JPH08687A - 連続受動運動装置 - Google Patents

連続受動運動装置

Info

Publication number
JPH08687A
JPH08687A JP6159414A JP15941494A JPH08687A JP H08687 A JPH08687 A JP H08687A JP 6159414 A JP6159414 A JP 6159414A JP 15941494 A JP15941494 A JP 15941494A JP H08687 A JPH08687 A JP H08687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
memory
force sensor
degree
impedance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6159414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489011B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Inoue
康之 井上
Taisuke Sakaki
泰輔 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP15941494A priority Critical patent/JP3489011B2/ja
Publication of JPH08687A publication Critical patent/JPH08687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489011B2 publication Critical patent/JP3489011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】患者から装置に加わる反力を考慮して、無理な
力が加わることのなく肢体に加える力を手加減できるC
PM装置(連続受動運動装置)を提供する。 【構成】運動状態教示時に前記多自由度機構に肢体を取
付けた状態で、インピーダンス制御を行う手段と、前記
インピーダンス制御を行っている間、一定周期ごとに前
記回転角度をストアするメモリと、治療時には前記メモ
リに保存された前記回転角度を平衡点とするインピーダ
ンス制御により教示した運動および力を再現する手段と
を備え。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手術前後または他の障
害により、関節部が拘縮をおこし、またはそのおそれが
ある場合にその改善を目的として用いる連続受動運動装
置(CPM装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】人体の関節部が手術または損傷を受けた
場合、従来の治療法では、ギブス等により保護、固定し
ていた。その結果、関節の動きが悪くなる拘縮という症
状を引き起こし、その後は長い間のリハビリテーション
によりその症状を改善させていた。その治療法に代わる
新しい治療法が1980年カナダのソルター教授により
提案され、その効果が次第に明らかになってきている。
その治療方式は受傷直後、または手術前後から対象とな
る関節を長時間、ゆっくりと、機械からの力によって受
動的に動かすもので、回復期間を著しく短縮する効果が
ある。その治療方式を機械を用いて実現する方式がいく
つか提案されている。その1つが特公平4-14028 の「人
の関節を動かす装置」である。この装置では肢体を取付
けた部分が往復運動を行い、大きな負荷がかかると反転
運動を行うことを特徴としている。同様の装置で多自由
度機構を有した装置として特開平5-146476「3軸受動運
動用運動器具」があり、マイクロップロセッサを利用し
て、総合的な運動管理と操作者に対する情報提示を特徴
としている。また、CPM装置とは目的が異なるが類似
した装置として、特公平3-54587 「リハビリテーション
支援装置の制御装置」がある。この装置では筋力の低下
した肢体を回復させるために、力制御の元で動作パター
ンのティーチングを行い、リハビリテーション時には記
憶した動作パターンを位置制御で繰り返す動作を行うも
のである。運動パターンのティーチングの有無が上記の
方式では異なっているが、位置制御で決められたパター
ンを繰り返す点で以上の各方式は共通している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが先にあげたい
ずれの従来技術でも、位置制御により同じパターンを繰
り返すよう構成されているため、患部の具合(すなわち
患者から装置に加わる反力)に無関係に強制的に与えら
れた位置に制御されることになり、それらの装置を拘縮
をおこした関節に使用した場合、患者の拘縮の程度によ
っては、無理に関節を運動させることになり、患者に非
常な苦痛を与えることがあった。また、位置制御により
運動を行うため、リハビリ時に医師が患者の肢体に加え
る力加減を再現することができなかった。そこで本発明
は、患者から装置に加わる反力を考慮して、無理な力が
加わることのなく肢体に加える力を手加減できる装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明では、肢
体の一部を可動機構に固定して、その可動機構を連続動
作させることにより肢体を受動的に動作させて関節の拘
縮の緩和治療を行う連続受動運動装置において、多自由
度を有しそれぞれの自由度が電動機で駆動され、その位
置変位が計測可能な多自由度機構部と、前記多自由度機
構の先端に取り付けられ肢体からの作用力を計測する力
センサと、前記多自由度機構の関節を駆動する複数の電
動機の回転角度または回転速度を制御する手段と、運動
状態教示時には前記多自由度機構に肢体を取付けた状態
で、インピーダンス制御を行う手段と、前記インピーダ
ンス制御を行っている間、一定周期ごとに前記回転角度
をストアする第1のメモリと、治療時には前記メモリに
保存された前記回転角度を平衡点とするインピーダンス
制御により教示した運動および力を再現する手段と、を
備えたことを特徴とするものである。
【0005】本願の第2発明では、前記第1の力センサ
に加えて、さらに多自由度機構先端に装置装着者以外の
者の作用力を検出する第2の力センサと、請求項1記載
の第1の力センサと前記第2の力センサの合力を入力と
したインピーダンス制御を行う手段と、前記インピーダ
ンス制御を行っている間、一定周期ごとに 前記第2の
力センサの作用力を保存する第2のメモリと、治療時に
は前記第1のメモリに保存された前記回転角度を平衡点
とするとともに、前記第2のメモリに保存された力をイ
ンピーダンスの力オフセットとして用いることにより教
示した運動および力を再現する手段と、を備えたことを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の作用を図1〜図4を参照して説明す
る。図1は第1発明の教示時のブロック図、図2は第2
発明の教示時のブロック図、図3は再生時(治療時)の
ブロック図(第1発明、第2発明共通)、図4は本発明
でのインピーダンス制御の概念を示す図である。図1に
示す第1発明の教示時は、インピーダンス制御のバネ定
数は0または非常に小さい値が設定される。そのとき、
機構の力センサ近傍にとりつけられた肢体は、設定イン
ピーダンスの質量項とダンピング項による力を感じなが
ら軽い力で機構部を動かすことができる。教示時と再生
時とでは、制御構造は自体は変化せず、インピーダンス
の設定値、および目標軌道さらには力情報を用いるかど
うかが異なっている。第1発明の軌道の教示時(図1)
には、その運動軌跡が一定時間ごとにサンプリングさ
れ、必要に応じて座標変換されながらメモリにストアさ
れる。第2発明の教示時(図2)には、第2の力センサ
(力センサ部2)の検出力も併せてサンプリングされ、
必要に応じて座標変換されながらメモリにストアされ
る。なお、図2のメモリは第1のメモリと第2のメモリ
を兼ねた例である。
【0007】第1発明の再生時(図3)には、インピー
ダンスのバネ定数は患者の痛みや、治療経過に応じた値
に設定される。その後、教示動作でストアされた軌跡デ
ータをインピーダンス制御のバネ定数平衡点の移動とし
て運動制御される。第2発明の再生時(図3)には、上
記に加えて第2の力センサの検出値のそのメモリの内容
がインピーダンス制御の力オフセット値として一定時間
ごとに払い出し運動制御を行う。このような制御方法を
用いることによって、患者の体は適当なバネ定数、ダン
ピング、質量を介して目標軌跡に引かれる感覚をうける
(図4参照)。すなわち、本制御装置により、機械によ
って強引に肢体が運動させられるのではなく、痛みが伴
うような運動はおこなわず、インピーダンスが有してい
る柔らかさにより軌跡が修正されることになる。また、
力のオフセット(第2発明)により、上記の力以外に教
示時に加えられた適度な力を肢体に対して作用させるこ
とができる。つまり肢体に加える力を手加減できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明する。図
5は3自由度を有したCPM装置の構成を示したもの
で、この実施例では指の関節を対象とした装置を示す。
装置の基軸は治療を目的とする関節の根元、あるいは大
地等に取付け、CPM装置の先端は目的とする関節より
先の部分に取付を行う。機構部の先端には患者の指から
作用する力を計測するために3自由度の力センサ(50
4)が配置されている。この力センサによりx、y方向
の並進力とz軸回りのモーメントが計測される。機構部
は力センサと同じ方向の運動が可能なように、モータが
3個連続して同じ平面上を回転できるように配置されて
いる(501、502、503)。モータ内部には、位
置の検出が可能なエンコーダを内蔵しているものとす
る。また、505は医師などの教示者の力を計測するた
めの第2の力センサである。506、507はCPM装
置を指に固定するための固定具である。
【0009】ここで、インピーダンスの制御方向を図5
に示すようにセンサ座標系にとるものとする。そのとき
の教示時の制御ブロック図は図6、再生時の制御ブロッ
ク図は図7で示される。実際の装置自体は教示時・再生
時で変わるものではなく、指令やデータの使い方を変え
るわけであり、それを分かりやすく表現したのが図6、
図7である。なお、図6の力情報の点線部分は第2発明
に関する部分であることを示している。第1の力センサ
504の検出値はインピーダンス方向に対応しているた
め、目標位置はセンサ座標系で求めることができる。こ
こで、指先の座標系における目標インピーダンスを次の
ように設定するものとする。 X方向の目標インピーダンス……(m1 ,d1 ,k1 ) Y方向の目標インピーダンス……(m2 ,d2 ,k2 ) Zまわり回転方向の目標インピーダンス……(m3 ,d
3 ,k3 ) 各制御方向のもととなる力学関係式は次の(1)(2)
式になる。
【0010】教示時のインピーダンス制御関係式 F + Ftch =mi α+di V …(1) 治療時のインピーダンス制御関係式 F + Ftchm=mi α+di V+ki (X−Xtchm)…(2) ここで、 F:力センサへの作用力=(Fx ,Fy ,Mz )Ttch :第2の力センサで検出されるティーチング時の
力(第2の力センサを用いない場合は0とする) Ftchm:メモリに保存されたティーチング時の第2の力
センサの力(第2の力センサを用いない場合は0とす
る) mi ,di ,ki :各制御方向の設定インピーダンス X:位置、または姿勢 V:速度(Xの時間微分) α:加速度(Vの時間微分) Xtchm:メモリに保存されたティーチング位置、または
姿勢
【0011】計算機で実行するために(2)式の関係式
を差分式の関係に置き換えると、位置指令値は次式によ
り求めることができる。 Xk =Ca Xk-1 +Cb k-2 +Cc (Fk +Ftch )+Xtch …(3) ここで、 Xk :k 番目の位置指令 位置指令 Xk =(xk ,yk ,θk Tk :力センサへの作用力 Ca =diag(a1 ,a2 ,a3 ) Cb =diag(b1 ,b2 ,b3 ) Cc =diag(c1 ,c2 ,c3 ) ai =(2 mi +Tbi )/D (i=1,2,3) bi =−mi /D (i=1,2,3) ci =T2 /D (i=1,2,3) D=mi +bi T+ki 2 (i=1,2,3) T:サンプリング時間
【0012】教示を行う場合には、インピーダンス係数
のうちバネ定数を0または0に近い値に((1)式では
0においている)、また、慣性、粘性も比較的小さな値
を設定する。その状態で第1の力センサ部分に力を加え
ると、機構の可動範囲内であれば軽い力で機構部を3自
由度それぞれの方向に自由に動かすことができる。機構
にとりつけた医師自身の手みずから、あるいは装置を装
着した患者の指に手を添えることによって教示を行う。
これにより、軌跡データがメモリ601に蓄えられる。
また、第2の力センサ505を用いる場合は、患者の手
を装置に取付け、医師などが第2の力センサに力を加え
ることによって教示動作を行う。これによって、医師が
持っている治療に関する力の加え方のノウハウとともに
機構部の軌跡がメモリ601に蓄えられる(メモリ60
1は位置情報を記憶する第1のメモリと力情報を記憶す
る第2のメモリとを兼ねている例である)。
【0013】再生時には、患者の治療状況にあわせてイ
ンピーダンスの設定を行う。たとえば、手術後間もない
患者にはインピーダンスの3定数を小さめに設定し、関
節に無理がかからないようにする。治療が進み、ある程
度の負荷に耐えられるようになった時にはインピーダン
スの値を大きく設定してもよい。この設定されたインピ
ーダンスと、教示時にメモリ601に記憶した目標軌跡
(第2発明の場合は第2の力センサからの力情報も)か
ら、インピーダンス制御部602でインピーダンス制御
され、座標変換部603で座標変換され、サーボアンプ
604を介して各駆動用モータを駆動制御する。また、
CPM装置の機構系が多自由度により構成されているた
め、関節の曲げ方向だけではなく、関節を引っ張る方向
にもCPM装置により力を加えることができる。その場
合にはあらかじめ教示した軌跡より多少外側に軌跡修正
を行ったり、インピーダンスの制御式において指を引っ
張る方向の力のオフセット値を設定することにより実現
する。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来位置制御で強引に繰り返し運動を行っていたCPM装
置にかわり、医師や療法士の持っていた治療ノウハウ
(特に第2発明では力の手加減)を運動教示という形で
メモリに保存し、治療時には柔軟制御を用いて繰り返す
ことことにより、痛みを伴わずに安全なCPM治療を行
うことが可能になり、拘縮の治療および予防に大きな効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示時を示すブロック図
【図2】第2の力センサを設けた場合の本発明の教示時
を示すブロック図
【図3】本発明の治療時を示すブロック図
【図4】本発明の作用を示す図
【図5】本発明の多自由度機構部の具体的実施例を説明
する図
【図6】本発明の具体的実施例(教示時)を説明する図
【図7】本発明の具体的実施例(再生時)を説明する図
【符号の説明】
501〜503 モータ 504 第1の力センサ 505 第2の力センサ 506,507 固定具 601 メモリ 602 インピーダンス制御部 603 座標変換部 604 サーボアンプ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肢体の一部を可動機構に固定して、その
    可動機構を連続動作させることにより肢体を受動的に動
    作させて関節の拘縮の緩和治療を行う連続受動運動装置
    において、 多自由度を有しそれぞれの自由度が電動機で駆動され、
    その回転角度または回転速度が計測可能な多自由度機構
    部と、 前記多自由度機構の先端に取り付けられ肢体からの作用
    力を計測する第1の力センサと、 前記多自由度機構の関節を駆動する複数の電動機の回転
    角度または回転速度を制御する手段と、 運動状態教示時には前記多自由度機構に肢体を取付けた
    状態で、インピーダンス制御を行う手段と、 前記インピーダンス制御を行っている間、一定周期ごと
    に前記回転角度をストアする第1のメモリと、 治療時には前記第1のメモリに保存された前記回転角度
    を平衡点とするインピーダンス制御により教示した運動
    および力を再現する手段と、を備えたことを特徴とする
    連続受動運動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の力センサに加えて、さらに多
    自由度機構先端に装置装着者以外の者の作用力を検出す
    る第2の力センサと、 前記第1の力センサと前記第2の力センサの合力を入力
    としたインピーダンス制御を行う手段と、 前記インピーダンス制御を行っている間、一定周期ごと
    に 前記第2の力センサの作用力を保存する第2のメモ
    リと、 治療時には前記第1のメモリに保存された前記回転角度
    を平衡点とするとともに、前記第2のメモリに保存され
    た力をインピーダンスの力オフセットとして用いること
    により教示した運動および力を再現する手段と、を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の連続受動運動装置。
  3. 【請求項3】前記運動状態教示時のインピーダンス制御
    のばね定数は治療時のそれよりも小さく設定したもので
    ある請求項1又は2記載の連続受動運動装置。
JP15941494A 1994-06-17 1994-06-17 連続受動運動装置 Expired - Fee Related JP3489011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941494A JP3489011B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 連続受動運動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941494A JP3489011B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 連続受動運動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08687A true JPH08687A (ja) 1996-01-09
JP3489011B2 JP3489011B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15693233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15941494A Expired - Fee Related JP3489011B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 連続受動運動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489011B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192350A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yaskawa Electric Corp 肢体駆動装置の制御装置
JP2002119553A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Yaskawa Electric Corp 治療者用訓練装置
JP2003319958A (ja) * 2002-05-08 2003-11-11 Mamoru Mitsuishi 整復装置
JP2005073714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 屈伸型関節拘縮治療装置
JP2005073713A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 伸張型関節拘縮治療装置
JP2007275486A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Actment Co Ltd 関節駆動装置
JP2008079731A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
US7652446B2 (en) 2007-04-13 2010-01-26 Industrial Technology Research Institute Method for detecting and controlling output characteristics of a DC motor and a self-propelled apparatus using the same
JP2010017349A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fujikin Inc リハビリテーション支援装置
JP2010504167A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 マイオモ インコーポレイテッド 動力で作動する矯正デバイス
JP2012050728A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kagoshima Univ 片麻痺指機能回復訓練装置
WO2013032061A1 (ko) * 2011-09-01 2013-03-07 (주)앞썬아이앤씨 재활장치 및 이의 구동방법
US8585620B2 (en) 2006-09-19 2013-11-19 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
US10758394B2 (en) 2006-09-19 2020-09-01 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
US11826275B2 (en) 2015-06-15 2023-11-28 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106547989A (zh) * 2016-11-23 2017-03-29 北京邮电大学 具有关节柔性/臂杆柔性机械臂的位置内环阻抗控制算法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192350A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yaskawa Electric Corp 肢体駆動装置の制御装置
JP2002119553A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Yaskawa Electric Corp 治療者用訓練装置
JP2003319958A (ja) * 2002-05-08 2003-11-11 Mamoru Mitsuishi 整復装置
JP2005073714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 屈伸型関節拘縮治療装置
JP2005073713A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 伸張型関節拘縮治療装置
JP2007275486A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Actment Co Ltd 関節駆動装置
US8585620B2 (en) 2006-09-19 2013-11-19 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
JP2010504167A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 マイオモ インコーポレイテッド 動力で作動する矯正デバイス
US8926534B2 (en) 2006-09-19 2015-01-06 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
US9398994B2 (en) 2006-09-19 2016-07-26 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
US10758394B2 (en) 2006-09-19 2020-09-01 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same
JP2008079731A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
US7652446B2 (en) 2007-04-13 2010-01-26 Industrial Technology Research Institute Method for detecting and controlling output characteristics of a DC motor and a self-propelled apparatus using the same
JP2010017349A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fujikin Inc リハビリテーション支援装置
JP2012050728A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kagoshima Univ 片麻痺指機能回復訓練装置
WO2013032061A1 (ko) * 2011-09-01 2013-03-07 (주)앞썬아이앤씨 재활장치 및 이의 구동방법
US11826275B2 (en) 2015-06-15 2023-11-28 Myomo, Inc. Powered orthotic device and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489011B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489011B2 (ja) 連続受動運動装置
US9498401B2 (en) Robotic system for simulating a wearable device and method of use
US5466213A (en) Interactive robotic therapist
Nef et al. ARMin: a robot for patient-cooperative arm therapy
Yang et al. A novel motion-coupling design for a jointless tendon-driven finger exoskeleton for rehabilitation
US20110137464A1 (en) Robotic Arm for Controlling the Movement of Human Arm
CN106621207B (zh) 康复机器人的训练方法及康复机器人
Jones et al. Control and kinematic performance analysis of an Actuated Finger Exoskeleton for hand rehabilitation following stroke
Yamaura et al. Development of hand rehabilitation system for paralysis patient–universal design using wire-driven mechanism–
EP3285710B1 (en) Motorized exercise device and methods of exercise learning
CN111447909A (zh) 电动康复装置
Lin et al. NTUH-II robot arm with dynamic torque gain adjustment method for frozen shoulder rehabilitation
Phan et al. Guided physical therapy through the use of the barrett wam robotic arm
JP4002974B2 (ja) 上肢手指リハビリテーションシステム
Agarwal et al. Assist-as-needed controllers for index finger module of a hand exoskeleton for rehabilitation
Yu et al. Development of rehabilitation device for hemiplegic fingers by finger-expansion facilitation exercise with stretch reflex
JP3797437B2 (ja) 連続他動運動装置
JP4051506B2 (ja) 片麻痺患者用肢体駆動装置
JPH10258101A (ja) 肢体駆動装置
JP3582689B2 (ja) 肢体駆動装置
JP3585055B2 (ja) 膝関節用連続他動運動装置
JP4051588B2 (ja) 肢体駆動装置
JP4019228B2 (ja) 関節負荷を考慮した訓練装置
JPH11164859A (ja) 訓練装置
JP4075020B2 (ja) 肢体駆動装置の制御装置および肢体駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees