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004472A JPH10192822A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 改良された生ごみ処理用配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004472A JPH10192822A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 改良された生ごみ処理用配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10192822A true JPH10192822A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11585071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004472A Withdrawn JPH10192822A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 改良された生ごみ処理用配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10192822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289053B1 (ko) * 2011-03-16 2013-07-22 (주)워터풀 복합발효를 이용한 슬러지 감량화 및 자원화 물질 형성 방법
CN107603738A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 江西中烟工业有限责任公司 一种清甜型烟用保润剂
CN108083862A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 河南师范大学 一种利用可回收型堆肥调理剂的堆肥方法
JP7058822B1 (ja) * 2021-06-09 2022-04-25 西日本エコロジー株式会社 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289053B1 (ko) * 2011-03-16 2013-07-22 (주)워터풀 복합발효를 이용한 슬러지 감량화 및 자원화 물질 형성 방법
CN107603738A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 江西中烟工业有限责任公司 一种清甜型烟用保润剂
CN108083862A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 河南师范大学 一种利用可回收型堆肥调理剂的堆肥方法
JP7058822B1 (ja) * 2021-06-09 2022-04-25 西日本エコロジー株式会社 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム
WO2022259698A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 西日本エコロジー株式会社 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
CN112441804B (zh) 一种除磷脱氮型生物滤料制备方法及在一体化农村生活污水处理设备上的应用
KR101954372B1 (ko) 유기성 폐기물을 함유하는 연료탄의 제조방법.
KR100332368B1 (ko) 다기능성다공성세라믹스의제조방법
JP3894732B2 (ja) 多孔性セラミック粒子、およびその製造方法
KR101798931B1 (ko) 가축분뇨 퇴비용 발효촉진제
JPH10192822A (ja) 改良された生ごみ処理用配合物
JP2007054732A (ja) 汚水処理材及びその製造方法
JP2001302366A (ja) 軽量多孔質体およびその製造方法
KR100895003B1 (ko) 암모니아 가스를 효율적으로 제어하는 탈취제 및 그제조방법
US20090098379A1 (en) Closed-pore glass soil additives and a method for using the same
JPH10211482A (ja) 珪酸カルシウム多孔体を用いた生ごみ処理用配合物
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
JP4829404B2 (ja) 無機質肥料
JP2002233729A (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および脱臭装置
JP4269087B2 (ja) 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JPH10192823A (ja) 生ごみ処理用配合物
JPS593089A (ja) 有機肥料の製造方法
KR0182403B1 (ko) 축산 폐수 처리용 자체 분해형 규산칼슘계 다공체 제조방법
CN112456950B (zh) 能快速启动的脱氮除磷型滤料的制备方法
KR100632695B1 (ko) 축산폐수 처리용 수분조절재 및 이의 제조방법
KR19980087668A (ko) 축분으로 제조된 유기질 비료 및 그 제조방법
ZA200300683B (en) A method of preparing calcium silicate hydrate granules and use thereof.
JPH09111238A (ja) 土壌改良材とその製造法
KR101963618B1 (ko) 준설토를 이용한 비료의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406