JPH10192350A - 肢体駆動装置の制御装置 - Google Patents

肢体駆動装置の制御装置

Info

Publication number
JPH10192350A
JPH10192350A JP9014722A JP1472297A JPH10192350A JP H10192350 A JPH10192350 A JP H10192350A JP 9014722 A JP9014722 A JP 9014722A JP 1472297 A JP1472297 A JP 1472297A JP H10192350 A JPH10192350 A JP H10192350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limb
movement
driving device
control
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9014722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075020B2 (ja
Inventor
Koji Nagata
広治 永田
Taisuke Sakaki
泰輔 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP01472297A priority Critical patent/JP4075020B2/ja
Publication of JPH10192350A publication Critical patent/JPH10192350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075020B2 publication Critical patent/JP4075020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肢体駆動装置による肢体の他動運動や自動運
動(自動介助運動)、抵抗運動を簡単な入力操作ででき
るようにする。 【解決手段】多自由度の機構を備えた肢体駆動装置の制
御装置において、肢体駆動装置の動作を制御し、位置制
御か、インピーダンス制御、速度制御、トルク制御のい
ずれかの制御が組み込まれた動作制御部と、肢体のパラ
メータを入力するパラメータ入力部と、パラメータ入力
部の情報を受けて肢体の動きからみた運動パターンを生
成し肢体駆動装置の目標軌道を算出する肢体動作パター
ン生成部と、入力した肢体のパラメータの情報のみを用
いて他動運動と自動運動、抵抗運動のいずれかの動作の
切替えをする切替え手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、肢体に動きを与
え、あるいは肢体によって動かされる装置に関するもの
であり、特に、関節と筋肉の複雑な動きを考慮して柔軟
な動作をするよう制御し、簡単なユーザーインターフェ
ースを用いて肢体の高度な運動を繰り返し再現すること
ができる肢体駆動装置の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】肢体に動きを与えたり、肢体によって動
かされて肢体の負荷となることによって肢体の機能を回
復させる医療機器としてこれまで多くの種類の装置が開
発されている。これらの装置の1つに、肢体の関節の動
きに対応して1自由度機構を備え、単純な往復運動を行
えるようにしたものがある。具体的にはZimmer社のCape
System 、INVACARE社のTotal CPM 、ダニンガーメディ
カル社のダニフレックスCPM システム、米国ストライカ
ー社のレッグエクササイザー、米国サッター社のサッタ
ーCPM 、トロントメディカル社のCPM ユニットなどが開
発されており、これらが特開昭61−170464号公
報、特開昭2−297369号公報、特開昭63−23
2158号公報、特公平4−14028号公報などに開
示されている。これらの装置は、並進あるいは回転の1
自由度の機構を位置制御することによって肢体を動かす
ようになっている。また、これらの装置は関節可動角度
を数値またはダイヤルで設定するだけであり、治療時は
設定した関節可動角度の範囲内を肢体駆動装置が往復運
動して肢体を動かすので簡便性がある点で優れており、
現場の医療従事者の間で広く使われている。 【0003】一方、もう1つの装置として、多自由度機
構を備えてインピーダンス制御下で動作するものがあ
る。具体的には第16回バイオメカニズム学術講演会で
発表された多自由度力制御可能な下肢用リハビリ装置
や、第10回リハ工学カンファレンスで発表された多自
由度力制御可能なパラレル型膝用CPM装置、第4回バ
イオメカニクスカンファレンスで発表された力制御可能
な多自由度マニピュレータを用いたシリアル型膝用CP
M装置、第15回バイオメカニズム学会学術講演会で発
表された多自由度力制御可能な指用CPM装置などが開
発されている。このうち下肢用リハビリ装置の実施例の
一つを図4に示す。この装置は、大腿部403と下腿部
404を独立した2つのアーム401、402の先端に
設けたスプリント405、406で支持し、脚の屈曲と
伸展動作を行わせるものである。この装置の機構部は平
面内の並行と回転の3つの自由度を持ち、平面内の膝と
股のあらゆる動きに対応して肢体の運動と装置の運動の
ズレを生じることなく動作させることができる。また、
両アームの先端に加わる力を検出することにより、その
力情報を用いて下肢からの抵抗に対する柔軟性をインピ
ーダンス制御によって実現している。このように、多自
由度機構を持った機構部とインピーダンス制御により、
肢体の高度な運動に対応している。また、この装置はダ
イレクトティーチング機能を持っている。この機能は、
まずティーチング動作で医療従事者が装置に取り付けた
患者の脚を直接動かして両スプリントの軌跡を記憶さ
せ、治療動作で記憶した軌跡をもとに繰り返して装置を
動かせるようにするものである。これにより、医学的ノ
ウハウに基づいた高度な肢体の運動が実現できるように
なっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、前記一つめ
の装置は1自由度機構しか備えていないので、例えば、
脚の屈伸方向にスライドするときは位置制御をして膝を
開閉しており、大腿部と下腿部からの負荷が常に膝関節
に加わって膝に過負荷がかかりやすいという問題があ
る。また動作が単純で関節と筋肉の運動の複雑さが考慮
されておらず、肢体に悪影響を及ぼすという欠点があ
る。さらに、大腿部と下腿部が常に膝より下に位置して
いるのでうっ血を引き起こすという問題がある。前記二
つめの装置は3自由度以上の多自由機構とインピーダン
ス制御によって、大きな負荷をかけることなく膝と股関
節の動きに応じて肢体を運動させることができるが、ダ
イレクトティーチングをする必要があって、簡単に関節
可動角度の入力をすることができないため、操作の簡便
さに欠けるという問題がある。そこで、本発明は、これ
らの欠点に鑑みてなされたものであり、肢体のパラメー
タの入力をしたあと他動運動と自動運動(自動介助運
動)、抵抗運動を選択できるようにしたのである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、多自由度の機構を備え、あるいは肢体に
動きを与えたり、肢体によって動かされる肢体駆動装置
の制御装置に関して、前記肢体駆動装置の動作を制御
し、位置制御か、インピーダンス制御、速度制御、トル
ク制御のいずれかの制御が組み込まれた動作制御部と、
肢体のパラメータを入力するパラメータ入力部と、前記
パラメータ入力部の情報を受けて肢体の動きからみた代
表的な運動パターンを生成し前記肢体駆動装置の目標軌
道を算出する肢体動作パターン生成部と、前記肢体のパ
ラメータの情報のみを用いて肢体駆動装置に他動運動と
自動運動、抵抗運動のいずれかの動作を切替える切替え
手段とで構成したのである。これによって、肢体の動き
に対応した高度な運動をさせることができるようになる
のである。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて説明する。なお、説明を簡略化するため、下肢用の
駆動装置について述べる。図1は本発明の肢体駆動装置
の制御装置の使用状態を示す図である。図において、1
00は肢体駆動装置、101はいくつかのリンクからな
る肢体駆動装置100の機構部であり、先端には力セン
サを内蔵したスプリント104が取付けられている。ま
た、102は肢体駆動装置の制御装置、103は治療対
象となる肢体の脚でありスプリント104に乗せて固定
される。このような構成において、肢体駆動装置の制御
装置102は与えられた動作に従って肢体駆動装置10
0の機構部101を動作させ肢体の脚103を駆動す
る。図2は肢体駆動装置の制御装置102の内部の機能
を示すブロック図である。図において、201はインピ
ーダンス制御のもとで肢体駆動装置100の主な動作を
コントロールする動作制御部であり、力センサを用いた
インピーダンス制御系の機能を概念ブロック図として表
わしている。また、202は肢体のパラメータを入力す
るパラメータ入力部、203はパラメータ入力部202
の情報を受けて肢体の動きからみた代表的な運動パター
ンを生成し、スプリント104の目標軌道を算出して動
作制御部201に指令を与える肢体動作パターン生成部
である。肢体動作パターン生成部203には前記機能の
ほか、パラメータ入力部202で入力した肢体のパラメ
ータの情報のみを用いて、肢体に他動運動と自動運動、
抵抗運動の何れかの動作をさせるための切替え手段を備
えており、この手段の働きによって前記3つのういちの
何れかの動作が選択され実行される。このような構成に
おいて、肢体を運動させるために、まず患者の肢体パラ
メータをパラメータ入力部202へ数値入力する。肢体
動作パターン生成部203では、入力したこの情報をも
とに必要な肢体駆動パターンを肢体の動きに基づいて生
成し、さらにスプリント104の目標軌道xdを算出す
る。肢体動作パターン生成部203から、目標軌道xd
を動作制御部201へ連続的に送る際、外力に対する肢
体駆動装置100の先端の応答が慣性M、粘性B、弾性
Kというパラメータからなる仮想の機械的インピーダン
スを実現するように制御している。脚の反力Fは肢体駆
動装置100の先端のスプリント104に取り付けた力
センサで測定され、前記パラメータM、B、Kから目標
軌道xd、すなわち力ゼロにおいてスプリント104の
位置がとるべき軌道に対する偏差δxが算出されると、
この目標軌道xdと偏差δxとの和を新たな運動指令x
rとしてサーボ系に与えて脚に対する肢体駆動装置10
0のインピーダンスが実現される。 【0007】次に、パラメータ入力部202から肢体動
作パターン生成部203を介して動作制御部201へ目
標軌道xdを送る過程について説明する。図3はパラメ
ータ入力部202へ入力するための肢体のパラメータを
示す図である。図において、301はスプリント取付位
置X、302は股関節の中心から膝関節の中心までの大
腿部の長さL1、303は膝関節の中心からスプリント
取付位置Xまでの長さL2、304は股関節の最大角度
θhmax、305は膝関節の最大角度θkmaxであ
る。このような構成において、肢体の前記パラメータL
1、L2、θhmax、θkmaxをパラメータ入力部
202へあらかじめ入力すると、これをもとに、肢体動
作パターン生成部203が以下の手順で動作制御部20
1の目標軌道xdを算出する。ここで膝と股関節の関節
可動角度内の関節の角度をそれぞれθk、θmとする
と、スプリント取付位置X(x、y、θm)の座標は、
肢体の運動学から以下のように求めることができる。 x =L1cosθh+L2cos(θk+θh) y =L1sinθh+L2sin(θk+θh) θm=θh+θk 従って、θk<θkmax、θh<θhmaxの範囲内
で、代表的な肢体の動作パターンに対応したθk、θh
の連続値を設定すると、前記の式からスプリント104
の目標位置xdを算出して動作制御部201へ連続的に
送ることができる。ここで、肢体の動作パターンが例え
ば膝と股の屈曲動作であれば、θk、θmの両者の値を
連続的に変化させてスプリント104の目標軌道xdを
生成する。また、膝関節を固定し、股関節のみを動作さ
せるSLR(StraightLeg Raisin
g)動作では、θhの値のみを連続的に変化させて動作
制御部201の目標軌道xdを生成する。なお、スプリ
ント104の運動と肢体の運動がずれる場合は、例え
ば、インピーダンス制御下において前記パラメータM、
B、Kを変更し、肢体駆動装置100の動作を柔らかく
することで対応するか、スプリント104の取付位置に
フリーな駆動軸を追加することで対応することができ
る。以上述べた本発明の手段により、操作者を問わず誰
でも容易に簡単な入力操作をすることができ、関節と筋
肉の複雑な動きが考慮されて柔軟で高度な運動を実現す
ることができる。 【0008】 【発明の効果】前記のように、本発明によれば、簡単な
ユーザーインターフェースを備え、簡単な入力操作をす
るだけで肢体に他動運動や自動運動(自動介助運動)、
抵抗運動などをさせることができるので、医療機器やス
ポーツトレーニング装置としての実用性を高める効果が
ある。 【0009】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の肢体駆動装置の使用状態を示す図 【図2】制御装置102の機能を示すブロック図 【図3】肢体のパラメータを示す図 【図4】従来の下肢用リハビリ装置 【符号の説明】 100 肢体駆動装置 101 機構部 102 肢体駆動装置の制御装置 103 肢体の脚 104 スプリント 201 動作制御部 202 パラメータ入力部 203 肢体動作パターン生成部 301 スプリント取付位置X 302 大腿部の長さL1 303 膝関節の中心から装置取付位置Xまでの長さL
2 304 股関節の最大角度θhmax 305 膝関節の最大角度θkmax 401 第1アーム 402 第2アーム 403 大腿部 404 下腿部 405 第1アームのスプリント 406 第2アームのスプリント 407 ベース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多自由度の機構を備えて肢体に動きを与え、あるいは肢
    体によって動かされる肢体駆動装置の制御装置におい
    て、 前記肢体駆動装置の動作を制御し、位置制御か、インピ
    ーダンス制御、速度制御、トルク制御のいずれかの制御
    が組み込まれた動作制御部と、 肢体のパラメータを入力するパラメータ入力部と、 前記パラメータ入力部の情報を受けて肢体の動きからみ
    た運動パターンを生成し前記肢体駆動装置の目標軌道を
    算出する肢体動作パターン生成部と、 前記肢体のパラメータの情報のみを用いて肢体に他動運
    動と自動運動、抵抗運動のいずれかの動作をさせる切替
    え手段と、を備えたことを特徴とする肢体駆動装置の制
    御装置。
JP01472297A 1997-01-10 1997-01-10 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム Expired - Fee Related JP4075020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01472297A JP4075020B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01472297A JP4075020B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192350A true JPH10192350A (ja) 1998-07-28
JP4075020B2 JP4075020B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=11869032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01472297A Expired - Fee Related JP4075020B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075020B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072634A (ja) * 2009-01-14 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 下肢リハビリ装置
US7747351B2 (en) 2007-06-27 2010-06-29 Panasonic Corporation Apparatus and method for controlling robot arm, and robot and program
CN106446486A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 苏芳庆 肢体运动功能评估方法及其实施系统
CN112006898A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 丰田自动车株式会社 复健训练系统及其控制程序、复健训练系统的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08687A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Yaskawa Electric Corp 連続受動運動装置
JPH08141961A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Yaskawa Electric Corp アーム駆動装置
JPH08196585A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Yaskawa Electric Corp 膝関節用連続他動運動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08687A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Yaskawa Electric Corp 連続受動運動装置
JPH08141961A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Yaskawa Electric Corp アーム駆動装置
JPH08196585A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Yaskawa Electric Corp 膝関節用連続他動運動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747351B2 (en) 2007-06-27 2010-06-29 Panasonic Corporation Apparatus and method for controlling robot arm, and robot and program
JP2009072634A (ja) * 2009-01-14 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 下肢リハビリ装置
CN106446486A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 苏芳庆 肢体运动功能评估方法及其实施系统
CN106446486B (zh) * 2015-08-10 2020-07-10 苏芳庆 肢体运动功能评估方法及其实施系统
CN112006898A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 丰田自动车株式会社 复健训练系统及其控制程序、复健训练系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075020B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841177B1 (ko) 상지 연동형 보행 재활로봇
Veneman et al. Design and evaluation of the LOPES exoskeleton robot for interactive gait rehabilitation
Nef et al. ARMin-Exoskeleton for arm therapy in stroke patients
Reinkensmeyer et al. A robotic tool for studying locomotor adaptation and rehabilitation
Yamaura et al. Development of hand rehabilitation system for paralysis patient–universal design using wire-driven mechanism–
Lamine et al. Design study of a cable-based gait training machine
Park et al. Design and development of effective transmission mechanisms on a tendon driven hand orthosis for stroke patients
EP3285710B1 (en) Motorized exercise device and methods of exercise learning
Guzmán-Valdivia et al. HipBot–The design, development and control of a therapeutic robot for hip rehabilitation
JP3489011B2 (ja) 連続受動運動装置
JP5974666B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP4737707B2 (ja) 関節運動装置
JP4075020B2 (ja) 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム
KR101948261B1 (ko) 손가락 재활 가이드장치
O'Malley et al. The RiceWrist: A distal upper extremity rehabilitation robot for stroke therapy
JP2020192124A (ja) 他動運動装置
Wang et al. Multiple rehabilitation motion control for hand with an exoskeleton
JPH10258101A (ja) 肢体駆動装置
JPH1189897A (ja) 関節駆動装置
JP3582689B2 (ja) 肢体駆動装置
KR20150090355A (ko) 하지 재활 운동 로봇의 제어 방법
JP2008253329A (ja) 上肢リハビリトレーニング機器
Jatsun et al. Control of the Active-Passive Ankle Mechanotherapy Device
JP4051506B2 (ja) 片麻痺患者用肢体駆動装置
JPH08243136A (ja) 連続他動運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees