JP4019228B2 - 関節負荷を考慮した訓練装置 - Google Patents

関節負荷を考慮した訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019228B2
JP4019228B2 JP06310497A JP6310497A JP4019228B2 JP 4019228 B2 JP4019228 B2 JP 4019228B2 JP 06310497 A JP06310497 A JP 06310497A JP 6310497 A JP6310497 A JP 6310497A JP 4019228 B2 JP4019228 B2 JP 4019228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
limb
load
conversion unit
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06310497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258099A (ja
Inventor
武志 坂本
泰輔 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP06310497A priority Critical patent/JP4019228B2/ja
Publication of JPH10258099A publication Critical patent/JPH10258099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019228B2 publication Critical patent/JP4019228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、肢体への負荷を考慮した訓練装置において、特に、装置の動作を肢体の関節の動きに基づいて制御する訓練装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
人間の肢体を動かす装置には、医療分野で使用される連続他動運動装置(CPM装置)、リハビリの分野で使用されるリハビリテーシヨン装置やスポーツ・トレーニング装置等の訓練装置がある。上記装置において、力制御を行う従来の方法としては、図6に示すように装置先端に目標インピーダンスを設定し、力を制御する方式がある(特開平7−323048号公報)。また上記装置において、位置制御を行う従来の方法としては、装置先端に目標インピーダンスを設定し位置を制御する方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来技術では、力制御、位置制御のいずれも装置先端の動きに着目しているため、各関節の症状や治療状況に適した制御を行うことが難しい。
しかし実際には、装置先端の動きではなく各関節ごとの動きに着目し、インピーダンス制御を行う場合には、各関節ごとに目標インピーダンスを設定し、あまり負荷をかけたくない関節に対しては目標インピーダンスを小さく設定して少しの負荷でもその負荷を逃がすようにし、逆に治療のために負荷をかけたい関節に対しては目標インビーダンスを大きく設定して、ある程度の負荷がかかっても逃げないようにできることが望ましい。また、位置制御を行う場合には、肢体の各関節の角度を用いて装置を制御することが望ましい。
【0004】
本発明の目的は、従来技術の課題に鑑み、それぞれの症状や治療状況に対応し、肢体の各関節に対して細かな治療を行うことのできる訓練装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は、肢体に装着した装置の動作によって肢体を動かす目的で、装置に取り付けられた力計測装置のセンシング情報および位置計測装置のセンシング情報をもとに、装置の動作を制御する訓練装置において、訓練装置の動作中に、装置に装着した肢体の関節への負荷を、常に監視する関節負荷変換部と、装置に装着した肢体の関節角度を、常に監視する関節角度変換部とを備え、各関節ごとに目標インピーダンスを設定し、関節負荷変換部により得られる肢体の関節への負荷と、関節角度変換部により得られる肢体の関節の角度とから肢体の各関節ごとにインピーダンス制御を行う訓練装置である。
また、関節角度変換部により得られる肢体の関節の角度から肢体の各関節ごとに位置制御を行ない、関節負荷変換部により得られる肢体の関節への負荷から肢体の各関節ごとに力制御を行なう訓練装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例1について図に基づいて説明する。
図1は実施例1である各関節ごとのインピーダンス制御をする制御ブロック図である。図1において、101は装置先端の位置・姿勢から肢体の関節角度を求める関節角度変換部、102は肢体の関節角度から装置先端の位置・姿勢を求める位置・姿勢変換部である。また、103は装置のサーボシステム、104は駆動される肢体の剛性である。そして、105は装置先端の力センサで計測された力を肢体の関節負荷に変換する関節負荷変換部、106は肢体の各関節ごとの目標インピーダンスを設定するインピーダンス設定部である。
図4は3自由度(位置2、姿勢1自由度)を有したCPM装置の構成を示したもので、この実施例では膝と股の関節を対象とした装置を示す。装置の機軸は大地等に取り付け、CPM装置の先端は目的とする関節より先の部分に取り付けを行う。リンク機構部の先端には患者の脚から作用する力を計測するために3自由度の力センサ404が取り付けられている。またリンク機構部はモータ401〜403が3個連続して同じ平面上を回転できるように配置されている。モータ内部には、角度の検出が可能なエンコーダを内蔵しているものとする。
【0007】
図5は3自由度のCPM装置の説明図である。図5において、501は治療を行う肢体、502は装置、503は膝関節、504は股関節である。またOr-XrYrは装置の座標系、Om-XmYmは肢体の座標系、L1は大腿部の長さ、L2は下腿部の長さ、Fx、Fy、Mzは力センサ404で計測される力およびモーメント、θ1、θ2はそれぞれ膝関節、股関節の角度、τ1、τ2はそれぞれ膝関節、股関節に加わるトルクを表す。
実施例1の作用について説明する。
まず、図1において、装置先端の位置・姿勢(xe,ye,θ)の指令値Xdを関節角度変換部101により関数Atan2を用いて肢体の関節角度の目標値θtchmに変換する。
【0008】
θ2=Atan2[{hx−xe−L2sin(90゜−θ)},{hy−ye−L2cos(90゜−θ)}] (1)
θ1=θ2−(90゜−θ) (2)
ここで、
(hx,hy):肢体の座標系の原点Omからみた装置の座標系の原点Orの位置
(xe,ye,θ):装置の座標系の原点Orからみた装置先端の位置と姿勢
そして、肢体104からの反力fと目標インピーダンス設定部106から計算される角度変位δθを加え、各関節角度の目標値θrをつくりだす。
次に各関節の目標値θrを位置・姿勢変換部102によって装置先端の位置・姿勢(xe,ye,θ)の目標値Xrに変換する。
【0009】
xe=hx−L1cosθ2−L2cos(θ2−θ1) (3)
ye=hy−L1sinθ2−L2sin(θ2−θ1) (4)
θ=90゜−θ2+θ1 (5)
この装置先端の位置・姿勢(xe,ye,θ)の目標値Xrを装置のサーボシステム103に入力し装置を駆動制御する。この時、装置の位置Xと肢体位置にズレがあると、肢体剛性104に比例した力fが装置に加わる。この力fを力センサ404によって計測し、力センサ計測値に基づいて関節負荷変換部105において各膝関節、股関節に加わるトルクτ1,τ2を求める。
τ2={L1cosθ2+L2cos(θ2−θ1)}Fx−{L1sinθ2+L2sin(θ2−θ1)}Fy+Mz (6)
τ1=−L2cos(θ2−θ1)Fx+L2sin(θ2−θ1)Fy−Mz (7)
そして、各関節における目標インピーダンスをインピーダンス設定部106により次のように設定する。
【0010】
膝関節に対する目標インピーダンス (m1,d1,k1
股関節に対する目標インピーダンス (m2,d2,k2
なお、この目標インピーダンス設定部106では、関節の治療状態ごとに、例えば、あまり負荷をかけたくない関節の目標インピーダンスは小さく設定し、少しの負荷でもその負荷を逃がすようにする。逆に治療のために負荷をかけたい関節は目標インピーダンスを大きく設定し、ある程度の負荷がかかっても逃げないようにするなど、最適な目標インピーダンス値を選択する。
この場合、各関節における力学的関係式は次式となる。
τi=miαi+diωi+ki(θi−θtchmi) (8)
ここで、
τi:各関節に加わるトルク mi,di,ki:各関節の目標インピーダンス
θi:各関節の角度 ωi:各関節の各速度 αi:各関節の各加速度
θtchmi:ティーチング時の各関節の角度
計算機で実行するために(8)式の関係式を差分式の関係に置き換えると、角度変位δθは次式により求めることができる。
【0011】
θk=Caθkー1+Cbθkー2+Ccτ+θtchmi (9)
ここで、
θk:k番目の角度指令 角度指令θk=(θ1,θ2
τk:各関節に加わるトルク Ca=diag(a1,a2
Cb=diag(b1,b2) Cc=diag(c1,c2
ai=(2mi+Tdi)/D,bi=−mi/D,ci=T2/D
D=mi+diT+kiT2 (i=1,2)
T:サンプリング周期
以上の関係式を用いて各関節ごとのインピーダンス制御を実現する。
次に、本発明の実施例2について図に基づいて説明する。
【0012】
図2は実施例2である各関節ごとの位置制御をする制御ブロック図である。同図において、まず、各関節に配置したエンコーダの検出角度から実際の膝関節および股関節の角度θ1、θ2を計算し、肢体の各関節の目標角度θdからのズレδθを計算する。そして、(3)式、(4)式および(5)式を用いてこのδθを装置の位置・姿勢変換部102により装置座標系の原点0rからみた装置先端の位置指令(xe,ye,θ)に変換し、装置のサーボシステム103に入力する。
その後、装置先端の位置・姿勢(xe,ye,θ)から関節角度変換部101により膝関節、股関節の角度θ1,θ2を(1)式および(2)式を用いて求め、フィードバックを行う。
以上の手順を用いて各関節ごとの位置制御を実現する。
【0013】
次に本発明の実施例3について図に基づいて説明する。
図3は実施例3である各関節ごとの力制御をする制御ブロック図である。図において、301は肢体の各関節の負荷τを装置先端の力fに変換する先端力変換部、302は装置に力制御を行う力制御部である。
まず肢体の各関節における目標負荷τdを指定し、実際の膝関節および股関節の負荷τ1,τ2とのズレδτを計算する。そして、先端力変換部301において、このズレδτを以下の式を用いて装置先端における力偏差δfに変換する。
δf=J#Tδτ (10)
ここでJ#はヤコビアンJの疑似逆行列である。
そして、この力偏差δfを装置に力制御を行う力制御部302に入力し、装置を駆動する。この時、力センサ404によって計測される装置先端に加わる力から、各関節に加わる負荷τを(6)式および(7)式を用いて関節負荷変換部105において求め、フィードバックを行う。
以上の手順を用いて各関節ごとの力制御を実現する。
【0014】
【発明の効果】
以上述ベたように、本発明によれば、装置先端の動きではなく各関節ごとの動きに着目した制御が実現でき、インピーダンス制御を行う場合には、治療関節に合った目標インピーダンスを設定することでき、従来の脚先端の目標インピーダンスを設定していた方式に比ベ治療関節に対して細かな治療を行うことができる。
また、本発明によれば、位置制御もしくは力制御を行う場合には、肢体の各関節の角度もしくは負荷を用いた制御が実現でき、症状や治療状況に対応して肢体の各関節に対して細かな治療を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1である各関節ごとのインピーダンス制御をする制御ブロック図
【図2】実施例2である各関節ごとの位置制御をする制御ブロック図
【図3】実施例3である各関節ごとの力制御をする制御ブロック図
【図4】3自由度のCPM装置の模式図
【図5】3自由度のCPM装置の説明図
【図6】従来のインピーダンス制御の模式図
【符号の説明】
101 関節角度変換部
102 位置・姿勢変換部
103 サーボシステム
104 肢体剛性
105 関節負荷変換部
106 インピーダンス設定部
301 先端力変換部
302 力制御部
401〜3 モータ
404 力センサ
501 対象肢体
502 装置
503 ヒザ関節
504 股関節

Claims (5)

  1. 肢体に装着した装置の動作によって肢体を動かす目的で、装置に取り付けられた力計測装置のセンシング情報および位置計測装置のセンシング情報をもとに、装置の動作を制御する訓練装置において、
    訓練装置の動作中に、装置に装着した肢体の関節への負荷を、常に監視する関節負荷変換部と、装置に装着した肢体の関節角度を、常に監視する関節角度変換部とを備え、各関節ごとに目標インピーダンスを設定し、関節負荷変換部により得られる肢体の関節への負荷と、関節角度変換部により得られる肢体の関節の角度とから肢体の各関節ごとにインピーダンス制御を行うことを特徴とする訓練装置。
  2. 関節角度変換部により得られる肢体の関節の角度から、肢体の各関節ごとに位置制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の訓練装置。
  3. 関節負荷変換部により得られる肢体の関節への負荷から、肢体の各関節ごとに力制御を行なうことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかの1項に記載の訓練装置。
  4. 関節負荷変換部は、肢体の各関節に取り付けた力検出器の検出出力より関節負荷を求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの1項に記載の訓練装置。
  5. 関節角度変換部は、肢体の各関節に取り付けたエンコーダ、ポテンショメータなどの計測装置の計測出力より関節角度を求めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの1項に記載の訓練装置。
JP06310497A 1997-03-17 1997-03-17 関節負荷を考慮した訓練装置 Expired - Fee Related JP4019228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06310497A JP4019228B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 関節負荷を考慮した訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06310497A JP4019228B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 関節負荷を考慮した訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258099A JPH10258099A (ja) 1998-09-29
JP4019228B2 true JP4019228B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=13219662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06310497A Expired - Fee Related JP4019228B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 関節負荷を考慮した訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019228B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702585B2 (ja) * 2001-09-03 2011-06-15 株式会社安川電機 下肢駆動装置
JP4696784B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
CN113908492A (zh) * 2021-11-24 2022-01-11 滨州职业学院 一种体育舞蹈用下肢力量训练装置
CN114732668B (zh) * 2022-03-28 2023-08-11 上海神泰医疗科技有限公司 肢体康复训练机器人运动精度测量方法、系统、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258099A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsieh et al. Design of a parallel actuated exoskeleton for adaptive and safe robotic shoulder rehabilitation
US9498401B2 (en) Robotic system for simulating a wearable device and method of use
Walsh et al. An autonomous, underactuated exoskeleton for load-carrying augmentation
CN111390877B (zh) 一种外骨骼装置及外骨骼变导纳控制方法
Huo et al. Impedance reduction control of a knee joint human-exoskeleton system
CN111345971B (zh) 一种基于导纳模型的踝康复机器人多模式柔顺训练方法
JP3489011B2 (ja) 連続受動運動装置
Shan et al. Design and control of a wearable active knee orthosis for walking assistance
Tsoi et al. Design, modeling and control of an ankle rehabilitation robot
JP4019228B2 (ja) 関節負荷を考慮した訓練装置
Zheng et al. Parametric gait online generation of a lower-limb exoskeleton for individuals with paraplegia
Cruz et al. Use of a novel robotic interface to study finger motor control
Wu et al. Development and control of a Bowden-cable actuated exoskeleton for upper-limb rehabilitation
Zhou et al. Development and testing of a user-adaptive ankle foot orthosis
Yurkewich et al. A six-degree-of-freedom robotic system for lower extremity rehabilitation
Fleischer et al. Research on Exoskeletons at the TU Berlin
JP4051506B2 (ja) 片麻痺患者用肢体駆動装置
Kaisumi et al. Pedaling assistive control method of cycling wheelchair for hemiplegia patients
Han et al. The study of impedance control of lower extremity exoskeleton
Chiaradia et al. Rigid versus soft exoskeletons: Interaction strategies for upper limb assistive technology
Ugurlu et al. A soft+ rigid hybrid exoskeleton concept in scissors-pendulum mode: A suit for human state sensing and an exoskeleton for assistance
Zhu et al. Double closed-loop cascade control for lower limb exoskeleton with elastic actuation
Perrelli et al. Upper and lower limbs rehabilitation: DARTAGNAN, an alternative solution to exoskeletal robots
Wang et al. A resistance compensation control algorithm for a cable-driven hand exoskeleton for motor function rehabilitation
JP2000102576A (ja) 歩行訓練装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees